血管と理学療法 担当:萩原 悠太 2010.09.11 勉強会 目次 ◆ 血管の種類、機能 ◆ 血管と理学療法 ・ 動脈硬化 ・ 運動療法 ・ 予防 2010.09.11 勉強会 血管 大血管(弾性血管) ウィンドケッセル機能 末梢血管(抵抗血管) 血管抵抗を調節 毛細血管(交換血管) 物質交換,ガス交換 静脈(容量血管) 貯血機能 2010.09.11 勉強会 大血管 血管の中膜において平滑筋の割合が少なく, エラスチンなどの弾性線維を多く含む ウィンドケッセル機能 拡張期 収縮期 収縮期血圧の緩和,拡張期血圧の維持 point ➢ ウィンドケッセル機能の破綻 ⇒ 収縮期血圧の上昇 2010.09.11 勉強会 末梢血管 中膜に平滑筋を多く含み,筋収縮によりを末梢の抵抗を調節する 自律神経系や体液性因子により血管の緊張をコントロールする 末梢血管抵抗以外の血圧調節因子 ➢ 循環血液量の調節 ⇒ 腎機能(体液性),自律神経機能 ➢ 心拍出量の調節 ⇒ 自律神経機能 2010.09.11 勉強会 ➢血管に関する理学療法の対象疾患 心疾患,大血管疾患(大動脈解離,解離性大動脈瘤,など) 動脈硬化性疾患,末梢血管疾患(バージャー病など),etc 脳卒中 動脈硬化 冠動脈疾患 閉塞性 動脈硬化症 2010.09.11 勉強会 動脈硬化 器質的変化 ・ 血管壁硬化,内膜肥厚 正常 血管内皮機能障害 脂肪線条 粥状プラーク 狭心症 一過性脳梗塞 閉塞性動脈硬化 機能的変化 ・ 血管緊張性亢進 ・ 血管伸展機能低下 プラーク破裂 血栓形成 心筋梗塞 脳卒中 2010.09.11 勉強会 内皮機能 血管の緊張や血液凝固系の調節,炎症や免疫の制御などを行う ・ NO ⇒ 血管拡張 ・ エンドセリン ⇒ 血管収縮 ➢ 内皮機能障害 加齢 運動不足 内皮機能障害 動脈硬化の進行 高血圧 糖尿病 脂質異常症 喫煙 NO産生↓,エンドセリン↑ ⇒ 血管緊張性亢進 凝固系亢進,平滑筋の内膜遊走を誘発,プラーク脆弱性亢進 2010.09.11 勉強会 細胞レベルでの動脈硬化 2010.09.11 勉強会 運動療法効果 血管への効果 ➢ 機能的変化(内皮機能) NO(血管拡張因子)増加,エンドセリン(血管収縮因子)低下 ➢ 器質的変化 血管壁の弾性線維増加 ※ただし動物実験での検証のみ 危険因子の是正 ➢ 高血圧 安静時血圧の低下,同強度下での運動時血圧低下 ➢ 脂質異常症 LDL,TGの低下ならびにHDLの増加 ➢ 糖尿病 血糖値改善 ➢ 肥満改善 2010.09.11 勉強会 一次予防 ➢ 問題点は自覚症状のないこと 動脈硬化の危険性ならびに定期健診の重要性の啓蒙が必要 危険因子の把握 運動不足 高血圧 糖尿病 脂質異常症 喫煙 Matsuda .et al: Effects of Exercise and Physical Activity on Prevention of Arteriosclerosis (2005) 2010.09.11 勉強会 再発予防 ➢ 危険因子の是正 運動療法,食事療法,薬物療法,ライフスタイル改善を含めた 包括的なアプローチを行う ➢ 心筋梗塞二次予防に関するガイドライン ・ 1回最低30分,週3回~4回(できれば毎日),歩行・走行・サイクリングなどの 有酸素運動を行う ・ 日常生活の中の身体活動(通勤時の歩行,家庭内外の仕事)を増やす ➢ 二次予防に向けた目標値 血圧 LDL-C 脂質異常症 HDL-C TG HbA1c 糖尿病 BMI 140/90mmHg未満 100mg/dl未満 40mg/dl以上 150mg/dl未満 6.5%未満 18.5~24.9kg/m2 身体活動量の目安 急性期:4147歩/週 回復期:7893歩/週 維持期:9252歩/週 2010.09.11 勉強会 まとめ ・ 血管は箇所により機能,構造が異なる ・ 動脈硬化性疾患において,退院・社会復帰を帰結としての介入とともに 再発予防の視点を持つことが重要である ・ 一次予防,再発予防ともに危険因子の把握し,運動療法・食事療法・ 患者教育を含めた包括的なアプローチを行う 2010.09.11 勉強会
© Copyright 2024 ExpyDoc