国内承認かつ使用可能な多焦点IOLの種類 2016年JSCRS インストラクションコース6 回折型 屈折型 多焦点眼内レンズ検査入門 たなし中村眼科 中村邦彦 藤田眼科 大喜幸恵 井上眼科 竹原弘泰 東京歯科大学水道橋病院 大木伸一 東京歯科大学水道橋病院 田中みちる モデル ZKB00 ZLB00 ZMB00 近方加入度数 +2.75D +3.25D +4.00D 理論近方焦点距離 50cm 42cm 33cm HOYA社 iSii® ※屈折型、回折型のどちらも瞳孔径の影響を受ける。 その他の多焦点IOLの種類 (販売中止中) 瞳孔径の年齢による変化 (国内未承認) (mm) 回折型3焦点 7 瞳孔径 アポダイズ回折型 +3.0D加入 +2.5D加入 +4.0D加入 Alcon社 ReSTOR® FineVision Trifocal IOL 6 5 暗室遠方 4 3 明室遠方 2 1 0 明室近方 暗室近方 年齢 (歳) 屈折型多焦点IOLエネルギーバランス 回折型多焦点IOL Tecnis Multifocal®のエネルギーバランス • 全て同じステップ高の場合、瞳孔径に関らず近方と 遠方それぞれ41%の光エネルギー配分。 1.0 1 Distance 0.8 0.7 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 Near 0.0 1.5 入射光の18%が回折により失われるため、 コントラスト感度低下 0.9 Relative Energy at 550 nm Fraction Energy 0.9 2.5 3.5 Pupil Dismater (mm) 近方視力が瞳孔径の影響を受けやすい。 4.5 0.8 (コントラスト感度は瞳孔径が影響する。) 0.7 0.6 Distance 0.5 0.4 Near 0.3 0.2 近方視力が瞳孔径に依存しない。 0.1 0 1 2 3 瞳孔径 Pupil Diameter (mm) 4 5 1 屈折型多焦点IOLの特徴 アポダイズ回折型多焦点IOLのエネルギーバランス 100 Relative Energy (%) 80 遠方から中間は良好な視力。さらに瞳孔径が充分 確保されていれば、近方まで良好な見え方。 グレア、ハローは回折型より強いが軽減。 コントラスト感度も良好。 60 Distance 夜間視のコントラスト感度を改善 40 Near 20 0 近方視が瞳孔径依存。3mm程度以上の瞳孔径 が要求されるので、高齢者では近方視が得難い。 1 2 3 4 5 6 瞳孔径(mm) 遠方重視の光エネルギー配分の回折型。 回折型多焦点IOLの特徴 回折型多焦点IOLの特徴 Tecnis Multifocal® ReSTOR® +2.5D加入 良好な遠方、近方視力。(遠方、近方が同等) 瞳孔径に関係なく近方視力は良好。 コントラスト感度は屈折型に劣るが改善。 相対的に中間の見にくさを訴えやすい。(+4.0D加入) 瞳孔径が小さい症例ではコントラスト感度低下が問題とな りやすい。 光エネルギーが遠方、近方均等配分なので、近方視に不満 を訴えた場合に眼鏡での対処が困難。 +3.0D加入 +4.0D加入 遠方視重視の回折型。 良好な遠方、屈折型よりは良好な近方視力。 夜間のコントラスト感度は屈折型に劣るが改善。 多焦点眼内レンズ検査入門 トーリック多焦点IOL (販売中止中) (国内未承認) 術後の乱視矯正が必要なくな る。より適応症例が多くなる。 乱視は軽減されるが、それ以外 はベースの多焦点IOLの性格 がそのまま現れる。 近方視を強く求めるひとには物足りない場合がある。 (近視眼には向かない。) +2.5D,+3.0D加入はより中間重視の設計。 多焦点眼内レンズの導入 準備 AcrySof® IQ ReSTOR® Multifocal Toric IOL ※ベースの多焦点IOLが適応でない症例は トーリックタイプも適応にならない。 FineVision Toric Trifocal Toric IOL 2016.6.25 藤田眼科 大喜 幸恵 2 問診用紙 (ビジョンライフ) 緒言 術後屈折値を決定するための問診表 • 多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術は、遠見および近見 裸眼 術後屈折値の決定に必要な要因を 視力の向上だけでなく、患者満足度も上げる屈折矯正手術 まとめて記載 • 患者満足度を上げるためには症例選択をきちんと行い、精度の高い 患者の希望を聞き取り術後屈折値を 検査を行う 決定、術後の見え方について説明 • 多焦点眼内レンズを導入するために準備すべき検査機器、検査項目 IOLを使用するすべての症例に使用 、症例選択について述べる 多焦点眼内レンズ導入前のトレーニング FUJITA EYE CLINIC FUJITA EYE CLINIC 白内障手術検査項目 準備すべき検査機器 角膜形状解析 (前眼部OCT・トポグラフィー 通常の術前検査 波面収差解析 ) 問診(ビジョンライフ) 遠見視力 多焦点眼内レンズ術前検査 角膜曲率半径 近見視力 角膜形状解析 中間視力 波面収差解析 角膜内皮細胞 遠見矯正下の中間・近見視力 眼軸長測定 コントラスト感度 眼底カメラ 後眼部OCT + 両眼視力 光干渉眼軸長測定 後眼部OCT FUJITA EYE CLINIC 単焦点眼内レンズの術前検査でスキルアップ 眼内レンズ選択にはマルチフォーミュラを使用 正常眼 ① 患者の眼鏡装用状況や術後の見え方への希望を確認 短眼軸 スティープ角膜眼 眼軸 21.35mm 角膜屈折力 47.30D ② 術後の屈折ズレを小さくする ③ 術後視力の出にくい方を判別 通常の白内障手術の術前検査でスキルアップ 各計算式のA定数が最適化されているものを使用 FUJITA EYE CLINIC 通常はSRK/T式を使用し各計算式の差がある場合は調整 3 両眼手術と片眼手術症例の 近見満足度 術後1ヶ月の裸眼視力 平均視力 平均視力 0.83 n=97例 0.86 n=71例 両眼手術症例 97例 平均年齢 61.6±12.3才 6例6% 100% 80% 遠見裸眼視力 近見裸眼視力 両眼近見裸眼視力 0.82 19例 27% 23例 32% 0.97 40% 39例 40% 20% 遠見視力に比べ近見視力は低下 とても不満 不満 普通 29例 30% 60% 1.08 8例11% 23例 24% 満足 とても満足 21例 30% 0% 両眼の加算効果で近見視力は向上 両眼手術症例 FUJITA EYE CLINIC FUJITA EYE CLINIC まとめ 70才未満と70才以上の 近見裸眼視力の経過 70才未満群:平均年齢 55.2±12.9才 n=206 70才以上群:平均年齢 74.6±4.3才 n=45 ビジョンライフできちんと患者の希望を聞き取る 角膜形状解析装置、波面収差解析装置、光干渉 眼軸長測定装置、後眼部OCTの導入が望ましい 1.0 0.9 0.85 0.88 0.86 不正乱視、緑内障、黄斑疾患などを見極め、術後 70才未満 0.8 0.7 片眼手術症例 導入当初は片眼手術症例は避ける 0.72 0.71 0.69 視力が出にくい症例は適応からはずす 70才以上 0.6 単焦点眼内レンズの術前検査でスキルアップする 眼内レンズ度数決定には複数の計算式を用いる 導入当初は片眼症例や高齢者は避ける 0.5 0.4 1W 1M 3M 導入当初は高齢者は避ける FUJITA EYE CLINIC FUJITA EYE CLINIC The 31st Annual Meeting of the Japanese Society of Cataract and Refractive Surgery 当院の多焦点眼内レンズ術前検査 • 視力・屈折(遠方) IC6 「多焦点眼内レンズ検査入門 ~術前検査~」 • 角膜曲率半径、角膜形状解析 (眼内レンズ度数計算、トーリックIOLの適応、角膜高次収差) • 波面収差解析 (収差、涙液の安定性) • 眼軸長(光干渉式、超音波式) 井上眼科 竹原 弘泰 • OCT (眼底疾患の有無) • 角膜厚、角膜内皮細胞 1. 眼内レンズ球面度数の選択 • ドライアイ検査(tear film break-up time、Shirmer testⅠ法) • 瞳孔径 • 上眼瞼形状 2. 多焦点眼内レンズの術前検査と適応 • アンケート、問診 場合により、 3. トーリック多焦点眼内レンズのモデル選択 • ハンフリー視野検査(中心10度) INOUE • 中心フリッカー検査 EYE CLINIC 4 1. 眼内レンズ球面度数の選択 2. 多焦点IOLの術前検査と適応 角膜高次収差(角膜形状解析、波面収差解析) 術後屈折誤差は裸眼視力に大きく影響し、患者の強い不満となる。 検査データの精度向上が必要 術前角膜高次収差と術後矯正視力(n=408 ) 選択のコツ 1. 角膜曲率半径 ・ 測定原理の異なる機器で測定値を比較する ① プラチド式 * ・ 術後屈折誤差が続く時は定数の確認をする ② Scheimpflug式 ・ 複数の計算式を併用する ③ 光干渉式 ** (当院ではSRK-T式 とHaigis式) 2. 眼軸長 ① 光干渉式 (再現性・精度が高い。白内障の程度により測定不能な症例あり) ② 超音波式 (再現性は劣るが全症例で測定可能。測定精度の向上のために全症例で実施) 3. IOL定数の最適化 ① SRK-T式 A定数:50眼以上 KR-1WのIOL セレクションマップ ② Haigis式 a0(IOL):75眼以上, a1(ACD)0.4,a2(AL)0.1:200眼以上で最適化を推奨 比嘉利沙子,眼軸長測定と眼内レンズ度数計算,あたらしい眼科,2015. 光学式と超音波式では定数は異なる。IOL Master®(光干渉式)の場合はUser Group for Laser Interference Biometry(ULIB)の定数を参考にして、症例数が集まれば最適化を行い定数の確認を行う。 角膜高次収差による適応 ・ 当院ではKR-1W(Topcon)で評価 ・ 適応:0.3㎛以下 ・ 適応外:0.6㎛以上 ・ 0.3~0.6㎛では加齢による高次収差の 増加も考慮し、適応外としている 瞳孔径測定 術前角膜高次収差 Kruskal Wallis test Scheffe *p<0.05**p<0.01 竹原弘泰,多焦点眼内レンズの術前検査, 眼科グラフィック,2016. 瞳孔径による適応 代表的な瞳孔径測定機器 機種名 タイプ 測定眼 表示される 瞳孔径値 明所 遠方 FP-10000Ⅱ (テイエムアイ) 開放型 片眼 実瞳孔 〇 KR-1W (トプコン) 開放型 片眼 見かけ上 〇 WAM-5500 (シギヤ精機 製作所) 開放型 両眼 見かけ上 〇 プロシオンP3000 (HAAG-STREIT) 閉鎖型 両眼 見かけ上 〇 イリスコーダ デュアル (浜松ホトニクス) 閉鎖型 両眼 見かけ上 〇 * 暗所 近用 〇 遠方 〇 〇 〇 〇 当院で適応 近用 〇 〇 回折型 ・・ 瞳孔径に依存しない ⇒ 2.5m以上 屈折型 ・・ 3.0mm以上 3.5mm以上 ⇒ 瞳孔径が2mmより小さいと回折現象により視力低下が起こる 魚里 博, ピンホール視力と調節麻痺薬点眼後の視力, 眼科診療プラクティス,1994. 〇 白内障手術により1割程度、瞳孔径が減少する Hayashi K,et al,Pupil size before and after phacoemulsification in nondiabetic and diabetic patients, J Cataract Refract Surg,2004. 〇 〇 加齢と共に瞳孔径は小さくなる *初期設定は実瞳孔径(角膜屈折率1.13で換算) 見かけ上の瞳孔径に設定の変更可 Nakmura K,et al,Pupil sizes in different Japanese age groups and the implications for intraocular lens choice,J Cataract Refract Surg,2009. 竹原弘泰,多焦点眼内レンズの術前検査,眼科グラフィック,2016. 3. トーリック多焦点IOL(ReSTOR®Toric)のモデル選択 眼瞼下垂の有無 眼瞼下垂と上方視野の関係 ノントーリックIOL挿入群での術後自覚乱視と 各機器の乱視度数と軸との相関 相関係数 MRD(mm) 当院でのモデル選択 ReSTOR®TORIC(多焦点トーリック) 平均上方視野(°) モデル 適応例 適応外例 測定機器:KR-1W 上眼瞼を挙上せず、患者にも自然 開瞼を促して測定する。 <0.5 10.0±4.7(中央値:8.7) ~1.0 19.4±4.5(中央値:18.3) ~1.5 23.4±6.6(中央値:25.7) ~2.0 27.0±5.5(中央値:27.8) ~2.5 31.4±3.1(中央値:30.1) ~3.0 38.5±3.5(中央値:38.3) ~3.5 40.4±5.2(中央値:40.3) 3.5< 45.7±4.6(中央値:46.0) 小手川泰枝 他,眼瞼下垂におけるMargin Reflex Distanceと 上方視野と瞳孔との関係,あたらしい眼科,2011. 眼瞼下垂により入射光量の低下とともにコントラスト 感度は低下する。上眼瞼が瞳孔上縁にかかっている 場合は適応外としている。 乱視軸 当院ノモグラム 円柱度数 推奨角膜乱視 矯正範囲 (角膜面) 直乱視 倒乱視 測定機器 乱視度数 ケラトメータ 0.529* 0.944 * SND1T3 1.03D 0.79D1.29D未満 1.50D2.00D 0.75D1.49D Keratometoric Power (CASIA) 0.437* 0.918* SND1T4 1.55D 1.29D1.81D未満 2.01D2.50D 1.50D1.99D Real Power (CASIA) 0.684* 0.920 Sagittal Curvature Front (Pentacam®) SND1T5 2.06D 0.924* 1.81D2.33D未満 2.51D3.00D 2.00D2.49D 0.415 True Net Power (Pentacam®) 0.557* 0.853* SND1T6 2.57D 2.33D2.83D未満 3.01D3.75D 2.50D3.00D * * : p<0.0001, Spearman’s rank correlation coefficient (n=77) 井上 康,乱視矯正眼内レンズにおける 度数決定のコツ,眼科グラフィック,2015. 角膜乱視はケラトメータ値を基準とし、角膜後面乱視を考慮 のうえ、直乱視症例は1.5D以上、倒乱視症例は0.75D以上を 適応としている。 5 アンケート・問診 年齢 患者のライフスタイル 眼鏡の依存度 元々の屈折(強度近視の患者は近見が見えにくくなる可能性を説明) 職業(運転手やVDT作業など主な作業距離や作業時の明るさ、 色彩が必要な職種など) 多焦点IOLの欠点(コントラスト感度の低下、ハロー・グレアなど)が納得できるか 性格(極端な心配性、神経質、多焦点IOLに対して過度な期待をもつ患者は 適応外) 身長(手の長さによって作業距離がかわる) 肢体や知的のハンディキャップの有無 (自分で眼鏡の掛け外しができない患者は適応) 術前検査データと問診から得られた情報を基に、多焦点IOLの適応を判断し、 患者に合ったレンズ(回折型または屈折型、トーリック、加入度数) を選択する。 まとめ 患者の多焦点IOLに対する見え方への要求度は高い 正しく症例選択を行えば、高い患者満足度が得られる。 そのためには、術前検査の精度向上とデータを読み取る力が 必要となる。 日頃から得られた術後データより傾向を把握し、 術前検査に活かすように心がける。 視力測定の前に 挿入されている眼内レンズによって視力検査が変わってくる 多焦点眼内レンズ挿入眼の 視力検査 検査をする前に 眼内レンズの種類を確認 視力検査 屈折検査 角膜曲率半径検査 挿入されている眼内レンズが分かるように工夫する 東京歯科大学水道橋病院眼科 大木伸一 手術日2015年 左眼PEA+IOL ZMB00 カルテにIOLシールを貼 る 視力検査の手順 眼内レンズの種類を確認 屈折検査、角膜曲率半径検査 遠方視力検査 多焦点用の検査用紙 画像管理システムの 手術管理画面 遠方視力 屈折検査と角膜曲率検査を参考にする ⇒通常の視力検査と同様 返答のスピードが遅くなる症例がある ⇒コントラスト感度の低下 手術直後視力の出にくい症例がある ⇒1カ月から半年で慣れるように視力が上がる例が多い 近方視力検査 必要時に検査 中間視力、眼鏡検査など 遠方は完全矯正を目指す ⇒近見視力で遠方矯正下の近方視力を測定するため 診察 6 近方視力 近方視力表の選定 近方視力は裸眼、遠方矯正下、近方矯正の3種類を測定 挿入されているレンズによって近方視力表を変える ZMB00 SN6AD3 ZLB00 SN6AD1 加入度数 +3.25D +3.0D 加入度数 +4.0D 通常は2つあるうちの近方焦点で視力を評価する 遠方の焦点でも近方視力が測定できるので注意する 30cm視力表 ZKB00 SV 40cm視力表 加入度数 +2.75D +2.5D 50cm視力表 近方の焦点で近方視力を評価する 近方視力 中間視力 中間視力は遠方焦点と近方焦点2種類で測定可能 視力表 裸眼視力 ZMB00 SN6AD3 30cm 視力表 平均0.7 ZLB00 SN6AD1 40cm 視力表 平均0.7 ZKB00 SV25T0 50cm 視力表 平均0.6 ~0.7 矯正視力 最良距離 遠方矯正 30~35cm or+0.5D加入 遠方矯正 通常は遠方焦点で測定⇒過矯正になってしまうため 遠方矯正下に下記のレンズを加える ZMB00 (+4.0D) SN6AD3(+4.0D) 1m 40cm Add 遠方矯正 50cm ZLB00(+3.25D) SN6AD(+3.0D) 50 cm 1m 50 cm Add 遠方焦点測定 +1.0D +2.0D 遠方焦点測定 +1.0D +2.0D 近方焦点測定 -2.0D -1.0D 近方焦点測定 -1.5D -0.5D 中間視力 ZKB00(+2.75D) SV25T0(+2.5) 遠方焦点測定 近方焦点測定 Add 1m 50 cm +1.0D +2.0 -1.0D 遠方矯正下 SV25T0は回折第1ゾーンが屈折型であるため、 遠方の焦点が優位になるレンズ設計 多焦点眼内レンズの 特殊検査 東京歯科大学水道橋病院眼科 田中みちる 7 通常検査 多焦点眼内レンズ挿入眼の特殊検査 屈折検査・角膜曲率検査・眼圧検査 遠方視力検査 近方視力検査 SN6AD3・ZMB00⇒30cm視力表 SN6AD1・ZLB00⇒40cm視力表 SV25T0・ZKB00⇒50cm視力表 1. 眼鏡検査⇒近方や中間が見えづらい時に検査 2. コントラスト感度⇒視力が出づらい時に検査 3. 眼内レンズ挿入角度(多焦点トーリック眼内レンズ) ⇒自覚視力、角膜形状解析、スリットフォト 特殊検査 必要時に行う検査 各レンズの特徴と眼鏡処方 SN6AD3 ZMB00 SN6AD1 ZLB00 SV25T0 ZKB00 パソコン、譜面 など 遠方から 日常生活 30~35cm 40cm 50cm 中間 3.6% 中間 0% 中間0% ライフスタイル 読書、裁縫など 近方最適距離 眼鏡処方 眼鏡常時装用 近用 3.6% 近用 15.6% 近用60% 0% 0% 0% 多焦点眼内レンズでの眼鏡処方は? ① 遠方眼鏡 度数ずれや乱視の矯正 ② 中間眼鏡 SN6AD3・ZMB00 遠方と35cm前後に焦点があるため中間を見たい時に必要 ③ 近方眼鏡 SN6AD1・ZLB00回折型多焦点眼内レンズ SV25T0・ZKB00回折型多焦点眼内レンズ 遠方と40cmもしくは50cmに焦点があるため、 30cm前後を長時間見る時に必要 中間眼鏡ポイント 普段は使わないが、PCなど中間距離を見たい時に 使用する。 太い 縞 遠方矯正に+1.0Dから+1.5Dを加入 近方眼鏡ポイント 多焦点眼内レンズ挿入眼で、より近方を 見たい時に作製。 普段は使わないが、裁縫など、細かな作業時に使用 する。 コントラスト 多焦点眼内レンズ挿入眼で中間をもっと見たい時に 作製。 コントラスト感度 細い 濃い コントラスト 薄い 太い 縞 低周波数 細い 高周波数 縞がある方を答えてもらう。 縞が太い低周波数、細い高周波数 遠方矯正に+2.5Dから+3.5Dを加入 8 眼内レンズ挿入角度 眼内レンズ挿入角度 トーリック眼内レンズ挿入後 他覚屈折値、自覚的屈折値、角膜曲率半径 <R> mm R1 8.06 R2 D deg <R> 41.87 180 7.60 44.41 AVG 7.83 43.10 CYL -2.54 90 180 S C A -2.99 -0.23 173 8 -2.98 -0.24 178 9 -2.97 -0.26 172 8 <-2.98 -0.24 173> V.d.=0.2(1.5×-2.75D) 角膜曲率半径と自覚、他覚的屈折値の値が違う トーリック眼内レンズの効果の判断材料 スリットランプ 波面収差 解析装置 スリットランプでおおよそのレンズの位置が確認 できる ウェーブフロントアナライザーで角膜、内部、眼 球の各乱視が測定できる 9
© Copyright 2024 ExpyDoc