「 する」は動詞か ? -意味 と機能 の導入順序 リュブ リヤーナ大学 重盛千香子 0 . は じめに 日本語初級文法の導入 は、いろいろな動機や 目的で 日本語 を第二言語 として学ぶ人達の 日本語 の基礎 知識 となる大切な部分で ある。教師の立場 としては、それぞれの文法事項 をできるだけ明快 に整理 し、 特有な文法現象に注意 して、各々の意味 。用法における誤用を防ぎ、学習における周 り道 を避 ける工夫 を したい。本稿では、 「 す る」 を例に とり、特に広範囲の意味や機能 を担 う基本語嚢が、 日本語 の文章 のなかで どのよ うな働 きを しているかを考えながら、それ らの意味や機能が学習 を進 める中で どの よ う に提示 されているかを見 る。 この過程 は、学習者の レベル に応 じて どのよ うな辞書や参考書の使用 を勧 めればよいか、 とい う問題 とも関わってくるので、い くつかの参考図書で 「 す る」が どのよ うに扱 われ ているかも見る。 且 q 動詞の定義 「 す る」は、品詞分類 によれば、もちろん動詞に属す る語である。 日本語では、動詞 は次の よ うに定 義 され る。 基本的な品詞 のひ とつ。活用のある自立語 ( 用言)。用言のなかでは、形容詞 ・形容動詞 が事物の性質 。状態について叙述す るのに対 して、動詞 は事物、物的、心的事象の作用 ・ 変化 について叙述す るのを主要な役 目とする。( 『日本語教育事典』1 982 大修館、1 1 8頁) 活用があ り、事物 または事象の作用 t _ 変位 を表を± とい うのが動詞 の大きな特徴 であるわけだが、 「 す る」 とい う語の場合、このよ うな典型的な動詞 として使われ る場合 もあれば、動詞 としての特徴 を必ず しも完全に発揮せず に単なる機能語 として使われ る場合 もある。 2. 「 す る」に関連 した初級の学習項 目 (1- 2年生) リュブ リヤーナ大学 日本研 究の現代 日本語の授業 ( 入学時に予備知識の無い学生を対象 とす る)では、 今 までに 日本国内で作成 され た 日本語教育初級用教科書 に準 じた導入順で文法事項 を紹介 してい る 。 「 す る」 とい う語 に関連す る文法項 目は、次のような順番 ( 下記ア.か らソ。 )で登場す る。以下、 「 す る」が関係 してい るそれぞれ の文型を代表的語嚢 とともに示 し、その指導注意点な どの説明 を加 えなが ら、初級 (1年生か ら 2年生前半)の学習過程 を概観す る。 ア 勉強 ( を)す る [ ∼ します。∼ しま したO- しています。] ( せ んた く、そ うじ、 さんぼ、練習-) ィ. テニスをす る [ ∼ します。∼ しま した。∼ しています。] (ピンポン、スキー、 ゴル フ、ゲーム、試合 -) まず. す る」は 「 勉強」、 「さんぽ」な ど、活動の種類 を表わすいろいろな名詞 ( 勉強、そ うじ、な ど) に伴 ってそれ を動詞 として使 う場合に現われ ( 上記ア」、この場合、名詞 は他動詞 としての 「 す る」の 目的語 として助詞 「 を」を伴 ってもよい し、 「 を」な しで使われ ることもある。 日本語教育の最初 の部 分で導入 され るので、その時期 にはお もにマスの非過去形、過去形、そ してテイル形 ( 上記 [ ] 内) で紹介 され る。その次の用法 としてあげたィ.の場合 は、スポー ツの種類 を表す名詞 ( テニス、スキ-㌔ な ど) )に伴い、アサ とほ とん ど同 じよ うに使 われ るが、 この場合 は名詞が必ず助詞 「 を」 を伴 ってス 求-ツの種類 を述べ る。 ク. 何 を しますかO ( 勉強 します。) [ -しま したか。- していますかO] どうしま したかo ( かぜ をひきま した。) -8 4- - とき、 どうしますか。 - とき、 どうした らいいですか。 どうしたんですか。 ア.、ィ. と同時期 に、 「 す る」は、活動の種類をたずねる質問文において 「 何 を」 を伴 ってあらゆる動 詞 の代表 として使 うよ う導入 され (「 何 を しますか。」 上 さらに、状態の担い手に関す る質問文では状態 の種類 ( 上記では 「 かぜ をひ く」) をたずね るために 「どう」 とい う疑問詞 と組み合わせて現れ る ( 「ど うしま したか。」 ) 。 この場合 は、結果 としての状態を訊いているので、「 す る」は必ず タ形 ( 過去形)で あ るo質問文の 「 す る」は、 「 雨がふった とき、どうしますか。」のよ うに、シチュェ-シ ョンが限定さ れ た ときの活動の種類 を訊いた り、タラ とい う仮定形でシチュエー シ ョンが限定 された ときの行動につ L ' / " .t J' , ' ノ 、 J T r E u j 十・ ⊥' J ' ノ 、 1 問W , i E宋 腎J r廿 芥0 仏p リに -リラ勺′ ' l 山r fL 梢 n: I / Z i JrL I 「 hナ Jh } L _ J ・ J よこさ,ごつした . 一 一 : p らいいですか。」ノ L l ・でも導入 される。ま た、少 し学習が進 んで、名詞化の 「 の ( ん)」が梓にE j語で説明的機能 を担 うことが導入 され ると、状 態 の担い手に関 して、 「どうしたんですかoJ と訊けるよ うになるO本稿では、 これ ら質問文の 「 する」 孟J す. ミ7 1ヤ 3 }17 卜, 7 . -、 卓シフ 軒ゝ 車溝ミ 蘭邑 目せ「 7 1「 ナス ; 7 1 ら ミ 「 Z f f T 克,1せや せし 六 ゝ 「主 JS ,77 たせ浅丘.I . ハ ト , > l にあ らゆる動詞の代表 として答 えにも動詞 を要求す る場合 と、「どうし . ま したかO」「どうしたんですかO 」 の よ うに形容詞的表現 を要求す る場合 とがあるO後者の場合は答 えに、 「 頭 がいたいです/いたいんで す C」 と、状態を表す形容詞 が登場す ることもあV )、 この頗法では、動詞 「 す る」はほかの活用形は使 うことが無い (*どうしますかO *どうしていますか。 うわけで、泰栗の動詞 としての特徴 を完全には 持 ち合わせないことになるO 短 くす る/ 短 く な エ る き れいにす る′ ′ ′ ノ /きれ いに な る さらに学習が進む と、エ。に示す よ うに、状態を表すいろいろな形容詞の副詞形 トで形容詞の-ク、ナ 形容詞の-ニ)に伴 って、動詞 「 なる」 と対立する触動詞 として紹介 され る。 自動詞の 自発的変化の表 現 に対 して了 サ る」は意思 を伴 う他動行為表現に使われ るU オ。 お願 い します。お持 ち します o そ して、 1年生の後半では、いろいろな敬語表現を学習す る中で、謙譲語の文型 として丸 に示す言い 方 を導入す る。 ここでは、 「 す る」は接頭辞 「 お/ /ご」 とセ ッ トになってへ りくだ りの意味を表 し‥/ レ 形 、タ形、テイル形 を保持 しているとはいえ、行為の種類 を表す語意的部分はそれぞれの動詞 ( 上記例 文 の場合、 「 願 う上 「 持つ」) に譲 り、やは り一種の機能語 として使われ るO カネ 無理 ( を)す る、努力 ( を)す る キ ゆっ くりす る ( 休みを とってゆっくりす る) ほっ とす. ろーTドっ <りす ろ 。 ク. 1年生後半か ら 2年生に入 る頃には、副詞的表現の幅 も広が り、統語的にはア。で見た [ 名詞 + ( を) +す る] と同型だが、意味的には行為の側面を表す副詞的意味を持つ用演 ( カ. )、副詞に伴って主体の 一時的特性 を表す周法 ( キ立 そ して主体の瞬間的変化を表す 夕 ;の よ うな用法 も登場する。 これ らの 用法 では、 「 す る」はエ. ( 短 くす る、きれいにす る)で見たよ うな他動詞的機能は持 たない。 「 す る」 を含 む九 、キ. 、ク.の連語 は、 どれ も行為または状態の担い手の特徴 を表 し、必ず しもその積極的意 思が表現 され るとは限 らない。 ケ 。 ∼ ことにす る (日本-行 くことに します。) コ。 コ- ヒ一 にす る ( 会場 は どこに しま しょうかo) 「 決 める」 とい う意思決定の意味を持つ文末表現 として [ 名詞+に+す る] とい う文型が導入 され るの も 1年生の終わ りか ら 2年生の始 めの頃である。ケ.のように任意の動詞 の辞書形 ( ル形) と形式名詞 コ トで行為の種類 を表 し、 「 にす る」がその行為を実行す る意思決定 を表す用法 と、ある種の省略文で あるコ。の文型 (コー ヒー にす る。 エコ- ヒ-を飲む ことにす るO;会場 はここにす る. -会場をここ に決 める。)が同 じ頃に紹介 され る。 この 「 す る」にはエ。で見た他動行為表現 と同 じよ うに、行為主 - 85- の意思が強 く感 じられ る。 サ.∼ よ うとす る ( 出かけよ うとした ら、電話 が鳴 った。) シ.∼ よ うな気がす る ( 味、音、感 じ-) [ 動詞 ( マス形)+よ う+ と+す る]の文型で、行為、または状態変化 のほんの少 し前 とい うア スペ ク 気」、 「 味 」、 「 音」 ト的表現があることも、 2年生の始 め ごろに導入す る。 また、 シ.に示す よ うに、 「 な どの感覚 を表す名詞 を [ 名詞 +が+す る】とい う文型 に使 って 「 ある感 じを受 ける」とい う意 味表 現 に なることも同 じ時期 に紹介す る。 この二つの どちらの用法 も、 「 す る」 は典型的な動詞 の意味役 割 を担 うわけではな く、文型全体 の中で、サ。は事柄 のアスペ ク トを、シ.は受動的、または 自発的 な感 覚 の 発生 を表 してい る。 日本語 では形態的 にあ くまでも動詞であるが、他 の言語では副詞や補助動詞 で表 さ l mo s t ,t r i e dt o ) 、非人称表現であった り(〔 英 〕i tf ee l s / t as t e sl i ke ) す る、面 白い用法 で れた り(〔 英 〕a ある。 ス. どんなかっこ うを していますか/いま したかO ( マスクをす る、めがね をかける) セ。 さっぱ りしてい る、ほっそ りしている ソDマス クを した人、ほっそ りした女性 ス。は、人物 の外見 を描写す る際、[ 名詞 +を+してい る]とい う文型 でその描写 を促す質問文 で あ る。 答 えは 「 マス クを しています。」のよ うに、同 じく [ す る] を使 う場合や 、 「 着 る」、 「 は く上 「 か け る」 な どの動詞 を使 う場合 がある。動作の結果 としての状態 を表す ので、動詞 はいつ もテイル形 を使 用す る。 そ して、 この人物外見描写 ( ス. ) と似 た文型だが、人物 の性格や様子 を表す用法 として、セ . の よ う す る] ( 上 に擬態語副詞 と 「 す る」のテイル形 の用法がある。 この よ うな人物描 写に使 われ る 2種 の [ 記のス。 とセ. ) は、連体修飾句 に使 われ る場合、 ソ。で示す よ うに " 性状規定的述語 の場合 のテイル 984:1 97) でも現れ る。テイル形 の縮約形 としてのタ形 は どん な連 の縮約形" といわれ るタ形 ( 寺村 1 1 950)の分類 の瞬 間動 体修飾句 にで も現れ るわけではない。性状規定的述語 としての動詞 は、金 田一 ( す る」を伴 うこ とは 詞 か第 4種の動詞 でなけれ ばな らない。そ して、副詞 も、程度副詞や陳述副詞 が 「 無 く (*いっ もす る人-いっ もの人、*かな りす る人-かな りの人、*ちっ ともす る人、*もしす る人)、 状態副詞 だけがその状態 を表す とい う意味的特徴か ら名詞 を修飾す る ときに も使 われ るのだが、形 態的 に無理があるために、 「 す る」が機能語 として ここに現れ ると考 え られ る。 (*ほっそ り女性 、 *ほっそ りの女性- ほっそ りしてい る女性/ ほっそ り遮 女性) 3. 辞書にお ける 「 す る」 上に見てきた 「 す る」のい ろいろな用法 について、辞典や、通常 この レベル の学生が使用 してい る 日 本語教育参考書 が、 どの よ うな記述 を してい るかを次の三資料 で調べてみた。 豊艶土 豊艶旦 室数旦 『日本語大辞典 』( 1 989)講談社 『外 国人のための基本語用例辞典 ( 第三版)』( 1 990)文化庁 グループ 。ジャマ シイ( 1 998 ) 『教師 と学習者 のための 日本語文型辞典』 くろ しお 出版 まず、資料 1の辞典では、見出 し 「 す る」の説明が大 き く回サ変 自他動詞 と且補助動詞 に分 かれ 、E]は さらに①他動詞 と② 自動詞 の用法 に分かれていて、それぞれの用法 が掲 げ られてい るO且① に は本稿 で 分類 した文法項 目のア. 、 としては本稿 の丸 木 、 ウ。、エ。、 九 、5] ②にはケ。 、 コ。 、サ。、シAが含 まれ る。 ②補助動詞 があがってい る。本稿 キ. 、ク. 、セ。 、ソ.の副詞 に伴 う 「 す る」の記述 は、 「 す る」 の見出 しの下には見 当た らないが、例 えば 「さっぱ り」 とい う語 の見出 しの下 に用例 として 「 気分が さ っぱ りす る」 「さっぱ りした味」が示 され てい るので、 この よ うな国語辞典 を利用す る場合 は、機 能語 Eの用法 をそれぞれの副詞 の例文か ら拾 うことにな る。 としての 「 す る. これ に対 して、 日本語非母語話者 を対象 とする資料 2は、他動詞的用法 ( ア,、木 、エ」、 自動 詞的 ) な どの後、 8番 目の用例 として "ある名詞や副詞 の後 について動詞 を作 る" とい う説 明 で 用法 ( シ. ア。の一部 である 「 勉強す る E 、セ。にあた る 「 にこに こす る」 な どをあげてい る。 ソ。に見 た連 体修 -8 6- 飾 句 の中の 「 す る」は、それぞれ の副詞 の見出 し ( 例 えば 「 さっぱ り」) に、「さっぱ りとした身な り上 「さっぱ りした気持 ち」な どの用例でその文型 を示 している。また、資料 2よ りさらに新 しい参考書で す る」の見出 しの記述 のひ とつ としているのが新 しい あ る資料 3では、 このよ うな連体修飾用法 も、「 試 みだ といえるO( [ 副詞 +す る]赤 ちゃんの肌 はすべすべ している。なかなか しっか りしたよい青年だO) 「 文型辞典」であるか ら、個 々の語嚢 としての副詞 の見出 しを設 けていない ことか ら、当然、妥当な記 述 だ とい える。 凄.おわ りに 本稿 では、 「 す る」 とい うひ とつの動詞 に限って、そのいろい ろな意味や用法が 日本語教育の初級段 階 で どの よ 須 こ登場す るかを見た。一方では、E j 動詞 と対立す る髄動詞 と して " 作 鞘または裟1 ; ' E′ ノの意 味 を色濃 く持つ用法がある反面、ふつ うは形容詞や形容動詞 に任 されている " 性質や状態"を表す用法 もあ り、副詞 を周 いる表現 では、単なる機能語 として働 いてい ることを見た. レ ′ 」C r ヽ ーヽ琳′ ・ L Lv ノF J H)l メ /,/ヽ」 、ー // I ー 】 I I ¶V /ノ L J l レ ヽY ・ /H / j ヽ ヽノ u一 〇 ふ ・ 二 、 ヽ l J y L y ノ/J Ir/ Y. /、 ′・ 一Y ヽ bヽ 叫 )/ I ヽ/亡 葉 に盛 んに使 われ るよ うになってい る 「 す るl iを含む文型-の指摘 もあったO また、林四郎先生には、 山 口孝雄 の 「 形式名詞上 または、メタ レべ j レ表現 としての 「 す る」が " そ うい う認識 をす る心の働 き" を表す ものであ り、認 定す る側 か らの言い方 として 伐 にと こ 星人 にあ らず上 「 なぜ か七三 これが気 にか か る」 、「 冬 に. 立 宝は暖 かい上 な どの表現法があることもご指摘いただいた( 。 基本語嚢 の帝には、この よ うに複数 の意味や機能 を担 う語が 「 す るl jのほかに もた くさん あ る。教師は、 このよ うな語 には特 に注意 して、その導Å法や導入 の時期 を考え、辞書や 参 あ る は ず 考 書 に お で け るお のおのの語 の記述 を学習者 の立場 を思いや りなが ら確認す る必 要があるだろ う。 象 登基盤 金 田A 春彦 沌95緋 rE 3本語動詞 の-分類 」 『 言語研究 旦 5』( 『日本語動詞 のア スペ ク ト』 む ぎ書 房 旦那 蛋 5-ノ 望6. 瓦 奇相秀夫 ( 且 98速) 『日本語 のシンタクス と意味 葺』 くろ しお出版 丹羽哲也 ( 200互 ) 「 連体修飾節 のテ ンス とアスペ ク ト」『月刊言語』第 30番 、第 五 3号、太修館 、5662. Shi gen l Oi ・ iBue ar .Chi kako( 2002 いNo l ミ n・ mOdi S, i l l gSt at i 、 で Expi ・ e S S i oI L I S軒 . idye l ・ bsi l h} ( T I PI l ne . S P● . Az i j s kei naf l ・ i s kes t udi j eVI ,l qOddel e kは aZ i j s kei naf r i s kes t udi j e.FFLj ubl j ana.76・ 93 . - 87 -
© Copyright 2024 ExpyDoc