∼未病を治して健康長寿∼ 健診結果を確認してみましょう 空腹時血糖とHbA1cは、糖尿病の疑いがあるかどうか を判断する上でとても重要な数値です。 空腹時血糖とは 糖尿病のサインを 見逃していませんか? あなたには、 以下の項目がいくつ当てはまりますか? 元 気 な 毎日のために 糖尿病 対策! 血糖が高いといわれたことがある 空腹時血糖は、空腹時の血液中に含まれるブドウ糖の量 を調べるものです。一般的に検査前日の夕食後から絶食 し、翌日の朝食前の空腹時に検査します。 空腹時血糖 (mg/dl) 正常 要注意 要受診 ∼109 110∼125 126∼ 肥満気味である 高血圧といわれて、薬をのんでいる 糖尿病の親、兄弟・姉妹がいる 40歳以上である 外食が多い 糖尿病性網膜症 失明 脳卒中 野菜をあまり食べない あまり運動をしない 車に乗る機会が多い 「科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013」を参考 妊娠時に尿から糖がでたといわれた HbA1cとは 糖尿病性腎症 心筋梗塞 人工透析 HbA1c(ヘモグロビンエイワンシー)とは、血液中の ヘモグロビンにブドウ糖が結合したもので、血糖の状態 を表す指標です。血糖値が測定した時点の値を表すのに 対し、HbA1cは過去1∼2か月間の血糖値の平均を表し ますので、直前の食事や運動等の状況に左右されること なく、血糖の状態を知ることができます。 正常値:5.5%以下(NGSP) HbA1c(NGSP値) (%) 正常 要注意 要受診 ∼5.5 5.6∼6.4 6.5∼ 血糖が高いといわれたことがある方、またはその他の項 目がいくつか当てはまる方は、糖尿病の可能性が高いので、 早急に検査を受け、合併症をおこさないように、適切な治療 を受けましょう。 日本では、糖尿病の人は950万人もいるとされています が、その半数近くの人が、検査を受けていないため、全く治 療されていない状態にあります。 糖尿病を放置しておくと、失明(糖尿病はその原因の第一 位)や腎不全(糖尿病は透析導入原因の第一位)、脳卒中、 心筋梗塞などをおこす可能性が高くなります。 糖尿病対策推進会議(日本医師会・日本糖尿病学会・日本糖尿病協会)作成のパンフ レット「糖尿病を見逃していませんか?!」を参考 足指の切断 発行元:神奈川県保健福祉局保健医療部健康増進課 TEL:045−210−4784(直通) 厚生労働省「標準的な健診・保健指導プログラム【改訂版】」を参考 糖尿病性神経症 ミビョーナ ミビョーネ 糖尿病とは 糖尿病は、ブドウ糖を分解し、血糖値を下げるホルモン である「インスリン」の不足や作用低下によって、血糖値が 上昇してしまう病気です。 糖尿病は大きく分けて、Ⅰ型糖尿病、Ⅱ型糖尿病、妊娠糖 尿病、その他に分類されます。糖尿病患者の多くはⅡ型糖尿 病で、生活習慣に起因します。 糖尿病は、自覚症状がほとんどありません。治療せず放 置してしまうと、症状が出てくるころには重症化しており、様 々な合併症を引き起こします。合併症により、視力が低下し たり、人工透析が必要になったり、足指を切断することに なったりと、個人の生活に大きく影響する場合があります。 県内でも糖尿病の患者数は約20万人となっています。 県内の糖尿病患者数(患者調査) 糖尿病 単位:千人 250 200 糖尿病(Ⅱ型)にならないために Ⅱ型糖尿病にならないためには、規則正しい生活習慣を送ることが大切です。 また、定期的に健診を受けて、体の状態を確認しましょう。 食 運動 食べすぎ注意!! 体重測定で コントロール 食事をとる時間は 規則的に すい臓を休ませる 時間を作りましょう バランスのとれた 食事 主食+主菜+副菜で バランスよく 150 100 食物繊維をとりましょう 50 0 H8 H11 H14 H17 H20 H23 H26 糖尿病に関する相談・お問い合わせは、先ずかかりつけ の医師や地域の保健所にご連絡ください。また、糖尿 病についてもっとよく知りたいときは厚生労働省や関 連団体等のホームページをご覧ください。 ・厚生労働省 http://www.smartlife.go.jp/disease/ 油の取りすぎに気をつけましょう 有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、水泳など)と 筋力トレーニングなど 塩分控えめが大切 ●忙しくてもできる「3033(サンマルサンサン)運動」 主菜は1品 ・公益社団法人 日本糖尿病協会 http://www.nittokyo.or.jp/ ・一般社団法人 日本糖尿病学会 http://www.jds.or.jp/ 主食は1品 神奈川県では、健康寿 命を延伸し、誰もが生き 生きと暮らせる社会を実 現するため、未病を治す 取組みを進めています。 食 副菜は 1∼2品 具沢山みそ汁も 副菜の仲間だよ! 「3033運動」とは、1日30分、週3回、3か月間継 続して運動やスポーツを行い、運動やスポーツをくら しの一部として習慣化していただく活動です。 3033運動ホームページ http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f4424/ 通院中の方が運動を始める場合は、 かかりつけの医師などにご相談ください。 健診 未病を治す 3つの取組み 運動 プラステン ●身体活動(生活活動・運動を増やす)で+10分 エレベーターではなく、階段を利用する。 休み時間にストレッチする。 社会 参加 定期的に健康診断を受け、HbA1c又は血糖値で血糖状態を確認しましょう。 ※再検査が必要な場合や糖尿病の疑いがある場合は、自覚症状がなくても速やかに医師の診断を受けましょう!
© Copyright 2024 ExpyDoc