北っ子 東っ子 月の子 2学期から3つの小学校で始まるよ! おいでよ! ランドセルクラブは、学校・家庭・地域が連携して子どもを育てる「PTCA 活動(PTA+ Community) 」の一つとして、子どもの学習習慣と定着と、社会性と育てるための体験を目的に 小学校内で実施するものです。 平成 28 年度は、大野北小、大野東小、月の浦小の3校で試行します。 ランドセルクラブで、どんなことをするんだじょー? ランドセルクラブではね、週2回、授業が終わって「さようなら」をした後に、 学校から出ないで、みんなで宿題をしたり、いろんな体験をしたりするのよ。 ランドセルクラブ 1日のながれ(目安) 午後3時 低・中学年 授業時間 4時 5時 総合学習①(基礎・基本学習) 総合学習②(体験学習) 片付け 授業時間 高学年 総合学習①または②(隔週) 総合学習①のねらい…宿題や振り返り学習をすることにより学習する習慣を身に付ける。 総合学習②のねらい…さまざまな分野の人とふれあう体験をとおして社会性を身に付ける そんなにいろんなこと 誰が教えてくれるんだじょー? 教育委員会の先生・外国語指導助手(ALT) 、市職員、地域の学習支援員、中学校の お兄さんお姉さん、公民館やコミュニティセンターで練習している大人の人た ち・・・人材バンクの人たちが教えてくれるのよ。 人材バンク ランドセルクラブの学習支援員を登録する制度です。多くの大人がかかわることで、子どもたちの経験が 増え社会性が身に付きます。地域の宝である子どもを、地域で育てる事業ですので、登録をお願いします。 たくさんできるんなら参加費って高いんだじょー? そんなことないのよ。プログラムの内容によって有料と無料があって、有料は 1 回 100 円。材 料費をいれても、1カ月で 800 円くらいしかかからないのよ。 参加費・材料費の減免 生活保護世帯、就学援助対象世帯、留守家庭児童保育所入所児童は、参加費・材料費はかかりません。 ランドセルクラブ いろんな体験って、何があるんだじょー? 低学年・中学年・九学年・特別支援クラスがあって、発達の段階にあわせて、パソコンとか、グラ ウンドゴルフとか、ダンスとか、昔遊びとか、ボランティア体験とか・・・ いろんなことが体験できるのよ。詳しくはこちら ↓↓↓ ランドセルクラブ 総合学習メニュー(活動例) 1 2 3 4 5 基礎学習を身につけよう (読み書き、計算ドリル、体力づくり など) 国際的感覚を身につけよう (英会話、外国の歌・遊び など) ICT スキルを身につけよう (パソコン、タブレット、プログラミング など) 食の大切さを知ろう (調理技術、栄養の話、 など) 社会のしくみや生活に必要なことを身につけよう (市役所の仕事、はたらくおじさんの話 など) 6 7 8 9 10 ボランティアを実践しよう (手話体験、高齢者疑似体験、地域貢献活動 など) 地域を知り、地域を愛する人に育てよう (昔遊び、地域探検、伝承民話 など) 芸術・文化やスポーツに触れよう (ダンス、ペタンク、茶道、華道、卓球 など) 身近なサイエンスを探してみよう (農業体験、星座・天体の話 など) いろんな音楽を感じよう (楽器演奏、合唱 など) 留守家庭児童保育所のお友だちもランドセルクラブに参加できるんだじょー? もちろんよ!留守家庭児童保育所にいつも通っているお友だちも、登録すれば行けるわよ。 それに、ランドセルクラブが終わったら、留守家庭児童保育所の延長保育に戻れるから大丈夫よ! 北小・東小・月小の1年生∼ 大人のみなさ∼ん! 6 年生のみんな! 小学生に、教えてみんなで育 わくわく・ドキドキを体験し てるんだじょー! においでよ! 教えると交通費が1回 800 学童に行ってても OK! 円が支給されるじょー! 希望する子どもは、学校で配布される申込用紙 に記入して学校に提出してください。 ●申し込みと問い合わせ先 教育振興課共育振興担当 580-1911
© Copyright 2025 ExpyDoc