平成 28 年度 第2号 平成 28 年6月23日 神奈川県立鶴見養護学校 地域連携グループ支援係 学校の紫陽花がきれいに咲き、梅雨を感じる季節となりました。 さて、今回の支援だよりの内容は、次の通りです。 🌼専門職が来校します 🌼ことばの発達について 🌼親子体験教室のお知らせ 🌼学校内でのひとコマ 🌼書籍のおしらせ 🌼専門職が来校します🌼 県立養護学校には自立活動教諭(専門職)が各校1~2 名 配属されています。本校には心理職が在籍していますが、 在籍がない専門職については近隣の養護学校間の専門職が 教員対象の相談会や研修を行っています。 先月5月24日(火)には、みどり養護学校の言語聴覚士 (ST)が来校し、児童生徒の学校生活の様子を見た後、教員 からの相談を受けたり、「食事指導について」、「ことば・コ ミュニケーションの発達」の研修を行ったりしました。 専門職のアドバイスをもとに、 ☆摂食の発達段階を見直し、本人のペ ースで取り組んでいます。 ☆見通しをもって行動できるような手 掛かりを工夫しています。 🌼ことばの発達について🌼 今回の専門職の研修を受けて、 「ことばの発達」について、分かりやすく説明されている記事が ありましたので、その内容を一部抜粋したものを紹介いたします。 ことばの出る仕組みを水鉄砲に例えると、水鉄砲の口から出 るのが声に出すことばです。ことばが口から出るためには、水 鉄砲のタンクの水がたまっている必要があります。これは、毎 日の生活の中での経験の積み重ねによってたまります。 ことがらを体験するときに、声を掛けてもらうことで耳で聞き、 ことばとして覚え、分かることばが増えていきます。毎日の生活で、 いろいろな体験をするときに、ていねいにことばを添えることが、 言えることばを増やすのです。 しかし、タンクが満水であっても口から水は出てきません。引き金を引く エネルギー(コミュニケーション意欲)が必要です。これがないと「コミュニケーションはしない ですませる」ということになってしまいます。 (小学館「BOOK PEOPLE」HP 発達障害とことばの相談 第1章 ST が考える「ことば」より一部引用) 🌼高等部のお兄さんお姉さんが活躍中🌼 学校でのひとコマ 今年度、小学部と高等部の給食場所が変わりました。高等部が食堂を 利用し、小学部がランチルームと教室で給食を食べるようになってはや 3ヶ月がたとうとしています。 小学部の児童たちは、学年ごとの集団で、落ち着いて給食の時間を過 ごすことができるようになってきています。高等部の生徒たちは、徐々 に食堂の利用に慣れ、利用後には清掃まで行っています。仕事の分担も 理解して取り組んでいます。 そして、今年度から新たに見られる素敵な光景があります。 小学部の食器類をのせたワゴン車が来ると、何人もの高等部の生徒が自分から片付けをする 姿です。 「お手伝いします。」と食缶を運ぶ高校生。 「ありがとう。」 「お願いします。」と伝える 小学部の児童や先生。毎日、ほほえましいコミュニケーションが生まれています。 6 月に入り、高等部では校内実習が行われています。その中で、給食配膳や片付けも取り組 んでいます。小学部の先生の指示を受けて、高校生が取り組む姿がたのもしいです。 親子体験教室のお知らせ 夏季休業中に、親子体験教室を開催いたします。 希望される方は、先日配布されました申込用紙でお申し込み下さい。 ◆アニメーションダンス 日時:7月23日(土)13:30~ 16:30 会場: 駒岡地区センター 体育室 ◆陶芸「お皿をつくろう!」 日時:8月2日(火)13:00 ~14:30 会場: 本校2階 音楽室 🌼書籍のお知らせ🌼 えほん 障害者権利条約 ふじいかつのり(著)里 圭(絵) 汐文社(2015.4) ■ 定価:1,500 円(+税) 前回のつるみ支援だよりにて、「障害者差別解消法施行」 についての情報をお知らせいたしました。 このもととなる「障害者権利条約」について、条約の誕生 から、めざすべき社会までを、子どもにも、誰にでもわかりや すく、絵を見て楽しめるように描かれています。 (支援だよりについてのご意見、ご要望は支援係までどうぞ)
© Copyright 2024 ExpyDoc