人間形成における自己形成の意義について

1
『
人 間形成 にお ける自己形 成 の意義 につ いて』
田
井
康
雄*
OntheMeaningof"Selbstbildung"in"Menschenbildung"
YasuoTAI
は
じ
め
に
教 育 を いか な る概 念 で と らえ るべ きか と い う こ と につ いて は,古 来,さ
ま ざ まの方 法 論
が考 え られ て き た.し か し,そ れ が い か な る もの で あ っ た と して も,教 育 はそ の 実 践 との
密 接 なつ なが り な しには 存 在 価値 が な い と いえ る.つ ま り,教 育 実 践 を 有 効 に導 き う る教
育 理 論 こそ,教 育 学 研 究 の 第 一 に 目指 す べ き 目標 な の で あ る.
しか る に,現 実 の 教 育 現 場 で は,教 育 実 践 を 基礎 づ け るべ き教 育 思 想 を 軽 視 し,ま た,
教 育 学 研 究 者 は 現 実 の 教 育 現 場 の こ とは考 え に 入 れ ず 理 論 の た め の 理 論 を 唱 え る こ とに終
始 す る者 も多 い.教 育 学 は きわ め て 現 実 的 意 義 を もつ 実 学 で な け れ ば な らず,教 育 実践 の
ため の 教 育 学 研 究 で な け れ ば な らな い.
と りわ け,教 育 哲学 に お い て は,教 育 の本 質 を 究 明 す る こ とが教 育 実 践 を 理 論 づ け る第
一 根 拠 で な け れ ば な らな い と考 え られ る.教 育 学 は そ の 基礎 に哲 学 的探 究 な しに は成 り立
た な いの で あ る.
ル ソ ー(JeanJacquesRousseau,1712∼78)に
よ る教 育 学 に お け る コ ペ ル ニ ク ス
的 転 回 以 降,児 童 中心 主 義教 育 思 想 は教 育 思 想 の 中心 に お か れ,そ
想 が 展 開 され るよ うに な って き た.そ
して,こ
こか ら,さ ま ざ まの 思
の児 童 中心 主 義 教 育 を さ さえ るた あ に,教
育 的 人 間学 を は じめ と して,人 間 の 本 性 を探 究 す る こ とか ら教 育 の本 質 に迫 ろ うとす る方
法 論 が教 育 哲 学 研 究 の主 流 に な りつ つ あ る.し か るに,先 に示 した よ うに,現 代,こ の よ
うな教 育思 想 が往 々に して,机 上 の空 論で あ る と い わ れ る原 因 は ど こ に あ るの で あ ろ うか.
児童 中心 主 義 教 育 の主 な 目的 は,教 育 実 践 の うち に実 現 され るべ き もの で あ り,教 育 実
践 そ の ものが 現 実 的有 効 性 を もつ と こ ろ に あ る と い え る.こ の よ うな意 味 にお いて,現 実
の教 育 哲 学 研 究 は,ま だ,充 分 な 成 果 を あ げて い る と は いえ な い.い や む しろ,実 践 か ら
か け離 れ た理 論 の わ く組 の中 で,ひ
と り よが りの 理 論 を展 開 して い る にす ぎ な い感 さえ す
るの で あ る.理 論 の ため の 理 論 で は な く,実 践 の ため の 理 論 が,教 育 学 に は求 め られ て い
るので あ る.
本 論 文 で は,そ の よ う な教 育学 に 対 す る批 判 を 解 消 す るた め に,一一つ の 視 座 を与 え る こ
とを 目的 と して い る.ま た,真 の教 育(勝
ソ ク ラテ ス(Sokrates,B.C.469∼399)以
試 で もあ る.
*教 育 学 研 究 室(平
成 元 年9月30日
受 理)
義 の 教 育)と は,い か な る もの で あ るか とい う
来 の 疑 問 に 対 す る答 を 求 め よ う とす る
奈
2
良
大
学 紀
要
第18号
つ ま り,教 育 者 の立 場 か ら見 た教 育 と被 教 育 者 の 立 場 か ら見 た 教 育 との ギ ャ ップ,さ
ら
に,そ の ギ ャ ップ か ら生 じる教 育 その もの の もつ 自 己矛 盾 の 原 因 を 明 らか に し,そ の矛 盾
を 解 決 す る試 で あ る.
以上 の よ うな基 本 的 目 的 の た め に,本 論 文 で は,教 育 的 に見 た 人 間 の 本 質 の 探 究 か ら論
を 進 め た い と思 う.「 人 間 と は何 か」 と い う問 に,教 育 学 的 視 点 か ら取 り組 む こ とに よ っ
て,被 教 育 者 の根 本 的性 質 に基 づ く教 育 を探 究 で き る と考 え られ る.カ
Kant,1724∼1804)が
ン ト(Immanuel
「人 間 は 教 育 を必 要 とす る唯一 の 被 造 物 で あ る1)」 と い った そ の
真 の 意 味 を考 察 す る こ とは,人 間 の本 性 が教 育 的要 素 に よ って 強 く特 色 づ け られ て い る こ
と,さ らに,わ れ わ れ が往 々 に して忘 れ が ち な教 育 を行 いつ つ あ る時 の被 教 育 者 の 心 的 態
度 の あ り方 と教 育 者 の 心 的 態度 との 関係 の重 要 性 の探 究 につ なが る と考 え られ る.
つ ま り,「 人 間 とは 何 か 」 を考 察 す る視点 は,単 に物 理 的 ・客 観 的 に人 間 の特 性 を分 折
す るに とど ま らず,教 育 的 有機 体 と して の 人 間,す な わ ち,現 実 の人 間関 係 の 中 に お け る
人 間 の 生 き生 き と した 姿 を と らえ ね ば な らな い の で あ る.わ れ わ れ が教 育 を考 察 す る場 合
の 人 間 とは,ま
さに,そ の よ うに生 き た 生 命 を もつ 人 間 で あ って,標 本 と な って博 物 館 に
展 示 され て い る死 ん だ 人 間 で は な い の で あ る.
以 上 の よ うな 基 本 的 考 察 に基 づ い て,人 間 形 成 を 目指 す勝 義 の教 育 の あ り方 に つ い て,
考 究 して い き た い.そ れ が 真 の 意 味 で の 児 童 中 心 主 義教 育 で あ り,現 実 の 学校 教育 の 中 で
行 わ れて い る と は い いが た い教 育 な の で あ る.
現 実 の 教 育 実 践 を 導 く有 効 な 教 育 思 想 を 展 開 す る この が,本 論 文 の 課 題 で あ る.
1教
育 的 有機 体 と しての 人 間
「人 間 は生 の は じめ か ら完 成(Vollendung)を
もとめ て 発 達 を 遂 げ て い く充 分 な 根 拠
を 自 らの中 に も って い る存 在 で あ り,2)」 しか も,「 各 人 間 は教 育 の 中 で 自 らを 教 育 しな
け れ ば な らな い.3)」 と いわ れ るよ うに,人 間 は 生 ま れ な が らに して 自 己 発 展 性 を も つ と
と もに,教 育 と密 接 な 関係 の中 で そ の 自 己発 展 を遂 げて い くの で あ る.「 人 間 の 本 来 の 教
育 は小 児 の段 階(Kinderstufe)か
ら始 ま る4)」 とい え るの も,そ の よ う な 本 来 的 な 自 己
発 展 性 を人 間 が そ の本 性 と して も って い る た あで あ る と考 え られ る.し か も,そ の 自 己発
展 性 は,人 間 を と りま く生 活環 境 か らの さま ざ ま の影 響 に よ って 大 き く左 右 され なが ら し
だ い に 人 間 を 人 間 た ら しめ るの で あ る,そ の点 で,「 人 間 は教 育 に よ って は じめ て人 間 に
な る こ とが で き る5)」 と もい え るの で あ る.つ ま り,人 間 は そ の成 長 ・発達 の過 程 に お い
て,さ
ま ざ まの 影 響 を受 け な が ら,自 己形 成 を遂 げ て い く内発 的 な 力 を もつ の で あ る.
人 間 の 自 己形 成 は,さ ま ざま の 器官 の機 能 の 自発性 と受 容 性 が慣 熟 され て い く過程 と し
て あ らわ れ て くる.し たが って,自
己の 意 識 とは 無 関係 に 自己形 成 が な され て い くの で あ
る.い わ ゆ る無 意 識 的 自 己形 成 で あ る.こ の 無 意 識 的 自己形 成 は,人 間 の 誕生 と同 時 に 始
ま り,死 の 瞬 間 まで 絶 え 間 な く続 くもの で あ る.そ れ に 対 して,自 我 の生 成 に よ り 自己 意
識 が 明確 化 し,自 己 自身 を 形 成 の 対 象 と して 認 識 す る と と もに,現 実 の 自 己分折 を行 う こ
とに よ って 自 己形 成 の 目 的 を 自 ら設 定 し,そ れ に向 って 自 己を 形 成 して い こ う とす る,い
わ ゆ る意 識 的 自己形 成 が あ る と考 え られ る.こ の よ うな 意 識 的 自 己形 成 は,人 間 が 自 らの
主体 的意 志 に よ り 自己活 動 が行 え る よ うに な って か らは じあ て 可 能 に な る と いえ る.そ れ
ゆ え,成 人 に お い て は,自 己形 成 は無 意 識 的 自 己形 成 と意 識 的 自 己形 成 の二 重 構 造 を と る
と考 え られ る.6)
この よ うな 二 重 構 造 を もつ 自己形 成 を,人 間 が そ の本 質 的機 能 と して備 え て い る が ゆ え
田井:人 間 形 成 にお け る 自 己形 成 の 意 義 に つ い て
3
に,人 間 に は,常 に教 育 が必 要 で あ る と と もに,教 育 が 可 能 で あ る と もい え る ので あ る.
そ して,こ の よ うに,人 間 が 個 人 的 に 自 己形 成 力 を も って い る と い う こ とは,同 時 に,他
の 人 間 の 自 己形 成 力 に何 らかの 影 響 を 与 え る こ とで あ る と もいえ る.そ の点 にお いて,人
間 は教 育 的有 機 体 で あ る と いえ る.
教 育 的有 機 体 で あ る人 間 は,他 か らの さ ま ざ まの 影 響 を 受 け なが ら自 己形 成 を 遂 げ て い
くと同時 に,他 に さま ざま の影響 を与 えな が ら自 己活 動 を続 けて い くの で あ る.そ の 結 果,
人 間 は社 会 的 動 物 と して の性 質 を も備 え もつ 存 在 に な って い くの で あ る.人 間 と い う社 会
的動 物 は明 確 な 自 己意 識 を もち,自 己活 動 を 行 い うる に もか か わ らず,人 間 社 会 にお い て
しか,人 間 と して の能 力 を伸 ば す こ とが で きな い.し か も,そ の 社 会 の 中 で 常 に個 と して
の 自己 と社 会 的存 在 と しての 自 己 との 間 の 矛 盾 に葛 藤 して い るの が 人 間 なの で あ る.
この よ うな 自 己矛 盾 は,人 間が教 育的 有 機 体 で あ る と い う事 実 か ら生 じて くる と いえ る.
ま た,人 間 は教 育 的 有 機 体 で あ るか ら こそ,他 の 人 間 を 教 育 す る こ とが,同 時 に 他 の 人
間 か らの教 育 的影 響 を受 けて い くこ との 過 程 に もな って くるの で あ る.と い うの は,人 間
は生 ま れ た瞬 間 か ら,自 己 を と りま くさ ま ざ まの 人 々 と コ ミュ ニケ ー シ ョ ンを 行 いな が ら
共 同生 活 を続 け る うち に,互 い に影 響 を授 受 す る こ と は,人 間 を 教 育 的 有 機 体 た ら しめ る
基本 的条 件 で あ る と もい え るか らで あ る.
つ ま り,人 間 は人 間 社 会 に お いて しか 人 間 と して の さ ま ざ まの 能 力 を 伸 ば す こ とが で き
ず,そ の理 由が,人 間 が 教 育 的 有 機 体 で あ る と い う本 質 的 根 拠 に基 づ いて い るの で あ る.
教 育 的有 機 体 で あ るか ら こそ,人 間 は 互 い に コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンを 行 い うる し,教 育 的 立
場 か ら他 者 に教 育 的影 響 を与 え うる し,さ らに,他 者 か らの 教 育 的 影 響 を受 け うるの で あ
る.
また,人 間 は教 育 的有 機 体 で あ るか らこ そ,そ
の よ うな 教 育 的 影 響 の 授 受 そ の も の を
「
教 育 」 とい う概 念 で 認 識 し,そ れ 自体 を 客 観 的 に と らえ,内 容 的 に よ り充 実 させ る こ と
を 目指 す こと が で き るの で あ る.
つ ま り,人 間 は意 図 的 に他 人 や 自 己を 教 育 で き る だ けで な く,教 育 その もの を 分 折 し,
そ のあ り方 や構 造 を明 らか にす る とと もに,普 遍 化 させ る能 力 を もつの で あ る.そ れ ゆ え,
人 間 は教 育 を利 用 す る こ とに よ って,自
己 自身 を よ り文 化 的 に高 等 な存 在 へ と意 図 的 に形
成 して い く こ と もで き るの で あ る.
人 間 を他 の動 物 か ら区別 す る要 素 は い ろ い ろ あ げ られ るが,そ
れ らの要 素 が あげ られ る
根 拠 に な るの が教 育 的有 機 体 と して の 特 質 で あ る と い え る.そ れ ゆ え,教 育 的 有 機 体 と し
て の 人 間 と い う と らえ方 は,「 人 間 とは何 か 」 とい う問 い か け に 対 す る第 一 の解 答 な の で
あ る.人 間 の もつ あ らゆ る特 性 の根 拠 に,教 育 的有 機 体 と して の 人 間 の特 性 が 関係 して く
るの で あ る.
以 上 の よ うに,教 育 的有 機 体 と して の特 性 を人 間 は さま ざ ま の形 で あ らわ して い るの で
あ るが,こ の よ うな人 間が 他の人 間 との間 に つ く り出 す 人間 関 係 は,先 に も示 した よ うに,
さ まざ ま の影 響 の授 受 を常 に伴 うが ゆ え に,本 質 的 な と ころ に お い て教 育 的 関係 で あ る と
いえ る.た だ,そ の よ うな教 育 的関 係 を勝 義 の教 育 的 関係 に す るの が教 育 者 の教 育 意 図 と
教 育愛 で あ る.7)こ の点 に つ い て,こ こで 論 じ る余 裕 が な い の で,た だ 次 の よ うに述 べ る
こ とで 論 を展 開 して い きた い.
人 間 は さま ざ ま の 人 間 関係 を基 礎 に した さま ざ ま の 教育 的 関 係 の 中 で 生 活 す る うち に,
自 己形 成 を遂 げ な が ら人 間 に な って い く教 育 的 有 機 体 な の で あ る.
奈
4
良
II「
大
学
紀
要
第18号
人 間 が人 間 に な る」 の 意 味
「人 間 は 人 間 性 が 固 定 し た もの(Stehendes)や,す
Gewordenes)と
Werdendes)あ
る い は,自
あ る.8)」 そ れ ゆ え,先
る.」
で に 生 成 して し ま っ た も の(schon
して で は な く,常 に 継 続 的 に 生 成 しつ つ あ る もの(nochimmerfortgehend
己 発 展 す る も の(sichEntwickelndes)と
み な さ れ るべ き で
に 引 用 した 「人 間 は 教 育 に よ っ て は じ め て 人 間 に な る こ と が で き
と い う言 葉 の 「人 間 に な る 」 は 結 果 的 に 「完 全 な 人 間 に な る 」 の で は な く,「
完全
な 人 間 を 目 指 し て 発 達 を 続 け て い く」 と い う意 味 に 理 解 す る べ き で あ る と 考 え ら れ る.
そ れ を ご く単 純 に い い か え る な ら,「
な が ら,他
現 実 社 会 の中 で 実 際 に さ ま ざ まの 生 活 活 動 を 行 い
の 人 々 と人 間 社 会 を 形 成 して い る 人 間 の 一 人 に な る 」 と い う意 味 で あ る.
す な わ ち,人
間 は 人 間 で あ る か ぎ り に お い て,教
育 的 有 機 体 に と ど ま らず,あ
らゆ る 面
に お い て 有 機 的 性 質 を も つ と い え る の で あ る.
こ の 有 機 的 性 質 は 森 昭 教 授 の 「人 間 生 成 」 の 概 念 を 成 立 さ せ る もの と 考 え られ る.森
授 は 「人 間 生 成 」 に つ い て,次
の よ うに 説 明 して い る.「
私 の 意 味 す るr人
rひ と と な り 』 の 生 成 だ け を 意 味 す る の で は な く,ま
r人 格 の 生 成 』(デ
た,そ
ル ボ ラ ー フ の い うPersonagenese)を
ろ 文 字 ど お り にr人
間 存 在 全 体 の 生 成 』(デ
undsPersonagenese)を
意 味 す る.rひ
教
間 の 生 成 』 は,
れ に倫 理 的 な 意 味 を 加 え た
意 味 す る だ け で も な い.む
し
ル ボ ラ ー フ の い うi・,Psycho-,Socio-
と と な る 』 は,あ
生 成 』 の 概 念 に ち か い 含 蓄 を も っ て い る.そ
れ よ り も,む
る 程 度,わ
し ろ,ド
る 〈Menschwerden><Menschwerdung>〈WerdendesMenschen>が,そ
か る 意 味 のr人
間
イ ッ の文 献 に散 見 され
れにぴ った
りす る.9)」
人 間 が こ の よ う に 「人 間 生 成 」 す る の は,人
あ り,そ
間 が 人 間 と して の 本 質 を も っ て い る か らで
れ が 有 機 的 性 格 な の で あ る.
しか しな が ら,「
人 間 が 人 間 に な る 」 と い う 意 味 は,例
が 猫 に な る 」 と は 異 な る の で あ る.つ
子 ど も が 成 人 に な る こ と は,ま
「生 成 」 と い う 概 念 は,さ
ま り,小
え ば 「犬 が 犬 に な る」 と か
「猫
犬 や 小 猫 が 親 犬 や 親 猫 に な る こ と と人 間 の
っ た く異 な る事 が ら な の で あ る.
ま ざ ま の生 物 が そ の生 物 の種 に独 特 の能 力 を 内発 的 に あ らわ
して く る もの で あ る の に 対 して,「
人 間 に な る 」 と い う の は そ れ 以 上 の 意 味 を もつ の で あ
る.
す な わ ち,人
間 は 他 の 生 物 と 異 な り,「
「人 間 が 人 間 に な る 」 た め に は,教
人 間 生 成 」 だ け で は 人 間 に な れ な い の で あ る.
育 が 必 要 で あ り,そ
れ に よ って人 間形 成 が な さ れ ね ば
な ら な い の で あ る.
人 間 だ け が 「人 間 形 成 」 が 可 能 に な る の が,教
ら ず)と
育 的 有 機 体(単
な る有 機 的 性 格 に と ど ま
して の 基 本 的 性 格 な の で あ る.
つ ま り,「
人 間 が 人 間 に な る 」 過 程 は 「人 間 生 成 」 と 「人 間 形 成 」 と に よ っ て 遂 行 さ れ
て い く の で あ っ て,そ
こ に は,人
間 の 教 育 的 有 機 体 と して の 基 本 的 属 性 が あ ら わ れ て く る
の で あ る.
そ れ ゆ え,「
人 間 が 人 間 に な る 」 と い う こ と は,人
間 に な る と い う だ け で な く,そ
る こ と が,常
間 社 会 の 中 で 実 際 に 生 活 し て い る人
れ ま で の 人 間 社 会 に な か っ た 何 か 新 し い も の を 自 ら創 造 す
に 求 め られ る よ う な 人 間 に な ら な け れ ば な ら な い.し
長 世 代 の 年 少 世 代 へ の 影 響 で あ る10)」 と して も,年
す る だ け の こ と で は な い の で あ る.年
た が っ て,「
教 育 が年
長 世 代 の 文 化 を 年 少 世 代 に,単
に伝 達
少 世 代 が 伝 え られ た古 い 文 化 内 容 を 習 得 す るだ け で
田井:人 間 形 成 に お け る 自 己形 成 の 意 義 に つ い て
5
な く,そ こか ら新 しい 文 化 内容 を創 造 して い く こ とが 期待 され るの で あ る.
この よ うに創 造 性 を もつ 人間像 は,あ らゆ る歴 史上 の教 育 目 的 の 中 に 見 られ るの で あ る.
「人 間 が人 間 に な る」 とい うこ と は,「 人 間生 成 論 」 的 な 意 味 だ け に と どま らず,「 人
間 形 成 論 」 的 な意 味 ま で も含 め もたね ば な らな い.
森 教 授 もr人 間 形 成 原 論 』 の 中 で 「私 が た ど った 約15年 の 歩 み は 狭 義 の 教 育 論 に は必 ず
しも収 敏 しな いr人 間 生 成 論』 か ら,こ れ を よ り積 極 的 に,と
い う よ り もむ しろ原 理 的 に
〈 教 育 〉 の 事 実 と実 践 に 焦点 づ け るr教 育 人 間 学 』 へ と接 近 しよ う とす る歩 み で あ っ た と
いえ る.し か し,い よ いよr教 育 人 間 学 』 が 研 究 と思 索 の 射 程 距 離 に入 って き た と き,そ
の(私 な りの)r教
育 人間学 』はr人 間 形 成 論 』 へ の思 索 を私 に 目覚 ま した ので あ った.11)」
と して い るよ うに,「 人 間が教 育 に よ って 人 間 にな る」 と い う事 実 を 深 く探 究 して い くと,
必 然 的 に 「人 間 生 成 」 だ け で は な く,「 人 間 形 成 」 に つ い て 考 察 せ ざ るを え な くな るの で
あ る.そ の 理 由 は,「 人 間 が 人 間 に な る」 ため には,教 育 が 不 可 欠 の 要 素 にな って いて,
しか も,そ の 教 育 に は,意 図 的 ・計 画 的 ・目的 的 な 教 育 活 動 が 含 まれ て いな け れ ば な らな
い と こ ろ に あ る.つ ま り,教 育 は,そ の 人 間 が 生 活 して い る社 会 にお け る機 能 的 教 育(こ
の 場 合,無 意 識 的 教 育 の 意 味)だ け で な く,年 長 世 代 の 一 部 の 者 た ち に よ る意 図 的 ・計 画
的 ・目的 的 教 育 を重 要 な 中 心 的 内 容 と して 含 み もた ね ば な らな い の で あ る.そ れ ゆ え,
「狭 義 の 教 育(意 図 的 教 育)を 実 践 す る者 は,被 教 育 者 の 自 己形 成 に継 続 的 にか か わ って
い る広 義 の 教 育(無 意 図 的 教 育 ・機 能 的 教 育)に 対 す るあ る程 度 の 認 識 を もち,そ れ に合
致 した形 で 狭 義 の 教 育 を お こな わ な け れ ば な らな いの で あ る.12)」
人 間 は教 育 的 有 機 体 で あ るが ゆ え に,そ の 生 活 の中 で 常 に教 育 的 影 響 を受 け続 けて い る
状 態 に あ る.そ れ ゆえ,そ の よ うな(い わ ゆ る広 義 の)教 育 に よ って 自 己形 成 を行 いつ つ
あ る人 間 に対 す る教 育 は,「
自 己形 成 が よ り よ く行 われ る よ うにす る13)」こ とで あ る.
つ ま り,「 人 間 が 人 間 にな る」 た め に は,そ れ を よ りよ く行 わ せ る ため の 外 的 はた らき
か け と して の 意 図 的 教 育 が 必 要 な の で あ るが,そ の 場 合 で も,そ の 意 図 的 教 育 は被 教 育 者
自身 の教 育 的 有 機 体 と して の 自 己形 成 を 充 分 考 慮 に入 れ,そ れ を 促 進 させ る よ うな形 で 行
わ れ な けれ ば な らな いの で あ る.
皿
自 己形 成 力
自 己形 成 力 とは,人 間 を教 育 的 有 機 体 た ら しめ る人 間 特 有 の 能 力 の 一 つ と い うこ とが で
き る.そ れ は 本 質 的 には 人 間 の 自発 性 と受 容 性 か ら成 り立 つ と考 え られ る.人 間 は 生 まれ
た瞬 間(い や,む
しろ精 子 と卵 子 の 結 合 の 瞬 間 と理 解 す べ きで あ る)か
ら,生 体 とそ れ を
と りま く環 境 との 間 の 相 互 的 な 影 響 の 授 受 に よ って,生 体 は しだ い に人 格 を もつ 人 間 へ と
無 意 識 的 自 己形 成 を 遂 げ て い くの で あ る.こ の よ う な無 意 識 的 自 己形 成 をす す め る力 と し
て の 自 己形 成 力 は,ま
さ に,環 境 に は た ら きか け る力(自 発 性)と 環 境 か らの さ ま ざ まの
影 響 を 受 け入 れ る力(受 容 性)と か ら成 る とい うこ とが で き る.し か しなが ら,「 受 容 性
と 自発 性 の 間 の 対 立 を わ れ わ れ は 単 に 相 対 的 な もの と見 な す こ とが で き るの で あ って,絶
対 的 な もの と見 な す こ と はで きな い の で あ る.14)」な ぜ な ら,「 前 者(受
要 素 の 相 対 的 優 越(relatives..Ubergewicht)を,後
者(自 発 性)は
容 性)は
外 的な
内的 な要素 の相 対的
優 越 を示 す15)」もの だ か らで あ る.そ れ ゆ え,こ の 受 容 性 と 自発 性 は人 間 が 自 らの 意 志 で
左 右 で き る もの で はな く,む しろ,生 体 と して の 各 器 官 が もつ 有 機 性 か らきて い る と考 え
られ る.す な わ ち,人 間 の 各 器 官 が そ の 器 官 と して の 機 能 を 充 分 に果 し うる の は,そ れ ぞ
れの 細 胞 の 機 能 の 連 合 に よ って で あ って,そ れ ぞ れ の 器 官 の 特 有 の 機 能 の 総 合 体 と して 人
奈
6
良
大
学
紀 要
第18号
間 が で きあ が って い るの で あ る.
それ ゆ え,人 間 の一 つ の行 動 は,個 々 の細 胞,個
々の 器 官 の 段 階 に まで 逆 のぼ って 受 容
性 と 自発 性 が あ らわ れ た 結 果 で あ る とい え る.そ して,そ の よ うな受 容 性 や 自発 性 が 慣 熟
す る こ と に よ って,人 間 の 主体 的 な 自己 意識 と は無 関係 に無 意 識 的 自 己形 成 が行 わ れ て い
くの で あ る.こ の よ うに,無 意識 的 自 己形 成 を成 り立 たせ て い く自 己形 成 力 は,受 容 性 と
自発 性 に 起 因 して い る とい え る.こ の種 の 自己形 成 力 は,人 間 の 意 志 と は無 関 係 に,も
て 生 まれ た 能 力(あ
るい は 素質 とい うべ き もの)か
っ
ら生 じ,発 展 して い くので あ る.
次 に,人 間 の 意志 に 基 づ く意識 的 自 己形 成 を お しす す め る 自 己形 成 力 に つ いて 考 察 を続
け る こ とに す る.
意 識 的 自己 形 成 とは 「意 識 的 ・自覚 的 に 自己 を あ る目 的 に む か って形 成 して い く16)」こ
とで あ り,そ の 主 体 は 自我 で あ る.そ れ ゆ え,自 我 が 明確 に生 成 して く るま で は,意 識 的
自 己形 成 は 行 わ れ な い の で あ り,自 我 に よ る 自己 活動 が行 わ れ るよ うに な って は じめ て 意
識 的 自 己形 成 が 可 能 に な る とい え る.
この よ うな 意 識 的 自 己形 成 を す す め る 自己形 成 力 の主 体 は 自我 で あ り,そ の 自我 が 自己
自身 に対 す る明 確 な 認 識 を もち,さ
らに,そ の 自 己を 高 め て い く上 昇 志 向 の 強 さが,こ の
自 己形 成 力 の 強 さを 決 定 す る とい え る.そ して,そ の よ うな 自我 は 「統 合 的 人格 の特 性 」
と して あ らわ れ て く る.す な わ ち,「 か れ に お い て は,課 題 は 自己 の 外 に あ って 自己 に 対
立 す る もの,異 質 的 な もの と して と らえ られ るの で は な く,自 己 の 没 入 す べ き もの,自 己
と一 体 で あ るべ き もの と して と らえ られ る.17)」つ ま り,自 我 が 人 格 的 内 容 を も っ て 自 己
活 動 を行 って い る時,常 に そ こに は,自
己形 成 力 が は た らい て い るの で あ る.そ して,こ
の よ うな 自己 形 成 力 に よ って,自 己 実 現 が 目指 され るの で あ る.
自 己実 現 とは 「精 神 的 な 核心 あ るい は 自 己を,受 け入 れ,こ れ を 表 現 す る こ と,す な わ
ち,潜 在 的 な 能 力,可 能 性 を 実 現 す る こ と,r完
全 に は た ら く こ と』,人 間 性 や個 人 の本
質 を 活 用 す る こ と18)」で あ る と定 義 づ け られ て い る よ うに,自 我 の 主 体 性 と 目的 意 識,そ
こか ら導 か れ る上 昇 志 向 性 と 「価値 実 現 に 対 す る強 力 な欲 求19)」が 自 己実 現 を 成 り立 た せ
て い るの で あ る.
こ こで,意 識 的 自 己形 成 と 自 己実 現 の 関 係 に つ い て 整 理 して お く.
先 に も示 した よ うに,自 我 に よ って 意 識 的 に 自 己を あ る 目的 に 向 か って 形 成 して い こ う
とす る こ とが,自
己形 成 で あ り,そ れ を 可 能 に す るの が,自 己 形 成 力 で あ る.こ の場 合,
自 己形 成 の 目的 が,人 間 個 人 の 潜 在 的 能 力 ・可 能 性 を 伸 長 す る こ と(実 現 す る こ と)に 直
接 か か わ りを も ち,し か も,そ の 「目的 に 向 か って 自己 を 形成 し,そ の 目的 を達 成 させ る
こ とが 自 己実 現 な の で あ る.20)」それ ゆ え,自 己形 成 の ため に 目的 を次 々 と立 て,そ
次 々 と実 現 し,自 己存 在 を 価値 的 に 高 め て い く過 程 そ の もの が,自
れを
己実 現 の 過 程 な の で あ
る.こ の よ うな過 程 に い る人間 は,決 して 自分 が 自 己実 現 しよ う とい う意 識 は も って い ず,
む しろ,個 々 の 自 己形 成 の 目的 を 実 現 しよ う とす る意識 的 自己 活 動 に 対 す る 自覚 を もつ に
す ぎ ない と考 え られ る.し か しなが ら,そ の よ うな 形 で 意識 的 自己 形 成 を 続 け られ るの は,
よ り高 次 元 の 価 値 的 欲 求 を も ち続 け られ る精 神 的 な 健康 性 に よ って い るの で あ る.
この よ う な精 神 的 な健 康 性 の あ る子 ど もは,常
導 か れ た 「や る気 」 に よ って,子
に上昇 志 向 性 を もち,そ の 上 昇志 向 性 に
ど も 自身 の 自 己形 成 力 が顕 著 に あ らわ れ て く る.
子 ど もの 「や る気 」 を 喚 起 す る動 機 に な るの が,い ろ い ろ な 物 に 対 す る関 心 と興 味 で あ
る.こ の 関 心 ・興 味 は,先 に示 した 受 容 性 と 自発 性 の 慣 熟 の 中 か らあ らわ れ て くる.つ ま
り,無 意 識 的 自 己形 成 の 一 つ の 産 物 と して 関 心 や 興 味 が生 成 して くるが,そ の 関 心 や 興 味
田 井:人 間 形 成 に お け る 自 己形 成 の 意 義 に つ い て
が,同
7
じ く無 意 識 的 自己 形 成 の産 物 で あ る 自我 に よ って 認 識 され,自 我 そ の もの の 活 動 を
活 発 化 す る と と もに,意 識 的 自己形 成 に 対 す る 自己 形 成 力 を 高 め るの で あ る.
す な わ ち,関 心 や 興 味 とい う点 に お い て,二 つ の 自己形 成 力(す な わ ち,無 意識 的 自 己
形 成 を 導 く自己 形 成 力 と,意 識 的 自 己形 成 を導 く 自己形 成 力)が 結 び つ くの で あ る.
現 実 の 人 間存 在 に お い て,成 長 の初 期 を除 い て は,「 無 意 識 的 自 己形 成 に よ る 自我 の変
化 ・発達 と,そ の 自我 に導 か れ る意 識 的 自 己形 成 と の二 重 構 造 の うち に,そ れ ぞ れ の個 性
や 独 自性 を あ らわす よ うに な る21)」の で あ る.そ れ ゆ え,二 つ の 自 己形 成 力 を伸 長 す る よ
うな教 育 的 は た らきか け が真 の 意 味 で の 児 童 中 心 主 義 教 育 思 想 な ので あ る.ま た,そ れ が
人 間形 成 を 目指 す 教 育 なの で あ る.
以 上,第 一 章 か ら第 三 章 まで,被 教 育 者 の 教 育 的 有 機 体 と して の 特 性 につ いて 考 察 を 続
けて きたが,こ こで,視 点 を やや変 えて,教 育 そ の もの の 概 念 につ いて 考 察 した い と思 う.
rv教
育 者 の 見 た 教 育 と被 教 育 者 の 見 た 教 育
教 育 は教 育 者 と被 教 育 者 の 間 の 人 間 関 係 を 基 礎 と した 教 育 的 関 係 の 中 で 行 わ れ る もの で
あ る.た だ,そ の 場 合,教 育 者 が行 お う とす る教 育 と被 教 育 者 に加 わ っ た教 育 とは必 ず し
も一 致 しな い の が 一 般 的 で あ る.教 師 の もつ教 育 意 図 とは無 関 係 に 被 教 育 者 に 加 わ る教 育
的 影 響 が生 じ るの は い か な る理 由 に よ る の だ ろ うか.
そ こで,ま ず,教 育 者 の立 場 か ら見 た教 育 に つ い て考 察 す る こ とに す る.
1.教
育 者 の 立 場 か ら見 た教 育
教 育 者 の立 場 とい うの は,教 師,親,年
を もち,自
長世 代 等 の概 念 で と らえ られ る よ うに,主 体 性
らが確 固 た る価値 観 をす で に も って行 動 して い る人 々 で あ る.そ れ ゆ え,彼
ら
は 自 らの あ らゆ る活 動 に 多少 な りと も自信 を感 じて い る.こ の よ うな 人 々 は 自 らの行 動 パ
ター ンや価 値 観 に固 執 す る だ けで な く,そ れ らを他 人(特
に,そ の よ うな確 固 た る行 動 パ
ター ンや価 値 観 を身 に つ けて いな い人 々)に 教 授 しよ うとす る.こ の場 合,彼
も教 育 意 図 が あ る わ けで は な いの で あ る.た だ,彼
らに必 ず し
らは それ まで に 自 らが つ く りあ げて き
た もの に 自信 が あ る にす ぎ な いの で あ る.
そ の結 果,年 長 世 代 に属 す る人 々 は 必 然 的 に教 育 者 的立 場 に立 つ よ うに な るので あ る.
この場 合 の 教 育 者 的立 場 と い うの は,人 間 の 行 って い る 自 己形 成 が 他 の人 間 に対 す る影
響 を与 え る と い う意 味 で あ る.つ ま り,人 間 は教 育 的有 機 体 で あ るが ゆ え に,教 育 的 影 響
を受 け る と と もに,教 育 的 影 響 を 与 え る こ とが で き るの で あ る.人 間 が 教 育 的有 機 体 と し
て常 に 自 己形 成 を 行 い続 けて い るが ゆ え に,人 間 に お いて 教 育 と い う現 象 が 著 し くあ らわ
れ て くるの で あ る.
人 間 が 教 育 者 的 立 場 に立 つ とい う こ とは,彼
自身 が 社 会 的 存 在 と して の 役 割 を果 す よ う
に な り,既 存 社 会 を 維 持 す る とい う こ とが 彼 自身 の 生 活 と直 接 的,あ
る い は間 接 的 に関 係
す る よ う に な る こ と で あ る.「 親 の 属 す る 年 長 世 代(altereGeneration)が,既
存の
社 会 制 度 ・秩 序 ・慣 習 を維 持 して い るの は,年 長 世 代 に 属 す る人 々 が 何 らか の 共 通 性 ・同
一 性 を も って い るか らで あ り
,そ の背 景 に は 共 通 の 価 値 観 が 存 在 して い るか らで あ る.そ
して,そ の よ うな 価 値 観 の も と に,自
Generation)を
らの 子 供 や そ の 子 供 が 属 す る年 少 世 代(jUngere
同化 しよ う とす る の で あ る.22)」 こ れ が,教
育者 的立 場 に立 つ人 が もつ
教 育 観 の原 則 で あ る.
つ ま り,教 育 者 的立 場 に立 つ人 々 は既 存 社 会 で あ る程度 一 般 的 に 認 め られ て い る価 値 観
に 基 づ い た考 え方 を も って い て,そ の よ うな考 え方 を 若者 に伝 え る こ とを 当 然 の こ と と認
奈
8
識 して い るの で あ る.そ
良
大
学
紀
要
第18号
して,こ の よ うな 考 え方 を 若 者 に伝 え る こ とを 教育 と考 えて い る
の で あ る.そ れ ゆ え,そ の よ う な若 者 に伝 え る考 え 方 の 内 容 に つ い て,自
己吟 味 す る こ と
は少 な い ので あ る.「 年 長 世 代 の 年 少 世 代 へ の 影 響 が な け れ ば,そ の 後 に続 くあ らゆ る世
代 は先 の世 代 の は るか 後 に と り残 され るだ けで な く,あ らゆ る世 代 は最 初 か ら始 め ね ば な
らな い し,以 前 に す で に な されて しま った こと を や り な お さ な け れ ば な らな くな る だ ろ
う.23)」
それ ゆえ,年 長世 代 は年少 世代 に対 して常 に 自 らの世 代 が もつ文 化 を伝 達 す るので あ り,
その 意 味 に お いて,年 長 世代 は年 少 世 代 に 対 して,い か な る時代 に お い て も教 育 者 的立 場
に立 つ とい え るの で あ る.
この よ うに 教 育 者 的 立 場 に立 つ 人 々 に と って の 教 育 とは,既 存 社会 を 維 持 ・発展 させ る
こ とを 目指 す もの で あ り,そ の た め に,若 者 達 を そ の既 存 社会 に 適合 させ よ う とす るは た
らきか けで あ る.若 者 達 を 既 存 社 会 に適 合 させ る と い う こ とは,年 少 世 代 を 年 長 世 代 に同
化 させ る こ とで あ る.そ の 意 味 で,社 会 機 能 と して あ らわ れ る教 育 は,年 長 世 代 が 行 う広
義 の教育 で あ る といえ る.す なわ ち,年 長 世 代 で あ る と い う 自覚 的 行 動 が,年 少 世 代 の 人 々
に と って 何 か らの形 で 教 育 的影 響 を与 え るの で あ る.年 長 世 代 に属 す るす べ て の 人 間 が 教
育 意 図 を も っ・
て い る わ け で は な い が,年 長 世 代 に属 す るす べ て の 人 間 は,年 少 世 代 に何 ら
か の教 育 的影 響 を与 え るの で あ る.こ れ が世 代 間 に 見 られ る教 育 な ので あ る.そ れ ゆ え,
教 育 的授 受 が行 わ れ るの は,一 つ の社 会 内 で の年 長世 代 と年 少 世 代 の 間 に お い て だ けで あ
る.つ ま り,人 間 とは,本 質 的 に社 会 内存 在 で あ り,あ る特 定 の社 会 内 で 社会 人 と して の
役 割 を 演 じ る と と もに,教 育 的 影響 の授 受 を行 うの で あ る.
世 代間 の教 育 的影 響 の 授受 に つ い て,「 人 間 が 成 年(mUndig)に
(padagogischeEinwirkung)は
達 す る時,教 育 的影 響
終 る.す なわ ち,年 少 世 代 が 自立 的 な方 法 で 倫 理 的 な
課 題の遂 行 に協 力 しな が ら(mitwirkend),年
長 世 代 と同 じ立 場 に 立 つ 時,そ れ(教 育 的
影 響)は 終 る.そ れ か らは 両者(年 長 世 代 と年 少 世 代)の 共 同 作 用(Zusammenwirken)
が残 るだ けで あ る.24)」これ が人 間 の社 会 化 の過 程 で あ り,「 人 間 が そ の よ うな 社 会 的 存
在 にな って い く過程 は,同 時 に明確 な 自己意 識 を もつ よ うに な る過 程 で もあ る.す な わ ち,
社会 化 と個 性 化 の過 程 が,同 時 に並 行 して 進 ん で い くの で あ る.そ れ ゆえ,人 間 は 自 己意
識 の うち に,社 会 の成 員 と して の意 識 を もつ と 同 時 に,独 立 した個 人 と して の 意 識 を もつ
た め に,さ ま ざ ま の 問 題 に 関 して双 方 の立 場 の矛 盾 の ため に葛 藤 す る こ とが あ る.25)」
この よ うに,年 少 世 代 が年 長 世 代 に 同化 して しま え ば,「 人 間 は,す べ て 自 己形 成 活 動
を 行 う教 育 的 有 機体 で あ って,文 化 内容 を受 け入 れ るだ けで な く,自 分 な りの文 化 的 要 素
を 加 え る26)1の で あ る.さ らに,「 教 育 的有 機 体 で あ る人 間 は,社 会 的存 在 とな る こ とに
よ って,単 に 自 己形 成 力 を もつ存 在 とい う意 味 に と どま らず,社 会 生 活 を 通 じて そ の 社会
の構 成 員 に対 して 教 育 的 影 響 力 を もつ存 在(教 育 的 存在)で
もあ る27)」こ とか ら,新 な年
長 世 代 を形 成 して い くと もいえ るの で あ る.
つ ま り,教 育 者 的立 場 に立 つ 者 に と って,教 育 とは 意 識 的 に も無 意 識 的 に も文化 的 影 響
を与 え る こと に よ って,被 教 育 者 を 同 化 す る こ とで あ る.さ らに,同 化 す る こ とに よ って
既 存 社 会 の維 持 ・発 展 を 目指 す こ と なの で あ る.
2.被
教 育 者 の 立 場 か ら見 た 教 育
被 教 育 者 の立 場 とい うの は,生 徒,子
ど も,年 少 世 代 等 の 概 念 で と らえ られ る よ うに,
まだ 自 らの主 体 的価 値 観 が形 成 さ れて いず,他
か らの あ らゆ る影 響 を受 け やす く,活 発 な
自 己形 成 が行 わ れ て い る過程 に い る教 育 的有 機 体 と して の人 間 で あ る とい え る.ま た,被
田井:人
教 育 者 的立 場 に立 つ人 々 は,概
間形 成 に お け る 自己 形成 の 意 義 に つ いて
9
して 「未 来 の た め に で は な く,現 在 の 中 で 完 全 に生 活 して
い る28)」ので あ る.そ れ ゆ え,未 来 の た め に現 在 の 瞬 間 を犠 牲 に す る こ とが 本 質 的 に不 可
能 なの で あ る.し か しなが ら,「 あ らゆ る教 育 的 は た らきか け は,一 定 の 瞬 間 を未 来 の 瞬
間 の ため に犠 牲 にす る もの と して 現 れ て くる29)」の で あ る.そ れ ゆ え,被 教 育 者 的立 場 に
立 つ者 に と って,教 育 と は多 少 な り と も強 制 力 を も って他 か ら与 え られ た もの と感 じ られ
るの で あ る.
被 教育 者 的立 場 に立 つ 子 ど もが,自 ら積極 的 に行 う自 己活 動 は,遊 戯(Spiel)で
あ る.
シ ュ ラ イ エ ル マ ッ ハ ー(FriedrichDanielErnstSchleiermacher
,1768∼1834)
に よ る と,「 子 ど もの生 活 の 中 で,未 来 へ の顧 慮 を しな い で ,た だ 瞬 間 の 満 足 に とど ま る
もの を広 い意 味 で遊 戯 と わ れ われ は呼 んで い る.そ れ に 対 して,未 来 に 関 係 して い る仕 事
を学 習(tJbung)と
呼 ぶ.」30)と して,子
ど もの 本 来 的 活 動 と して の 遊 戯 が,子
ど も 自身
に と って は,学 習 と異 質 の もの で あ る こ と を示 して い る.ま た,「 そ れ(遊 戯)は
自由 な表 現(freitatigeDarstellung)で
と欲 求(BedUrfnis)で
内面 の
あ り,内 面 そ の もの の必 要 性(Notwendigkeit)
あ る31)1が ゆ え に,遊 戯 を無 視 す る教 育 は 真 の 教 育 と は い い が た
い.
つ ま り,被 教 育 者 に と って,真 の教 育 とは,被 教 育 者 自身 の 自 己活 動 を何 らか の 方 法 で
促 進 して い くよ うな形 で行 わ れ な け れ ば な らな いの で あ る.そ うす る こ と に よ って,子
ど
もの 自己活 動 で あ る遊 戯 の 中 か ら,学 習 的 活 動 も しだ いに あ らわ れ て くるの で あ る.す な
わ ち,「 学 習 は,初 め は遊 戯 に つ いて あ らわ れ て くるに す ぎ な い が,被 教 育 者(Z6gling)
の 中 に学 習 に対 す る感 覚 が発 達 して,学 習 を そ れ 自体 で 喜 ぶ よ う に な る に つ れ て,両
(学 習 と遊 戯)は,し
者
だ い に分 離 して くる32)」ので あ る.
この よ うな 学 習 と遊 戯 の 分 離 は子 ど もの 自 己形 成 の過 程 で しだ い に あ らわ れ て くるの で
あ る.つ ま り,子 ど も自身 の 自 己活 動 の 最 も典 型 的 な あ らわ れ と して の遊 戯 が,子 ど も自
身 が 意 識 的 自 己形 成 を 行 う こ とが で き るよ う に な る こ と に よ って,そ の 一 部 が 自 己活 動 と
して の 学 習 へ と発 展 して い くの で あ る.こ の よ うな こ と も,人 間 が 教 育 的 有 機 体 で あ る ゆ
え ん で あ る.
子 ど もに と って,一 種 の 強制 と して加 わ って い た 教 育 的 は た らき か け が,子
ど もの 自 己
形成 と と もに,子 ど も自 身 の主 体 的 な 自 己 活動 を促 進 す るよ うに な って くる.さ らに,意
識 的 自 己形 成 が 行 わ れ る よ うに な る と,主 体 的 な学 習 活動 が可 能 に な り,教 育 的 は た らき
か けだ けで な く,彼 の 成 長 ・発 達 に加 わ る あ らゆ る 影響 を そ の よ うな主 体 的 な学 習活 動 に
取 り込 ん で い け る よ うに な る.つ ま り,他 者 か らの教 育 的 は た らきか け の有 無 に かか わ ら
ず,自
らの 主 体 性 に よ って 自 己の 学 習 活 動 を 行 い うるの で あ る.逆 に い うな ら,自 らの 主
体 的 学 習 意 欲 の な い場 合 に は,い か な る教 育 的 は た らきか け も,ま った く教 育 的効 果 を あ
げな いの で あ る.
被 教 育 者 に と って 教 育 とい う もの は,彼
いて,(意
て)は
自身 の 自 己形 成 に 合 致 した形 で 加 わ る もの に つ
識 的 自己形 成 と無 意識 的 自 己形 成 の 両 方 に,そ れ ぞ れ 影 響 が 加 わ る もの に つ い
じめ て 認識 で き る の で あ り,被 教 育 者 の 二 つ の 自己 形 成 に 影 響 を 与 え な い よ うな 教
育 的 は た らきか け は教 育 とは い え な い の で あ る.
そ して,被 教 育 者 で あ る年 少 世 代 の 自 己形 成 に加 わ る影 響 が,そ の 社会 の 価 値 観 を も と
に した年 長 世 代 の つ く りあ げ て き た文 化 内容 を 基 礎 に した もの で あ るが ゆ え に,教
「
年 長 世 代 の 年 少 世 代 に対 す る は た ら きか け(Einwirkung)33)」
育は
で あ る と と もに,被 教 育
者 で あ る年 少 世 代 は,や が て 既 存 社会 の 重 要 な構 成 員 に な っ て い くの で あ る.
奈
10
良
大
学
紀
要
第18号
それ ゆ え,年 少 世 代 に と って,教 育 とは 自 己形 成 そ の もの で あ る と いえ るの で あ る.
3.教
育 者 と被 教 育 者 の ギ ャ ップ
以 上 の よ うに,教 育 者 に と って の 教 育 と被 教 育 者 に と って の 教 育 は必 ず し も一・
致 して い
な い ので あ る.そ
して,そ
の相 違 点 は,主 に,教 育 者 が 年 長 世 代 に属 し,被 教 育 者 が 年 少
世 代 で あ る と い う こ とに起 因 して い る.
年 長 世 代 と年 少 世 代 の相 違 は 「相 対 的 な 区別 で あ り,し か も,世 代 間 の教 育 と い う視 点
か らみ る か ぎ り,そ れ は年 齢 に よ る区別 で は な い と考 え られ る.34)」す な わ ち,年 長 世 代
は既 存 社 会 の 重要 な構 成 員 と して の役 割 を 果 す こ とに よ って社 会 の維 持 ・発展 を期 待 す る
人 々 で あ り,年 少 世 代 は そ の よ うな既 存 社会 の 一 員 に な るべ く教 育 され つ つ あ る存 在 な の
で あ る.そ れ ゆ え,「 年少 世 代 が教 育 に よ って 人 間 に な る」 とい う こ とは,個 人 と して 一
人 前 に な る と と もに,社 会 人 と して 社会 的 役 割 を 充 分 に担 え るよ うに な る こ とで もあ る.
この 場合,年
長 世代 は 自 らの子 ど も達 が 一 人 前 の 社会 人 とな って くれ る こ とを 意 識 的 に
も無 意 識 的 に も 目指 しなが ら教 育 す るの で あ るが,年 少 世 代 は 自 ら もつ 自 己形 成 の 目的 は
必 ず しも一 人 前 の 人 間 にな る こ とで も,社 会 人 と して 社会 的 役 割 を 担 え る よ うにな る こ と
で もない の で あ る.年 少 世 代 の 子 ど もが 行 う最 初 の 主 体 的 自 己活 動 は遊 戯 で あ り,そ れ 自
体,教 育 が もつ いか な る 目的(未 来 の た め に現 在 の 瞬 間 を 犠 牲 にす る と こ ろか ら生 じる 目
的)を
も もちえ な いの で あ る.そ
して,子
ど もの 自 己活 動 で あ る遊 戯 自体 が 学 習 に変 化 す
る の は,子 ど も自身 の 自 己形 成 の す す み 具 合 に よ って 決 ま るの で あ る.そ の 自 己形 成 は,
子 ど も自身 の 自発 性 と受 容 性 に よ って す す ん で い くため に,他 者 が そ の進 み方 にか か わ る
ことが で き な いの で あ る.そ こで,教 育 者 の立 場 に立 つ者 は,被 教 育 者 の教 育 に対 して 消
極 的立 場 に立 た ざ る を え な い ので あ る.
少 な くと も,子 ど も自身 の意 識 の中 に,遊 戯 の 中か ら生 じる学 習(つ ま り,主 体 的 な 自
己活 動 と して の学 習)を
自覚 しな いか ぎ り,他 者 か らの教 育 的 は た らき か け は,常 に 消極
的立 場 に立 つ もの で な け れ ば な らな い.そ
うで な け れ ば,教 育 的 は た ら きか け は,子 ど も
に と って は,外 圧 的 な 強制 と して の 意 味 しか もた な い の で あ る.そ れ ゆ え,教 育 者 の 教 育
的 は た らき か け 自体 が,子
ど もに と って は 教 育 的 意 味 を もた ず,両 者 の 教 育 に対 す る感 覚
には,必 然 的 な ギ ャ ップ が生 じ るの で あ る.
そ れ ゆ え,子
ど もに と って も,他 か らの 教 育 的 は た らき か け が 外 圧 的 な 強 制 と感 じられ
るか ぎ り,そ の よ うな 教 育 的 は た らき か け は,避 け られ な け れ ば な らな い.さ もな い と,
子 ど も 自身 の 中 に 教 育 的 はた ら きか け に,そ れ 以 降(主 体 的 な 自 己活 動 と して の 学 習 が,
可 能 にな って か ら も),常
に拒 絶 的 反 応 が,反 射 的 に生 じる よ う に な って しま い,自
ら教
育 機 会 を 放 棄 す る よ う に さえ な って しま うの で あ る.
教 育 者 と被 教 育 者 と の ギ ャ ップを 生 じさせ るか い なか は,教 育 者 の側 か らの教 育 的 は た
らきか けの 方 法 にか か って い る と いえ る.
教 育 者 で あ る年 長 世 代 が,自
らの 立 場 や 価 値 観 に執 着 し,子 ど もの成 長 ・発 達 の状 況 を
充 分 に知 らな い ま ま に行 う教 育 的 は た らきか け は,子 ど も達 年 少 世 代 の者 に と って は,教
育 的意 義 を ま った く もた な い もの に な る とい え る.む
しろ,そ の後 の子 ど もの成 長 ・発 達
に悪 い影 響 を与 え る こ とに な る.
年 長世 代 の年 少 世 代 に 対 す る教 育 的 は た らき か け は,む
しろ,無 意 図 的 に行 わ れ るべ き
で あ る.と い うの は,「 家庭 の中 で,す べ て の こ とが純 粋 に道 徳 的 に形 成(gestalten)
され て い る場 合,全
家 族 と子 ど もの 間 の相 互作 用(Wechselwirkung)が
し,子 ど もの 発 達 が 助 成(unterstUtzen)さ
れ,促 進(f6rdern)さ
お の ず か ら成 立
れ る35)」か らで あ る.
田 井:人 間 形 成 に お け る 自 己形 成 の 意 義 に つ い て
11
教 育 の 中 心 は あ くまで も被 教 育 者 で あ り,「 教 育 的 は た らきか け は被 教 育 者 の 自 己形 成
に あわ せ て 行 わ れ る と と もに,被 教 育 者 の 自己 形 成 を よ り よ く行 わ れ る よ うにす る36)」と
い う基 本 的 原 理 が 尊 重 され な け れ ば な らな い .
この よ うな 自 己形 成 に 側 した教 育 こそ が,教 育 者 と被 教 育 者 の ギ ャ ップ を埋 め る教 育 で
あ り,人 間 形成 を 導 く教 育 で あ る と い え る.
そ こで,自 己 形成 に側 した教 育 に つ い て,さ
V自
らに,考 察 を 深 め る こ と にす る.
己形 成 に側 した教 育
人 間形 成
人 間 が教 育 的有 機 体 で あ り,常 に 自 己形 成 を遂 げ 続 け て い る社会 的 存 在 で あ る とす るな
ら,教 育 は そ の よ うな 自 己形 成 を よ り よ く行 わ れ る よ うに す る こ とが 第 一 の 目的 で な け れ
ば な らな い.
自 己形 成 に よ って,人 間 が 人 間 に な るの で あ るか ら,そ の 自 己形 成 は 人 間 の もつ あ らゆ
る特 性 の形 成 にか か わ っ て くるの で あ る.そ の 結 果,人 間 の成 長 は,他 の生 物 の成 長 とは
本 質 的 に異 な っ た意 味 を もっ よ う に な るの で あ る.す な わ ち,人 間 の 成 長 は,そ の よ うな
自 己形 成 力 に よ り,発 達 と い う文 化 的 価 値 創 造 過 程 と して の意 味 を も含 め もつ の で あ る.
成 長 した人 間 は,明 確 な 自 己意 識 を も ち,個 人 と して の人 格 を もつ と と もに,社 会 的動
物 と して,人 間 社 会 の 一 成 員 と して の 社 会 的 活 動 を行 い なが ら日常 生 活 を お く って い る.
そ して,自 己意識 の 明確化 は,他 の人間 との 共 同 生 活 を通 じて さ ま ざ ま の 人 間 関 係 の 中 で,
しだ い に実 現 され て い くの で あ る.す なわ ち,他 の人 間 と共 同生 活 を行 う うち に,他 人 に
対 す る認 識 を もつ よ うに な り,そ れ と と も に,自 己 の他 人 に対 す る関係,自
己 を含 め た 人
間関 係 の把 握 が 可 能 に な って くるの で あ る.つ ま り,人 間 は他 人 との 社会 的 関 係 の 中 で 自
己意 識 を明 確 化 し,そ の 過 程 は同 時 に社 会 的 成 員 と して の意 識 の生 成 過 程 で もあ るの で あ
る.自 己形 成 そ の もの が,人 間 と人 間 を と り ま く生 活 環 境 と の間 の相 互 関 係 の 中 で行 わ れ
てい るよ うに,自 己形 成 の結果,人 間 に人 間 と して の 二 つ の特 性 で あ る個 人 性 と社 会 性 が,
生 じて くるの で あ る.37)
それ ゆえ,既 存 社 会 に う ま く適合 し,社 会 的 役 割 を充 分 に果 して い る人 間 は,個 人 と し
て の特 性 を 充 分 に も って い る人 間 で あ る と いえ る.そ れ に対 して,社 会 に うま く適 合 で き
な い人 間 は,概
して 個 人 と して の 特 性 も充 分 もち あ わせ て い な い人 間 とい え るの で あ る.
俗 に い う 「個 性 が 強 す ぎて 社 会 に 適合 で き な い」 人 間 と い うの は,む
しろ 「個 性 が充 分 に
発 達 して いな い」 と い う意 味 で,一 般 の 人 々 と は,か な り異 な った性 格 を示 す人 間 の こ と
で あ る.そ の よ うな人 間 は,個 人性,社 会 性 と も に充 分 に生 成 して い な い人 間 な の で あ る.
その 理 由 は,先
に も示 した よ うに,人 間 にお け る 自 己形 成 は,個 人 の能 力 だ け で行 わ れ
る もの で は な いの で あ って,あ
くま で,個 人 とそ れ を と り ま く環 境 と の相 互 影 響 の授 受 の
結 果 に よ るか らで あ る.
人 間 は以 上 の よ う に,個 人 性 と社会 性 を 同 時 に発 達 させ て い くので あ る が,こ の よ うな
個 人 性 と社会 性 の ゆ え に,人 間 独特 の 高度 な 文 化 を 創 造 して い くの で あ る.「 社 会 的 同化
作 用 と い うの は,内 容 的 にみ れ ば,文 化 の伝 達 と拡 充 と い う こ と に外 な らな い で あ ろ う.
なぜな らば,あ る集団 の もつ生 活様 式や もの の 見 方,考 え 方 等 に導 き入 れ る と い う こと は,
ま さ に文 化 の伝 達 と拡 充 の作 用 に外 な らな いか らで あ る.38)」
人 間 社会 に お け る文 化 の伝 達 は,ま
さに,人 間 が 個 人 性 と社 会 性 を も って い て,自 己形
成 の 結 果,社 会 に 適合 して い く過 程 が,そ の 社 会 そ の もの の もつ文 化 を 習得 して い く過 程
で もあ る こ とに よ って,可 能 に な るの で あ る.そ れ ゆ え,「 教 育 の本 質 は 人 間 に よ る人 間
奈
12
良
大
学
紀 要
第18号
の 価 値 的形 成 作 用 で あ る39)」とい え る.
人 間 の 自己 形 成 は,先 に も示 した よ うに,個 人性 と社 会 性 の 発達 と い う形 で あ らわ れ て
くるが,そ れ らは 互 い に密 接 に 関係 しな が らあ らわ れ て く る.ま た,そ れ ゆ え に こそ,人
間 は,既 存社 会が もつ文化 を習 得す ると同 時 に,文 化 自体 の 発達 ・改 善 を 追 究 す る こ とが,
可 能 にな るの で あ る.こ の よ うな 意 味 に お いて,人 間 は 文化 的 有 機 体 で あ る と もい え る.
以 上 の よ う な観 点 か ら,人 間 の 自 己形 成 には,個 人 性,社 会 性 と と も に,文 化 性 とい う
三 つ の 側 面 が あ り,そ の 結 果,教 育 目的 論 も,個 人 的 教 育 目的 論,社 会 的 教 育 目的 論,文
化 的 教 育 目的 論 の 三 系 列 の もの に分 け て 考 え られ るの で あ る.
「自己形成 とは,個 人 の人 間生 成 の過 程 で あ る.い か に,他 か ら周 到 な教 育 を 受 けて も,
自 ら苦 しみ,耐 え る こ とを 知 らな くて は,も の ご とを 選 び 取 り,集 め る決 断 はで て こな い
の だ.自 分 で 自分 を試 み る苦 しみ を,多
く経 験 しな くて は な らな いの だ.40)」 と い わ れ る
よ う に,人 間 は 自我 に よ る主 体 的 な 自 己活 動 と して 自 己教 育 して いか な けれ ば,他 者 か ら
の 教 育 的 は た らきか け も,単 な る生 活 環 境 か らの 影 響 も,ま った く同 じよ う に無 意 味 な一
一
状 況を示 す にす ぎな いの であ る.人 間 は 自 ら 自 己形 成 を 行 う教 育 的 有 機 体 で あ るか ら こ そ,
他 者 か らの 教 育 的 は た らきか け も,単 な る生 活 環 境 か らの 影 響 も,受 け入 れ る こ と も拒 絶
す る こ と も可 能 なの で あ る.
自 己形 成 が この よ う に人 間 の 多 面 的 な特 性 を 実 現 す る こ と にか か わ って い るが ゆ え に,
被 教 育 者 の 自 己形 成 に側 した教 育 が,人 間 形 成 の ため の 勝 義 の 教 育 と いえ るの で あ る.
自 己形 成 に側 した 教 育 と は,個 人 の もつ 三 つ の 側 面 で あ る個 人 性,社 会 性,文 化 性 を 伸
長 させ る教 育 で あ り,こ れ こそ,真 の 児 童 中 心 主 義 の 内 容 で な け れ ば な ら な い.
児 童中 心主 義教 育 とは,単 に,子 ど もの 個 性 を 伸 長 す る こ とだ けを 目指 す 教 育 で は な い.
人 間 が 社 会 的 動 物 で あ る と い う厳 粛 な 事 実 を 考 え るな ら,既 存 社 会 に適 合 しな い個 性 な ど
存 在 す る はず が な い.個 性 を 伸 長 す る結 果,そ の 子 ど もが,必 然 的 に既 存 社 会 に う ま く適
合 して い くの で あ る.ま た,そ の 結 果,人 類 が 長 い歴 史 を た ど る う ち に形 成 して きた 文 化
を受 け入 れ つ つ,改 善 し,よ り高 度 な 文 化 へ と質 的 に向 上 させ 続 け る こ とが,可 能 に な る
の で あ る.人 間 性 か らか け離 れ た 文 化 な ど存 在 しな いの で あ る.
先 に も示 した よ う に,「 個 性 が 強 す ぎ て 社 会 に適 合 で き な い」 人 間 な ど存 在 しな いの で
あ る.な ぜ な ら,ル ソ ーの 「エ ミール 」 で な いか ぎ り,人 間 社 会 か ら切 り離 して 教 育 され
た 自然 人 な ど現 実 に は存 在 しな い か らで あ る.人 間 の 個 性 は,生 活 環 境 の 中 で 人 間 が 自 己
形 成 の 過 程 で しだ い に形 成 され て い く もの で あ り,必 然 的 にそ の 人 間 が,生 活 して い る社
会 の 中 か ら さ ま ざ まの 影 響 を受 け な が ら形 成 され て い くもの で あ る.も って 生 ま れ た 先 天
的 素 質 そ の もの が,個 性 なの で は な い.先 天 的 素 質 そ の もの が,自
形 成 と意 識 的 自 己形 成)に
己形 成(無 意 識 的 自 己
よ って 形 成 され て い く もの で あ る.し た が って,い か な る人 間
の 個 性 もそ の 人 間 の 生 活 環 境 か らま った く影 響 を 受 けて い な い もの は な いの で あ る.「 人
間 は人 間 社 会 にお いて 社 会 生 活 を 経験 す る こ と に よ って,は
じめ て,人 間 と して の さま ざ
まの 能 力 を 伸 長 す る こ とが で き るの で あ る.41)」逆 に い うな ら,社 会 生 活 を 経 験 しな け れ
ば,人 間 と して の 能 力 は,発 達 しな い ま まに な って しま うの で あ る.
人 間 の 成 長 ・発 達 に対 す る教 育 の 関 係 は,教 育 万 能 論 で も教 育 否 定 論 で も教育 輻 湊 論 で
も説 明 しえ な い もの で あ る.
人 間 が 教 育 的 有 機 体 で あ る とい う基本 的 人 間 観 で 教育 的影 響 と人 間 との 関 係 を と らえ る
べ きで あ る.人 間 に 加 わ る影 響 が教 育 的 で あ るか な い か は,そ の 影 響 の 加 わ る人 間 そ の も
の の 自 己形成 にか か って い るの で あ って,影 響 を 与 え る側 の 教 育 的 意 図 には,ま
った く関
田 井:人 間 形 成 に お け る 自 己形 成 の 意 義 に つ いて
13
係 しな いの で あ る.
例 え ば,教 育 的 意 図 と熱 意 を も って い る教 師 の 教 育 活 動 が,被 教 育 者 に何 の 影 響 も与 え
な い こ とは 往 々 に して あ る こ とで あ る.逆 に,ま
っ た く教 育 意 図 を もた な い人 の 影 響 が ,
被 教 育 者 の 人生 を 変 え て しま う こ とす らあ る.
つ ま り,教 育 的 影響 と して加 わ るか 否 か は,被 教 育 者 の 自己 形成 力 に か か わ って い る の
で あ る.自 ら主 体 的欲 求 を も って 被 教 育 者 の立 場 に立 ち,他 か らの教 育 的 影 響 を求 め よ う
とす る 自己形 成 力 に よ って,は
じめ て 他 者 教 育 も成 り立 つ の で あ る.
そ して,「 自 らす す んで 師を求 め,生 徒 に な ろ う とす る人 間 は敬 度 な る心 的 態度 を もち,
自己 自身 の 有 限 性 ・不 完 全 さ を客 観 的 に直 観 で き る人 間 で あ る とい え る.42)」 そ の よ う な
敬 度 な心 的 態 度 を もつ 人 間 こ そ,自 己 に加 わ って く るあ らゆ る影 響 を教 育 的影 響 と して 受
け とめ,自
己形 成 で き る人 間 で あ る と いえ る.ま た,そ の必 要 性 を 自 ら認 め積 極 的 に 自 己
形 成 を 行 う人 間 で あ る と いえ る.(た
だ し,こ の 場 合 の 自 己形 成 と は,意 識 的 自 己形 成 の
ことで あ る.)
無 意 識 的 自 己形 成 につ いて い うな ら,そ れ は,人 間 を と り ま く生 活 環 境 との 間 の 影 響 の
授 受 で あ り,主 体 の 意 志 とは ま った く関 係 な しに行 わ れ る.つ ま り,受 容 性 と 自発 性 の 慣
熟 に よ って 行 わ れ るが ゆ え に,生 活環 境 か ら大 き な影 響 を 受 け るか,受
自身 の 生 ま れ つ き の受 容 力 の 強 さ(鋭 さ)と,生
け な いか は,人 間
活 環 境 か らの 影 響 の 質 ・量 と に よ って 決
るの で あ る.
生 活 環 境 か らの 影 響 で 最 も重要 な要 素 は,愛(Liebe)で
あ る.「 子 ど もは 母 に 対 す る
愛 と,母 に対 す る他 の家族 の関 係 によ って,し だ い に広 が って い くよ うな愛 の 関 係 へ と入 っ
て い くの で あ る.お 互 い 同志 の愛(gemeinsameLiebe)が
達 して く るの で あ り,こ れ こそ,あ
そ の よ う に して,し
だい に発
らゆ る心 的 態 度 と全体 的 な 倫 理 的 存 在 の 基 礎 な の で あ
る.43)」愛 の あ る生 活 環 境 の 中 で,意 識 的 自 己 形 成 の 主 体 で あ る 「自我 の 確 立(Setzung
desIch)も
徐 々 に用 意 され て くる44)」の で あ る.つ ま り,意 識 的 自 己 形 成 の 主 体 で あ る
自我 は,愛 の あ る生 活 環 境 の中 で 無 意 識 の うち に 自己 形成 さ れ るの で あ る.
子 ど もの 自 己形 成 に他 者 が 関 与 で き る(ま た,し な け れ ば な らな い)の は,こ の 時期 の
無 意 識 的 自 己形 成 に対 して のみ で あ る.「 三 子 の魂 百 ま で」 とい う格 言 は,こ の よ うな無
意 識 的 自 己形 成 に よ って 形 成 され て きた 自我 が,そ
の 後,意 識 的 自 己形 成 を 続 け て い く こ
とを意 味 して い るの で あ る.
人 間 は意 識 的 に も無 意 識 的 に も,常 に 自 己形 成 を続 けて い く教 育 的有 機 体 で あ るか ら,
そ の よ うな 無 意 識 的 自 己形 成 と意 識 的 自 己形 成 の 構 造 に あわ せ た教 育 的 は た らきか けが 必
要 で あ る.
こ こで,そ れ ぞ れ の 自 己形 成 に あ わ せ た 教 育 的 は た らきか け につ いて 考 察 す る こ と にす
る.
1.無
意識 的 自己 形 成 に 対 す る教 育 的 は た ら き か け
先 に も示 した よ うに,無 意 識 的 自己 形成 は,受 容 性 と 自発 性 の 慣 熟 に よ って,主 体 の 意
志 とは 無 関 係 に 行 わ れ 続 け るの で あ る.そ れ ゆ え,こ の よ うな 無 意 識 的 自 己形 成 を よ り よ
く行 われ るよ うにす る とい う原 則 に立 って,教 育 的 に はた らきか け る こ とが,必 要 で あ る.
す なわ ち,子 ど もが もつ受 容性 と自発 性を よ りよ く慣 熟 させ るた め に,有 効 な刺 激 を 与 え,
自由 に 活 動 で き る状 態 を つ く るの で あ る.
子 ど もが,生 活 環 境 との 間 の活 発 な 影響 の 授 受 に よ って,自
己形 成 が 行 わ れ て い くの で
あ るか ら,こ の 時 期(無 意 識 的 自 己形 成 だ け が 主 に 行 わ れ る時 期)に,教
育 者 は 子 ど もの
奈
14
良
大
学
紀
要
第18号
生 活 環 境 そ の もの を 教 育 的 環 境 に し,そ の 影響 そ の もの を教 育 的 影響 に す る こ とが,必 要
で あ る.す な わ ち,こ の 時 期 は 「人 間 の 自然 性 が も っ と も尊 重 さ れ ね ば な らな い時 期 で あ
る と と も に,ほ か か らの 影 響 を 選 択 で き な い 時 期 で もあ るの で,養 育 者 は 愛情 を も って予
防 的 保 護 を 行 な う こ とが 必 要 な 時 期 で あ る.つ ま り,意 識 的 自 己 形 成 が ま っ た く行 な わ
れ な いが ゆ え に,自 己形 成 の もつ 選 択 的機 能 を 養 育 者 が 代 行 しな け れ ば な らな い の で あ
る.45)」
教 育 者 は 教 育 的 環 境 を つ く りあ げ る こ とに よ って,子 ど もに 加 わ る教 育 的 影 響 を制 御 す
るの で あ る.そ の 具 体 的 方 法 は,そ の よ うな必 要 な 影響 を継 続 的 に 与 え 続 け る こ とに よ っ
て,子
ど もの 受 容 性 を 慣 熟 させ て い くの で あ る.そ の よ うな こ とは,愛 情 に つ つ ま れ た 家
庭 にお いて は,ご く自然 の うちにす す め られ るの で あ る.「 家庭 の 中 で,す べ て の こ とが 純
粋 に道徳 的 に形成 され て い る場合,全
家 族 と子 ど もの 間 の 相 互作 用(Wechselwirkung)が
お のずか ら成 立 し,子 ど もの発 達 が 助 成 され(unterstUtzen),促
進 さ れ る(fordern)46)」.
この よ うな 相 互作 用 を 成 立 させ るの が,人 間 の 教 育 的 有機 体 と して の 特 徴 で あ る 自 己形 成
なの で あ る.
互 い に影 響 の 授受 を しな が ら,人 間 は 共 同生 活 を 行 って い るわ け で あ るか ら,ま だ,意
識 的 自 己形 成 を す るに 到 って い な い子 ど もで あ って も,無 意 識 的 自己 形 成 は,行 わ れ て い
るの で あ る.そ の よ うな 無 意 識 的 自己 形 成 は,愛 に よ って,促 進 され る.ま た,そ の よ う
な 「正 しい愛 は,成 長 しつ つ あ る子 ど もを正 し く取 り扱 う こ と(propertreatment)か
ら
生 じる 自然 の 成 果 で あ るべ きで あ る.… … 愛 は 義 務 と して存 在 す る こ とは で きな い の で あ
る.47)」
自然 の愛 の 絆 に よ って 結 ば れ た 家庭 環 境 の 中 で 生 活 して い る子 ど もに は,自 然 に す ば ら
しい 教育 的 影 響 が そ の 無 意 識 的 自己形 成 を 通 じて 加 わ って い くの で あ る.
無 意 識 的 自 己形 成 に 対 す る教 育 的 は た らき か け は,そ の 基本 に 愛 に よ る人 間 関 係 が な け
れ ば な らな い.愛 に よ る人 間 関 係 の 中 で生 活 して い る子 ど もに は,自 然 に教 育 的 影 響 が 加
わ るの で あ る.こ の こ とは,子 ど もが成 長 し,意 識 的 自己形 成 が行 え る よ う にな って か ら
も,あ て は ま る こ とで あ る.
無 意識 的 自 己形成 は,人 間の 自我(意 志 行 為 の 主 体 で あ る)を 形 成 して い くもの で あ る.
そ れ ゆ え,あ
る程 度 形 成 され た 自我 は,意 識 的 に 自己形 成 を 行 うが,そ の 過 程 に お い て
自我 そ の もの に,生 活 環 境 か らの 影響 は,加 わ り続 け るの で あ る.し た が って,充 分 に 意
識 的 自己 形 成 を行 って い る人 間 自身 も,愛 情 の な い 生 活環 境 の 中 で は,し だ い に,教 育 的
に悪 い 影 響 を 受 け て しまい,つ い に は,充 分 な 意 識 的 自己 形成 も行 え な くな って しま うの
で あ る.
つ ま り,充 分 な 意 識 的 自 己形成 が行 わ れ るた め に も,無 意 識 的 自 己形 成 が よ り よ く行 わ
れ る よ うな愛 情 あ ふ れ る生 活 環 境 を つ く る こ とが必 要 で あ る.そ うす る こ と に よ って,子
ど もの 無 意 識 的 自 己形 成 が,充 分 に 行 わ れ,健 全 な 自我 が,生 成 して く る.そ
して,健 全
な 自我 は,健 全 な 意 識 的 自 己形 成 を行 い う るの で あ る.
ロバ ー ト ・オ ー エ ン(RobertOwen,1771∼1858)が
主 張 す る 「性 格 形 成 論 」 は,人
間 の 無 意 識 的 自 己形 成 を 意 味 して い るの で あ る.た だ し,オ ー エ ンは,そ れ で 人 間 形 成 が
決 って しま う と主 張 す るが,環 境 か らの 影 響 の受 け方 の 相違 や,そ の 後 の 意 識 的 自 己形 成
につ いて 注 目を 払 わ な か った点 に 限 界 が あ った とい え る.
しか しな が ら,無 意 識 的 自己 形 成 に 対 す る教 育 的 は た ら きか け とい う点 にお いて,環 境
か らの 影 響 に大 きな 注 意 を は ら う とい う視 点 は 重 要 な もの で あ った と いえ る.
田井:人 間 形 成 に お け る 自 己形 成 の意 義 に つ い て
15
次 に 意 識 的 自 己形 成 に 対 す る教 育 的 は た らき か け に つ い て考 察 す る こ とに す る.
2.意
識 的 自 己形 成 に対 す る教 育 的 は た ら き か け
意 識 的 自己 形 成 とは,自 己 活動 の 主 体 と して 自我 が確 立 し,し か も,自 ら明確 な 自 己意
識 を もち,さ
らに,自 己 自身 を よ りよ く した い と い う願 望 を もつ と ころ に成 り立 って くる
といえ る.そ して,正 常 な人 間 は 「自分 な りの 理 想 像 を 目 ざ し,自 分 で もの ご とを選 択 し,
自己形 成 をす る存 在 で あ る.48)」さ らに,そ の よ うな 理 想像 を 常 に上 昇 させ,そ の 「価 値
実 現 に対 す る強 力 な欲 求 を もつ49〕 人 が,自
己実 現 を遂 げ る可 能 性 を もつの で あ る.
人間 の教 育 的 有 機 体 と して の 特 性 の 最 高 の あ らわ れ が,自
己実 現 で あ り,そ れ に到 達 す
る過 程 の必 要 条 件 に あ た る もの が,意 識 的 自 己形 成 なの で あ る.そ れ ゆえ,す べ て の 人 間
は,自 己実 現 を 遂 げ る可 能 性 を もつ が,実 際 に,自 己実 現 を 遂 げ て い る人 間 は,ほ とん ど
い な いの で あ る.
意 識 的 自 己形 成 は,人 間 が 何 らか の価 値 観 の も と に,あ る 目的 に 向 か って,自 己形 成 し
て い くこ とで あ る.そ こ に,他 者 は 直 接介 入 して い くこ とは で きな い.な ぜ な ら,意 識 的
自 己形 成 の 主 体 は,あ くま で 自我 そ の もの で あ るか らで あ る.
一 般 に いわ れ て い る児 童 中心 主 義 の方 法 論 は
,こ の よ うな 自 己形 成 を よ り よ く行 わせ る
ため に,い わ ゆ る消極 教 育 を 施 す こ とを意 味 して い る.「 教 育 の 中心 に 児 童 を お く」 とい
う考 え方 は,他 か らの教 育 的 は た らき か け は,子
ど もの意 識 的 自己 形 成 を 促 進 す る こ とで
あ って,他 か らの教 育 的 は た らきか け に子 ど もの 意 識 的 自己形 成 を 引 き込 ん で は い け な い
とす る もの で あ る.
意 識 的 自己形 成 の た め の他 者 教 育 と は,子 ど も 自身 に そ の 自己形 成 の 目的 を 自覚 させ る
こ と と,さ らに,そ の 目 的 を 時間 的 ・空 間 的 に よ り遠 く高 い ものへ と発達 させ て い く場 合
の方 向性 を示 す こ とで あ る.50)
教 育 的有 機 体 と して,自
ら発 達 して い く能 力 を もつ子 ど もの 自 己形 成 を価 値 創 造 的 ・文
化創 造 的方 向へ 導 くた め に は,子 ど も自身 の もつ 目 的 に何 らか の影 響 を与 え る こと と,そ
の 自己形 成 活 動 に必 要 な援 助 を与 え る こ とが,教 育 的 は た らきか け の 中心 に な って くる と
い え る.
た だ,そ の 場 合,忘 れ て な らな い こ と は,意 識 的 自 己形 成 を行 って い る子 ど もは,同 時
に,無 意 識 的 自 己形 成 を 行 って い る と い う こ とで あ る.つ ま り,意 識 的 自 己形 成 を 促 す よ
うな教 育 的 配 慮 と と もに,子 ど もの 無 意 識 的 自 己形 成 に加 わ る影 響 に対 す る教 育 的 配 慮 が
必 要 なの で あ る.す な わ ち,子 ど もの 主 体 的 な 自 己活 動 を 重 視 す る と同 時 に,く り返 し訓
練 す る こ と に よ って加 わ る教 育 的 は た らき か け を 忘 れ て は な らな い の で あ る.
この よ うな二 重 の 自己形 成 の構 造 に あ わ せ た教 育 的 は た らき か け が,真 の 意 味 で の 人 間
形 成 の た め の教 育 で あ る.
註
1)ImmanuelKant:LJberPadagogik.HerausgegebenvonHermannHolstein.4.Auflage.
VerlagFerdinandKampBochum.S.27.
2)C.Platz:SchleiermachersPadagogischeSchriften.Neudruckder3Auflage.1902.
BiblioVerlagOsnabruck1986,S.6.
3)C.Platz:a.a.O.,S.506f.
4)FriedrichFrobelDieMenschenerziehung.DieErziehungs-,Unterrichts-und
奈
16
良
大
学
紀 要
第18号
Lehrkunst.HerausgegebenvonHermannHolstein.VerlagFerdinandKampBochum.
1973,S.29.
5)ImmanuelKant:a.a.O.,S.29.
6)鈴
木 正 幸 編 著:r現
7)拙
編 著:r実
代 教 育 の 原 理 と 展 開 』(川
践 教 育 原 論 』(学
島 書 店)1980年,「
術 図 書 出 版 社)1989年,「
教 育 と 自 己 形 成 」 参 照.
教 育 愛 」 参 照.
8)FriedrichFrobel:a.a.O.,S.27.
9)上
田 薫,蜂
屋 慶,森
田 孝,岡
田 渥 美 責 任 編 集:森
昭 著 作 集4r教
育 人 間 学(上)』(黎
明 書 房)
1978年,P.219.
10)C.Platz:a.a.O.,S.20.
11)上
田 薫,蜂
屋 慶,森
田 孝,岡
田 渥 美 責 任 編 集:森
昭 著 作 集6r人
間 形 成 原 論 』(黎
明 書 房)
1977年,P.137.
12)鈴
木 正 幸 編 著:r教
師 教 育 の 展 望 』(福
村 出 版)1988年,P.17.
13)鈴
木 正 幸 編 著:r現
代 教 育 の 原 理 と 展 望 』P.35.
14)FriedrichSchleiermacher:Dialektik.HerausgegebenvonRudolfOdebrecht.
WissenschaftlicheBuchgesellschaftDarmstadt.1976,S.255.
15)FriedrichSchleiermacher:a,a.0.,S.318.
16)鈴
木 正 幸 編 著:r現
17)上
田 吉 一 著:r精
神 的 に 健 康 な 人 間 』(川
代 教 育 の 原 理 と 展 望 』P.20.
18)ア
ブ ラ ハ ム ・H・
マ ス ロ ー 著,上
19)上
田 吉 一 著:r自
己 実 現 の 教 育 』(黎
20)鈴
木 正 幸 編 著:r教
21)鈴
木 正 幸 編 著:『
22)拙
稿:奈
島 書 店)1969年,P.163.
田 吉 一 訳:『
完 全 な る 人 間 』(誠
信 書 房)1964年,P.260.
明 書 房)1983年,P.22.
師 教 育 の 展 望 』P.20.
現 代 教 育 の 原 理 と 展 開 』P.28.
良 大 学 紀 要 第13号
「教 育 的 関 係(II)」,1984年,P.120.
23)C.Platz:a.a.O.,S.8.
24)C.Platz:a.a.O.,S.13.
25)拙
編 著:前
掲 書,P.12.
26)拙
編 著:前
掲 書,P.14.
27)拙
編 著:前
掲 書,P.15∼16.
28)C.Platz:a.a.O.,S.51.
29)C.Platz:a.a.O.,S.51.
30)C.Platt:a.a.O.,S.55.
31)FriedrichFrobel:a.a.O.,S.67.
32)C.Platz:a.a.O.,S.55.
33)C.Platz:a.a.O.,S.8.
34)拙
稿:奈
良 大 学 紀 要 第11号
「世 代 関 の 教 育 と 自 己 形 成 」1982年,P.122.
35)C.Platz:a.a.O.,S.200.
36)拙
稿:奈
37)個
人 性,社
良 大 学 紀 要 第9号
「教 育 的 は た ら き か ら み た 自 己 形 成 」,1980年,P.131∼132.
会 性 に つ い て は,奈
良 大 学 紀 要 第16号,拙
稿
「宗 教 を もた な い 道 徳 教 育 の 限 界 に つ い
て 」 参 照.
38)喜
多 川 忠 一 著:『
人 間 の 生 成 と形 成 』(明
39)喜
多 川 忠 一 著:前
掲 書,P.27.
40)古
寺 雅 男 著:r自
我 の 教 育 学 』(法
治 図 書 」,1976年,P.29.
律 文 化 社),1976年,P.67.
田井:人
41)拙
編 著:前
42)拙
稿:奈
間 形 成 に お け る 自 己形 成 の 意 義 に つ い て
掲 書,P.12.
良 大 学 紀 要 第13号
「教 育 的 関 係(II)」P.72.
43)C.Platt:a.a.O.,S.200f
44)C.Platz:a.a.0.,S.200.
45)鈴
木 正 幸 編 著:「
現 代 教 育 の 原 理 と展 開 」P.29.
46)C.Platz:a.a.O.,S.200.
47)BertrandRussell:OnEducation.London.UnwinBooks.1960.P.104.
48)古
寺 雅 男 著:前
掲 書,P.63.
49)上
田 吉 一 著:「
自 己 実 現 の 教 育 』P.22.
50)鈴
木 正 幸 編 著:『
現 代 教 育 の 原 理 と展 開 』,P.35参
照.
Summary
TheaimofeducationhasbeendiscussedsinceIongtimeago.Butthequestion
"Whatiseducation?"hasyettobeanswered
.Thatiswhyalotoftroubleson
educationhaveoccurredineveryfield.Wemustdiscussthematterofeducation
inordertoaccomplisheducationalpurposeseffectively.Andtherelationship
betweenrealityandtheoryineducationmustbemadeclearer.
Inthisessay,wetriedtoconsidertheproblemofthe`Selbstbildung'."Man
isaneducationalorganism."`Educationalorganism'meansthatManhasanaturalpowertobecomeaman.Thisnaturalpowerdistinguishesmanfromother
animals.
`S
elbstbildung'consistsofconsciousoneandunconsciousone.Educationmust
bedoneforboth`Selbstbildung'.
Thatisto.say,wemusteducatemanastheexistenceofeducationalorganism
accordingtotheconstitutionof`Selbstbildung'.
Thatistheeducationfor`Menschenbildung'.
17