(壱岐市広域)(PDF:367KB)

別記様式第 2 号 別添
浜の機能再編広域プラン
1
広域水産業再生委員会
組 織 名
壱岐市広域水産業再生委員会
代表者名
会長 大久保 照享
・郷ノ浦地域水産業再生委員会(郷ノ浦町漁業協同組合)
・勝本地域水産業再生委員会(勝本町漁業協同組合)
・箱崎地域水産業再生委員会(箱崎漁業協同組合)
広域委員会の
・壱岐東部地域水産業再生委員会(壱岐東部漁業協同組合)
構成員
・石田地域水産業再生委員会(石田町漁業協同組合)
・長崎県
・壱岐市
・長崎県漁業協同組合連合会
オブザーバー
・長崎県信用漁業協同組合連合会
※再生委員会の規約及び推進体制の分かる資料を添付すること
対象となる 対象となる地域:長崎県壱岐市
地域の範囲 対象漁業者数:1,017 名
及び漁業の 漁業の種類:一本釣、いか釣、はえ縄、さし網、定置網、採介藻、
種類
敷網、海面養殖
※策定時点で対象となる漁業者数も記載すること
2 地域の現状
(1)地域の水産業を取り巻く現状等
<壱岐市水産業の現状>
①壱岐市は、九州西部の玄海灘に位置する南北約 17km、東西約 15km の離島であ
り、周辺海域は、対馬暖流分岐流と九州沿岸流が交差し、七里ヶ曽根、平良曽
根など天然礁が多く、イカ類、ブリ類、クロマグロ、サワラ等の好漁場である。
②沿岸の浅海域は、起伏に富む岩礁地帯が張り出し、ウニ類やアワビ類などの磯
根資源が豊富である。
③漁業は、いか釣り漁業、釣り漁業を主体として、その他、採介藻漁業、定置網
漁業が行われ、島東部及び南部の静穏域では、魚類、真珠、カキ類の養殖が行
われている。
④近年の漁獲対象魚種の回遊ルート変動や磯焼け等により漁獲量は減少傾向に
ある。平成 20 年の漁獲量は 7,945 トンであったが、平成 25 年は 5,432 トン(30%
減)に減少しており、いか釣によるスルメイカ、釣りによるクロマグロ、その
他の漁業によるウニ類、採貝藻によるサザエが著しく減少した。
壱岐市における漁業種類別漁獲量の推移
(単位:トン)
H20 H21 H22 H23 H24 H25 H25/H20 H25-H20
いか釣
3,676 4,221 3,772 4,531 3,360 2,561
70% -1,115
するめいか
その他のいか類
2,884
793
3,582
638
2,795
977
3,660
871
2,437
923
1,661
900
58%
113%
-1,223
107
480
323
309
478
446
416
87%
-64
69
150
213
60
57
195
33
87
170
8
136
327
10
132
280
8
215
174
12%
143%
82%
-61
65
-39
1,426 1,266 1,290 1,472 1,111
ひき縄釣
くろまぐろ
ぶり類
さわら類
釣り
くろまぐろ
ぶり類
いさき
まだい
はえ縄
ぶり類
まだい
ちだい・きだい
大型定置網
小型定置網
するめいか
まあじ
ぶり類
その他のいか類
いさき
採貝・採藻
さざえ
あわび
海藻類(ひじき外)
その他の漁業
うに類
その他の水産動物類
たこ類
計
938
66%
-488
332
567
57
73
390
489
48
106
376
517
36
72
317
608
73
129
244
474
43
63
99
513
54
44
30%
90%
95%
60%
-233
-54
-3
-29
105
122
84
69
46
103
98%
-2
49
12
3
65
16
6
43
8
4
28
11
2
21
4
3
82
4
2
167%
33%
67%
33
-8
-1
χ
626
χ
783
χ
400
χ
758
χ
771
χ
514
82%
-112
421
62
42
14
9
369
78
144
19
28
131
84
53
30
10
461
75
99
23
12
441
77
68
40
10
262
71
78
27
8
62%
115%
186%
193%
89%
-159
9
36
13
-1
363
283
227
204
137
246
68%
-117
233
14
110
165
14
95
116
17
83
112
12
73
56
9
66
96
9
134
41%
64%
122%
-137
-5
24
388
361
298
313
262
251
65%
-137
293
18
34
282
22
31
196
20
41
197
29
56
174
23
35
154
22
36
53%
122%
106%
-139
4
2
7,945 7,929 6,769 8,332 6,425 5,432
χ:数値が公表されていないもの
68% -2,513
(農林水産統計年報)
⑤漁獲金額についても伸び悩んでおり、平成 20 年の 4,859 百万円が、平成 26 年
には 3,427 百万円まで減少した。魚価についても平成 20 年は 782 円/kg であ
ったが、平成 26 年は 656 円/kg となり、ケンサキイカ、サワラ等でブランド
化に取り組んでいるものの、単価向上の効果は限定的であり、魚価を引き上げ
るまでには至っていない。
壱岐市内漁協の漁種別漁獲量・漁獲金額・単価
(トン)
漁種別漁獲量
平成20年 平成24年 平成25年 平成26年
さし網
152
106
80
94
いか釣、一本釣、
4,550
3,190
3,388
3,682
ひき縄、はえ縄
定置網
988
760
888
841
採貝・採藻
524
380
525
326
その他の漁業
計
6,214
4,435
4,881
4,949
(千円)
漁種別漁獲金額 平成20年 平成24年 平成25年 平成26年
さし網
97,745
56,850
52,372
64,945
いか釣、一本釣、
3,705,817 2,688,871 2,400,216 2,483,434
ひき縄、はえ縄
定置網
473,113
438,767
419,427
367,428
採貝・採藻
583,172
279,372
395,815
313,739
その他の漁業
計
4,859,846 3,463,860 3,267,830 3,247,057
(円/kg)
漁種別単価
平成20年 平成24年 平成25年 平成26年
さし網
645
539
655
695
いか釣、一本釣、
843
708
675
814
ひき縄、はえ縄
定置網
479
577
472
437
採貝・採藻
1,113
736
754
964
その他の漁業
計
782
781
670
656
(業務報告書)
⑥漁獲量、漁獲金額が減少している中、離島ゆえの輸送コストの影響もあり、漁
業者の経営は厳しい状況である。このような状況の中、漁業就業者も減少して
おり、減少率は長崎県全体を上回っている。さらに将来の漁業を担う 49 歳以
下の漁業者の減少が著しいことから、新規参入者の増加対策及び若年層の離職
防止策が急務である。
(人)
壱岐市の漁業就業者の推移と年齢構成
壱岐市
平成20年
1,517
100%
平成25年
1,122
100%
H25÷H20
74%
H25-H20
-395
49歳以下
470
31%
314
28%
67%
-156
50~64歳
566
37%
401
36%
71%
-165
65歳以上
481
32%
407
36%
85%
-74
長崎県
平成20年
17,466
100%
H25÷H20
82%
H25-H20
-3,156
100%
平成25年
14,310
49歳以下
5,161
30%
3,974
28%
77%
-1,187
50~64歳
6,581
38%
5,447
38%
83%
-1,134
65歳以上
5,724
33%
4,889
34%
85%
-835
(漁業センサス)
⑦壱岐市内の 5 漁協は、平成 25 年度末~平成 26 年度に「浜の活力再生プラン」
を策定した。全漁協とも、漁業収入向上のために規格・取り扱い方法の統一に
取り組んでおり、同じく漁業コスト削減のため、船底清掃に取り組んでいると
ころである。
個別の浜プランの現在の取組と評価は以下のとおりであるが、更なる収益性の
向上とコスト削減が必要である。
平成 26 年度
郷ノ浦町漁協:
船底清掃や減速航行で燃油消費量は減少したが、不漁もあり所得は思う
ように伸びなかったところ。
今後も引き続き船底清掃や減速航行の他、漁獲物の鮮度保持・氷の均一
化等を継続し、漁業所得増加を目指す。
勝本町漁協:
船底清掃で燃油消費量は減少した。また、スルメイカのトレー出荷も市
場の評価が良く、高値で推移している。
今後は、水中カメラを活用してデータを解析し、効率的な航行を目指す。
箱崎漁協:
船底清掃で燃油消費量は減少した。また、省エネエンジンへの換装を5
機実施した。しかし、漁獲量の減少で所得増にはつながらなかったところ。
今後も鮮度保持や規格統一、船底清掃を実施して所得の増加を目指す。
壱岐東部漁協:
船底清掃で燃油消費量は減少した。また、省エネエンジンへの換装を 3
機実施した。また、サワラのブランドの取組を行い、市場での評価は良く、
高値で推移している。
今後は製氷施設の建設に伴い鮮度保持の実施をさらに推進すると共に、
地元でのサワラ普及活動を行う。
石田町漁協:
船底清掃で燃油消費量は減少した。また、省エネエンジンへの換装を 8
機実施した。また、サワラのブランド化の取り組みや、種苗放流等の資源
保護活動を行っているところ。他、鮮魚出荷から活魚出荷への切り替えを
実施した。
今後も種苗放流やサワラのブランド化等の取組を継続し所得向上を目
指す。
<壱岐市の現状>
①壱岐市は対馬市とともに壱岐対馬国定公園に指定されており、美しい砂浜や奇
岩等の自然景観を有する。
②島の歴史は古く、「古事記」に伊伎島と記され、国土誕生の際、日本で最初に
出来た大八島の一つとされている。また、「魏志倭人伝」には、邪馬台国の支
配下にあった一支国(いきこく)が存在したと記されている。
③古くから大陸文化の中継地として重要な役割を果たしてきたこと等により歴
史遺産も豊富であり、平成 27 年 4 月には「国境の島 壱岐・対馬・五島 ~古
代からの架け橋~ 」として日本遺産に認定された。
④島ながら農業適地に恵まれ、農畜産物も豊富であり、米、アスパラガス等の野
菜類、メロン等の果物類、壱岐牛等が生産されており、「自給自足の島」とい
われている豊かな島である。
⑤また、島を代表する酒類である「壱岐焼酎」は、平成 7 年に WTO(世界貿易機
関)の「地理的表示」が認められ、島内 7 つの蔵元がその伝統と製法を守り生
産している。
⑥地理的特性から福岡都市圏との結びつきが強く、経済圏も福岡市を中心とした
北部九州地域に広がっている。
⑦自然、歴史、食等、豊富な観光資源を有しており、大都市圏である福岡市には
ジェットフォイルで約 1 時間の距離にあるものの、観光客数(延べ数)は平成 3
年(76 万人)をピークに平成 14 年以降減少を続け、平成 26 年は 54 万人(平成 3
年比 30%減)、観光消費額は平成 8 年(15,832 百万円)をピークに、平成 26 年
は 7,413 百万円(平成 8 年比 53%減)と激減しており、対策が求められている。
⑧現在の人口は 28 千人(平成 27 年)であるが、昭和 50 年の 41 千人と比較すると
40 年間で 13 千人(約 32%)減少しており、平成 52 年には 19 千人にまで減少す
ると予測されている。
⑨さらに、高齢化も進んでおり、平成 22 年の高齢化率は県平均(26%)を上回っ
ている(32%)。15 歳未満人口も減少を続けており、人口減少と合わせて少子
化・高齢化が進行している中、若者(特に高等学校卒業後)の流出防止と雇用創
出が課題である。
⑩平成 26 年に公表された平成日本創成会議・人口減少問題検討分科会の推計に
よる「消滅可能性」896 自治体のうち長崎県で該当する自治体は 13 であり、
壱岐市も含まれている。
⑪壱岐市においても、人口減少対策は重要な課題として捉えており、第 2 次壱岐
市総合計画(2015~2019)を策定、壱岐市まち・ひと・しごと創生総合戦略にお
いても人口減少と将来展望を提示し、その実現を目標とした施策を策定した。
⑫なお、壱岐市まち・ひと・しごと創生総合戦略策定にあたり平成 27 年 6 月に
実施した市民意向アンケート(壱岐市在住者 16 歳以上 3,000 人対象)では、施
策重要度については魅力ある観光の振興(33.8%)が最も多く、島の経済を活性
化させるために力を入れる分野として農林水産業が 53.8%で最も多い結果と
なった。
(2)その他の関連する現状等
3 広域連携の方針
(1)活性化の基本方針
○壱岐市において人口減少と高齢化が進行し、地方創生と人口減少問題への対応
が急務となる中、地域振興と密接に関係する漁村(地域)の活性化と漁業就業者
対策は、漁協単独の取組ではなく、漁業関係者が連携し取組を進めることが効
率的・効果的であると考え、漁業関係者間で協議した結果、以下について、本
協議会を情報共有及び一元的に対応するための組織と位置づけ、取組を進める
こととした。
【機能再編・地域活性化関連】「観光業との連携」
①漁村(地域)の活性化については、市民意向アンケートと同様、「観光の振興」
に着目して取組を進めるべきとの意見集約がなされた。このため、今まで個々
の漁協主体で行われてきた観光業との連携について、再整理するとともに対応
を強化する。具体的には、以下について連携して取り組み、漁村(地域)の活性
化に繋げる。
a)情報共有及び一元的な対応が可能な体制の構築
(本委員会を観光への取組について一元的に対応する組織として位置づ
け、観光関連機関等との連携等を検討・推進)
b)観光コンテンツの強化・新たな観光コンテンツの実施
(観光定置の導入、新造観光船の運行、直売施設の整備など)
c)壱岐の新鮮な水産物を観光客等へ更に知っていただく・食べて
いただくため、
・島内宿泊業・飲食業等への働きかけ強化(島内流通拡大・島外への PR)
(旬の魚フェアの提案、漁協からの活・鮮魚提供など)
※島内 2 箇所に小規模市場があるため、流通は既存の体制を利用
・島内宿泊業・飲食業への高品質な水産物の安定供給
(ブランド化推進・機器整備等による漁獲体制の強化など)
【中核的担い手育成関連】「若年漁業者確保の推進・競争力強化」
②漁業就業者対策については、小中学生を対象とした水産教室、新規就業者支援、
漁船リース等による支援を実施しており、平成 23 年度からは、市独自の「認
定漁業者制度」を導入し、地域を牽引する漁業者育成に努めてきたが、さらに
対応を強化する。具体的には、以下について連携して取り組み、更なる漁業就
業者確保と維持に努める。
a)情報共有及び一元的な対応が可能な体制の構築
(本委員会と壱岐市漁業新規就業促進協議会との連携)
b)漁業の周知活動強化
(小中学生に加え、島内高校生を対象)
c)島外及び島内における就業者確保の推進
(従来の着業支援に加え、島内漁家師弟への働きかけ・支援強化)
d)離職防止のための漁業者の経営力強化
(漁業者への経営指導)
e)新規着業者があこがれる漁業者育成(中核的漁業者)
(収益確保のための機器整備や魚価向上対策による競争力強化)
(2)機能分担・連携に関する基本方針
【機能再編・地域活性化関連】
○観光業との連携について、各漁協独自に磯遊び体験等を行ってきたが、観光
客の減少や手間がかかることにより、現在は低調な状況にある。
○このため、現在ばらばらに取り組まれている観光事業について、各漁協
で再整理するとともに、情報共有を進め、一元的に対応する体制を構築する。
⇒漁協:観光事業の再整理、新たなコンテンツ(観光定置網等)の検討・実施
<活性化の基本方針(以下、基本方針)①ab>
⇒行政:他業種・他機関との調整、コンテンツ整備に係る支援<基本方針①ab>
○さらに観光客等に対し、地元の魚の PR、さらに提供できるような機会をつく
り(島内飲食店・ホテル等における旬の魚フェア等)、壱岐ブランド確立にも
繋げる考え。
⇒漁協:PR すべき事項の整理及び PR<基本方針①c>
⇒行政:他業種、他機関との調整、PR 等支援<基本方針①ac>
○観光客等に対し、壱岐の魚を満足いただくには、信頼できる地域ブランド確
立とブランド力強化が必要であり、ブランドとした魚介が一定以上の質を保
っていることが必須である。そのため、各地区にて品質管理・鮮度保持の知
識や技術を共有し、保つべき品質の基準を検討・遵守する。
⇒漁業者:規格基準の検討、実施<基本方針①c>
⇒漁協:規格基準の検討、策定・管理<基本方針①c>
⇒行政:他地区事例紹介や、漁業者の研修等支援、品質管理・鮮度保持にか
かる機器等支援<基本方針①c>
○観光客等に対し、壱岐の魚を安定供給するため、漁業者が効率的に操業でき
る体制を整備する。
⇒漁業者:資源に配慮した効率的操業<基本方針①c>
⇒漁協:操業ルールの策定<基本方針①c>
⇒行政:効率的に操業するための機器整備等への支援<基本方針①c>
【中核的担い手の育成関連】
○島内において漁業者数の減少と高齢化が長期的に進行している中、壱岐島外
からの新規就業者確保のための情報発信強化と着業支援を推進する。
⇒漁業者:新規就業者への指導<基本方針②c>
⇒漁協:受け入れ態勢整備、島外着業者確保のための就業フェアへの参画
<基本方針②c>
⇒行政:受け入れ態勢整備支援、就業希望者の意向等の情報を共有し、島内
で連携して最適な就業の場を用意する場づくり<基本方針②c>
○島内における新規就業者確保のため、島内高校への働きかけを開始するとと
もに、漁家子弟の漁業後継者の育成を図る。
⇒漁業者:子弟への漁業着業への積極的働きかけ<基本方針②c>
⇒漁協:研修の場の提供<基本方針②c>
⇒行政:島内高校への働きかけ強化、子弟等への漁業 PR 及び着業支援
<基本方針②bc>
○着業者が安定して操業を継続し、新規着業者があこがれる地域の中核的漁業
者の育成を推進する。
⇒漁業者:収益性の高い操業の検討・実施<基本方針②e>
⇒漁協:行政と連携した漁業者への経営指導<基本方針②d>
⇒行政:経営力強化のための漁業者への経営指導、収益向上策への支援
<基本方針②de>
※併せてブランド化の推進による魚価向上(前述<基本方針①c>)により経営
改善に繋げる。
(3)漁獲努力量の削減・維持及びその効果に関する担保措置
・長崎県資源管理指針に基づく資源管理計画
・TAC による漁獲量管理(スルメイカ等)
・資源管理計画に基づく休漁等
・漁協毎の魚種・漁法にかかる制限(クエ等)
・漁業者による自主的休漁(クロマグロ)
(4)具体的な取組内容(毎年ごとに数値目標とともに記載)
1年目(平成 28 年度)
地域活性化 (1) 機能再編・地域活性化関連
に向けた取
(情報共有・一元的な対応が可能な体制構築<基本方針①a>)
組
①広域再生委員会は、各漁協とともに現在、それぞれ行ってい
る(A)遊覧船、(B)イカ一夜干し体験、(C)地びき網体験等の観
光事業について、収益性や問題点について状況の整理と分析
を行い、改善点の洗い出し及び更に観光客を増加させるため、
市観光部局等と協議を開始する。併せて体験の手配等のため
の統一した窓口機能の確立に向け検討を開始する。
(観光コンテンツの強化<基本方針①b>)
②漁協は、勝本地区で平成 28 年 3 月に完成した新造船を導入し、
航路増(3航路(無人島往復・無人島遊覧・花見ルート)→4航
路(夕日遊覧ルート追加)等観光船事業の拡充を検討する。
③さらに島内流通が少ないマグロや壱岐各地で採れる多様な水
産物の提供を目指し、観光船発着所に新たに直売施設を設置
することを検討する。
④漁協は、箱崎地区で新たな観光事業として観光定置の実施に
向け、先進地視察を行い、併せて採算性等の検討を行う。
⑤広域再生委員会は、各漁協とともに新たな観光コンテンツの
追加に向け、共同実施や組み合わせ実施による観光事業の検
討を開始する。
(PR 及び安定供給体制の強化<基本方針①c>)
⑥広域再生委員会は、観光客等に対する地元水産物の更なる提
供を目指し、島内飲食店やホテル等に対する働きかけを強化
するため、県・市観光部局等と協議を開始し、観光客のニー
ズ把握を行い、PR・提供する水産物の検討を行う。併せて、
県・市農畜産部局等と、連携した食材提供等について協議を
開始する。
⑦各漁協は、ケンサキイカ・サワラ等の現ブランドの取組を継
続するとともに、勝本地区のメダイ等新たなブランドを確立
に向けデータ収集等を行う。
⑧広域再生委員会は漁協とともに、現ブランド魚の状況等を再
整理し、島内で統一した品質管理・鮮度保持のための規格基
準づくり及び PR 手法について検討する。
⑨各漁協は島内飲食店・ホテルや島外へ新鮮な水産物(釣り漁業
の漁獲物(ブリ等))の安定供給を図るため、活魚出荷用蓄養施
設の整備を検討する。
⑩壱岐東部地区での製氷施設の整備により氷不足の解消と、よ
り高度な品質管理及び安定供給(主要対象魚種:サワラ)を図
る。
⑪各漁協は、JAフェスタ等島内イベントに参加し、島内にお
ける水産物PRに積極的に取り組むとともに、近隣の大都市
である福岡市等で実施されるフードショーや物産展への参加
を検討する。
(2) 中核的担い手の育成関連
①市・県・漁協は、市内の小中高生に対して水産教室を行い、
漁業への関心を喚起するとともに、島内高校に対し漁業体験
等実施に向けた協議を開始する。<基本方針②b>
②漁協は漁業フェア等に参加し、新規就業者とのマッチングを
行う。市・県は新規就業者の窓口として、希望者と漁協との
受入れ調整を行う。市・漁協・漁業者は、新規就業希望者に
対して漁業研修を行う。<基本方針②ac>
③市は、漁業者に対し、研修及び生活に必要となる費用の助成
を行う。また、船舶免許取得費用の補助を行う。漁協・漁業
者は、新規就業者の指導を行う。<基本方針②c>
④県は、より効果的・効率的に水産業経営の維持・安定化を進
めていくため、個々の漁業者の経営分析や経営改善計画策定
を行い(5 名)、経営の効率化や多角化、経費削減等に取組む収
益性の高い魅力ある経営体を育成する。<基本方針②d>
⑤県・市は、収益性の高い魅力ある経営体を目指して経営改善
に取組む意欲ある漁業者が、所得向上のために必要となる機
器類の整備や活動に対して支援し、漁業者の所得向上と地
域・漁村の活性化を推進する。<基本方針②e>
⑥市は一定水準(漁業生産額 500 万円以上等)の漁業者を認定漁
業者として承認し、機器導入等の補助を行う。広域再生委員
会は認定漁業者を中心に、国・県・市の事業支援などを受け
ながら中核的担い手を育成し、地域の活性化を図る。<基本方
針②e>
活用する支
援措置等
(1) 機能再編・地域活性化関連
地方創生加速化交付金(国)関連項目③、離島活性化交付金(国)
関連項目⑦、離島漁業再生支援交付金(国)関連項目⑦⑧、産地
水産業強化支援事業施設整備支援事業(国)関連項目⑩、水産物
ブランド化事業(市)関連項目⑦
(2) 中核的担い手の育成関連
離島活性化交付金(国)関連項目⑤、競争力強化型機器等導入緊
急対策事業(国)関連項目⑤⑥、水産業競争力強化金融支援事業
(国)関連項目⑤⑥、浜の担い手漁船リース緊急事業(国)関連項
目⑤⑥、水産経営支援事業(県)関連項目④、新水産業収益性向
上・活性化支援事業(県)関連項目④⑤、浜の魅力発信・漁業就
業促進総合支援事業(県)関連項目①②③、漁船近代化機器導入
事業(市)関連項目⑤⑥、漁業就業者確保育成総合対策事業(市)
関連項目③、漁業者育成事業(市)関連項目③
2年目(平成 29 年度)
地域活性化 (1) 機能再編・地域活性化関連
に向けた取 (情報共有・一元的な対応が可能な体制構築<基本方針①a>)
組
①広域再生委員会は、各漁協が取り組む観光事業の改善点及び
更に観光客を増加させるため、市観光部局等と協議を継続し
体験の手配等のための統一した窓口機能の確立に向け検討を
継続する。
②広域再生委員会は、市観光部局等と連携し壱岐の水産物の PR
を実施するために必要なパンフレット等の作成を行う。
(観光コンテンツの強化<基本方針①b>)
③漁協は、勝本地区で観光船の運航を継続するとともに、発着
場付近にて、島内のマグロや壱岐各地で採れる多様な水産食
品を提供する直売所の運営を開始する。
④漁協は箱崎地区で新たな観光事業として観光定置の実施体制
を整え、試験運用を行う。
⑤更なる水産観光コンテンツとして、共同実施や組み合わせ実
施による観光事業の検討を継続する。
(PR 及び安定供給体制の強化<基本方針①c>)
⑥広域再生委員会は、観光客等に対する地元水産物の更なる提
供を目指し、島内飲食店やホテル等に対する働きかけを強化
するため、県・市観光部局等と協議を継続し、島内における
「旬の魚フェア」の実施に向けて検討・準備をする。併せて、
県・市農畜産部局等と、連携した食材提供等について協議を
継続する。
⑦各漁協は、ケンサキイカ・サワラ等の現ブランドの取組を継
続するとともに、勝本地区のメダイ等新たなブランドを確立
に向けデータ収集等を継続する。
⑧広域再生委員会は漁協とともに、島内で統一した品質管理・
鮮度保持のための規格基準を作成・導入するとともに PR を実
施する。
⑨各漁協は島内飲食店・ホテルや島外へ新鮮な水産物(釣り漁業
の漁獲物(ブリ等))の安定供給のための、活魚出荷用蓄養施設
を整備する。
⑩各漁協は、JAフェスタ等島内イベントに参加し、島内にお
ける水産物PRに積極的に取り組むとともに、近隣の大都市
である福岡市等で実施されるフードショーや物産展への参加
等島外に向けたPRを行う。
(2) 中核的担い手の育成関連
①市・県・漁協は、市内の小中高生に対して水産教室を行い、
漁業への関心を喚起するとともに、島内高校に対し漁業体験
等実施に向けた協議を開始する。<基本方針②b>
②漁協は漁業フェア等に参加し、新規就業者とのマッチングを
行う。市・県は新規就業者の窓口として、希望者と漁協との
受入れ調整を行う。市・漁協・漁業者は、新規就業希望者に
対して漁業研修を行う。<基本方針②ac>
③市は、漁業者に対し、研修及び生活に必要となる費用の助成
を行う。また、船舶免許取得費用の補助を行う。漁協・漁業
者は、新規就業者の指導を行う。<基本方針②c>
④県は、より効果的・効率的に水産業経営の維持・安定化を進
めていくため、個々の漁業者の経営分析や経営改善計画策定
を行い(5 名)、経営の効率化や多角化、経費削減等に取組む収
益性の高い魅力ある経営体を育成する。<基本方針②d>
⑤県・市は、収益性の高い魅力ある経営体を目指して経営改善
に取組む意欲ある漁業者が、所得向上のために必要となる機
器類の整備や活動に対して支援し、漁業者の所得向上と地
域・漁村の活性化を推進する。<基本方針②e>
⑥市は一定水準の漁業者を認定漁業者として承認し、機器導入
等の補助を行う。広域再生委員会は認定漁業者を中心に、国・
県・市の事業支援などを受けながら中核的担い手を育成し、
地域の活性化を図る。<基本方針②e>
活用する支
援措置等
(1) 機能再編・地域活性化関連
離島活性化交付金(国)関連項目⑦、離島漁業再生支援交付金
(国)関連項目⑦⑧、水産物ブランド化事業(市)関連項目⑦
(2)中核的担い手の育成関連
離島活性化交付金(国)関連項目⑤、競争力強化型機器等導入緊
急対策事業(国)関連項目⑤⑥、水産業競争力強化金融支援事業
(国)関連項目⑤⑥、浜の担い手漁船リース緊急事業(国)関連項
目⑤⑥、水産経営支援事業(県)関連項目④、新水産業収益性向
上・活性化支援事業(県)関連項目④⑤、浜の魅力発信・漁業就
業促進総合支援事業(県)関連項目①②③、漁船近代化機器導入
事業(市)関連項目⑤⑥、漁業就業者確保育成総合対策事業(市)
関連項目③、漁業者育成事業(市)関連項目③
3年目(平成 30 年度)
地域活性化 (1) 機能再編・地域活性化関連
に向けた取 (情報共有・一元的な対応が可能な体制構築<基本方針①a>)
組
①広域再生委員会は、観光事業の改善を行うともに市観光部局
等連携した体験の手配等のための統一した窓口機能を確立す
る。
②広域再生委員会は、市観光部局等と連携し壱岐の水産物の PR
を実施する。
(観光コンテンツの強化<基本方針①b>)
③漁協は、勝本地区で観光船の運航を継続するとともに、発着
場付近にて、島内のマグロや壱岐各地で採れる多様な水産食
品を提供する直売所を運営する。
④漁協は箱崎地区で観光定置を実施する。
⑤更なる水産観光コンテンツとして、共同実施や組み合わせ実
施による観光事業の実施準備や必要な施設整備を行う。
(PR 及び安定供給体制の強化<基本方針①c>)
⑥広域再生委員会は、観光客等に対する地元水産物の更なる提
供を目指し、島内飲食店やホテル等に対する働きかけを強化
するため、県・市観光部局等と連携し島内における「旬の魚
フェア」を実施する。併せて、県・市農畜産部局等と、連携
した食材提供等を実施する。
⑦各漁協は、ケンサキイカ・サワラ等の現ブランドの取組を継
続するとともに、勝本地区のメダイ等新たなブランドを確立
のためのデータに基づく基準を作成する。
⑧広域再生委員会は漁協とともに、島内で統一した品質管理・
鮮度保持のための規格基準を普及・定着させるともに PR を実
施する。
⑨各漁協は島内飲食店・ホテルや島外へ新鮮な水産物(釣り漁業
の漁獲物(ブリ等))の安定供給のための、活魚出荷を推進す
る。
⑩各漁協は、JAフェスタ等島内イベントに参加し、島内にお
ける水産物PRに積極的に取り組むとともに、近隣の大都市
である福岡市等で実施されるフードショーや物産展への参加
等島外に向けたPRを行う。
⑪漁協は、壱岐東部地区で行っているマガキ養殖について、オ
ーナー制度の導入や直売店舗の運営について検討を開始す
る。
(2) 中核的担い手の育成関連
①市・県・漁協は、市内の小中高生に対して水産教室を行い、
漁業への関心を喚起するとともに、島内高校に対し漁業体験
等実施に向けた協議を開始する。<基本方針②b>
②漁協は漁業フェア等に参加し、新規就業者とのマッチングを
行う。市・県は新規就業者の窓口として、希望者と漁協との
受入れ調整を行う。市・漁協・漁業者は、新規就業希望者に
対して漁業研修を行う。<基本方針②ac>
③市は、漁業者に対し、研修及び生活に必要となる費用の助成
を行う。また、船舶免許取得費用の補助を行う。漁協・漁業
者は、新規就業者の指導を行う。<基本方針②c>
④県は、より効果的・効率的に水産業経営の維持・安定化を進
めていくため、個々の漁業者の経営分析や経営改善計画策定
を行い(5 名)、経営の効率化や多角化、経費削減等に取組む収
益性の高い魅力ある経営体を育成する。<基本方針②d>
⑤県・市は、収益性の高い魅力ある経営体を目指して経営改善
に取組む意欲ある漁業者が、所得向上のために必要となる機
器類の整備や活動に対して支援し、漁業者の所得向上と地
域・漁村の活性化を推進する。<基本方針②e>
⑥市は一定水準の漁業者を認定漁業者として承認し、機器導入
等の補助を行う。広域再生委員会は認定漁業者を中心に、国・
県・市の事業支援などを受けながら中核的担い手を育成し、
地域の活性化を図る。<基本方針②e>
活用する支
援措置等
(1) 機能再編・地域活性化関連
離島活性化交付金(国)関連項目⑦、離島漁業再生支援交付金
(国)関連項目⑦⑧、水産物ブランド化事業(市)関連項目⑦
(2) 中核的担い手の育成関連
離島活性化交付金(国)関連項目⑤、競争力強化型機器等導入緊
急対策事業(国)関連項目⑤⑥、水産業競争力強化金融支援事業
(国)関連項目⑤⑥、浜の担い手漁船リース緊急事業(国)関連項
目⑤⑥、水産経営支援事業(県)関連項目④、新水産業収益性向
上・活性化支援事業(県)関連項目④⑤、浜の魅力発信・漁業就
業促進総合支援事業(県)関連項目①②③、漁船近代化機器導入
事業(市)関連項目⑤⑥、漁業就業者確保育成総合対策事業(市)
関連項目③、漁業者育成事業(市)関連項目③
4年目(平成 31 年度)
地域活性化 (1) 機能再編・地域活性化関連
に向けた取 (情報共有・一元的な対応が可能な体制構築<基本方針①a>)
組
① 広域再生委員会は、観光事業の改善を行うともに市観光部局
等連携した体験の手配等のための統一した窓口機能を以っ
て、観光客に対して一元的な対応を行う。
②広域再生委員会は、市観光部局等と連携し壱岐の水産物の PR
を実施する。
(観光コンテンツの強化<基本方針①b>)
③漁協は、勝本地区で観光船の運航を継続するとともに、発着
場付近にて、島内のマグロや壱岐各地で採れる多様な水産食
品を提供する直売所を運営する。
④漁協は箱崎地区で観光定置を実施する。
⑤更なる水産観光コンテンツとして、共同実施や組み合わせ実
施による観光事業を実施する。
(PR 及び安定供給体制の強化<基本方針①c>)
⑥広域再生委員会は、観光客等に対する地元水産物の更なる提
供を目指し、島内飲食店やホテル等に対する働きかけを強化
するため、県・市観光部局等と連携し島内における「旬の魚
フェア」を実施する。併せて、県・市農畜産部局等と、連携
した食材提供等を実施する。
⑦漁協は現ブランド魚種の取組を継続するとともに、メダイ等
新たなブランド魚種を確立する。広域再生委員会は市観光部
局等と連携してブランド魚種の PR を行う。
⑧広域再生委員会は漁協とともに、島内で統一した品質管理・
鮮度保持のための規格基準を普及・定着させるとともに PR を
実施する。
⑨各漁協は島内飲食店・ホテルや島外へ新鮮な水産物(釣り漁業
の漁獲物(ブリ等))の安定供給のための、活魚出荷を推進す
る。
⑩漁協は、現在壱岐東部地区で実施しているマガキ養殖につい
て、オーナー制度の導入や直売店舗の運営について施設整備
を実施・開始する。
⑪各漁協は、JAフェスタ等島内イベントに参加し、島内にお
ける水産物PRに積極的に取り組むとともに、近隣の大都市
である福岡市等で実施されるフードショーや物産展への参加
等島外に向けたPRを行う。
(2) 中核的担い手の育成関連
①市・県・漁協は、市内の小中高生に対して水産教室を行い、
漁業への関心を喚起するとともに、島内高校に対し漁業体験
等実施に向けた協議を開始する。<基本方針②b>
②漁協は漁業フェア等に参加し、新規就業者とのマッチングを
行う。市・県は新規就業者の窓口として、希望者と漁協との
受入れ調整を行う。市・漁協・漁業者は、新規就業希望者に
対して漁業研修を行う。<基本方針②ac>
③市は、漁業者に対し、研修及び生活に必要となる費用の助成
を行う。また、船舶免許取得費用の補助を行う。漁協・漁業
者は、新規就業者の指導を行う。<基本方針②c>
④県は、より効果的・効率的に水産業経営の維持・安定化を進
めていくため、個々の漁業者の経営分析や経営改善計画策定
を行い(5 名)、経営の効率化や多角化、経費削減等に取組む収
益性の高い魅力ある経営体を育成する。<基本方針②d>
⑤県・市は、収益性の高い魅力ある経営体を目指して経営改善
に取組む意欲ある漁業者が、所得向上のために必要となる機
器類の整備や活動に対して支援し、漁業者の所得向上と地
域・漁村の活性化を推進する。<基本方針②e>
⑥市は一定水準の漁業者を認定漁業者として承認し、機器導入
等の補助を行う。広域再生委員会は認定漁業者を中心に、国・
県・市の事業支援などを受けながら中核的担い手を育成し、
地域の活性化を図る。<基本方針②e>
活用する支
援措置等
(1) 機能再編・地域活性化関連
離島漁業再生支援交付金(国)関連項目⑦
(2) 中核的担い手の育成関連
離島活性化交付金(国)関連項目⑤、競争力強化型機器等導入緊
急対策事業(国)関連項目⑤⑥、水産業競争力強化金融支援事業
(国)関連項目⑤⑥、浜の担い手漁船リース緊急事業(国)関連項
目⑤⑥、水産経営支援事業(県)関連項目④、新水産業収益性向
上・活性化支援事業(県)関連項目④⑤、浜の魅力発信・漁業就
業促進総合支援事業(県)関連項目①②③、漁船近代化機器導入
事業(市)関連項目⑤⑥、漁業就業者確保育成総合対策事業(市)
関連項目③、漁業者育成事業(市)関連項目③
5年目(平成 32 年度)
地域活性化 (1) 機能再編・地域活性化関連
に向けた取 (情報共有・一元的な対応が可能な体制構築<基本方針①a>)
組
① 広域再生委員会は、観光事業の改善を行うともに市観光部局
等連携した体験の手配等のための統一した窓口機能を以っ
て、観光客に対して一元的な対応を行う。
②広域再生委員会は、市観光部局等と連携し壱岐の水産物の PR
を実施する。
(観光コンテンツの強化<基本方針①b>)
③漁協は、勝本地区で観光船の運航を継続するとともに、発着
場付近にて、島内のマグロや壱岐各地で採れる多様な水産食
品を提供する直売所を運営する。
④漁協は箱崎地区で観光定置を実施する。
⑤更なる水産観光コンテンツとして、共同実施や組み合わせ実
施による観光事業を実施する。
(PR 及び安定供給体制の強化<基本方針①b>)
⑥広域再生委員会は、観光客等に対する地元水産物の更なる提
供を目指し、島内飲食店やホテル等に対する働きかけを強化
するため、県・市観光部局等と連携し島内における「旬の魚
フェア」を実施する。併せて、県・市農畜産部局等と、連携
した食材提供等を実施する。
⑦漁協は現ブランド魚種の取組を継続するとともに、メダイ等
新たなブランド魚種を確立する。広域再生委員会は市観光部
局等と連携してブランド魚種の PR を行う。
⑧広域再生委員会は漁協とともに、島内で統一した品質管理・
鮮度保持のための規格基準を普及・定着させるとともに PR を
実施する。
⑨各漁協は島内飲食店・ホテルや島外へ新鮮な水産物(釣り漁業
の漁獲物(ブリ等))の安定供給のための、活魚出荷を推進す
る。
⑩漁協は、現在壱岐東部地区で実施しているマガキ養殖につい
て、オーナー制度の導入し、直売店舗の運営を継続する。
⑪各漁協は、JAフェスタ等島内イベントに参加し、島内にお
ける水産物PRに積極的に取り組むとともに、近隣の大都市
である福岡市等で実施されるフードショーや物産展への参加
等島外に向けたPRを行う。
(2) 中核的担い手の育成関連
①市・県・漁協は、市内の小中高生に対して水産教室を行い、
漁業への関心を喚起するとともに、島内高校に対し漁業体験
等実施に向けた協議を開始する。<基本方針②b>
②漁協は漁業フェア等に参加し、新規就業者とのマッチングを
行う。市・県は新規就業者の窓口として、希望者と漁協との
受入れ調整を行う。市・漁協・漁業者は、新規就業希望者に
対して漁業研修を行う。<基本方針②ac>
③市は、漁業者に対し、研修及び生活に必要となる費用の助成
を行う。また、船舶免許取得費用の補助を行う。漁協・漁業
者は、新規就業者の指導を行う。<基本方針②c>
④県は、より効果的・効率的に水産業経営の維持・安定化を進
めていくため、個々の漁業者の経営分析や経営改善計画策定
を行い(5 名)、経営の効率化や多角化、経費削減等に取組む収
益性の高い魅力ある経営体を育成する。<基本方針②d>
⑤県・市は、収益性の高い魅力ある経営体を目指して経営改善
に取組む意欲ある漁業者が、所得向上のために必要となる機
器類の整備や活動に対して支援し、漁業者の所得向上と地
域・漁村の活性化を推進する。<基本方針②e>
⑥市は一定水準の漁業者を認定漁業者として承認し、機器導入
等の補助を行う。広域再生委員会は認定漁業者を中心に、国・
県・市の事業支援などを受けながら中核的担い手を育成し、
地域の活性化を図る。<基本方針②e>
活用する支
援措置等
(1) 機能再編・地域活性化関連
離島漁業再生支援交付金(国)関連項目⑦
(2)中核的担い手の育成関連
離島活性化交付金(国)関連項目⑤、競争力強化型機器等導入緊
急対策事業(国)関連項目⑤⑥、水産業競争力強化金融支援事業
(国)関連項目⑤⑥、浜の担い手漁船リース緊急事業(国)関連項
目⑤⑥、水産経営支援事業(県)関連項目④、新水産業収益性向
上・活性化支援事業(県)関連項目④⑤、浜の魅力発信・漁業就
業促進総合支援事業(県)関連項目①②③、漁船近代化機器導入
事業(市)関連項目⑤⑥、漁業就業者確保育成総合対策事業(市)
関連項目③、漁業者育成事業(市)関連項目③
※プランの実施期間が6年以上となる場合、記載欄は適宜増やすこと。
※「活用する支援措置等」は、活用を予定している国(水産庁以外を含む)、
地方公共団体等の補助金・基金等を記載。ただし、本欄への記載をもって、
事業の活用を確約するものではない。
(5)関係機関との連携
県・市の観光を所管する課等
(6)他産業との連携
観光業に対しては、漁業・水産に関する観光コンテンツやブランド魚の提供を
行い、またその PR を依頼する。
それに加え、飲食業・宿泊業者にブランド魚を提供する。
4 活性化指標
(1)活性化指標の考え方
水産業に携わる者として、水産サイドで取組むことが出来る観光振興を行い壱
岐の活性化を図る考えであり、提供する観光コンテンツの利用者数をその指標と
する。
また、新規漁業者の確保及び離職者の低減を図ることで漁業者の減少に歯止め
を掛け、漁協組合員の水準を維持するため、新規就業者数の確保を指標とする。
(2)活性化指標
観光コンテンツ利用者数 基準年
平成 26 年度: 20,000(人)
新規就業者数
目標年
平成 32 年度:
32,000(人)
基準年
平成 26 年度:
11
(人)
目標年
平成 32 年度: 10
(累計50
(人)
人)
(3)上記の算出方法及びその妥当性
観光コンテンツ数利用者:
現状を観光船・イカ一夜干し・地びき網体験の利用者数(観光遊覧船
18,000・イカ一夜干し 2,000・地びき網体験 30)とし、うち観光遊覧船の増(ピ
ーク時期 30 日×13 便×5 人・定期航行時期 200 日×6 便×2 人)の見込みに加
え、観光定置の利用者見込み(6 ヶ月×20 日×5 人)、直売所利用者見込み(観
光遊覧船利用者 22,500 人のうち 3 割が利用と見込み)を目標としている。
新規就業者数:
壱岐市の漁協正組合員の人数について、平成 26 年度の 50 歳未満の人数は
200 名であり、5 年後に新規加入が無い場合は 149 人に減少する。そこで、こ
の水準を維持する事を目指し、1 年あたり 10 名の新規就業者を確保する事を
目標としている。
5
関連施策
活用を予定している関連施策名とその内容及びプランとの関係性
事業名
離島活性化交付金(国)
事業内容及び浜の機能再編広域プランとの関係性
水産加工品の開発及び販売ルート開拓等の補助を
行い、観光資源を整備する。
輸送コストを補助して、経営を安定化して継続でき
る漁業を実現する。
離 島 漁 業 再 生 支 援 交 付 金 漁業者の活動を支援し、水産物のブランド化の実施
推進を行う。
(国)
地方創生加速化交付金(国)
直売所の整備等を行い、観光コンテンツを整備す
る。
産地水産業強化支援事業施 製氷施設の整備によって、氷不足の解消とより高度
なサワラブランド化を実現する。
設整備支援事業(国)
漁業用機器整備の支援を行い、漁業者の収益向上を
新水産業収益性向上・活性
図る。
化支援事業(県)
施設整備を行い、効率的な操業体制を整える。
水産経営支援事業(県)
漁業者への経営指導を行い、漁業者の安定経営を図
る。
水産物ブランド化事業(市)
水産加工品の開発及び販売ルート開拓等の補助を
行い、観光資源を整備する。
競争力強化型機器等導入緊 漁業用機器整備を行い、漁業者の収益を向上させ
て、漁業の継続を促進する。
急対策事業(国)
水産業競争力強化金融支援 漁業用機器整備の補助を行い、漁業者の操業を安定
させて、漁業の継続を促進する。
事業(国)
浜の担い手漁船リース緊急
漁船リースを行い、漁業の就業・継続を促進する。
事業(国)
漁業者育成事業(市)
操業に必要な船舶免許取得費用を補助し、漁業就業
者・後継者の支援をする。
浜の魅力発信・漁業就業促
進総合支援事業(県)
小中高生を対象とした水産教室の実施・就業フェア
の参加・漁船取得リース・就業者の生活費援助等を
行い、漁業就業者・後継者対策を支援する。
漁 船 近 代 化 機 器 導 入 事 業 機器整備(GPS・レーダー・竿・リール・機関換装)
(市)
を行い、漁業者の収益向上を図る。
小中高生を対象とした水産教室の実施・就業フェア
の参加・長期研修費用補助・漁船取得リース・就業
者の生活費援助等を行い、漁業就業者・後継者対策
漁業就業者確保育成総合対
を支援する。
策事業(市)
認定漁業者制度(生産額500万円以上の者を認定
漁業者として認定し、機器導入・機関換装費等の補
助を行う)を実施し、中核的担い手を育成推進する。
※関連事業には、活用を予定している国(水産庁以外を含む)、地方公共団体等
の補助金・基金等を記載。ただし、本欄への記載をもって、事業の活用を確
約するものではない。
※具体的な事業名が記載できない場合は、「事業名」は「未定」とし、「事業
内容及び浜の機能再編広域プランとの関係性」のみ記載する。