別表(第2条関係) 階層区分 補助対象 経 費 補 助 限 生活保護法の規定による保護を受け ている世帯 2 当該年度に納付すべき町民税が非課 税となる世帯 3 額 第2子 第1子 1 度 (年額) 第3子以降 308,000 円 272,000 円 290,000 円 308,000 円 115,200 円 211,000 円 308,000 円 62,200 円 185,000 円 308,000 円 -円 154,000 円 308,000 円 当 該 年 度 に 納 付 す べ き 町 民 税 の 所 得 入園料、 割が非課税となる世帯 保育料の 4 当該年度に納付すべき町民税の所得 合計額 割課税額が 77,100 円以下の世帯 5 当該年度に納付すべき町民税の所得 割課税額が 211,200 円以下の世帯 6 上記区分以外の世帯 注 (1) この表において「第 1 子」とは、同一世帯に小学校 1 年生から 3 年生までの学齢にある兄姉を有さない園 児のうち最も年齢が高い者をいう。 (2) この表において「第 2 子」とは、次のいずれかに該当する者をいう。 ア 同一世帯に小学校 1 年生から 3 年生までの学齢にある兄姉を有さない園児のうち注 (1)の第 1 子の次に年 齢が高い者 イ (3) 同一世帯に小学校 1 年生から 3 年生までの学齢にある兄姉を 1 人有する園児のうち最も年齢が高い者 この表において「第 3 子以降」とは、次のいずれかに該当する者をいう。 ア 同一世帯に小学校 1 年生から 3 年生までの学齢にある兄姉を有さない園児のうち注 (1)の第 1 子及び注(2) の第 2 子以外の者 イ 同一世帯に小学校 1 年生から 3 年生までの学齢にある兄姉を 1 人有する園児のうち注 (2)の第 2 子以外の 者 ウ (4) 同一世帯に小学校 1 年生から 3 年生までの学齢にある兄姉を 2 人以上有する者 保育所、認定こども園、特別支援学校幼稚部若しくは情緒障害児短期治療施設通所部に入所し、又は児童 発達支援若しくは医療型児童発達支 援を利用する就学前の兄姉を有する園児については、注 (1)から(3)におい て兄姉を園児とみなす。 (5) 階層区分 2 から 4 に該当する世帯にあっては、注 (1)から(4)の規定にかかわらず、保護者と生計を一にす る兄姉(以下、「生計同一兄姉」という。 )を有さない園児を「第 1 子」と、生計同一兄姉を 1 人有する園児を 「第 2 子」と、生計同一兄姉を 2 人以上有する園児を「第 3 子以降」とみなして、この表及び次の注の表を適 用する。 (6) 階層区分 2 から 4 に該当する世帯のうち、当該世帯に属する者が次のいずれかに該当する世帯の補助限 度 額は、この表の規定にかかわらず、次の表に定める額とする。 ア 生活保護法 (昭和 25 年法律第 144 号)第 6 条第 2 項に規定する要保護者 イ 母子及び父子並びに寡婦福祉法 (昭和 39 年法律第 129 号)による配偶者のいない者で現に児童を扶養して いる者 ウ 身体障害者福祉法 (昭和 24 年法律第 283 号)第 15 条第 4 項の規定により身体障害者手帳の交付を受けた者 (在宅の者に限る。 ) エ 療育手帳制度要綱 (昭和 48 年 9 月 27 日厚生省発児第 156 号)の規定により療育手帳の交付を受けた者 (在 宅の者に限る。 ) オ 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律 (昭和 25 年法律第 123 号)第 45 条第 2 項の規定により精神障害 者保健福祉手帳の交付を受けた者 (在宅の者に限る。 ) カ 特別児童扶養手当等の支給に関する法律 (昭和 39 年法律第 134 号)に定める特別児童扶養手当の支給対象 児童(在宅の者に限る。 ) キ 国民年金法 (昭和 34 年法律第 141 号)に定める国民年金の障害基礎年金の受給者その他適当な者 (在宅の者 に限る。) 補 階層区分 2 補助対象 経 費 第1子 (7) 限 度 額 (年額) 第2子 第 3 子以降 当該年度に納付 すべき町民税が非課 税となる世帯 308,000 円 入園料、 当該年度に納付 すべき町民税の所得 保 育 料 の 3 割が非課税となる世帯 合計額 4 助 当該年度に納付 すべき町民税の所得 割課税額が 77,100 円以下の世帯 217,000 円 308,000 円 世帯構成員中 2 人以上に所得がある場合は、父母とそれ以外の家計の主宰者である扶養義務者の所得割課 税額を合算する。 (8) 途中入退園及び休園により、保育料が登園期間に応じて支払われている場合の補助限度額は、次の算式に より減額して適用する。 ア 入園料の徴収がある場合 補助限度額 ×(保育料の支払月数+3)÷15(100 円未満を四捨五入 ) イ 入園料の徴収がない場合 補助限度額 ×保育料の支払月数÷12(100 円未満を四捨五入 ) (9) (10) 保護者が実際に支払った保育料等が補助限度額を下回る場合は、当該支払額を限度とする。 市町村民税の所得割限度額については、住宅借入金等特別控除前 の所得割課税額を用いて、所得階層区分 を決定する。
© Copyright 2024 ExpyDoc