平成27年度学校評価 - 北九州市立学校・園ホームページ

北九州市教育委員会
指導第一課長 弥永 和利 様
<様式1>
北九州市立
校 ・ 園長名
平成27年度学校評価報告書(自己評価)
光貞小
澤村 宏志
学校・園
本年度の重点目標
○〔重点目標1〕 子どもたちが 安全・安心して生活できる学校づくりに努める。
○〔重点目標2〕 心豊かな子どもの育成に努める。
○〔重点目標3〕 確かな学力を身に付けた子どもの育成に努める。
a:評価項目
(取組の内容、目標達成のための手だて)
重
点
目
標
1
重
点
目
b:取組の状況
(データや資料等を活用して説明)
○ 安全・安心な学校生活の構築のた
めのPTAや地域との連携
・登下校時や学校行事等における保護
者・地域への協力要請の依頼
・会議や行事への積極的な参加
・保護者・地域の方による歓迎遠足、運動
会、音楽会、新入生説明会等および登下校
時の見守りの実施
・地域の会議や行事への校長と副校長・教
頭・教務等の参加
○ 生活のきまりの徹底と適切な生徒
指導・安全指導
・問題事象対応マニュアルの活用の徹
底
・光貞スタンダードの徹底
・食物アレルギーへの対応
・防災・防犯訓練や交通安全学習の実
施
○ いじめのない学校・学級づくり
・学校いじめ防止基本方針の作成・推
進
・定期的な記述アンケートと個別面談
・支持的風土の学級づくり
・ネット等トラブル防止教育の徹底
・道徳教育や特別活動を中心とした人
間関係づくり
・問題事象対応マニュアルや光貞スタンダー
ドの共通理解と統一した対応・指導の確認
・誤食防止のための食物アレルギーチェック
リストの作成・活用および優先配膳の実施
と、救命救急措置やエピペン使用の研修会
の実施
・定期的な防災・防犯訓練や交通安全学習
の実施による児童の安全行動の定着
・日常の子どもたちの様子の観察と同学年・
他学年からの情報収集
・毎月の定期的なアンケートの実施
・学期末や必要に応じた個別面談の実施
・外部講師やICTサポーターを活用したネット
等トラブル防止教育の実施
・ 道徳の時間の内容項目の適切な実施お
よび特活による「心あったかの木(感謝の言
葉)」の掲示と「北九州子どもつながりプログ
ラム」の活用
○ 道徳教育の充実
・道徳の時間の確保
・道徳の時間の授業研究
・心の温度を上げる指導の取組
・主題研究の取組として実践研究
・生活を振り返り、よりよい生き方を考える道
徳の時間の指導の充実
・道徳の時間の確実な確保および学習の足
跡の学級掲示
・各学年での研究授業の実施
・各行事等との道徳の時間の有機的な関連
を図るための計画
c:
評価
B
B
B
B
d:成果及び改善方策
・地域の協力により、新たにグリーンベルト歩道の設置ができた。
・スクールヘルパーの時間帯を変更し、児童の給食運搬時と下校時の安全・
安心が確保された。
・地域の会議や行事に多くの職員が参加し、児童の安全・安心にかかわる情
報の収集・発信ができた。地域の代表の方々が学校に対して大変協力的で
あった。
・問題事象については、危機管理の「さしすせそ」を基本姿勢に、マニュアルに
沿って対応できた。該当学年と管理職が連携し対応した。
・報告・連絡・相談を徹底し、正確な情報の共有に努めることが必要である。
・食物アレルギーへの全校統一した対応策の実施により、適切に食物アレル
ギーへの対応ができた。研修による救急対応についても周知できた。
・防災・防犯訓練や交通安全学習の定期的な実施と継続した指導により、児
童の安全・安心に対する意識の醸成を図ることができた。
・学校いじめ防止基本方針にしたがって、定期的なアンケートを実施するととも
に個別面談を適宜行い、いじめの未然防止に努めた。
・全国学習状況調査や北九州市学力状況調査の結果から、自己肯定感の高
まりや将来への希望等の設問に対し高い数値となった。
・今後も児童一人一人の状況を把握するために、情報収集するとともに、より
一層家庭と連携していく必要がある。
・3年生以上の児童と保護者、教職員を対象にネット等トラブル防止講演会を
実施したことにより意識が高まった。定着するまで、今後も継続して実施する
必要がある。
・道徳教育や特別活動の適切な実施により、思いやりの心や規範意識が育っ
てきた。「北九州子どもつながりプログラム」の効果的な活用が課題である。
・道徳の実践研究を全職員で取り組んだ。研究授業年6回実施し、全職員で
道徳の時間の指導の在り方について検証した。同学年で道徳教育の研究も
行い、道徳の時間の足跡を学級や学年の掲示板に掲示した。
・自分の生活を振り返って道徳的価値の自覚を深める指導に重点を置き、児
童一人一人がよりよい生き方を考える指導の充実に努めることができた。
・これまでの研究を生かして、今後も、道徳教育の充実に努める必要がある。
・ 各行事との関連を意図的に図り、道徳の時間を実施したことで、内容の深
化を図ることができた。
重
点
目
標
2
重
点
目
標
3
○ 元気なあいさつをする取組
・家庭・学校・地域で、家族に、友達や
先生に、近所の方にあいさつをする取
組
・「いじめゼロ全市一斉あいさつの日」
の取組
・登校時におけるあいさつ指導を実施
・学校だよりで保護者へ呼びかけ
・児童会活動として、学級でのあいさつ指導
の実施および「いじめゼロ全市一斉あいさつ
の日」とあいさつボランティアの実施
・始業式・終業式での校長、生徒指導主任の
指導の実施
○ 光貞小「5つの花」の取組
・「あいさつ」「しせい」「なかよし」「もくもくそう
・礼儀、思いやり、勤労奉仕、規範意識等の じ」「あんぜん」の5つの花を咲かせる取組の
育成を通した人間形成
実施
○ 授業改善の積極的な推進
・主任研修会や全員研修会の内容の
周知の徹底
・「めあて」と「まとめ」を明確にした授業
実践の徹底
・少人数指導やT.T.の活用
・若年研修の実施および若年教員の
先輩教員の授業参観
・授業公開に向けた学年会の充実
・特別支援教育の積極的な推進
・すべての教科等の主任等が主任研修や全
員研修の内容について、全職員へ周知
・めあてとまとめを明確にした、書く活動や話
し合う活動を位置付けた授業の実施
・算数科の学習では、少人数指導の実施、
5・6年では、家庭科の専科指導の実施およ
び児童の実態に応じた指導の実施。
・若年教師が先輩の教師の授業を見る機会
の設定および研修の実施
・学年会での教材研究や授業づくりの計画・
実施
・特別支援教育の研修実施、必要な情報の
共通理解および関係機関との連携推進。
○ 朝自習の推進および家庭学習の
充実
・全校統一の「算数タイム」「読書タイ
ム」「音読タイム」「オリジナルタイム」の
設定
・読書ボランティアとの連携
・家庭学習の共通理解と自主学習の
取組
・「家庭学習の手引き」および家庭学習
チャレンジハンドブックの活用
・全国学力学習状況調査等の結果お
よび課題の保護者への周知
○ 体力向上への取組
・新体力テストの結果の分析および体
育科学習等での課題の克服
・「なわとび強化月間」や「持久走強化
月間」の設定
・「北九州キッズダンス」の学習活動へ
の位置付け
・休み時間を活用した運動機会の確保
・各学級で「オリジナルタイム」を活用して、学
習面の課題克服の実施
・定期的な保護者の読書ボランティアの読み
聞かせの実施
・家庭学習の内容や時間についての周知と
自主学習の取組の実施
・全家庭へ「家庭学習の手引き」を配布およ
び懇談会等での家庭学習チャレンジハンド
ブック活用の啓発
・長期休業中のアシストシート等の実施。
・「新体力テスト期間」の設定および道具等の
準備
・新体力テストの実践および課題等の把握
・1月を「なわとび強化月間」、2月を「持久走
強化月間」の設定
・休み時間における遊び場所の設定と学級
活動と関連した「みんなであそぼう」の実施
B
B
B
B
B
・日々のあいさつ指導および学期初め、学期末の集会での指導等で、あいさ
つが徐々によくなってきた。
・児童会主体で朝のあいさつ運動や「いじめゼロ全市一斉あいさつの日」に取
り組み、あいさつボランティアを全校児童に募ったことにより、児童のあいさつ
に対しての意識が高まった。
・今後も、適切なあいさつができるように継続的に指導していく必要がある。
・行事や集会など、校長の話の中で常に取り上げることで意識付けを測ること
ができた。
・「5つの花」を各学級に掲示し、日頃から継続して指導を繰り返したことによ
り、児童に定着してきたいる。
・具体的な活動と関連付けながら指導することで、効果的な活用を行う必要が
ある。
・算数においては、少人数担当2名がそれぞれ下学年と上学年を担当し、担
任と共に少人数指導できめ細かな指導を行った。担任外2名もT.Tとして学級
に入り、児童へ個別指導を行った。
・めあてとまとめを明確にした授業づくりをしたことにより、教師が指導する内
容を十分に理解して授業を行うことができた。
・授業の終わりに振り返る時間を設定し、書く・話す活動を位置付けたことで表
現力の向上が見られた。
・学年会を充実させることで、同学年での協同での教材研究や教具の準備等
が円滑に進んだ。若年の教諭や講師も、同学年の指導で、自信をもって指導
にあたることができた。
・ベテランの教諭が若年教師に授業公開することで、授業づくりや教材研究に
ついて、互いに学び合う機会となった。
・研修会の実施など特別支援教育を積極的に推進することで、多様な指導法
を学び、児童の実態に応じたきめ細やかな学習指導を行うことができた。
・全校で算数タイムや音読タイム等に取り組み、基礎的・基本的な知識・技能
および興味・関心の高まりが感じられた。
・読書ボランティアとの連携で、定期的に学級での読み聞かせを行ったことで、
児童の読書への関心が高まった。
・家庭学習について学年ごとに共通理解を図り、どの学級でも共通の家庭学
習が実施できるようになった。児童に家庭学習の習慣が付いてきている。
・自主学習の取組については、学年に応じた内容を工夫し、さらに定着を図っ
ていく必要がある。
・音読暗唱を学級で確実に取り組み、暗唱作品が増えた。
・全国学力学習状況調査、北九州市学力状況調査およびCRTの結果分析に
よる課題の共通理解および克服のための復習の実施ができた。
・新体力テストを教育課程に位置付け、記録測定時の協力体制を整備、調整
したことにより、全ての学年で円滑に実施できた。
・新体力テストにより課題の把握ができ、効果的な体力向上に向けた教育活
動が実践できた。
・「なわとび強化月間」や「持久走強化月間」、「北九州キッズダンス」の取組に
より、体力向上のきっかけになった。
・休み時間に、各学級で「みんなであそぼう」の時間を設定したことにより、運
動を苦手とする児童にも、運動に親しむ機会を増やすことができた。