マウスピース型の睡眠時 無呼吸症候群治療装置

マウスピース型の睡眠時
無呼吸症候群治療装置
九州歯科大学
助教
教授
教授
中原孝洋
柿木保明
西原達次
1
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群=睡眠中に短時間の呼吸停止または呼吸
低下が生じるものである。
・睡眠中の覚醒
・集中力の低下
・うつ状態をはじめとする精神症状 ・心疾患や糖尿病 etc…
日中の傾眠→自動車事故や労働中事故
日本において成人の1~2%に起きているとされ、罹患者約200万人
ここを何らかの
方法で開いて
やる必要
①舌の根本(舌根)や軟口蓋が落ち込むた
め、空気の通り道が塞がってしまう。
②そのまま閉塞したままであれば、睡眠時
無呼吸となる。
②’完全閉塞しないが、軟口蓋等を震わせ
ながら空気が移動すると「いびき」になる。
③血中の酸素飽和度が低下すると、身体
が危機を感じ、舌根が挙上されるなどし
て閉塞が解ける。
2
従来技術とその問題点
CPAPによる治療
閉塞した舌根部を圧搾空気で開く
写真・図は、それぞれ日本医科大学呼吸器内科、帝人
ファーマのWebサイトより引用
マウスピースによる治療
下顎を前方にせり出させることで、舌根の
沈下を防止する。
厚みがあり、普段と顎の位置が違うため、
違和感がある。
3
新技術の特徴・従来技術との比較
従来技術
●CPAP
鼻から圧搾空気を送り込むことで、気道を無理矢理広げる。
睡眠中、ずっと装着しなければならない(違和感がある)。
機器が大きく、旅行や出張への対応が困難である。
●マウスピース
顎関節への負担(顎関節症の誘発)。
不確実性がある。
新 技 術
○口腔内刺激法
小型・省スペースで、口腔内で完結させるこ
とができる。
鼻マスクやマウスピースのような不快感がな
い。
症例には、向き・不向きがあるので、完全代替を目指す
ものではなく、従来適用できなかった対象者への門戸を
広げる意味が強い
4
想定される用途
• 睡眠時無呼吸症候群の治療として
→日中傾眠の他、糖尿病や心臓病との関連も示唆され
ている
その他にも、、、
• いびき・歯ぎしりの防止
→睡眠騒音の抑制
→顎関節症の治療・予防
→歯周組織の負担軽減
5
実用化に向けた課題
• 理論的には、軟口蓋~舌根部への刺激によって、気道の閉塞
解除は可能。
• 刺激アルゴリズム(機械的・電気的刺激)の開発。
• 口腔内センシングデバイスの選定、開発。
• 同じくプロセッサの開発等。
• バッテリ、給電方法。
• 毒性試験。
• パッケージング。
6
企業への期待
• 課題に対する要件の解決
→小型、省電力デバイス(MEMS?)の製作
→特に給電方法の解決
→様々な形状に対応出来るようなパッケージ化
• 最終的に薬事承認までを行える体制作り。
7
本技術に関する知的財産権
・発明の名称 :口腔内設置型生体モニター・
治療装置
・出願番号
:特願2002-338883
・出願人
:西原 達次 、小関 健由
・発明者
:西原 達次 、小関 健由
8
問い合わせ先
九州歯科大学
総合教育学分野 中原孝洋
TEL 093-582-1131
FAX 093-582-6000
e-mail nakahara@kyu-dent.ac.jp
9