産廃が純国産エネルギーに変わる!? ~放置竹林の有効利用~

産廃が純国産エネルギーに変わる!?
~放置竹林の有効利用~
福岡大学
工学部
助教
機械工学科
麻生 裕之
1
◆ 日本 : モウソウチク
竹の種類
マダケ ハチク
マダケ ハチク : 日本に自生していたもの
モウソウチク : 200~300年前に中国から渡ってきた
中国から渡来してまだ間がないため
病気などの外敵が存在せず爆発的に繁殖
◆ 荒廃した竹林内は、地下茎が枯れている
土砂崩れの危険がある
曲渕ダム(福岡市)
2
竹の現状
非常に繁殖力が強いため定期的な伐採が必要
3
竹の現状
非常に繁殖力が強いため定期的な伐採が必要
【問題点】
◆ 放置された竹林は約9億m2
(竹林には1m2当たり10本程度の竹が生えている)
◆ 竹林保護のため伐採された竹廃材(廃棄物)が大量発生
竹廃材の有効利用が求められている
4
バイオマスとは??
バイオマスとは、生物資源(bio)の量(mass)を表す概念で、
一般的には「再生可能な、生物由来の有機性資源で化石資源を除
いたもの」をバイオマスと呼ぶ。
1. 廃棄物系バイオマス
… 廃棄される紙、家畜排せつ物、
食品廃棄物、建設発生木材、製材
工場残材、下水汚泥等
2. 未利用バイオマス
…
3. 資源作物
…
稲わら・麦わら・もみ殻等
さとうきびやトウモロコシなど
(エネルギーや製品の製造を目的に
栽培される植物)
5
なぜ普及しない??
Q. なぜバイオマスエネルギーは普及しないのか??
・ 廃棄物系バイオマス
廃棄物は多岐にわたり、回収にもコストがかかり、
処理・加工装置も非常に大型化になる
・ 資源作物
当初、アメリカなどで比較的うまくいっていたが、
燃料として使用するものが食用にもなりうる”さと
うきび”や”トウモロコシ”などといった農作物で
あるため、人道問題として”食物”をわざわざエネ
ルギーにする必要があるのか?という世論が生じ、
トーンダウン
6
バイオマス燃料
・ 未利用バイオマス
これまでは、バイオマス燃料の製造が主流で、生産
コストが全く合わず、さらに大量生産が出来ない
本学の産学官連携担当教授から、
「竹チップを使って、何か有効的な利用はできないか?」
Keyword : 地元中小企業との連携・放置竹林・
産業廃棄物・大量消費・CO2トレード
7
竹チップボイラー
竹チップの直接燃焼による熱の利用であれば、
コストもかからず、大量消費が可能ではないか??
竹チップ
チャレンジ スタート!!
8
竹チップバイオマスボイラーへの可能性
・ 疑問点
古くから竹は生息していたが、なぜ『竹ボイラー』
なるものが存在しないのか??
調査結果1
2つの大きな問題が発覚!
・
含水率が非常に高い!
(乾燥重量と同等の水分を含むことも…)
・
燃焼によりタール状の燃えカスが残る
(ボイラーのバーナー部に付着し、失火)
9
竹チップバイオマスボイラーへの可能性
調査結果2
一方で、ものすごい可能性も…
・発熱量(単位質量あたり)が一般木材よりも高い!!
竹の熱量は、約4600kcal/kg
(参照: http://keyaki2.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_c6d2.html)
なお、木質ペレットと灯油、石炭の熱量は1kgあたり
木質ペレット: 4,037kcal
灯油
: 8,767kcal
A重油
: 9,341kcal
http://www.pref.iwate.jp/~hp0552/biomass/outline/outline.htm より
石炭(瀝青炭): 6,400kcal
石炭(褐炭) : 4,500kcal
http://www.kobelco.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2006/07/05/ubc_ppt.pdfより
上記より、木質ペレットより発熱量14%増、褐炭とほぼ同じ、
A重油のほぼ50%と考えられる。
10
竹エネルギーファーム構想
さらに…
・
竹は驚異的なスピードで成長!!(10~20m/年)
2~3年で成竹になり、その高さは20m以上!!
つまり…
まずは、放置竹林の処理により
出てくる竹を使用
将来的には、平地に管理竹林を造り、4区画に分割し、1年ご
とに1区画をカットしていけば、4区画目をカットした翌年は…
『短期循環型』の再生エネルギー資源になり、
まさに純国産のエネルギーになる!!
11
竹の地産地消…その先
本研究における
… “3大”キーワード!!
“地産地消”
“1次産業による地方創生”
“純国産エネルギー”
12
竹利用の従来の考え方
放置竹を有効利用するためには、
乾燥処理や燃焼効率の向上などの改良が必要である
【従来技術】
運搬
(高コスト)
竹の伐採
乾燥
(長時間・屋内)
チップ化
燃焼
【問題点】
◆竹の空隙率が高いため、
単位質量あたりの輸送コストがかかる
◆含水比が高いため、乾燥までに相当な時間が必要
13
竹利用の新しい考え方
【新技術】
+
=
運搬
伐採+現地で粉砕
自動乾燥+燃焼
14
粒子の乾燥方法
【粒子の乾燥】 原理的には、”気流乾燥機”
熱風で粒子を浮遊させ、”空気の熱”と”粒子摩擦による熱”で粒子を乾燥させる
○ 特徴
・高温空気はボイラーからの輻射熱を利用
→排ガスは水分を多く含むため、利用不可
→ボイラーを断熱材で囲み、輻射熱を回収
ボイラーからの熱を逃がさずに有効利用
未利用エネルギーの有効利用
※気流乾燥機とは??
垂直管内を10~30m/sの高速で流れる熱ガス中に粒粉体材料を連続投入し,
瞬時に分散浮遊させて空気輸送する間に急速乾燥させる方式で,粒粉状,フレー
ク状材料に適している。
15
粒子の乾燥方法
【粒子の含水率による分別】
○ 特徴
・粒子の浮遊速度(沈降速度)の違いを利用
→乾燥した粒子と含水率の高い粒子の浮遊高さの違い
含水率70%程度
含水率50%程
度
含水率30%以下
乾燥して軽くなった竹チップだけが排出されるシステム
16
自動乾燥分別装置
④
暖められた空気
高湿度の空気
③
外部へ逃がす空気
竹チップの流れ
①
②
⑤
水分含有率30%以下の竹チップ
⑦
⑧
⑥
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
ブロワ
キャンバス
垂直管乾燥器 (輸送管)
粒子分離フィルタ
回収・供給器
竹チップボイラ
排煙筒
断熱ボックス
17
エネルギーの地産地消
【ポイント】
・小型の粉砕機で竹林の傍で伐採した竹を粉砕
・竹チップを軽トラなど小型運搬機で輸送
・自動乾燥機能付きボイラーで生竹をそのまま燃焼
近隣のビニールハウスなどのボイラーとして使用
まさに …
『地域型のエネルギーの地産地消』
(実用化すれば、多岐にわたる応用も…)
18
エネルギーの地産地消のイメージ
【エネルギーの地産地消のイメージ】
19
エネルギーの地方創生のイメージ
【竹チップボイラーの普及による地方創生のイメージ】
(第1次産業(農業・林業)の再生)
20
まとめ
21
従来技術とその問題点
竹をバイオマスボイラーの燃料として実用化し
た例は過去に全くなく、周知の事実として、
・ 含水率が高く、乾燥に時間とコスト
・ 燃焼時のクリンカの発生により失火
という2つの大きな問題があり、これまで様々な
企業や自治体などがチャレンジするものの、い
まだ成功例がない。
22
新技術の特徴・従来技術との比較
• 従来の最大の問題点であった、乾燥のプロセ
スを大幅に改良し、非常に簡便でローコストな
乾燥システムを発明することに成功した。
• 本技術の適用により、乾燥プロセスにおいて、
竹材の運搬コストや長期保管用倉庫の確保
などを含めた乾燥にかかるコストは、従来に
比べてトータルで1/5~1/10以下程度まで削
減されることが期待される。
23
想定される用途
• 本技術を生かすためには、竹チップ専用ボイ
ラーを開発し、農業ビニールハウスに適用す
ることで農家の大きな負担となっている燃料
費を大幅に削減できると考えられる。
• 上記以外に、農村部で地方再生の効果が得
られることも期待される。
• また、竹チップを用いたバイオマスボイラーが
完成すると、温泉や温浴施設などに展開する
ことも可能と思われる。
24
実用化に向けた課題
• 現在、乾燥システムにおいて自動分別が可能
なところまで開発済み。しかし、粒子径が揃っ
ていない場合の精度について未解決である。
• 今後、乾燥システムからボイラー供給する方
法について実験を行い、実際のボイラーに適
用していく場合の条件設定を行っていく。
• 実用化に向けて、自動分別の精度を粒子量
が増えた場合を想定して技術を確立する。
25
企業への期待
• 未解決のクリンカの問題については、炉内の
燃焼技術により克服できると考えている。
• 既存のバイオマスボイラーにて高い技術とノ
ウハウ持ち、燃焼についてしっかりとした研究
開発部門を有する企業との共同研究を希望。
• また、バイオマスエネルギーの有効利用(バイ
オマス発電を含む)への展開を考えている企
業には、本技術の導入が有効と思われる。
26
本技術に関する知的財産権
•
•
•
•
発明の名称 :竹破砕片乾燥選別システム
出願番号 :特願2014-82707
出願人
:福岡大学
発明者
:麻生裕之
27
産学連携の経歴
• 2007年-2009年 佐賀県新エネルギー産業振興課,分担者
『先導的小型排熱エネルギー利用発電システムの研究開発』
• 2010年-2012年 NEDO技術開発機構,分担者
『革新的凝縮器を有するアンモニア/水を用いた新しい海洋温
度差発電の研究開発』
• 2013年-2014年 佐賀県中小企業・小規模事業者ものづくり・
商業・サービス革新事業,共同研究者
『生竹の直接燃焼による農業ハウス栽培に適したバイオマス空
調技術の開発』
28
お問い合わせ先
福岡大学 研究推進部
担当コーディネーター
産学官連携センター
川上 由基人
TEL 092-871-6631(内線:2806)
FAX 092-866-2308
e-mail [email protected]
29