な の の 謝 し か 語 の こ 萬 所載、 ある。 、形 も語尾あるがげて 置 恨 借訓 」とは 見 「 ば くべき 場 ない 書きで あるが 、 前 は 詞の語 客 居 記 表 お 記 高 葉 にお 稿 然 集 容け 動 の び よ つ @こ 詞 花 い の 容 て 例 記 述 詞る け る 活 倣活 8 話 に型べ用 つ ハリ や 見 揖 の れ た場 」 し 正訓 正 な 表 詞林は く れ ら 用 て の 、 財 尾 部 | の 表 千 っ ハ 語尾 の 動詞 表 コ已 -目 (2) 3) 「 。 の 詞 次動 め、 嘗 %ょ し か て し 記二 な わ の ば 思 上 局 し 合 蜂 場で 撃の 睾 矢 宕縛 臆 久 不 二 ・ 」 な ど 葉 の 字 字 で が 一 0 表 語 揚 言日 を 虫 旦 り活 ・ ナ活 リの類も同、 様である。 8. b b 止一五一三穂積皇子 ︵第五ノ 表 形容詞の部爺略調卸 ︶舘棚の イブ セシ こ語 と尾 、と考 形容詞 縛 す にる 接助動詞を、活用 へ活な クク 用かつた 用 動助 寸 う に や 形論 容 活 詞の 型 前稿と同様で加 あ﹂ るの 。 勿 ﹁ イタシ 詞 の 活 m 語尾が表記場 さは ム れ 拳 げ ロ てて ゐ置 るく ﹂ な。 同 ども 捕亡 ㈲接尾語・助詞などの表記されてゐる場合 、、 動助 詞詞とも 形容詞の語ミ 幹 に ﹂ ほ 、つ 接く 尾﹁ 語とも の 活用語尾とさ も う考 でへ あら るれ が、語 形尾 容と 詞は の活用 四セ d ウシ 様である。 シ。 な、 ほ一覧ぬ 表 た 符 に 號用 の意味は次の通りでウ あスる ゾ二 膿⑧ シに 人中㏄・一二二八 ・う 印に を、 つオ けホ側 ﹁・﹂ ﹁ 痛: ﹂ 伎: ﹁久 苦 ﹂患 ﹁懸花﹂のや 右 人中Ⅱ・一セ 夫セ ③ゾ朋 た 字は、表記された語尾であることを示 す 。 大千花・二九四五 ゾ③ 僅 マ ﹂﹂ : : 木 表 訓 は つ た 、 の 新萬 で 校 葉 、 萬、 葉語 集つ にけ よ た 字 は 。 : : ﹁ 宜 ﹂ 霜 ﹁ 早の 業 うに ﹂、 の 右 や 側 に 。 印 を 太十 7九 .四 一 コ一 ャ⑧ 醐 尾他 との語とを併せて表記したものである こ と を 示 す 多申 8. セ三 旅 一人 四 ゾ膿 集程 注 その @ @ 才は く 他によ 改り す 訓べく思はれる* も 印の を つ 、@ 右側に 多士Ⅱ・二三八五ゾの型 多中 Ⅱ・二 セ五 六 ⑧ゾ鵬 後に注を加へた。 挫 2. 一八六舎人 に 倣て っは た、 。前稿 大中御門 その他 號﹁ のの 略・ チ・ ⑧ ・などについ a ﹂ ・四二四五 鵬㊧ b カシコシ 御参照ありたい。 カラシ キ ヨシ 難寸 2一 . 0 エ 大ハ 伯 肥皇女 難寸 3四 . 0 九 大伴駿河麻呂 4セ . 一二丹波大女娘子 難寸 4セ 八 .八 持家 瞠 難寸 二⑦ セ 三 力膿 難寸・ 乾セ 難之 8一 .五二四億長血 難石 4セ . 二九坂 止上大嬢 清寸 6一 . 0五 0 赤ゾ 人鵬 0 四⑦ セ 止 清之 皿 、 二 一 膿膿ソ, 止 カ b' b' b' b' b' d b' b' c b, b, b' b' b' b, b" b' b, b' b, 二三 ク ココタ ) ( 力 助 ( 動 ) 抑 抑 抑 抑 抑 抑 抑 抑 抑 抑 抑 抑 抑 幾 幾 之 久・ 久 久 久・ 久・ 久・ 久・ 久 久 久・ 来・ 寸・ 許 詩 ・ ・ ・ ・ 二一 3@ 19@ 19@ 13@ 9@ 九 四二六姉 O 四二一 セ 三三 O 一八 3 四六六 二三九 2@ O 用 用 止 b, 3 ・ 蚊 思 浄 清 清 7@ 6@ 13 八 五 O 二 四 b" b', b' 霜。 石・ 之・ 雲。 久・ 窟・ 2@ 2@ 2@ 16@ 3@ 13 毛 16@ 二 四 三 九九 九六 六八 九 セ セ五 セセ 用 用 用 用 セ九 一五 籠 ) t>, b' b" b' b, b' b" b' b, b' b, b, b b b' サシ キ 幸久7 一一四二⑦ m サムシ 基文1 セ正長屋王正 案文㏄ 二三一九㊦ 止 寒露4 五二四藤原大夫正 サヤケシ 清之3 三二四赤人士 清之6 一00 五 赤人 止 清之 潔1 六一舎人女王正 ソケシ 弊波 家㏄,一九一0 ③ 未 繁 計八 2 一九九人麻呂 未 繁 課口㏄二三0セ ⑧朱 繁 家国 乾 三0セ八 ③ 未 繁 鶏鳴 8 二八五五三園人足 ソヅケシ 静之7 一二六三㊨ 止 ソシ ロ セ八五家特用 五 用 呂 b b, 麻 b 用用 b b b b 三九五 セ b b b 磁 三 b b 四姉九 O 三セ 九一 二四五 ・二三四四③ 末 ・二六八0 ⑧大 スクナシ ,三八ゼ五 ㊦ 肥 少寸騰 少 寸口 托 三八セ五 ㊧ 睡 歩す㏄ 三八セ五 ⑧ 膿 b, b, b, b, b, O 五 一 O 三 二二 四二四 九セ セ b, 二四 O 二 11 八九 二二三 一二三 一四 一 6@ OO 一 五 四二 用 ・ ・ ・ ・ ・ 毛 母 鴨 久・ 之・ 7@ 13@ 7@ 6@ セ ダ -フ 13@ 7@ 5@ 20@ 17@ 19@ 6@ 2@ 3@ 6@ 3@ 19@ 6@ カ ケ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ( コ ヒ 之 之 之 之 雲。 来 九 高高高高高高歩 麦 労 音 麦 瑳 査 ・ ・ ・ ・ ) タ x x x e d d@ d@ d@ d d@ b" d@ ・ 尋 尋 ・ 烹 夏 買 善 b b b b' b" b' 三八三五㊧正 八 一五 末 気長 ガ 気長遠 長 八・八・ 八 ・ 2@ 4@ 。 曇 鴨 景 ・ 景 ・ 景 ・ 景 ・ 2@ 13@ 19@ 13@ 5@ 3@ 景 ・ 辱 ・ 2@ 2 諾 芳 裳 ・ ・ 1 彊 ・ 6 ト チ ホ ; 湧 5 ・ 楚 4 。 亨 13 ・ 憂・ 塁 18 18 ・ 暑・ Ⅰ 7 " 』 /@ """ 用 呂 膣 用 b, bf b, b, b" b" b, b" b" b, b 無寸 ヒ /レ シ ケ 無 無間苦 武 伎 蔵 二 逸 13 16 7 19 9 二 二八 一 一 0 一 セー 廣之 廣計 b@ 寸 鯛 甘 無 b@ ノヘ ロ 1 深夜 b@ 早兼 早寒 Ⅰ 9 瓜祀仔 毛 照久 無人 無人 知久 無人 無寸 セ 一 憶 坂 女 子 用 未 作 無欠 4@ 12@ 5@ 4@ 4@ 1@ 1@ 12@ 11@ 4@ 2 安 家 人 用 d de d c c c c 0 樫 四三四㊦ 止 一ゼ 四三⑧用 悲霜 9 三八八㊦ 肥 カナシ 3 三二黒人ャ職 寮寸 一九六セ ⑦ 職 悲寸 クスシ 番組寸耶 ︵ ウラ︶ガナシ 心悲久 ︵力︶クハシ 三ハセ八 ⑦ ゾ裡 五一六阿倍女郎 ゾ擢 bc bc bc bc 三00 一 ㊦ ゾ剛 abc 9 一八 ㊨0膿 0 ab ab 一三三セ ㊦ メ挫 二三0 大麻呂 止 ︵ 膿 ?︶ 三0 二一人麻呂 膿 口 一六九家持胆 各組之 悔寸は 海域 Ⅰ● 悔敷手 善博伎爾 二五セ一 ⑦ ゾ膿 四一六九 家持 ,挫 二九三0 ⑳ ゾ鎧 技巧 八九九 憶良周 五一 苦リ 患Ⅰ 八 ,二 苦 2 三一セ大 麻呂 組 2 善吉㎎ クルシ クヤシ b 二二三二④ 用 0 メグシ忠久也Ⅱ 二五六 ⑧用 ヤスシ安寸4 六五セ 坂上郎女 場立9.一八 四 ㊨ 冊 安久4.五八三坂上大嬢 八九セ憶 良馬 三八五セ ㊦ 用 二九六三㊦用 四五四食封土 0四億 良 m 大額田王正 三四六④ 止 セ八八㊧ 止 六一坂上郎女 二セ三 ㊦ 肥 二二五⑧用 肥 二 0 大麻呂用 三三六㊦ 緯 用 b b b b b b b b b 安毛 久騰 ユタケ党 シ人乾 金シク活用 イ。 ツ キ カシ気衝8 之 ウ ツクシ愛久5 ウ ラメシ恨 左上・ 恨 亡児 恨之騰 ウハ ルシ ウレシ オホホシ 2 欝 恒久 感荷H オモホシ 六 三 三 一 九 一 = ab ab b b b b b b b d d d d d d d d d 茜雲り・二九二九㊦用 3, 三0一長屋王梢 叢雲は・三一 0五④ m 凝敷 7.一 三三二㊦冊 」 ケダシ コゴシ 大敷 疑 ab ︵ 9 ラ ︶コホ シ タタハシ 末 止 慰布英 9.一八 0三㊨ 購 ab ab ab ab ab ab ab abc ab タノシ b b@ ab トモシ b b@ b b b b@ c c@ ab ab 二 二 二 二 コヒシ ︵コホシ ︶ 3. 三八九㊧用 六 "" ""'"" ""-一 轍 懸花 敗者 ⅠⅠ 慰敷 ⅠⅠ 轡 芝采 ⅠⅠ 樹 芝家 繁 四家 懸花貝 O b@ 鴨威 武爺婆 12 10 9 13 計 轡敷牟 家国 懸 石見 慰 懸架 懸盤 裏 浦波左 守之 伎乏之乏寸乏楽 0 ゼ 九 二 0 九 懸花は・二九 セセ㊦ 胆 熟敷 3.二五三人麻購 呂 嵐敷爾 3.ニセ 0 黒人腔 轡・ 敷Ⅰ 7.一一七四㊦ 世 懸煕 7.一二一 0㊦ 五肌 熱煕托 ・一九二三世 ㊦ 繁漱 ㏄・二二九 セ㊦ 購 轡敷托 ・二二九九㊦力モ鶴 熟敷 Ⅱ・二六九八購 ㊦ 熟久 慰久毛 寸 呂 ) d d ユ 注 0 凝 本敷︵ 5 一 挫 %三 .三己凝敷 ︵ 7. d de Ⅹ 一 0一 ︶二 詐一凝敷 一三 7三 .二︶ 澤 清人 手 ﹁凝敷 ﹂萬葉集注 樺巻 第セ 。 東 麿 末 3 一 典二 凝九敷 ト ・三三 セ 四︶などの例は 、字 土日と 三三 ︶︵ なほ 、極地 疑 ︵3. . Ⅰ @ 臣 @。 @ 二二 2九 .︶雅男 志 ︵二 ・一三︶ などは 五三 右の ハ第五表 uを簡単にまとめると ハ第六表 u となる 正訓 字 とも考へられるが、一産字音 と 見て省いて置い 0右の他、苦 流 居宅︵ 0 熟之 佳乃︵一・六 セ︶武田祐吉﹁飛之伎爾﹂萬葉集 全註樺 。 見て 嬰 げなかった。 ︵ H 1 7 16 8 10 之・ 忌・ 恩 恵 宣 宜 久・俊 志・ 手 嶋 伎 0 可 12 2 物 牟 忌 斎 兼。 家・ 雲。 霜。 久・ 染。 忠 惜 惜 情 b b b b b d@ ・ 五 二 ヤ胆 用 b 聞 呂 16@ 12@ 11@ 12@ 10@ b b b b 賀 3 欲 す 欲寸 欲 家国 欲 案目 6@ 4@ 國 之蕎 麦歌 乏 霊 願・ 愛 使 蜘 芝 人同 寸 人 久雲 八家 欲 す 欲寸 欲 す 7@ b Ⅱ.. 10392 87 九f 1 一8 一 四 一 守 乏 眞 玄圃大欲 殆 寸 b b /Ⅱ ( オホ ホトホ Ⅰ " 肥 樫 シ サ /ぺ "- ノ入 世 "" "" "" 4% 1 I "" 24 12l 12 末 一 一 一一 77 22 55 一" 一" 一" 一 " 44 2 32 止 一" 一 一" 86 48 38 世 一 一" 一 2 日 一一 一 "" 一 九五 ・ 一散り セ 平一 二九 三四 例 四 ) 表 数 -- 均語 用 Ⅰ 欝 之 ﹂と書いて 三音節表記の場 ムの ロ第二音節の表記された誘因 、は 第一音節に依存 は ﹁懸稲﹂﹁ 悔町 ﹂のや うな・一字三音節の壺記の場合 でも同様で、 でべ あき る。これ 二音節表記の誘因は第一音節の表記にあるといふ た以上は、営然第二昔を表記しなければならないのであるから、第 日が表記され 場合には、第一昔の表記の原因が問題であって、第一五 三日郎表記の ﹁シ﹂を表記して﹁ク﹂を省くことはできない。つまり一 ﹁オホホシク﹂と訓ませることはできない。 シ﹁ ﹂は省略できるが、 Ⅰ● ﹁ 欝仲 ﹂・﹁ 欝之苦 ﹂のや う な表記は考へられるが、﹁ は、﹁ め﹂ 吋 ﹁ 欝む卦﹂の例を見よう。ォ ﹁ホホシク ﹂といふ表記に る。︵動詞の場合は必ず一音節であった︶ 付くのは、二音節に互つて語尾表記の篤された例が見えることであ さて、形容詞の活用語尾の表記を動詞の場合と比較して、先づ気 //@@ "'""" 記表 された例 また﹁満沖ゑ﹂のや うに、語幹と語尾との三音節が するといふことになる。 五四 も ﹁ 波 ﹂が表記された場合には﹁之﹂を略することができないとい ふ鮎で、前と同様に考へてよからり。このやうな例も、動詞には見 られなかつたことである。口遊 波亡母︵十九・四一八九︶は、諸訓が ある中、﹁ アソバハシモ﹂と訓 めば、ここの例となるが、新校では ﹁アソバフハシモ﹂と訓んで ぬるので、拳げてない。 u また﹁平家人﹂の場合の﹁豹﹂は語幹であるか、語尾 であるか、 問題ではあるが、ともかく、この場合の﹁久 ﹂の表記が省略できな い鮎では、前と同様である。 Ⅰフ スな二五日 ハ 第五表しにおいて、﹁a﹂の符號を付したのは、このか 節表記の場合で、第一昔の書添 へに﹁a﹂以外の誘因の認められる 場合である。 次に ハ第五表u の中で、一話あたりの用例数の目立つて多いも は、次の二語 である。 郷し二八例 如し一四例 ﹁ 轡し﹂について、思ひムロはされることは、動詞懸 ﹁ふ﹂の語尾 表記として、﹁ 轡﹂の下に語尾を書添 へることは不自然でない。 詞 ﹁コフ﹂でもあるから、これらと 厘別して、形容詞 ﹁コヒシ﹂ 記別が二十八を数へたことである。﹁ 懸 ﹂は、名詞﹁コヒ﹂であり の の 動 表 集 あた 九 。口 用用 = 伍 6 "一 宍 一 函数 ー 一 = 例 -- ( 第 計窪活 い ぶす 煙 せし など、関係ある動詞との誤誼を避けなけれはならぬと ころに、語尾 中の用例を見ても﹁慰﹂だけで﹁コヒ シ﹂を表記した と 思はれる 倒 は六例に過ぎず、それも、すべて人麻呂集所出歌であ ることを思へ 表記の行はれやすい誘因かあったと思はれる。 ﹂︵ コ トキ・ コトク コトシ ︶ の と 表記するの として用 ぬる ・ハル 力,ユ タ 力など︶なと は、語幹を示す字 と語尾とか、次第に遊離する傾向を生じ、語尾が れた例のあるもの︵ サヤヵ ・タヒラカ もの︵ 黒 ,白 ・高 ・深 ・長 ・恐など︶や・一方で副詞 胆 に見られる特色であるが、一方で名詞として用ぬち れた例のある 右のや う に、語幹の部分が猫立して用 められる傾向は 、形容詞 全 は、必 すしも不自然とはぎロへないや ぅ である。 側 か二四であることを思へは、﹁ コトシ﹂を﹁知之﹂ ﹁如 ﹂︵ コト ︶の 例 五六に 附 し、 如 はれ、古くは、 革猿に﹁如 ﹂として用 められた。集中 0例を見ても ﹁如し﹂の 登生は 、 % 高﹁こと﹂に﹁ し﹂かついて出来 たものと 言 ハ第五表 u において﹁ b ﹂の 符號を付したのは右の場合 である。 ほ、むしろ、語尾を書添 へる方が自然たとも言へるのである。 この﹁懸し﹂のやう に、語尾表記の篇された動詞と開運づけて考 へられるものに、次のやうな例がある。 堅し乏し八例九例︵ 乏望 牟日 ︶︶︵ 安し五例︵安目︶ その他、語幹を同じくして、動詞と形容詞とに活用してゐるもの 平ぐ 痛し痛む 繁し繁る 尊し貧む 平けし 欲し欲る また、動詞から派生したと思はれるもの 表記されやすくなる。 、恨めし あり、これとの 誤讃を避けたい気持が語尾表記の誘因 となってゐる 息衝く息衝かし 恨む 悔やし と 思はれる。 ハ 第五表 u において﹁ b ﹂の 符號を付したのは右の場合 である。 な との用法 か 悔ゆ 思ほし 難二 思ふ 満 はし また﹁ 清シ ・難シ ﹂なとも、一方に﹁清二・ 満ふ 五五 で " 埋 る 9. 一セセ 九 また、命令形の一例として 連膿形で結んだ一例が珍 しい。 達 場 c﹂の 符號を付したの は、右 の く到 。 つ凝,、 「 ど 宋 詞 彩 登 の や が拳げられるが、この訓については諸説あり、注意を要する。 ともかく、 n第五表口において﹁ 然れ 已 何も「 甲繁 池 詞 場 終 る 祀。 様 のやうに﹁コソ﹂に謝して、 右 命 宇恵麻勢人回顧 す 「 あ そ な の 見 記 一 谷 や 合 入 形 か 類 家・ に で の 波 「 形 に シ べ に ムロ 五ハ ケ﹂と二形が併存するのであるが、﹁ケ ・シケ﹂の活用は、 登 生 め 時代が古く、次第に 亡びて行った特殊な活用形である。このやうな 形を明示する必要性が,語尾が表記されるやう になった一因となつ たと思はれる。 い第五表しにおいて、 ﹁d﹂の符號を付したのは右の場合である。 な 二音節を示す字によ たところと同様である。 つて、語尾と他の語を併記する場台は ついて 次に﹁官需・ 早兼 ﹂ めやう に。印を附した例であるが、このやう は 、動詞の場合に述べ ﹁e﹂の符號を附したのは右の場合である。 ふ一 べ一 き口 にa わ@ たeって、語尾表記の生じ易い誘因と@一一 ハ 第五表 u において 以上、 ものを牽 げたが、 n第五表口において﹁ X﹂の符號を附 したの は、有 以外の場合である。 勿論、形容詞には、全般に語幹の獅土用法があって、この の無から x例の比率が少し高く なって めろ。 具冊的な用例のあるものだけを畢 げた 。その はすべての形容詞に、語尾が表記きれる可能性があるとも 言 へるの であるが、ここでは、 ためか、動詞の場合に比して、 ハ葉セ表 u は﹁ a| X﹂の例数を巻別に表示したものである。 一五一二一五一 巻 十 千 千 第 ( セ 表 四 一 ; 一 :一 九 セ セ 二 hhJ 四 二 一 八 二 ; 一一 0 四六 五 ; 計 -" 一 一 :' 一 一 五 一 八 三 ;Oi ;0 一五九九八 八四 セ 二五 iニ め ;五 i九 こ ;二 係 は 巻 一 一 合 を 家 共 の 考 に X し 集 の とはり こだは め ふ の と言は さ 場 率 一 向 で、 で あ る へてよ い ら 巻 表 の 記 の比率 ・ 0一 ① 0一 三一一 0一二0.一 0 四 0 て編纂 を さ れ 表 か ず 法 典 れ る 記 と に と に た 表 こつ も 。 恩金言し特記 ふ膿 ひて異の 一 巻 今跳 、 めぬれる巻藁 が九な 比 様 。 各 を る 切 の る " の 下 と 止むき、の 動、 か や を 偏 詞 グ l 例の は 得 花 の 向 巻 較 ある 丁寧 。 こ な 巻 五巻 の五 一一一一 億 良 @ 一一 九 の 比率 14 巻十六、 。 """ 13 % ・養二五八 Ⅰ 一 三合 15 @ 94@ 176@ 232@ 16 22 W@ @@ グ 比 一 八 三 八 半簾 七 人 士 面 名詞 不 八 九 六 @、 7""16@ 一 " 3 "-"-"8 7 0 676@ 34@ 34@ 38@ @@ 8 20 詞 五 ① 容 Ⅹ一 例敗 表 Ⅰ" 2 6 2 13 @% Ⅰ 一 表 巻 の 0 0 八 Ⅱ 5 17 18 9 16 19 計 5 右 き 一 巻コ る 第 ( 一 0 Ⅲ 動 に績 大 セ 五八 巻、および、巻 プと巻セ ・十 ・十一・十二・十三の作者不明歎辞の 十九とは、 ほぼ似通った率で、平均を下廻ってゐる。拳玉以外の恨 % 、注意すべきであらう 名書きの巻に X例の見営らぬことは、営然 のこととは言へ、動詞 形容詞に通ずる鮎に、一 次に、人麻呂歌集所出 敵 についてであるが、次の ハ第九表 u の と ほ りである。 ︵第九表Ⅰ Xの O比率 大麻呂歌集のう やな簡略表記を旨とする特殊様 な式 表の 記場合に は錬り語尾表記は行はれなかつたであらう前 、 稿と には お、 いて 推 宜したところであるが、形容詞の場ムロ側 の は語 、尾 a表 @記 e の誘 因のあるものに限られてゐる。このことは、 い前 て稿 述に べお た、 あで る。 xの該嘗例 二管についての疑、 問更 をに強くするもの なほ、前稿に保留した、筆者・作者の問題にか ふぅ れ 。てお 次のハ 第十表口を見て頂きたい。二つa の. 例b で など二つ以上 に該嘗 するものも一例として数へたので第八と 表は の一 例致 数して ゐない︶ 動 例 五 列 歌 山 私 山 上 37 一一 27 2 工 部 坂 大伴 家持 上 0% 一 04 五・ 五 ・ /入 08 柿 木 人 ( 第 十 麻 表レ 26 2% 工は 小 手 ヤ 一 "- ■ エ O 一 「 手心 0 ;= 9 0 O 6 Ⅰ Ⅰ 三 ; 三 五 一.一 : 四 合 の Ⅰ 0 五 三 セ 0;. 五 O 記 容 一 3一・一一一一一一・ ; 2 @2 0 3 031 @, 3一一一 :4 8" 9 ; 6 5 4 12 15 20 7 46 右 % 一 4] 三 数 % 詞 三合 例歎 % 計 四 の Ⅰ 集 1814 館 (、 ハ洋 i 土工 へ つ ㊨ ㊨ 五九 四・六とを 一一一一 若 - 一 490 一 型 佃 - 壬己 口 し八セ 。 O ょ 番 一 一 五・ O 十九。) 四・姉 -35 "一 5 一 一 Ⅰ ' 「 四・姉 "" 一 - ば 、最高率とは言へ ㈹作者別に見ての異色の存在は、山上憶良である。 憶良の Ⅹ例は、比率だけを言へ 憶良作の 家持の作歌を甲科 と 二群とに分けて調べたのは、 巻 る鎗地 かある。 巻 五の成立とも合はせ考ふべき問題で るいは、これも隠良の筆録だつたのではないか、とい 麻田陽春の X例 ︵八八四︶がこの部分にあるといふ つて見られる鮎に特色がある。 名書きの巻である 巻 五の、しかも、後半部、 ㈲ の家集的性格を持つて ぬ るので、 乙群 においては家持 持の表記の特色が見られるのではなく、家持作にも家 還道 第三 號 、参照︶ にも同じゃうな傾向が見られるのではないかと豫想し る 。︵拙稿、大伴家持の用字法、山 ら 、 巻 十九の X例は、家持 側 に三例あるのに、他の作 ないといふ結果であった。これを単なる偶然と考へて か。 巻 十九会鎧の筆録者が家持と老,へられるだけに、 言 はねばならない。 一方、巻三、四、六、 ハの 四巻が、家持 窩 係の巻で に 第同次かの編纂に家持が閥保してゐると推定すること 可能である。 家 持がこの四巻の筆録者であるとは、 断言出家ないけれど、この一群においても、家持作と他 の作との ㈲ ハO ま 間に 、か なり明瞭なⅩ比率の差が見られるといふ事實は、これま た、革な る偶然と考へてよいかどうか。 し 或るい は、家持が、自作の珂録に嘗 つては、特に慎重に表記し ようとし た態度の現はれだつたのではあるまいか。少しく、大噌 に過ぎる 推定かも知れないが、後述の私家集における表記のあり 八 家持 ほどに例数が多くないので、偶然的要素も無い と 万 ととも に、なほ考究を要すべきものと思はれる。 大麻呂 は 言へな ぃが 、大伴坂上郎女の十六例︵全部、巻三、四、六、 にある。︶の中、xが三例を敗へ、 巻 三、四、六、ハの率九 , 老に比し、遥かに高率を示してゐること、また、逆に山部赤人 十一例︵全部巻 三、四、六、八にある︶の中、Xの例皆無であ こと、この二人の場合が注目される。現行木におけるこの四巻 成立と編纂者を諭する場ムロには、前項と共、 にムロは せ考ふべき 貫 かと思はれる。 なほ、右以外の作者については、作者ごとの例数が極めて少 資料としては不適営と思はれるので、その他として 一括表示す に止めた。 ㈲和歌集中、その表記様式において 顛著な特徴を示してゐる は、人麻呂歌集である。また、その表記様式から言って、動詞 場合の二つのⅩ例の存在についての疑問のことも、前 稿 ですで 一 が る の 服 う 事 ま 作 家 持 九 だ と も が る 戒 な ら 田 あ こ と 持 作 土 以 ふ 疑 た か よ い に し は か 些 か は介 、 にのそ く る の の に 十 に て率 考に入れ ところである。そして、もし、この二例を比 商大論集 報 串 記には、作大 者麻呂の特色はなく、むしろ、番の 一筆 、二 東北史 畢 論集 天理大 畢牽報 東北文畢調査曾 天理大孝人文宰曾 宮内聴書陵部 表記が、人麻作 呂 においても示されてゐるも考 のふ だべ と ㎝ ( ょ P 曾 とは言へないが、ただ、巻末後半の巻 一九 群 にと の、 み見 自歌集以外の歌集では、何分調 家査 がの 少封 数なので確 、 ハリ っスフ 横濱國立大里人文紀要 大和古文化 日本文化 横濱市立大睾 横濱國五大挙 天理大睾郷土研究曾 天理大卑おやさと研究所 浄瑠璃評判記集成 未刊浄瑠璃藝論集 近松の研究と資料 大阪府文勢懇話曾 演劇研究曾 演劇研究曾 演劇研究曾 和歌女軍曹 横濱市立大串紀要 、原資料の筆録者︵おそ 福ら 麿︶ くの表記が、この 分部 に てめるのではないかと忠はれる、因 禧み 贋に 作、 とし ての 近松浄瑠璃本奥書集成 、一ノ 略商大里団交畢曾 同草稿編集曾 立っかは、今後に残された課題であ 豫定 るの が紙 、数 6% ︶、二八 で、一先 づ、筆を置くことにする。︵昭三六、記 一 芭蕉連句全集草稿 O 巻九における数値との間に少し開きがあり過ぎ 或るので 和、 歌女軍研究 田漫輻麿 歌集については、十四X 例 例中 無しとい歎 ふ値が 研究 麻 あ 、 のに 研究所 ハ 第 のり 天麻呂作歌に比して低率であるこ と十 は表 、口通 所 障魔女 一、二群との間 、に 鈴0差が見られぬところから考へて 書陵部紀要 京 祀 部 戸 嬰 商 蓼 科 大 大 卑 留 大 坂 樟 蔭 六 子 た も 巻 だ こ の 表 る れ は で ぅ ら 六 残 る 、人麻呂作歌の四十六例につい ばて 、言 こへ れと比す 較べ た で へ ふ あ て れ か れな人で者の き録 こき、 巻 る 味はさい き にた 以 意 例 た役 や止
© Copyright 2025 ExpyDoc