63 中期 フランス語 における補語人称代名詞の位置 近 江 康 則 1 9世紀以降,現代 フランス語では,直接 目的お よび間接 目的補語人称代名詞や副詞的代名詞 ( あるいは代名詞的副詞 または中性代名詞)の位置 ・語順 は確定 しているが, この間題 に関 し ては古い語法が多い と思われる中期の フランス語ではそれ らの位置 ・語順の状況 はいかがであ っただろうか。比較的語順の 自由な古 フランス語ほどではないに して ち,今 日とはかな りの時 間的隔た りがあ り,その状況 は違 っていたように思われる。 そ こで本稿 では,中期 フラ ンス語 における動詞の被制辞 となる人称代 名詞 ( 無強勢 :me , t e,s e,l e,l a,l ui ,no us ,vo us ,l es ,l eur;強勢 . 'mo i ,t o i ,s ° i ,l ui ,e l l e,no us ,vo us ,e ux,e l l es ) と副詞的代名詞 ( e n, y)の位置 ・語順 について,その状況 を調査 し検討 を試みる こととす e vi s s eが 「良 き慣用 (§4 6 9) ' J l b ) る。なお,表題 には補語人称代名詞 としたが,本稿 では,Gr なかで人称代名詞 に含めている,いわゆる副詞的代名詞 も動詞 に対 して補語人称代名詞 と同 じ 語順 をとり, またこれ らが併用 される場合 も問題 となることがあるので, これ らの副詞的代名 詞 も当然調査検討の対象 とする。 5世紀中葉の作品 「 新百物語」Le 島Ce ntNo uve l l e sNo uve l l e s,丘di t i o n テ クス トとして,1 ve・1 9 6 6を使用す る。本文では以 c it r i queparFr ankl i np・Swe e t s e r ,Li br ai ieDROZ,Ge r n占 下 ,<CNN>と省略す る。ただ し調査対象は 「 第5 0話」 までである。か な りの量の資料が集 められ,従 って当時の一定の傾 向が窺えるので,それで充分 と考 えるか らである。 現代 フランス語 ならば補語人称代名詞がその動詞の直前 に置かれる肯定命令形以外の場合 と 動詞 に後置 される肯定命令形の場合 に分けて考察 していこう。 1.肯定命 令形 以外 の場合 1 . 1 . 主動詞の被制辞 となる場合 1 . 1 . 1 . 人称代名詞が 1つの とき この場合,現代 フランス語 と同様 に,すでに中期 フランス語 において も直接 目的にせ よ間接 目的にせ よ補語人称代名詞や副詞的代名詞はほ とんどすべて動詞 に前置 されていた。 この点に っいて,Ga r dne randGr ee neも1 4・1 5世紀 には補語人称代名詞の動詞 に対する前置が普通で あったことを次の ように述べている : I nt hef o ur t e e nt h andf if te e nt h c e nt ur iest he i rpo s i t i o nwasno r mal l yi mme di at e l yi n fo r nto ft heve r b,e xc e pti nt heaf Br mat i vei mpe r at i vewhe r et he yus ual l yf o l l o we dt he ( 2 ) ve r b. <cNN>で も, この ように人称代名詞が 1つの場合 ( 多数の例文が見 られるが),大多数は 現代 フランス語の位置 に置かれていた。ただ し,現代では勿論,当時で もあま り見かけられな 64 天 理 大 学 学 報 い特殊 な位置 に置かれた次 の ような古 フランス語的な表現 もある : l)I lmes al ua;s if e i sj eI VY.( p.41 ) 2) . . . ;e tpo ur t ants ' i laynul l e sdeno usquie nai tf ai ts o nde vo i r . . .( p.2 2 4) 無数 に近いほ どの例がある中で この 2例 だけが今 日とその位置が異 なった,数少 ない語順 で ( 3) ある。第 1例 は文頭の s iによる主語倒置が起 こってい る場 合で,間接 目的語 l uyが動詞 よ り も後 に,結局 この場合文末 に置 かれた当時で も希 な例 であ る。「 彼 は私 にご挨拶下 さい ま した ので,私 も彼 にその ように ( お辞儀 を) しま した」 とい う意味 で,現代 フラ ンス語 の語順 で j el uif isai ns i " となる ところであろ う。 は," 第 2例 は " ユ ly a"表現であ り,副詞的代名詞 yが動詞 に後置 されたこれ もまた当時 として も珍 しい例 であ る。古 フラ ンス語 の yの語順 につ いて,Bmno tは一般 には動詞 の前 であ る が, ときどきその後で も出会 うとい う : Lepr o no mi ,qule S tat o ne,S ui tl eら r 色 gl e sdesat o nes ;i le s tg6 n6 r al e me ntde vantl e ve r be:Lic ue nsiT nO t e ,qZ L ei le s t T ・ i e rn' ib ai l l e.Onl er e nc o nt r ec e pe ndantque que f o i s ( 1 ) apr も S :Vi ntiGe T ・ i ns;. . . <CNN>では yが動詞の後 に置かれるのはこの 1例のみであ り,通常 " i lyavo i t ,i ln' ya po i nt ,s inメ ye ut ,e t c . "の語順で出て くる。 ほぼ現代 と同 じ語順 になっていたのであるが, こ れは僅 かではあるにせ よ,古い表現 を残 している 1例 といえよう。 1 . 1. 2. 人称代名詞が 2つ以上の とき 次 に,動詞 に前置 される人称代名詞が 2つ以上ある場合 の語順 を検討 してみ よう。周知の よ うに現代 フランス語ではそれ らの語順 は原則的に決 まっていて,所要の無強勢形 は次の ように 2つの枠組みで用い られる : 主語 +【 ne ]+ +y+e n+動詞 +[ pas 】 l e,l a,l es ) と 3人称 間接 目的補語 ( l u主 ,l e ur )の語順 ,柿 <CNN>では,直接 目的補語 ( 語 人称代 名詞 と副詞的代名詞 の語順 は現代 フラ ンス語 の語順 に従 っていた。本 テ クス トで は S ' e n,1 ' e n,l u主e n,m' y,m' e n,l e sen,vo use n,S ' y,t ' e n,l メ y,vo usy,nouse n,l e ure n,l el uy,l a l uy,l e sl uy,e t c.の形で現 れていた : -;ungaut r ec he val i e rquis avo i ts o nc as! 些 ba i1 1 aae nt e ndr e, ・ ・ ・( p・ 9) re nt .( p.1 3 2) Lo r s! 旦上里 nO mme . "e tt ants ubi t e me nte ts ubt i l e me ntl esl uyba il l aque. . .( p. L' aul t r eaul ende ma in, 中期 フランス語における補語人称代名詞の位置 65 25 7) Ete l l er es po ndi tqueFo r t une主 とa vo i tame n6 e.( p.1 4 8) -Ii l生竺 Vat outdr o i t ,( pl3 0 7) , e t c . また,直接 目的 ・間接 目的補語 人称代名詞 を併用す る ときも現代 と同様 に,直接 目的語は 3 人称 に限 られ ていた。す なわ ち,me v o usの ような語順 は見 当た らず, この ような場 合 に は,現代 フランス語 と同様 に間接 目的語 を<前置詞 ( a )+強勢形 >に してい る。ただ し<前 置詞 ( a) +強勢形 >は動詞の前 に くることもある : -,呈上聖 竺 r e ndi t ・( p・5 5) ・ ・ ・ , j e些 pl ans旦_ i 竺聖至del af o r c e- ( p・1 6 0) ,e t c ・ 複数の 人称代名詞が置かれた ときの問題 は 2つあ り, 1つは, 1人称 ・2人称の間接 目的補 語 と 3人称の直接 目的補語 を併用す る場合で, 2つ 目は副詞的代名詞 y と e n を併用す る場合 である。す なわち現代 フランス語では,me ,t e ,no us ,vo us+l e ,l a,l e sの語順 になる場合 と y e n となる場 合であ る。 まず前者 の場 合 について,Hug ue tは 「 Ra be l ai sの統辞法 につ い て」 の中で,現代 フランス語 とは異 な り直接 目的補語が先 に くる こ とを次 の ように述べ てい る: Quandde vantunve r beaunmo depe r s o nne ls et r o uve ntde uxp r o no msdo ntl ' une s tr 61 g l medi r ec te tl ' aut r er e g l mei ndi r e c t ,i l ss o ntl epl uss o uve ntpl ac e sda nsuno r dr edi fer e ntdec e l uio ano usl e sme t t onsau j o ur d' hui .C' e s tl er e imedi g r e c tquivi e ntl epr e mi e r . Ce tus a gee t ai tc e l uiduXVes i も c l ee tno ust r o u v o n sap e up r も sc o n s t a mme n tl e sp r o ( 5 ) gCe ntNo uu e Z L e s. . . nomspl ac 6sdansG e to r dr eda m sl e そ して この語法 は1 5世紀の もので,ほ とん ど絶 えず <CNN>において見 られる と,Hug ue t は付 け加 えているのである。確 か に本調査 において も,例外 な く必ず直接 目的補語-間接 目的 ( 6 ) c kar dによれば, " Co mmee na nc i e nf ra nc a i s "と 補語の語順であった。 さらにこの語順 は Ri いっている ように古 フランス語の語順 である。 ここに<CNN>に現れたその仝用例 を語順別 に挙 げてお く : l evo uS( 2 2例): "e tl evousr e ndr ie a nt e le ts it r e s bo ne s t a t ".( p.4 0) . . , . .( p. 41 ) C' e s tbi e nr is a onquel evousdye, …j as o i tquej ' a yee uvo ul o i rdel evousdi r e, ‥( p.9 3) , …( p.1 21 ) Po ur t antl evousdyj e . . . !C ' e s tbi e nr is a o nqu' o nl evouSd ye.( p.1 47) . . "i lnef aul tj aqu' o nl evousdi e; " .( p. 1 8 7 ) . . . , j el eme t t r aypare s c ipte r tde ma i nl evousba L i l l e r a y, . . .( p.2 5 6 ) p.2 6 3) Jel evousdi r a y".( -( p.27 7) Jel evousdi r ay, 66 天 理 大 学 学 報 Mo ns e l g ne ur ,J eVO uSa ydi tquel ac o us t umede sc l e r c svaul tmi e ul x,e te nc o r e sl e vousd yj e.( pp.2 81 1 2 8 2) Jel evousdi r a y,di ti l .( p.2 8 4) Jel evousdi r a y,mo nc o mpa i g no ne tmo many.( p.2 8 6) … ;a 氏nquevo usnevo usyac t e nde zpo i nt ,j el evouBd y,e tm' e nc r e e zunef o i z po urt o ut e s .( p.2 9 4) l e,o y,e tder e c he fl evouspr o me c t z .( p.2 9 4) Parmar o y,di te l El l ema udi tquio nc q ue sl uy丘s tr e que r r ed' e s t r ec he va uc h6 e:K i el evouBdi s o ye … ( p.3 0 0) bi e n≫, …; j el evouBha ba【 n] do nne! ( p.31 7 ) …e l l ef uts it r e s j o ye us equ' o nnel evouBS ar O i tdi r e.( p.1 0 4) ". ,i lnel evousf aul tpasc e l e T ・ :. . .( p.1 3 0) r e.( p.1 9 8) …o nnel evouBS a r O i tdi . . . , j enel evousqui e rj ac e l e r:. . .( p.21 0) …;s il uye nvo ul o i tt antdemalqu' o nnel evou8S ar O i tdi r e:. . ,( p.21 3) ai r e, j el ' e nt r e pr e ndr a ypl usha r di e me nt . . .( p.1 71 ) Et ,s ia i ns il evouspl ai s tF 最後 の 6例 は不定法の 目的補語が主動詞 に前置 された もの ( ただ し最終例 は直接補語 l eの ai r eのそれであ り,vo usは主動 詞 pl ai s tのそれ)であるが,その点 についてはあ み不定法 f とで考察す るQ l eme ( 1 1 例)l emo y (1例) : Etl enedi s tdes ag r ac e, . . .( p. 41 ) ", c ara us s il enede f e ndi tbi e nmo ns e i g ne ur .( p.4 2) Vo usl en' a ve zf ai tt r o pl o ng ue me nt .( p. 8 2) . . . ,l ame r ed' e l l el en' adi t , . . .( p.1 0 4) . . . vo usl emevo ul dr e zapr 色sr e t o l l i T ・Pa rC e S t ef ac o n? ( p.1 2 3) i r ". .( p.1 2 8) Ets ivo usnel enef e i s t e saupar t …e ts ivo usl emec o ns e i l l e ze tmaf il l emeve i l l eo be i r , . . .( p.1 6 9) I lnel enepe uts e mbl e rvr ai e me nt , . . .( p.1 8 4) Oy,mo ns e i gne ur ,di te l l e ,1 avo s t r eme r c yquil em' a veze nvo y6.( p.21 2) . . . ,l avo s t r eme r c yt o ut e sf o i zquil en' a vezpo ur c has s 6.( p.2 31 ) Jes c a ybi e nqu' i le s te nvo usdel emef ai r ea vo i r ,al ' ai dedemo ns e l g ne urVO S t r e mai s t r e.( p.2 8 6) . . . ,ve i l l e zl enoypa r do nne r .( p.1 5 6) 最後 の例文 の ように,肯定命令形動 詞 v e i l l ezの補語 で な く不定法 pa r do nne rの補語 なの yに代 わる場合 につ いて も後述す る こととす るが, こ に 目的補語人称代 名詞 meが強勢形 mo の例 の ように直接 目的の人称代名詞 と強勢形が併用 されているのはこの 1例 のみで珍 しい。 中期 フランス語における補語人称代名詞の位置 67 l avo us(5例): …, j el avousbai l l ee tdo nnee ngar de.( p.95) …,c arj el avouSaybi e nr amant ueac emat i n.( p.2 6 6) -( p,2 8 0) Jel avousmo ns t r e r a y, …:s il avousdi r ay.( p.31 7) . ‥, j el avousr e nds .( p.3 2 3) l eno us(2例): Ora vant ,di te l l e,pui squ' i lapl e uaDi e ul enou卓0S t e r ,C Ommei ll enousa vo i t . . .( p.1 30) do nn6, 各 1例): l et e,l e svo us ,l ano us ( . . . ,t antquej el et edi r a y;. . .( p.31 2) . . .( p.1 5 7) Jel e卓vousos t e r a y, ",mai si lh nousf aul tmes mest r oT nPer.( p.2 3 0) 最後の例 は直接 目的の人称代名詞 l aのみが不定法 t r ompe rの直接 目的補語 で,nousは非 lf aul t ,の間接 目的補語である. 人称動詞 i 次 に,副詞的代名詞 y と e nの語順 について検討 してみ よう。現代 フランス請では,例 え ( 7 ) ば," i ly e n a"の ようになるが,中期 フランス語 に関す る Ri c kar dの考察 によれば,古 フラ ンス語の ように e nが yに先立つ とい う。<CNN>の場合 を見てみ よう : 古語法 ( 4例): 1 1n' enyapo i ntd' aul t r e.( p,1 40) , . . .( p.20 2) Ets e mbl o i t ,po urt r o i squ' i lenya vo i t …;e taus s ii lenyaas s ezpourno usde ux.( p.21 4) …,i ln' enyapasunequie ns ° i te xc us 6 e.( p.2 21 ) 現代語法 (2例): Ete nt r eaul t r esyenvi ntungquil uyf utag Te abl e.( p.1 69) …i lnel uys ouve no i tpasquenul l esyeneus tbo ut 6.( p.1 8 0) Ri c kar dのい うように,確かに古い語順の方が多 く一般的であったのだろうが,半分 とはい r c he l l oINi z i aは,なお も e n y とい う語 え現代的語順 も見受け られるDこの点 について Ma 順であるが ,1 4世紀後半か ら y e n とい う現代語法 も硯れると,その語順の時代的流れを以下 の ように述べている : Ets il e gde uxpr o no mse nques t i o ns o nte ne ty,1 ' o r d r ees te nc o r ee ny:-Ce pe ndant (8) n:" dと sl as e c o ndemo i t , i 6duXI Ves i 色 c l eappar ai tl ' o r dr eye 68 天 理 大 学 学 報 <CNN>の調査 は,中期 フラ ンス語の時代 か ら近代語順への移行が進行 しつつあったこ と を示 しているといえるだろう。 以上のことを総合 してみるならば,中期 フランス語 における被制辞代名詞のほぼ一般的な語 _ m te u 順 はすでに示 した現代 フランス語のそれ とはかな り違い,3人称の直接補語人称代名詞 一間接 n-y ( 僅かに ye n)で,次の ように図式 を示す ことがで きる : 補語人称代名詞 -e Ⅷ 朋 u l m Ⅵー 語 + 【 n e l + 主 +e n+y ( 時 に y+e n)+動詞 +【 pas l なお,その他 に次の ような用例がある : 3)M' amye,a ins in' e nyr e zvous;… ( p.309) s s ei g ne ur s ,quantj evousaybi e ne nt e nduquis emes e mo nnezdepar l e r , . . . 4)Me ( p.200) 第 3例 は動詞 S ' e n al l e rの単純未来形である。 ここでは vousが主語か再起代名詞かが問題 である。<CNN>の他 の例 をみ る と,今 日と単純未来形の活用 は異 なるがすべ て現代 と同 じ 語順で使用 されて,s eを省略 した形 も見受け られる : Tut ' e nyr as … ( p.9 8 ) 【 S ' e nal l e r 】 ・ ・ ・ ,e tvo use nyr ez , . . .( p.1 07) 【 s eの省略形] Vo usn' e ny Te ZpaSpO urt n tde a ho r s , . . .( p.1 8 6) 【 s eの省略形] e t c . 従 って,第 3例 の vo usは主語で,文頭の ai ns iによって主語倒置が引 き起 こされ,単純未 来形で否定命令 の意味 「 そんな風 に去 ってはいけ ませ ん」 になっている と考 え られる。因み に,S ' e nの語順 は現代 と同 じで,その逆の語順 は-切 ない。 e meの語順 は当時で も見当た らず <CNN>で もこの箇所 だけであ 次 に第 4例であるが ,s e mO nne rは現代 フランス語では i nv it e rとなって る。テクス トの巻末語嚢集 による と,動詞 S i nv it e rqna i nf . "であるが,ここでは " s e mo nne rqndei nf . "であ り," いて,今 日では " vo us - quimes e mo nne zdepar l e r "「 何 とかいえと私 を責めたてる君たちの言葉 はよ くこの ( 9 ) 版 耳で聴 いていたのだが」で文意は通 じる。硯 に P1 6 i ade ではこの ように s eを除いた文 にな 巌 ( っている し,また別の は " quimes e m r o nn。 Z吐 些 _ 些 d 。。a r1 。 r " となっている。そ l l ) して,Hug ue tの 「 1 6 世紀 フラ ンス語辞典」 によると,s eは接続詞 s iの古 いかたちであると い うo従 って, この s eは接続詞ではないが, ここでは副詞 と して用 い られた もの と考 えられ る。 6 9 中期 フランス語 における補語人称代名詞の位置 1 . 2. 不定法の被制辞 となる場合 現代 フランス語では,被制辞代名詞が不定法のそれであればその不定法の前 に置かれるのが 一般的である。す なわち,<主動詞 +代名詞+不定法 >とい う語順 になる : Quanduni nf ini t i fe s to b j e td' n ve u r bequipr 6 C と de,l epr o no m pe r s o nne lo b j e tdeG e ti nH J l ini f t i fs epl ac ei mm6 di at e me nta vantc ede ni e r :. . . <CNN>において も現代 フラ ンス語 と同 じ語順 は認め られ るが, ご く僅 かで数 えるほ どで あるo以下がその仝用例 である ( 使役動詞 ( s e)f ai r e +i nf .放任動 詞 ( s e)l is a s e r +i nf . 知覚 動詞 v o i r ,e nt e ndr e,e t c .+i nf .は除 く) ・ ・ ・e t些 e nPi c ar di eS emar l e r・( p・ 2) -, s iyal l a里 竺主 垂些 1 ' e s pr ouv e r;・ ・ ・( p・1 4) ・ ・ ・madamel ' at t e ndo i t些 yt r o up e raul t uy・( r p・7 5 ) ・ -;mai sauf o r te l l e堅 些 s ede c e eraupl l ust a r dqu' e l l epo ur r a.( p・1 1 6 ) Etc edi te l l eaf Rnqu' e l l e里聖里 堅 Ve O i rs o ns e r it v e ure nc he mi ne tl uydi r ec o mme nt ( p.1 7 0) . . .quandi l so ntde s e r v yl epuni r.( p.2 0 4) … ;e ta m emi y e ul x vousab ando nne re n mes auva ntl avi e ,qu' e n mepe r dant mal e ur e us e me ntvo use nt r e t e ni r .( p.21 0) , ・ リC ari l竺 S ec oac he r.( p.21 3) "e tvo usvaul dr aaut a ntl al edi r equemai nt e nante nc emo us t i e r , . . .( p・ 21 8) … ;e tmi s tde dansc e l uyquic eJ Ou ra VO i taI Xhe ur e spr o mi sde ve r se l l es eT ・ e ndr e. ( p.2 4 3) -s imi e ul xl uy些 1 et ai re ・( p・2 4 3) Vo usvo use xc us e zbe auc o pdec edo nt些 些 t O utl eu o i r;. ・ ・( p・2 45 ) -, po ur c equ' i les pe r o i tpa rc epo i ntmi e ul xl adu yr ee tt oz L r ne T ・ ・ ・ ・( p・27 8) -,s in' 里 些 e l l epas些 61 ev e s t i r, ・ -( p・2 7 9) しか しなが ら,中期 フラ ンス語 の場合 ,Hug ue tは Rab e l a i sの研 究 において, この場合 の 人称代名詞 は 2つの動詞 ( つ ま り現代 フランス語 の ように主動詞 と不定法)の間ではな く人称 法動詞の前 に置かれる と述べ たあ と, この構造 は1 5 世紀の作家が同様 に使 用す る ものであるこ とを次 の ように述べ ている : Qua ndl epr o no m pe r s o nne le S tr 6 i paruni g nf ini t i fquide pe ndl ui m6 med' unve r b eA unmo depe r s o nne l ,l epr o no m nes epl ac epasc he zRa be l a i se nt r el e らde uxve r b e s ,ma i s depe r s o nne l :l e se xe mpl e ss o nti nno mbr abl e spo urt o ut e sl e spe r a va n tl eve r beaunmo S O nne S : ‥. ( 1 3) Ce t t ec o ns t uc r t i o ne s tc e l l edo nts es e Ⅳe nt6 ga l e me ntl e ら6 C iva r i nsduXVcs i と c l e:. " 確 か に<CNN>で も,Hug ue tのい うように人称代名詞 が不定法 の補語 で あ るに もかか わ 70 天 理 大 学 学 報 らず主動詞 に前置 されている場合の方が圧倒 的に多 く,すべ ての人称 においてその例 は数 え切 れないほ どある。特 に,現代 的語順 に しか置 き得 ない場合 ( 例 えば 5番 目の例)は別 に して, vo ul o i r ,po uvo i rの例文 は最 も頻繁 に出て くるが,主動詞 に従 う不定法の補語 はすべ て これ ら の人称法動詞 に前置 されている。他 の不定法 を従 える動詞 も含めて,い くつかの例 を挙 げてお こう: ".ungc ur dquis evo ul o i tr ai l l e rd' ungc hat r e ur . . .( p.1 3) ", po rc u eques o npe r el avo ul o i tmar i e raunsanc i e nc he val i e r , . . .( p.20) . . "s angqu' o nens c e us to yrno uve l l e, ".( p.4 4) …, e ts is ' enc ui dede s aT ・ me r, . . .( p.61 ) . . . , j eve r r ays iDi e uo ude abl emepo ur r oi tgaT ・ i T ・ .( p.8 6) 6mons t T ・ e T ・ .( p.1 0 3) . . .Di e ul et o utpui s s nt a ,quic et r es haul tmys t e r el eurada i卯. …sivousla is s ezaes c i e ntc equivouspe utdemo r tgaT ・ de T ・ ?( p.1 43) t t T , ee nS i e ge… ( p.1 6 0) Apr 色 sc e spar o l l e s ,1 epr e vo s ts evi e ntme e t c . ) oi T ・ T ・ e t e nu; …( p.5 6) 5)Etnes 一 ayC aus enul l eparquo yi lmedo i veat evousc ui do yeac emat i nat ) o i T ・t r e S f o r tj us quesaus angbat ue".( p.26 6) 6)""j 7) . . . ,c omme nto nl ' avo i tvo ul uemar i e r, . . .( p.1 7 9) 8). ‥,i lnes ' es to nc que sdai gn 6l e v e r, … ( p.1 9 6) r e: …( p.1 0 6) c f .…,c er utnos t r eval uydi r e, . . .( p.1 5 5) 9)Sil uyvadi 1 0) . . . ,i ls enepe utpl ust e ni rdede mande rl ac aus e. . .( p.8 2) . . . ; i lvousenf aul tI ) e mi rave c quesno us .( p.6 3) =i lvo usf aute nve ni r " 1 1 ) 1 2) …,mai si ll anouBf aul tme s mest r o mpe r.( p.2 3 0) ≡i lno usf autl at r ompe r . 第 5・6例 は不定法が複合形の ときに もその補語 人称代名詞が主動詞 に前置 されることを示 してお り,その場合 に も不定法複合 形の過去分詞 は前置 の直接補語 に一致 ( 第 6例) してい る。特 に第 6例 では,主動詞 と助動詞の不定法 と過去分詞の各間に状況補語が挿入 され,直接 補語 人称代名詞 ( vo us ) とそれに一致 した過去分詞 ( bat ue)は,ほぼ文頭 (2番 目) と文末 とい うふ うにか な りそれ らは互いに離れている。第 7例 は,主動詞が複合形の場合 に も,主動 詞の過去分詞は主動詞 に前置 された直接補語人称代名詞 (これは不定法 の補語であるに もかか わ らず) に一致す ることを示 している。第 8例 は不定法が代名動詞でその再帰代名詞が複合形 の主動詞 に前置 され,あたか も主動詞が代名動詞であるかの ような形 になっている。現代 フラ vo i rで " i ln' aj ama is dai g n6 s el e ve r " となる ところであ ンス語な らば,当然助動詞 は a る。第 9例 「そこで彼 ( 女) にい う」 の ような表現 は頻繁 に出て くるが,名詞 ( va1 uydi r e= mes s age r ) として使 われた ときは現代的語順である。第1 0例の " nepo uvo i rs et e ni rde" と い う<cNN>で頻繁 に出て くる表硯 も再帰代 名詞 s eは常 に主動詞 po uvo i rに前置 され てい たが,再帰代名詞 s eが否定辞 neの前 に くるのは非常 に珍 しくこの 1例 のみであ る。すで に 2箇所 で見たが,第1 1・1 2例 は主動詞 に前置 された 2つの代 名詞の うち,一方は主動詞の,他 方 は不定法 の補語であ り, この ような場合 も<CNN>では ともに主動詞 に前置 され る。 この ような例 は他 に もある : 中期 フランス語 における補語人称代名詞の位置 71 1 3)Et ,s ia ins il evowspl ai s tf ai r e, j ere nt r epr e ndr aypl ushar di e me nt . . .( p.1 71 ) 1 4)Parmaf oy,di tel l e,C ' es tf o r c e,i ln' yc o nv ie ntal l e r.( p.21 7) . . . ,j evousyvye nt r e r;. . .( p.2 2 9) 1 5) 各用例 を現代 フランス語の語順 にすれば次の ようになる : 1 3' )6 aVO uSPl ai tdel ef ai r e( -vo uspl is a tl ef ai r e) 1 4' )i lmec o nvi e ntd' yal l e r( -i lmec o nvi e ntyal l er ) 1 5 ' )j evo usvi sye nt r e r ( -j evo usvyye nt r e r ) 第1 3'・1 4' 例 の ように現代 フランス語では前置詞 ( この 2例 の場合 は de ) を使用す る ところ を前置詞 を取 らず に不定法 を直接置 く,いわゆる直接構文 に している文例 はかな りある。前置 詞 aの場合 についてではあるが ,Marchel l oNi z i aは中期 フランス語 において前置詞構文 に対 して この直接構文が優位 であ ったこと, またこれは多 くの場合,古 フランス語で優勢であった ことを指摘 している : . . . : l apr 66 mi ne nc edel ac o ns t r uc t i o ndi r ec t es ur l ac o ns t uc r t i o npr 6 pos i t i o nne l l eena( qui ( 川 ) da m sbi endesc aspr 6do mi nai te na nc i e nf r an9 iS a ). . . また 2つの人称法動詞がある ときは,それ らに従属する不定法の補語人称代名詞は第 1の人 称法動詞 に前置 される : To nmar ynevi e ndr ao umande r aque r i r , . . .( p.1 3 4) -,e tn' es tamev iVa n tquial ave it r 6vouSenPui s s eo udo y vec har ge r.( p・1 65) Ve ni rquega ig ne r . . .( p.1 9 2) . . .m ie lⅩyvo u ldr u o i te tde s i r epaT c e l e rqu' i le ns °i tbi e namour e ux, - ( p12 29) -i lnel uype ltPl usne些 . . . ,que l quec hos equ' i lendo y veo upui s s eadu e ni T ・ ;. "( p.2 31 ) . . .c e l l equil avo ul a o i te tpo vo i tde par t i rl ar ge me nt . . .( p.2 41 ) 主動詞 は 1つであるが複数の不定法がそれに従属 し,それ らの不定法の被制辞 になる人称代 名詞が主動詞 に前置 される場合 もある : . . . ,i lnel ef aul tpasdi r enede T nande r, . . .( p.4 0) ・ e ndr ee tc o ndui T ・ e".( p.6 3) ".i l zl el e vas s e nte te ns o nhos t ell evo ls u i s s e ntT …s o nmai s t r el epo ur r o i ts au o i re ta pe r c e u o i T ・ .( p.6 8) c o l e re tb ai s e r" ( p.71 ) Etquandi ll ac ui daac ‥ . ,Vousnevousens ar i e ze x c us e rnes auu e r.( p.71 ) …, j evol l SO S ebi e ndi r ee tT nO nS t 7 ・ e rque. . .( p.9 4) …, e tnevousf aul tquet e ndr el amai ne tr e que r r eayde, … ( p.1 4 2) r t e r ,ai de re ts oz L S t e ' u rdebo nvo ul o i r , . "( p. …e ts ' e nvat antquepi ezl ape uve ntpo 1 5 7) ai l l e r,ner o i gne r,neme t t l e,neo s i e r.( p.1 5 9) ". j en' ypui snet 7 2 天 理 大 学 学 報 ". ,c hac unh pe utpe ns e T ・ e ts au O i T ・ , . . .( p.1 6 3) …,i lnel ef a ul tquepe ns e re tT Wne nque T Te.( p.1 6 7 ) , …,e s ti lpo s s i bl e, . . . ,quevo usl apul S S i e zs it o s to ubl i e T ・ e tabando T me T ・ ? Etc o mme nt ( p.1 7 7) . . .l ac ho s eaumo ndequipl usvouse npe utdo T me T ・ e tb ai l l e T ・C aus ed' a s s e ve r a nc e, ( p.2 3 4) de T ・ e tS e C O uT ・ i T ・ .( p.2 5 8) . "l uypr ia ntqueac ebe s o i ngl uyve i l l eai …s e sf emme squil ade vo i e nts e T Vi T ・ e taC C O T n Pai gT W ;- ( p.31 2) . . . ,qua ndi lneve ul tb ai s e T ・ e tPaT ・ l e rd' a mo ur smef ai te nc epo i ntha bi l l e r .( p.2 8 0) 上記用例 におけるゴチ ック体の人称代名詞 はイタリック体 の複数の不定法の補語 に働 いてい るが,最後の例 では第 1の不定法 b ai s e rに対 しては直接 目的補語 に,第 2の不定法 par l e rに 対 しては間接 日的補語 に働 いている。 主動詞が前置詞 を伴 って不定法 を従 える ときも,<CNN>で は不定法の補語 人称代名詞 は 主動詞の前 に置かれるのが普通の ようであるが,僅 かばか りの現代 的 な語順 も見受 けられる : 古語法 : . . .l eve nt r el uyc o mme nc aab ouT ・ S e T ・ , …(p.103) . . .no s t r ego uge, . . . ,s ec o mme nc aapl ai ndr e. . .( p.1 3 4) r e.( p.2 2 3) Ve e zl apar t i edec eq uej evousa yadi …, quiena vo i tae T ur e t e ni T ・deuxdumai ns , ‥.( p. 2 2 8) . . . ,e ts il uya yc o mme nc eadi T ・ e. . .( p.2 3 9 ) . . . ,i l zs emi s r e nts urunec o uc he. . . ,e ts ec o mme nc e ntade u l s e T ・depl us i e ur sc ho s e s . ( p.3 2 0) . "i lh c o mme nc ear e b ai s e T ・ ".( p. 3 2 0) 現代語法 : Ma i spo ur t antnel a i s s aFa sdel eurb al l l e T ・t O uS j o ur sa udi e nc e, . . .( p.2 3 6) . . .e ts ' e fo r 9 0 i tdel af e s t o ye T ・ e tC O T U ' o yT ・ . . .( p.2 47 ) . . . 3 ' ayaye s t T ・ e;. . .( p.31 2) aと avoiraである。 この点 に 上記の古語法 における用例 を見 る と,主動詞 は c o mme nc e r r dne randGr e e neは,不定法の補語が これ らの動詞 に前置 されることが古 フラン ついて,Ga ス語では規則的に, また中期 フランス語では ときどき起 こることを次の ように述べ ている : W e h nt hei nf ini t i vewa sde pe nde ntupo ns uc hve r bsasc o T nmenC e raO rPr e ndT ・ ea,t he pr o no uno b j e c twa spl ac e dbe f o r et ho s eve r bs ,asi nt hec as eo fmo dala ux i l i a ie r sa nd o t he rve r bsr e qul nngnOPr e po s i io t nbe f o r et hei nf ini t i ve .Thi shadbe e nar e g u l a rp r a c HSl t i c ei nOl dFr e nc ha ndc o nt i nue ds po r adi c a l l ywe l li nt ot heMi ddl eFr e nc hpe r i o d. また, まった く現代 フランス語では見かけ られ ない<不定法 +不定法の補語人称代名詞 +主 中期 フランス語における補語人称代名詞の位置 7 3 動詞 > とい う古 フランス語の ような珍 しい語順が この種の語順 としてはかな り多 く見かけ られ rc he l l o Ni z i a る。 この ような動詞 グル- プにおける被制辞 となる不定法 の位置 について,Ma は,現代 と同様 に大抵 の場合は不定法 はそれ を支配す る主動詞 に後置 される, と次 の ように指 摘す るに留めている : Faut ed' 6 t udepr e c i s es urc epo i nt ,no uspo uvo nss i mp e me nts i g nal e rquel ' nf i ini t i fe s t , ( l 6 )l da nsl apl upa rtde sc a s , po s t po s 6a uve r bequil er 6 it g , . . . しか し,<CNN>には,不定法 とその補語人称代 名詞が主動詞 に前置 される とい う語順 が 「 第50話 」 までに14ヶ所 も出て くる : Sivo uso s ebi e ndi r equec o gnoi s t T , eVOuSyC ui do ye, . . .( p,2 9) …l ' Es c o s s o i squide s honwe rl evo ul o i t , … ( p. 4 8) ‥リC O mme ntC e S t ej o yei mpar e i l l ec o nt i nue rs epo ur r o i ts e ur e me nt , . ‥( p.9 2) ", t o ut e s f o i 2 : e tqua nt e SqueC ha s s e ryvo ul d r o i t .( p.1 6 2) . . . ,qua n ta L uda ng ie rquis our dr es ' enpo ur r o i t , . . .( p.1 6 6) ",dubi e nquef ai r eI VYpo ve z , . . .( p.1 9 2) . . .g r andde s pl a i s i rqueaumo ndeadu e ni rI VYpo ur r o i t , . . .( p.2 5 4) au oi rl avo ul . . .i le s pe r o i tparc epo i ntmi e ul xl aduy r ee tt o ume ral af as s o n qu' dr o i t .( p.2 7 8) . ",nec aus ea . us s ij ama isu e ni ' ・nel uypo ur r o i tquidec el et e nt as t .( p.8 6) . . . ,do ubt n tquemo a ns e i g ne urnel uyo s t as tc equej ama isr e ndT ・ enel uys a r o i t ,( p. 1 1 7) Etd' e l l eo b t i ntac he fdepi e c et o utc equeparho nne urdo nne rl uypo vo i t ;e taus ur e f T us e T ・nel uype utnul l e me ntc eque pl us ,parf o r c ed' a r me sadc el a血e naquer pl us e ur sde vante tapr と snepe ur e nto bt e ni r .( p. 2 2 7) s e oi rnel epo ur r o i e.( p.2 3 3) . "pl usno bl e me ntnee nme i l l e url i e uas T ・ eO nneVOuSPO ur r O i t , … ( p.1 6 6) . リl evo ya ntaus s ipl ust r o ubl equedi この場 合 の主 動 詞 は c ui de r(1例),vo ul o i r(3例),po uvo i r(9例),s a vo i r(1例) と 限 られた ものであ り, また,主動詞が否定の とき不定法 はすべ て否定辞 neの前 に置かれ,< 不定法 +ne+人称代名詞 +主動詞 >の語順 となる。更 に,最後 の用例 で は不定法 は主語 の不 nの前 に置かれているのであ る。 この ように不定法が主語 に前置 され るのは この例 定代名詞 o だけである。 次 に,不定法の間接疑問節の場合 に も,その不定法 に係 る人称代名詞が主節 の動詞 に前置 さ れる もの も, また現代語法同様 に不定法 に前置 される もの もどち らの語順 も認め られ る : 1 6) . . . ; j enenes a r o yeo us auu e r.( p.2 4 2) auu e r" . .( p.2 4 3) 1 6 ' )Etc are l l enes a vo i to ul es 1 7 ) ",e tl ' o nnenes ar o i to ut T ・ OuU e r.( p.2 6 9) l e , j en' ens 9 a yquedi r e, . . .( p.2 71 ) 1 8)Mo ns e i g ne ur ,di te l 74 天 理 大 学 学 報 「 第3 4話」 には古 い語順 ( 第1 6例) と新 しい語順 ( 第1 6 ' 例)が 入 り混 じってい る。古 い語 e 順では再帰代名詞 meが主動詞 に前置 され,現代 フランス語の語順では直接補語人称代名詞 l が不定法 に前置 されていること以外 は,それ らの差異 はほ とん どない。直接補語人称代名詞が 6 ' 例 と同様 の場合 に古 い語順 に置 かれ ている とき ( 第1 7 現代 フラ ンス語の語順 に置かれた第 1 例) もあるか ら,再帰代名詞 とか補語人称代名詞 とかはまった く関係がない といえる。旧語法 と新語法が当時は併用 されていたのだろう。 最後 に,無強勢 人称代名詞 に代 わって強勢形人称代名詞が使用 される点 について検討 してみ る。すで に l emo y とい う形で出て きたが,そこでは無強勢人称代名詞 meとなる ところを強 yが用い られていた。勿論 ,無強勢 人称代 名詞 を用 いてい る方が圧倒 的 に 勢形人称代名詞 mo 2例 も認 め られた : 多いのであるが, この ような強勢形 の使用 は<CNN>には3 s o y( 2 0例) …u n ege nt ef e mmemar i6eq uif ai gno i tas o nmar yd' al e re npe l e inal r gepo urS OY l e, … ( p.1 9) t r o uve ra vecl ec l e r °del avi l …el l ea vo i tc o mmi spars oyl ai s s e re ng r os s e rdupi c ar d.( p.69) . . . ,po urS OYdes habi l l e r .( p.7 5) L' os t e".s er e t r ai te ns agar de r o be, . , .( p.7 5) Mo ns e i gne urmi s tas s ezl onguee s pac eaS OYde s habi l l e r . . . ,l af e mme. . .n' a vo i tpass ibi e nmat e r edes oydo ul o i rquec es t e c i .( pp.87 1 8 8) . . .S o nes c ui er ,quime t tpe i nedes oya vanc e rl epl usqu' i lpe ut , … ( p.1 1 2) …i lnel o i s tape r s o nnedes oyo s t e rl avi e… ( p.1 4 3) …, e l l es ec ui do i te xc us erdeno ns oyvo ul o i rmar ie r , . . .( p.1 7 0) Lapo uvr e t t e. . .nes a vo i tl e que lf ai r e,o udes oye nc or e sc e l e re tl ee s pr o uve rpars ubt i l l e spar o l e s ,o udes oypr es t e me ntf ai r ec o g no i s t r e.( p.1 7 4) …i lnes a vo i ts ama ni e r e,s ino ndes oyt ai r e… ( p.1 9 8) r , …( p.21 1 ) Etl o r sc o mmenc eas oydes po i l l e …qua ndi lf uthe ur edes oyr e t r ai r e, … ( p.2 01 ) r, . . .( p.2 6 2) Etbo nma r ydes oyc o ur r ouc e Ungge nt i lc he val i e r ‥.nes c e utpas s e rs o nt e mpss anss oyl ye r …( p.27 8) . . . ,e ts ' e nr e t o ur n ae ns o npa ' 1 ' ss anss oyve nt e rdel abo ur dequ' i las e m6 e.( p.2 86) "i lnes a vo i tr e me deas o nc as ,f or sdes oyt ai r ee tf ai r edumo r t ;. . .( p.31 0) …,nes avo i taquir ec o ur r enes oyr e n1 9)Ungl as c hepao l l ar de tr e c r eantj al o ux, dr e… ( p.8 5) 2 0) . . .;e ts o ubzc es tumbr es ' e nal l as tque l quepar ts oyr e ndr ee nungbonhos t e l , . " ( p.1 65) 21 )Ung t r e s gr ac i e ux ge nt i l ho mme, ‥. ,s oy s ac hantde dame i mpr o ve u, …,do nna , …( p.2 5 2) c ue ur mo y( 11 例) : . . .e tpr o po s ee tpr o mi sl uya vo i ee nmo nc ue ur ,no npasdej amai snoymar ie r ,ma is . . .( p.1 7 0) del eno nf a i r ee nc o r e, Venezt o utavos t r eai s e,e tnevo usc hai l l edemoys uyvi r ;… ( p.1 1 1 ) 中期 フランス語における補語人称代名詞の位置 7 5 . . . ;o rvo usa vanc ezdemoyt i r e rd' i c y, . . .( p.1 8 8) …vousavezpr o mi sdemoypa le rdel agai ge ur e. "( p.1 8 8) . . .( i l )ae s t 6bi e nc o nt e ntdemoydi r ec equie s te nt r evo usde ux;" ( p.21 0) …,l emo nden' es tpasas s ezg r andpo urnoys auver . . .( p.2 35) …,mai svo usn' ave 2 : nul l ec aus edemoys us pe s s o nne r …( p.2 3 5) . . .vos t r eve i l l eneamedumo nden' ar agar dedemoyc o gno i s t r e.( p.25 9) 6 . . .( p. 2 2) ". e nar iezvo usapr と sc o gno i s s anc e,e nmoyt e nantl o yaume nts ansf aul s e t 29 4) l )Ha!mai s t r e,po urDi e ume r c y,ve i l l ezmoydi r e, . . .( p.1 35) 2 3)l . ‥,ve i l l ezl emoypar do nne r .( p.1 5 6) 2) t o y (1例) 2 4) …,a uCr eat e l l r ,quide ve r st o ym' e nvo yet oy annunc ere tc o mmande r ,parl es , … ( p.9 8) haul xbi e nsqu' i lavo ul ue nt o ye nt e r s o yの全用例 と mo yの最初の例 は代名動詞である。従 って, これ らの用例ではすべ て再帰 eとその変化形 meに代 わっている。 代名詞 s 強勢形 に置かれた上記仝用例 はその人称代名詞が大抵の場合不定法の前 に置かれた ときであ り,それ以外では現在分詞 ( 第2】 例 )の前 に, またはジェロンデ イフ ( 第2 2例) に置かれた と 9 例 か ら第2 4例以外 のナ ンバー を付 けてない s o y( 1 7 例),mo y (8例)の計25 きである。第 1 例が<前置詞 +強勢形 人称代名詞 +不定法>で,それ にジェロンデ イフの 1例 を合わせ る と 8 0%強が前置詞のあ とになる。 この場合 とは少 し異 なるが前置詞のあ とでは強勢形 を用いる と い う現代 フランス語 にもある規則 と同様 に,不定法の補語 とはいえ前置詞のあ との強勢形使用 とい う慣用 に倣 った ものの ように思 われる。 また, この ように強勢形 に置 き換 え られ るとき は, これ まで見て きた人称法動詞に前置 される無強勢人称代名詞や副詞的代名詞 とは違い,そ の強勢形人称代名詞は人称法動詞に前置 されることはないO c kar dは次 の ように簡潔 に ま とめてい この ような場合 の強勢形- の置 き換 えにつ いて Ri る: I Ivautdes o ul i gne rquel ' e mpl o idel af o r met oT uquedupr o no mr e g i mee S tno r maldans v es i 占 c l ed vantl ' i nf ini t i fe tl epar t i c i pepr e s e nt ,ma isf o r tr ar ede vantl eg l ef r n9 a ai sduE 3 H r J Ee modepe r s o nne l . ver be sa この ような強勢形の使用 は1 5世紀のフランス語では正常であるという。 3 ‖ ; . E dne randGr e e neも同様の説明 を しなが ら,それ らに影響 を及ぼす前置詞のない また,Gar ときで さえ強勢形が見 られ得ることを付 け加 えている。上記用例 を見て も分かる ように<C NN >にもご く僅 か (6例)ではあるが,前置詞のない場合 も認め られた。 7 6 天 理 大 学 学 報 2.肯定命令形の場合 現代 フランス語では,肯定命令形動詞 -3人称直接補語人称代名詞一副詞的代名詞の語順 に なる。つ まり,図式で示せば以下の ようになる : 肯定命 令 形動 詞 - 0 話」 まで においては,直接補語 と間接補語が併用 される例 は僅 か次 の 1 <cNN>の 「第5 例のみであったが,上記図の ように現代 と同 じ語順であ り, また補語人称代名詞が間接 目的の とき<前置詞+強勢形 >になる場合 もある : Ba i l l e zl amo y, . . .( p.1 3 5) Hau,mo ns e i g ne urdet e ll i e u,o ue s t e svo us ?par l e zamo y.( p.25 0) 肯定命令形の とき人称代名詞が現代 フランス語 と同 じ語順が 「 第5 0 話」 までで5 0強の例文が 見 られる。 しか し,上図の ような語順でない場合 も約3 0 例認め られた。す なわち,肯定命令形 動詞にその被制辞人称代名詞が前置 されるのである。それ らの例 を整理 して, どんな場合 にそ れが起 こ りうるのか,その傾向 を考察 してみ よう。 2 . 1 . 数個の命令法動詞が等位 されるとき: Os t e zdev o s t r ec ue urt o utc o ur r o ux…,e tmepar do nne za us ur pl usquej evo uspul S a vo i rme 飽i t .( p.2 9) …avanc e zvo use tmet ue z! ( p.6 2) , -( p・ Ne里圭 竺堅 pl us ,mo nf il z ,r e s po ndl ema i s t r e,e ts imedi c t e squ' i lvo usf aul t 9 3) Appr o uc he zpr 色 se tmemo ns t r e zquec ' e s t ・( p・1 0 7) 望e tmed ypa rt ar o y, . . .( p・1 3 3) Or ,車型_ ・ ・ ・ ;l e ve zvo us ,s ih me t t e zde dans ・( p・1 9 4) Vat ' e nbi e nahas t e,e tr e mai nel amul e t t eo uj el apr ins ,e tpui st ' envac o uc he r . ( p.2 0 9) 些望t O uS j o ur sal ' o s t e l ;s im' yl a i s s e zal l e rquej ' e ns o yeq ui t t e.( p.21 8) [ 些些堅 enhaul t , 】e nc epe t i tg r e ni e r ,e tvoust e ne zt o utc o y,S n smo a uvo i r, ". ( p. 2 4 3) Orbi e nal l e zvo use ne tl egs e ve r zbi e n.( p.2 7 4) . . .l t i r e z ]ve r sl uy,s il ' ac c o l e z Po ur t a nts il anuy tquiv ie nti lnevo usf ai taul t r ec ho s e, e tl ebai s e z ,e tl uyde ma nde zs io nnef ai taul t r ec ho s ee nma ia r ge.( p. 2 9 9) 中期 フランス語における補語人称代名詞の位置 77 -: 些些撃 q uej evo usdo y,e tvouSena ll e zt o s t , . . .( p.31 1 ) Os t e z ,o s t e zvo us ,e tmel ai s s e z , j en' a yc ur ed' e s t r ebai s e e.( p.31 6) ・ ・ ・ ;vo s t r eg r ac eme至 垂 do nn6 e,e tmepa r do nne zmaf o l i e.( p.3 0) 2 5) 2 6)vo use nyTe Zl ae tn' ac t e nde z ;".( p.3 0 7) 2 7)A ll e z ,a ll e z ,e tmel a i s s e zdo mi r r .( p.1 1 2) c f .Lai s s e zmo ydo r mi r , j eme ur sdes o mme.( p.1 7 4) 2 8) I1)Ava nc e zvo use tl enedi c t e s .( p.9 4) -2)A ll e zal ' o s t e le tl esm' appo rt e z ,e tvousa va nc e zder e t o ume r , . . .( p.2 6 0) , 第2 5 例 の場合 , 2つの等位文の前者の接続法動詞 は 3人称 に対す る命令 ・願望 を表 し 「あ なたの許 しが私 に与 えられんことを ( 私 を許 して くれ),そ して私 の狂気の沙汰 を勘弁 して く 6 例 における第 1等位文の単純未来形 も命令の意味である。 これ ら 2つ れ」の意味である。第2 の場合,等位 される最初の動詞は命令法ではないが,意味上命令 を表 しているので,それ らを 第 1命令文 と考 えて差 し支えない。 上記用例か ら,この ように数個の命令法動詞が等位 されるとき,第 1等位文 を除 きそれに後 続す る等位節の命令法動詞の被制辞 になる人称代名詞 は無強勢形でその命令法動詞 に前置 され 7 例 ( 「 私 を眠 らせておいて くれ」 )で,この語順に置かれた文 と現代語法の語 るといえる。第2 ( 1 9 ) be l a i sに 順 に置かれた比較参照の文 を比べ れば よ く解 る。Huguetによれば, この表現 は Ra おけるよりも1 5 世紀 に,特 に<CNN>に頻繁だ とい う。 そ して,肯定命令形の場合 も第2 8 例の ように直接補語 と間接補語人称代名詞が併用 されて命 令法動詞 に前置 された とき,肯定命令形以外の場合の語順 に従 う。 2. 2. 等位接続詞のあ と : ". ;o rvousa va nc ez ,be a umus ni e r .( p. 4 6) l e , . . .( p.1 3 5) . "; Orvousa va nc e z ,di te l . . . ;o rvowsa vanc e zdemo yt i r e rd' i c y, . . .( p.1 8 8) Orl emer e nde zbi e nt o s t , . "( p.1 4 8) Ornedi c t e s ,di s tl ' o s t e,que ldi s mee s tc equevo uspr e ne zs upmaf e mmee ts url e g a ul t r e s? ( p.2 2 0) e ". .( p.2 21 ) Orvousena l l e z ,be a upe r Orvouse nal l ez ,di te l l e , . . .( p.2 91 ) I lnel emepe uts e mbl e rvr ai e me nt ,di ti l ,e tl er e gar dezbi e n.( p.1 8 4) . . . :l ac ho s el e urt o uc he ,c o mmeavo us ;s il eurde c l a r e zc e s t ea dve nt ur e, . . .( p.2 3 3) Etj emo ns t r e r a yavo s t r ema i s t r equej el ' a me y ;e tneba il l e zvo s t r ec o us t e a u.( p. 2 3 7) …;a f Bnquevo usnevo usyac t e nde zpo i nt , j el evo usdy,e tm' enc r e e zunef o i lpo ur t o ut e s .( p.2 9 4) l ,a va nc et o y.( p.1 1 8) c f lOrj el eve i l !°i ti , … ( p. Qua ndvo use s t e sbi e nj o u6e tf a r s 6demo y,a u mo i nsa vanc e zvo us 1 2 4) Eta va nc e zvo us ,deparDi e u,di ti l( p.1 8 8) 7 8 天 理 大 学 学 報 Oravant ,1 ai s s o nsl al apo urc e s t ef o i z・( p・1 5 5) Orbi e nal l e zvouse n… ( p.27 4) Jevouspr iet antquej epui s ,al l e zvouse npourmes huy;. . .( p.21 1 ) Orl ai s s ezmo ya vo i rmo nt our :" ( p.2 3 3) 上記仝用例 において,等位接続詞の直後の命令法動詞 に対 しその被制辞代名詞の前置が起 こ っている。 この ように命令法動詞 に対 して人称代名詞が前置 されるのは特 に等位接続詞 Orの 直後で起 こる ようであ り,Orの直後での現代 的語順 は比較参照の最後 の例 のみであ る。Or のあ とでのこの古い語順 は 7例で,現代 的語順 は比較参照の 4例 だけである。Orのあ とで も orと命令法動詞の間に他の語 ( 句)が割 り込めば ( 比較参照の 1・4 ・5番 目の例)税代語 法 になっている。例 えば,<C NN>で よ く出て くる代名動詞 S' a vanc e rの命令形で も Orの 直後では旧語法で,その間に他 の語が割 り込 んだ とき ( 比較参照の 1番 目の例), または Or 以外の接続詞 ( 比較参照の 2 ・3番 目の例)の とき新語法 にな り,新 ・旧語法が入 り混 じって いる。同様 に S ' e n al l e rに関 して も,Orの直後では旧語法であるが,そ うでない場合 は比較 参照の 5・6番 目の例の ように現代 的語順 である。その他 の等位接続詞 では Etが 3例 と Si が 1例である。 ここでの Siは Do ncの意味 なので等位接続詞 に含めることがで きる。 c kar dは以下の よう 以上の ような命令法動詞 に対する被制辞人称代名詞の前置について,Ri に言及 している : Lepr o no mr e imes g ui tl ' i mp6 r at i fquandc e l ui c is et r ouvee nt 8 t edephr as e,mai ss i l ' i mp6 r at i fe s tanno nc 6( c o mmec ' e s ts ouve ntl eG as )parunadve r bei ni t i al ,1 epr o no m pr 6l c ら del eve r bee te s tat o ne;ai ns i ,d' unepar t ,Sauu eT nOi ! ,mai sd' aut r epar tCarT neS auU e ! aso hdeuxi mp 6 r at i f ss et r ouve ntc o o r do nn6 S,1 epr o no m SiT neS auU e !OrT neS auU e !AuG ( 2 0) r e imes g ui tl epr e mi e r ,mai spr 6 C ら del es ec o nd. adve r be i ni t i al e) といっているが,彼が挙げている例で も,また Ri c kar dは文頭の副詞 ( <CNN>の例で も接続詞である。いずれに して も,動詞が肯定命令形の場合の これまでの用 c kar dの指摘 を大枠 において証明 しているといえる。 例の検討 は Ri む す び 中期 フランス語の補語人称代名詞や副詞的代名詞の位置 に関 して,時 には他の時代 と,特 に 6世紀 Rabe l ai sにおける場合 と比較 し歴史的な過程 をみ なが 中期 フラ ンス語後期 にあたる1 ら,<C NN>の用例 を検討 して きたが,現代 フランス語 とはかな り異 なっている。 肯定命令形以外の場合,特 に現代 フランス語 と注 目すべ き相違点は, 1つ には y e nの語順 n yの方が多い ということ, もう 1つは直接 ・間接補語代名詞が 2つ併用 さ が今 日とは逆で e れるとき,硯代の ように 2つの枠組みではな く, 1つの枠組み しかない ということである。す なわち後者 については必ず 3人称の直接補語が先で,そのあ とに間接補語が くるのである。 こ ( 2 】 ) 7世紀初頭 まで続いたようである。間接補語人称代名詞の場合,<前置詞十強勢形 >で置 れは1 き換 えられることも多 くある。 また,不定法の被制辞 になる人称代名詞が人称法動詞の前 に置 ( 2 2) かれるのが当時の語順であるといえる。 これ もまた1 7世紀 にはまだ 日常的な慣用であった。た だ中期 フランス語では,前置詞 に従属する不定法の被制辞 にもそのことが起 こった り, また不 79 中期 フランス語 における補語人称代名詞の位置 走法が主動詞の前 に置かれた り,更 に また不定法 の前で は補語 人称代名詞 の代 わ りに強勢形人 称代 名詞が置 かれ た りす る こ ともあ るが, この種 の用法 は今 日では見受 け られ ない。 次 に,肯定命令形の場合,全体 の約 3/ 8が現代 フラ ンス語 と異 なる語順 で,特 に複数 の肯 定命令法動詞が等位 され る とき, 2番 目の動 詞の被 制辞 に,あ るい はそれ以降の動詞の被 別辞 に肯 定命令形 以外 の場合 と同 じ語順 になる こ とが多 く見 られ る。Gr e vi s s eに よれば, この こ ( 23) とは 1 8世紀 まで続 き,1 9世紀や今 日で は,古風 であるか詩的 な言 い回 しである とい う。 また, それほ どで はない に して も等位接続詞のあ と,特 に Orの直後 で も同様 の こ とが起 こるのであ る。 この ように中期 フラ ンス語で は,被 制辞 になる人称代 名詞の語順 に, またそれ に係 わって不 定法 の語順 や人称代 名詞の無強勢 か ら強勢へ の転化 な どに,標準 的 な現代 フランス語 とはか な り違 った点が認め られ る。 註 (1) Gr e is v s e,MリLeBo nUs a ge ,Hat t e r,1 9 6 4,p.4 0 8 (2) Ga r dne r ,R. ,andGr e e ne,M.A. , ABr i e fDe s c r i pt i o no fmi ddl eP. e ac hs ynt a x ,TheUni ve r s i t yo fNo r t hCar o l i naPr e s s ,1 9 5 8,p.47 天理大学学報 第31 巻 第 1号,中期 フランス語における主語の倒置について」 (3) 抽稿参照 「 (4) Br uno t ,F. ,Hi s t o i r edel al an guef ran c ai s ede so r i gi ne saT WSj our s,TomeI .A n ma nd Col i n,1 9 6 6,p.2 71 (5) Hug ue t ,Ed. ,El udes url c BS ynt a X edeRab e l ai sc o mpar e ' eac e l l ede saut r e spr o s at e ur sde 1 450a1 550 ,Sl at ki neRe pr int s ,1 9 67 ,pp.7 4 -7 5. (6) Ri c ka r d,P. ,Chr e s t o mat hi edel al an gueFranc ai s eauqui n z i 占 T T WS i 占 c l e,Cambr i dgeUni ve r s i t yPr e s s ,1 97 6,p. 2 8 (7) I b i d. ,p.2 8 (8) Mar c he l l o I Ni z i a,Ch. ,Hi s t o i r edel al an gueF r anc ai s eau xEvee tXVes i e c l e s,Bo r das ,p. 1 7 9 nt e ur sf r anc ai sduEVIEs i e c l e,Bi bl i o t hも quedel aP1 6 i ade,丘di t i o nsGa ll i mar d,1 9 65 , (9) Co p.1 2 9 ( 1 0 ) LesCeT uNouu e l eSNouu l e l l e s ,parP.L.Jac o b,Bi bl i o t hも queGaul o i s e,Ado l pheDe l aha ys , 1 85 8,p.1 9 4 ( ll ) Hug ue t ,EdリDi c t i o nnai r edel al an gueF r anc ai s edus e i z i a T T WS i ∼ c l e ,Di di e r ,1 9 65 ( 1 2) Gr e is v s e ,班. , o p.c i t . ,p.4 21 ( 1 3) Hugue t ,Ed. , El udes url as yT ua X edeRab e l ai s . ,pp.71 -7 2 ( 1 4) Mar c he l l o Ni z i a, o p,c i t . ,p.3 2 6 ( 1 5) Ga r dne r ,R"a n dGr e e ne, o p.c i t . ,p.5 6 ( 1 6) Mar c he l l o Ni z i a, o p. c i t . ,p. 3 2 6 ( 1 7 ) Ri c ka r d,P. , o p.c i t . ,p.25 ( 1 8) Gar dne r ,Rリa ndGr e e ne, o p.c i t . ,p.5 5 ( 1 9) Hug ue t ,Ed. , Et udes urZ as ynt a x edeRab e l ai s . ,p.7 3 ( 2 0) Ri c kar d,P. , o p,c i t . ,p.2 8 ( 21 ) Gr e is v s e,M. , o p,c i t . ,p.4 21 ( 2 2) I b i d. ,p.4 2 2 ( 2 3) I a i d. ,pp.41 9 4 2 0
© Copyright 2024 ExpyDoc