史跡等の指定等

史跡等の指定等
8
《 史跡の新指定 》 12件
1
し ら か わ じょうあと
白川 城 跡 【福島県白河市】
か ら め じょうあと
しらかわのしょう
白 川 城 跡( 搦 目 城 跡 と も 言 う )は ,鎌 倉 時 代 後 期 以 降 ,陸 奥 国 白 河 荘 ( 現 ・
しらかわ ゆ う き
福 島 県 白 河 市 及 び 西 白 河 郡 一 帯 )を 拠 点 と し て 繁 栄 し た 白 河 結 城 氏 の 居 城 跡 で ,
あ
ぶ くまがわ
白河市中心部の東南方約2km,阿武隈川右岸の丘陵部に所在する。白河結城
氏は,南北朝の動乱を経て,現在の福島県中通り一帯の軍事警察権を行使する
けんだん しき
検断職に任じられ,室町時代には奥州南部から北関東まで勢力を拡大したが ,
お う う し お き
16世紀代に入って以降次第に衰退し,天正18年(1590)の奥羽仕置に
より改易となった。平成22年度から同27年度にかけて ,白河市教育委員会
による城跡の発掘調査が実施され,東西約950m,南北約550mの範囲で
ひ ら ば
ど る い
ごほんじょう
多 数 の 平 場・土 塁・堀 等 の 遺 構 が 良 好 に 遺 存 す る こ と が 判 明 し た 。城 跡 は ,御 本 城
やま
かねつき どうやま
山地区を中心とする西側の遺構群と,搦目山とその西側に派生する鐘撞堂山と
呼ばれる2本の尾根上を中心に展開する東側の遺構群から 成る。南北朝期の中
心は御本城山地区であり,その後,搦目山地区に中心が移動したことや,16
世紀後半頃に城跡全体で改修が行われたこと等が想定される。中世の陸奥 南部
地 域 に お け る 鎌 倉 武 士 の 政 治 的 発 展 と ,そ の 変 容 の 歴 史 を 知 る 上 で 貴 重 で あ る 。
2
やまもと い せ き
山元遺跡【新潟県村上市】
新潟平野の北部に接する村上丘陵に所在する弥生時代の集落跡。遺跡は最高
所で標高約40m,周囲との比高36m前後に位置する。日本海沿岸東北自動
車道建設に伴い発見され,重要な遺跡であることが判明し現状保存の措置が執
られた。
遺跡は比高約6mの谷を隔てて居住域と墓域から成る。丘陵頂部の居住域に
かんごう
は,幅2m弱,深さ1m,断面逆台形の溝(環濠)がめぐり,その平坦面では
ほったてばしらたてもの
たてあな たてもの
ど こ う ぼ
掘立柱建物・竪穴建物各1基を検出した。墓域では,土坑墓17基,埋設土器
4基等を確認し,完形のガラス小玉68点,小型鉄剣1点は副葬品と考えられ
る。土坑墓の近くから確認された筒形銅製品の破片は弥生時代の青銅器の最北
事例であり,東海地域の集団との関係を示唆する。出土した土器は弥生時代後
てんのうやま
期の東北系弥生土器である天王山式土器を主体とし,中期後葉の東北系・北陸
せきぞく
系土器,後期の北陸系土器や続縄文土器もある。石器としては,打製石鏃・石
9
すりいし
錐・楔形石器・磨製石斧・磨石類・砥石などがある。
弥生時代後期を最盛期とし,北陸文化圏と東北文化圏の接点に所在する環濠
集落であり,現在のところ日本海側最北の高地性環濠集落である。居住域と墓
域がセットで確認され,弥生時代の集落の様相を知る上で貴重な事例で,広範
囲にわたる地域の集団と関係があった。東日本における弥生時代後期の社会及
び文化のあり方を知る上で重要である。
3
い い だ こふんぐん
飯田古墳群【長野県飯田市】
長 野 県 南 部 ,中 央 ア ル プ ス と 伊 那 山 脈 及 び 南 ア ル プ ス に 挟 ま れ た 伊 那 谷 と 呼 ば
れ る 標 高 4 0 0 m 台 の 低 位 ま た は 中 位 の 段 丘 上 の 南 北 約 1 0 k m ,東 西 約 2 .5
kmの範囲に,5世紀後半から6世紀末にかけて継続して築造された古墳群。
ざ こ う じ
かみさと
ま つ お
たつおか
か わ じ
古 墳 群 は 北 か ら 座 光 寺 ・上 郷 ・松 尾 ・竜 丘 ・川 路 と い う 5 つ の グ ル ー プ( 単 位
群 )か ら 成 る 。5 世 紀 後 半 に 突 如 と し て 古 墳 の 築 造 が 始 ま り ,古 墳 築 造 の 背 景 に
は 馬 の 文 化 を 通 じ た 大 和 政 権 と の 関 わ り が 考 え ら れ る 。本 古 墳 群 は ,内 陸 交 通 に
お い て 東 西 地 域 を 結 ぶ 交 通 の 結 節 点 に 位 置 し て お り ,独 自 に 周 辺 地 域 と 交 流 が あ
っ た こ と を 示 す と と も に ,大 和 政 権 に よ る 東 国 経 営 と も 関 わ り が あ っ た こ と を 物
語 る 。ま た ,6 世 紀 後 葉 の 前 方 後 円 墳 の 消 長 及 び 畿 内 系 横 穴 式 石 室 受 容 の 背 景 に
は,地域の再編成と大和政権の東国経営強化の過程を みることができる。
飯 田 古 墳 群 は 広 範 囲 に 及 ぶ が 一 体 の 古 墳 群 と し て 捉 え る こ と で ,古 墳 時 代 中 ・
後期にみられる大和政権による政治支配の状況や東国経営のあり方を知ること
が で き る と と も に ,大 和 政 権 を 構 成 す る 地 域 社 会 の 動 向 を 知 る 上 で も 重 要 で あ る 。
4
な り あ い じ きゅうけいだい
成相寺旧境 内【京都府宮津市】
なり あいさん
特別名勝天橋立を見下ろす成相山の中腹に位置する奈良時代に創建されたと
りょうじんひしょう
考えられる山林寺院。
『 今 昔 物 語 集 』,
『 梁 塵 秘 抄 』な ど 多 く の 史 料 に 記 録 が み え ,
平 安 時 代 に は 山 岳 霊 場 と し て 全 国 に 知 ら れ る 存 在 と な り ,そ の 法 灯 を 現 在 に 伝 え
せ っ しゅう
る 。ま た ,雪 舟 「 天 橋 立 図 」( 国 宝 )や「 成 相 寺 参 詣 曼 荼 羅 」に は 中 世 の 成 相 寺
ざ
す か く ちゅう
の様子が描かれており,応保元年(1161)には後の天台座主覚 忠 が,貞和
かくにょ
4 年( 1 3 4 8 )に は 本 願 寺 の 覚 如 が 訪 れ る な ど ,丹 後 の 名 刹 と し て ,信 仰 を 集
めた。
山 頂 付 近 で は 奈 良 時 代 の 遺 物 が 出 土 す る と と も に ,平 安 時 代 か ら 室 町 時 代 の 成
10
相 寺 の 中 心 建 物 の 可 能 性 が あ る 遺 構 が 良 好 な 状 態 で 検 出 さ れ て い る 。ま た ,そ れ
が ら ん
を 中 心 に 広 い 範 囲 で 中 世 墓 が 展 開 す る こ と が 確 認 さ れ ,現 在 の 場 所 に 伽 藍 が 造 ら
れる以前は,山頂付近に伽藍が存在したことが判明した。
平 安 時 代 以 降 の 日 本 を 代 表 す る 山 岳 霊 場 で あ り ,旧 境 内 に 伴 う 建 物 や 中 世 墓 群
が 良 好 な 状 態 で 保 存 さ れ て い る な ど ,古 代 か ら 中 世 に か け て の 山 林 寺 院 の 空 間 利
用や展開を知る上で重要である。
5
だ い せ ん じ きゅうけいだい
大山寺旧境 内【鳥取県西伯郡大山町】
かくばんざん
み せ ん
大山寺は山号を角磐山といい,中国山地最高峰,大山(弥山,1,709m)
ひ の か み のたけ
の 北 面 中 腹 に 位 置 す る 山 林 寺 院 で あ る 。大 山 は ,
『 出 雲 国 風 土 記 』に 火 神 岳 あ る
お お か み のたけ
せんじゅうしょう
い は 大 神 岳 と み え る 古 く か ら の 信 仰 の 山 で ,『 撰 集 抄 』( 建 長 2 年 〈 1 2 5 0 〉
としかた
だ い ち みょう ご ん げ ん
頃 成 立 )は ,8 世 紀 後 半 の 称 徳 天 皇 の 頃 ,出 雲 国 造 俊 方 が 地 蔵 菩 薩 を 大 智 明 権 現
しん さ る ご う き
と し て 祀 っ た と 伝 え る 。平 安 時 代 後 期 の『 新 猿 楽 記 』に 修 験 の 山 と み え ,文 献 史
料 や 発 掘 調 査 等 の 成 果 か ら ,中 世 に 最 大 規 模 と な っ た こ と が 知 ら れ る 。近 世 に は
幕 府 か ら 三 千 石 の 寺 領 が 安 堵 さ れ ,西 明 院 谷 ,南 光 院 谷 ,中 門 院 谷 の 三 院 谷 の 上
さいらく いん
に 本 坊 で あ る 西 楽 院 が 支 配 す る 一 山 三 院 四 十 二 坊 の 体 制 を と っ た 。そ し て ,牛 馬
の 守 護 神 や 祖 霊 神 と 結 び つ き ,広 く 民 衆 の 信 仰 を 集 め た 。明 治 維 新 で 寺 領 を 失 っ
た 大 山 寺 は ,明 治 8 年( 1 8 7 5 )に 寺 号 廃 絶 の う え 大 智 明 権 現 社 が 大 神 山 神 社
奥 宮 に 定 め ら れ た 。寺 号 復 活 が 認 め ら れ た の は 明 治 3 6 年( 1 9 0 3 )の こ と で
あ る 。旧 境 内 地 に は 近 世 以 前 の 建 造 物 が 残 り ,廃 絶 し た 子 院( 僧 坊 )に も 石 垣 や
土 塁 ,そ れ ら を 結 ぶ 参 道 が 良 好 に 遺 存 し て い る 。大 山 町 教 育 委 員 会 に よ る 総 合 調
査の結果,我が国を代表する山林寺院のひとつであることが明確となった。
6
び ん ご こ く ふ あと
備後国府跡【広島県府中市】
わみょうるいじゅうしょう
広 島 県 南 東 部 に 位 置 す る 古 代 備 後 国 の 国 府 跡 。『 和 名 類 聚 抄 』に「 国 府 在 」と
あ し だ
み え る 葦 田 郡 に 属 す る た め 国 府 所 在 地 と 推 定 さ れ て お り ,昭 和 4 2 年 度 以 降 の 発
掘 調 査 に よ っ て 考 古 学 的 裏 づ け が 与 え ら れ た 。ツ ジ 地 区 で は 8 世 紀 を 中 心 に ほ ぼ
ほったてばしらたてもの
方 一 町 の 区 画 溝 に 囲 ま れ た 規 模 の 大 き い 掘 立 柱 建 物 群 が 建 ち 並 び ,区 画 溝 を 失 っ
そ せ き たてもの
た9世紀以降も大型建物が礎石建物に建て替えられ,10世紀末まで存続した。
ようたい
とう けん
きょう ぜ ん
出土遺物には国府系瓦,腰帯具,陶硯や,須恵器・土師器の 供 膳具とともに,
備後国内では他に例をみない量の国産施釉陶器や貿易陶磁器が12世紀まで連
11
綿 と 認 め ら れ る こ と か ら ,ツ ジ 地 区 に は 文 書 行 政 ,給 食 ,饗 応 な ど に 用 い ら れ た
備 後 国 内 で 最 も 格 式 高 い 施 設 の ひ と つ が 存 在 し た と 考 え ら れ る 。こ の 他 ,礎 石 建
き ん り ゅ う じ ひがし
か ん が
物や苑池遺構を検出した金龍寺 東 地区や伝吉田寺をはじめ,官衙関連遺物が出
土 し た 他 の 施 設 の 多 く で ツ ジ 地 区 と 同 笵 の 平 城 宮 式 軒 瓦 が 共 有 さ れ る た め ,こ れ
らが広域で一体的に機能した国府の多様な構成要素として理解することが適当
と 考 え ら れ る 。備 後 国 府 跡 は ,8 世 紀 か ら 1 2 世 紀 に か け て ,国 府 の 成 立 か ら 衰
退 ま で の 変 遷 を 知 る こ と が で き ,古 代 の 地 方 支 配 の 実 態 を 知 る 上 で 極 め て 重 要 で
ある。
7
な る と い た の こふんぐん
鳴門板野古墳群【徳島県鳴門市】
あ さ ん
徳 島 県 の 北 東 部 に 位 置 す る 阿 讃 山 脈 東 南 麓 の ,東 西 約 7 k m の 範 囲 に 展 開 す る ,
弥生時代終末期から古墳時代前期にかけて営まれた墳丘墓及び古墳から成る古
墳群。
弥 生 時 代 終 末 期 に は ,積 石 に よ る 墳 丘 を 構 築 し 埋 葬 施 設 が 東 西 方 向 で あ る な ど ,
四 国 東 部 の 特 徴 が 認 め ら れ る 。古 墳 時 代 前 期 前 半 で も ,前 方 後 円 墳 の 可 能 性 の あ
る も の も あ る が 基 本 的 に 円 墳 で あ り ,埋 葬 施 設 の 構 造 は 弥 生 時 代 終 末 期 か ら の 影
響 を 受 け 継 ぐ 。と こ ろ が ,古 墳 時 代 前 期 後 半 に な る と 前 方 後 円 墳 と な り ,円 筒 埴
輪を巡らすなど畿内的要素が顕著となる。
本 古 墳 群 は 東 部 瀬 戸 内 地 域 に お い て ,在 地 性 の 強 い 墳 丘 墓 に 始 ま り 古 墳 出 現 過
程 を 示 す 重 要 な 事 例 で あ る 。古 墳 出 現 後 は 畿 内 地 域 か ら の 影 響 を 受 け て 変 容 し て
いく様相から,当該時期における政治状況を知る上で重要である。
8
い
よ へん ろ みち
伊予遍路道
ぶつ も く じ みち
仏木寺道
よこ み ね じ みち
横峰寺道
【愛媛県宇和島市・西条市】
くうかい
し ご う
こうぼうだいし
遍 路 道 は 空 海( 諡 号 は 弘 法 大 師 )ゆ か り の 寺 社 を 巡 る 全 長 1 ,4 0 0 k m に も
及 ぶ 霊 場 巡 拝 の 道 で ,弘 法 大 師 の 足 跡 を 追 体 験 す る 四 国 を 一 周 す る 信 仰 の 道 で あ
る 。指 定 に あ た っ て は ,阿 波・土 佐・伊 予・讃 岐 の 旧 国 名 を 冠 し ,そ れ ぞ れ の 遍
路 道 を 呼 称 す る こ と と し て い る 。伊 予 遍 路 道 は 延 長 5 0 0 k m 以 上 あ り ,四 国 の
な か で 距 離 が 一 番 長 い 。主 要 街 道 と 重 複 す る た め ,近 代 以 降 改 変 さ れ た 箇 所 が 多
12
い が ,今 回 指 定 を 行 う 箇 所 の よ う に な お 旧 状 を と ど め て い る 箇 所 が あ る 。仏 木 寺
りゅうこうじ
道 は 第 4 1 番 札 所 龍 光 寺 か ら 第 4 2 番 札 所 仏 木 寺 に 至 る 道 の 一 部 で ,龍 光 寺 か ら
西に位置する尾根を横断し,谷部を進む部分約0.45kmに旧状をとどめる。
横峰寺道は第59番札所国分寺(今治市)から第60番札所横峰寺に至る道で,
ゆうなみ
二 十 丁 の 位 置 に あ る 湯 浪 休 憩 所 か ら の 山 道 に 旧 状 を と ど め る 。指 定 の 対 象 と な る
みょうのたに がわ
の は 五 丁 石 の あ る 付 近 ま で で ,妙 之 谷 川 上 流 の 谷 川 に 沿 っ て 進 み ,途 中 谷 川 を 交
差しながら,十一丁付近からは急峻な尾根を蛇行して登る道である。延長は約
1 .7 k m を 測 り ,道 際 に 舟 形 や 角 柱 形 の 丁 石 が 立 っ て い る 。こ れ ら の 道 は い ず
れも遺存状況が良好で,伊予における遍路道の実態を考える上で重要である。
9
と
さ へ ん ろ みち
土佐遍路道
しょう り ゅ う じ み ち
青 龍寺道
【高知県土佐市】
し ご う
こうぼうだいし
遍 路 道 は 空 海( 諡 号 は 弘 法 大 師 )ゆ か り の 寺 社 を 巡 る 全 長 1 ,4 0 0 k m に も
及 ぶ 霊 場 巡 拝 の 道 で ,弘 法 大 師 の 足 跡 を 追 体 験 す る 四 国 を 一 周 す る 信 仰 の 道 で あ
る 。指 定 に あ た っ て は ,阿 波・土 佐・伊 予・讃 岐 の 旧 国 名 を 冠 し ,そ れ ぞ れ の 遍
路 道 を 呼 称 す る こ と と し て い る 。土 佐 遍 路 道 は ,阿 波 最 後 の 札 所 第 2 3 番 札 所 薬
ほ つ み さ き じ
ししくい
王 寺 と 第 2 4 番 札 所 最 御 崎 寺 の 間 に あ る 国 境 の 宍 喰 峠 か ら ,土 佐 最 後 の 札 所 第 3
えんこうじ
か ん じ ざ い じ
9 番 延 光 寺( 高 知 県 宿 毛 市 )か ら 第 4 0 番 札 所 観 自 在 寺 に 向 か う 国 境 の 松 尾 峠 ま
きよたきじ
で の 区 間 で あ る 。青 龍 寺 道 は 第 3 5 番 札 所 清 瀧 寺 か ら 第 3 6 番 札 所 青 龍 寺 に 至 る
つかじざか
道 の 一 部 で ,途 中 ,塚 地 坂 を 越 え る 部 分 に 旧 状 を と ど め て い る 。峠 の 展 望 台 か ら
は 宇 佐 の 集 落 や 宇 佐 湾 ,青 龍 寺 の 山 並 み を 望 む こ と が で き る 。塚 地 坂 を 南 に 下 っ
て 沢 と 合 流 す る 付 近 の 岩 塊 に は 丁 石 と し て の 文 字 が 刻 ま れ ,そ れ に 尊 像 が 添 え 彫
り さ れ て い る 。ま た ,坂 を 下 り き っ た 宇 佐 側 の 沿 道 に は 磨 崖 仏 が 存 在 し ,そ の 一
部 に は 高 岡 郡 域 の 中 世 期 の 石 仏 の 特 徴 が 見 出 さ れ る 。青 龍 寺 境 内 に 慶 長 6 年( 1
6 0 1 )の 接 待 供 養 塔 が 存 在 す る こ と を ふ ま え る と ,遍 路 が 一 般 化 す る 時 期 以 前
から信仰の道として利用されていたことが推測される。遺存状況が良好であり,
土佐における遍路道の実態を考える上で重要である。
10
ふな ば る こ ふ ん
船原古墳【福岡県古賀市】
現 存 長 3 7 .4 m の 6 世 紀 末 か ら 7 世 紀 初 頭 に 属 す る 横 穴 式 石 室 を 有 す る 前 方
13
後円墳である。横穴式石室の開口部の延長線上に密集する7基の土坑群には馬
具・武 具・武 器・農 工 具・須 恵 器 な ど の 多 量 の 遺 物 が 埋 納 さ れ る が ,そ の う ち 逆
ばちゅう
L 字 状 の 平 面 形 を 呈 す る 1 号 土 坑 か ら は ,馬 冑 を は じ め と し た 朝 鮮 半 島 系 の 金 銅
製 の 馬 具 が 豊 富 で ,武 具・武 器 と と も に 総 数 5 0 0 点 以 上 の 遺 物 が 一 部 は 箱 に 収
納 し て 埋 納 さ れ て い た と 考 え ら れ る 。こ れ ら 埋 納 土 坑 群 か ら 出 土 す る 土 器 は ,古
墳 の 周 溝 か ら 出 土 す る 土 器 と 接 合 す る こ と か ら ,埋 納 土 坑 群 は 古 墳 に 確 実 に 伴 う
も の で あ り ,当 該 期 の 葬 送 儀 礼 の 実 態 解 明 に 繋 が る 可 能 性 が 高 い 。ま た 当 該 期 は ,
九州北部で前方後円墳が終焉する時期であることから前方後円墳の終焉状況を
むなかた
考 え る 上 で も 重 要 で あ り ,さ ら に ,こ れ ま で 空 白 地 帯 と さ れ て き た 宗 像 地 域 と 福
岡 平 野 の 中 間 地 帯 で あ る 当 該 地 に お い て ,朝 鮮 半 島 や 大 和 政 権 と の 関 係 性 を 有 す
る 前 方 後 円 墳 が 出 現 す る 意 義 も 含 め ,こ の 古 墳 は 日 本 列 島 の 当 該 期 の 政 治 状 況 や
社会を考える上で極めて重要である。
11
ひがしみょう い せ き
東 名 遺跡【佐賀県佐賀市】
標高3mに立地する167基の集石遺構と8体分の埋葬人骨が集中する墓域
か ら 成 る 居 住 域 ,標 高 - 0 .5 m か ら - 2 m の 斜 面 部 に 広 が る 6 か 所 の 貝 塚 ,さ
らには標高-2mから-3mの低湿地に築かれた155基の貯蔵穴群によって
構成される,集落構造の全体が明らかな縄文時代早期末葉(約7,000年前,
較 正 年 代 約 8 ,0 0 0 年 前 )の 遺 跡 で あ る 。ま た ,生 活 用 具 や 食 料 残 滓 の 遺 存 状
態 も 極 め て 良 好 で あ る こ と か ら ,生 活 全 般 に お い て そ の 内 容 の 復 元 を 可 能 に す る
遺 跡 で あ り ,当 該 期 で は 九 州 や 西 日 本 は も ち ろ ん 日 本 列 島 全 体 を 見 渡 し て も 類 例
が な い 。特 に ,貝 塚 か ら 出 土 す る 骨 角 製 品 や 貯 蔵 穴 群 か ら 出 土 す る 7 0 0 点 を 超
え る 編 み 籠 か ら は ,当 該 期 の 造 形 的 に 優 れ た 文 様 の 実 態 を 知 る こ と が で き ,さ ら
に こ れ ら が 国 内 で は 最 古 級 に 属 す る こ と か ら ,そ の 製 作 技 術 を 含 め 系 譜 に つ い て
も 注 目 さ れ る と こ ろ で あ る 。こ の よ う に 東 名 遺 跡 は ,日 本 列 島 の 縄 文 時 代 早 期 末
葉の生活復元に再考を促す可能性が高い遺跡として重要である。
12
ながさきげんばく い せ き
長崎原爆遺跡【長崎県長崎市】
第 二 次 世 界 大 戦 の 末 期 で あ る 昭 和 2 0 年( 1 9 4 5 )8 月 9 日 に 長 崎 に 米 軍 に
よ り 投 下 さ れ た 原 子 爆 弾( 以 下 ,原 爆 と 略 す )の 被 害 を 伝 え る 遺 跡 で あ る 。原 爆
に よ り ,長 崎 市 街 は 南 北 約 5 k m ,東 西 約 2 k m の 範 囲 で 地 上 の 構 造 物 は 全 壊 ま
14
た は 全 焼 し ,同 年 中 に 約 7 万 4 千 人 が 死 亡 し た と 言 わ れ て い る 。原 爆 が 炸 裂 し た
空 中 点 の 直 下 で あ る 爆 心 地 は ,昭 和 2 3 年( 1 9 4 8 )に 初 代 平 和 宣 言 の 舞 台 と
な り ,そ の 後 爆 心 地 公 園 と な っ て お り ,原 爆 に よ る 被 害 を 受 け た 地 層 が 厚 く 堆 積
しろやま
し て い る 。旧 城 山 国 民 学 校 校 舎 は ,鉄 筋 コ ン ク リ ー ト 造 3 階 建 て で ,被 爆 に よ る
高熱火災の痕跡や原爆の衝撃波によるものと考えられる亀裂が見つかっている。
うらかみ
浦 上 天 主 堂 旧 鐘 楼 は ,大 正 1 4 年( 1 9 2 5 )完 成 の 天 主 堂 の 塔 の 上 に あ っ た も
の で ,被 爆 に よ り 天 主 堂 北 側 の 崖 下 の 小 川 ま で 滑 落 し ,現 在 ま で 位 置 を 留 め て い
る 。旧 長 崎 医 科 大 学 門 柱 は ,被 爆 に よ り 9 c m ず れ ,傾 い た ま ま 立 っ て い る 。山
王 神 社 二 の 鳥 居 は ,爆 心 地 方 向 の 柱 は 爆 風 に よ っ て 倒 れ た が ,反 対 側 の 柱 は ,一
本 柱 に な っ た ま ま 自 立 し て い る 。以 上 の よ う に ,長 崎 原 爆 遺 跡 は 第 二 次 世 界 大 戦
末 期 に お け る 原 爆 投 下 の 歴 史 的 事 実 ,核 兵 器 の 被 害 や 戦 争 の 悲 惨 さ を 如 実 に 伝 え
る遺跡である。
《 名勝の新指定 》 2件
1
よ な こ ばくふぐん
米子瀑布群【長野県須坂市】
ち く ま がわ
よな こ がわ
長 野 県 北 東 部 を 流 れ る 千 曲 川 水 系 の 米 子 川 の 上 流 , 標 高 約 1 ,6 0 0 m 付 近 に
位 置 す る 。米 子 川 上 流 部 に は 比 高 1 0 0 m ほ ど の 岩 壁 が 約 1 k m に わ た っ て 続 き ,
ごんげん だき
ふ どうだき
そ の 岩 壁 及 び 周 辺 部 を ,権 現 滝 ,不 動 滝 等 ,十 数 条 の 滝 が 流 れ 落 ち る 。そ の う ち ,
常 時 水 を 落 と す 滝 は 1 0 条 ほ ど で ,そ の ほ か に ,普 段 落 水 は な い も の の ,多 く の
降水量がある時に流れ落ちる滝が数条存在する。
瀑 布 群 の 中 心 的 な 滝 で あ る 権 現 滝 は ,約 8 0 m の 落 差 で ,直 線 的 に 落 ち る 。権
現 滝 同 様 瀑 布 群 の 中 心 と な る 不 動 滝 は ,約 8 5 m の 落 差 で ,滝 口 か ら 落 ち た 水 は
下 部 で 霧 状 に な り ,夏 至 の 前 後 に は こ の 霧 状 の 部 分 に 朝 日 が 差 し 込 み ,虹 が 出 る 。
米 子 瀑 布 群 ,と り わ け 権 現 滝 及 び 不 動 滝 は ,近 世 中 期 ま で は 信 仰 の 対 象 と し て 捉
え ら れ ,近 世 後 期 以 降 は そ こ に 景 勝 地 と し て の 評 価 を 付 加 し つ つ ,現 在 ま で そ の
姿を伝える。特徴的な地形及び地質によって独特の風致景観が形成されており,
その観賞上の価値及び学術上の価値は高く,重要である。
15
2
きゅうぬまづ ご よ う てい え ん ち
旧沼津御用邸苑地【静岡県沼津市】
か
の がわ
とうごう
沼 津 市 の 狩 野 川 河 口 東 方 の 島 郷 海 岸 に 位 置 す る 。島 郷 海 岸 は ,波 静 か で 遠 浅 の
は く し ゃ せいしょう
海浜を成して白砂 青 松 の風致景観を呈し,夏季は涼しい海風により避暑地,冬
うしぶせやま
季 は 西 方 の 牛 臥 山 と 防 風 林 が 季 節 風 を 遮 っ て 避 寒 地 と し て 保 養 の 適 地 で あ る 。苑
地 は 旧 本 邸・東 附 属 邸・西 附 属 邸 の 3 つ の 区 域 か ら 成 る 。旧 本 邸 の 区 域 は 明 治 2
6 年( 1 8 9 3 )に 竣 工 し ,順 次 整 備 を 重 ね た 。明 治 時 代 後 半 に は 皇 室 子 弟 の 教
育 施 設 と し て の 整 備 が 進 め ら れ ,明 治 3 6 年( 1 9 0 3 )に は 東 附 属 邸 を ,明 治
かわむら すみよし
3 8 年( 1 9 0 5 )に は 本 邸 西 側 に 位 置 し て い た 養 育 係 ,川 村 純 義 の 別 荘 を 西 附
属 邸 と し て 整 備 し ,大 正 1 1 年( 1 9 2 2 )に は 全 容 が 整 っ た 。旧 本 邸 建 物 は 昭
和 2 0 年( 1 9 4 5 )の 空 襲 に よ っ て 焼 失 し た が ,ク ロ マ ツ 林 と 芝 生 地 ,そ し て ,
海浜に臨み,富士山・牛臥山等を望む苑地は今も風致景観をよく保持しており,
昭 和 4 4 年( 1 9 6 9 )の 御 用 邸 廃 止 後 は ,沼 津 御 用 邸 記 念 公 園 と し て 沼 津 市 が
管 理 し て い る 。近 代 に お け る 近 郊 海 浜 保 養 地 の 優 れ た 風 致 景 観 を 伝 え る 事 例 と し
て重要である。
《 天然記念物の新指定 》 1件
1
み や こ じま ぼ
ら
せ っ か い か だんきゅう
宮古島保良の石灰華 段 丘 【沖縄県宮古島市】
ぼらみゃーどぅ
棚 田 の よ う な 形 状 を 有 す る カ ル ス ト 地 形 の 一 種 で ,保 良 宮 土 地 区 の 崖 下 部 に 長
さ 約 7 0 m ,幅 約 3 0 m の 範 囲 で 分 布 す る 。宮 古 島 の 地 質 構 造 は ,中 新 世 か ら 鮮
新 世 の 中 国 大 陸 東 海 岸 か ら も た ら さ れ た 砂 や 泥 か ら 成 る 島尻層群を基盤とし,そ
の上位に約10~50mの琉球石灰岩(更新世の珊瑚礁)が不整合で覆っている。
また島全体の地形は,東側が高 く 西 ~ 南 西 側 に 向 か っ て 緩 や か に 傾 斜 す る 。 そ の
た め ,島 の 東 端 の 保 良 地 区 で は ,海 岸 の 崖 中 腹 部 の 島 尻 層 群 と 琉 球 石 灰 岩 の 境 界
部 が 露 出 す る 。地 下 浸 透 し た 降 雨 は ,島 尻 層 群 の 上 面 を 伝 っ て 流 下 し ,保 良 宮 土
地 区 の 崖 部 で 湧 水 と し て 流 れ 出 て い る 。湧 水 中 の 炭 酸 カ ル シ ウ ム は ,水 分 の 蒸 発
と と も に 石 灰 沈 殿 物( 石 灰 華 )と し て 析 出 し ,石 灰 華 に よ っ て 縁 取 ら れ た 小 さ な
池 が 順 次 形 成 さ れ て ,崖 下 部 に 野 外 の 石 灰 華 段 丘 と し て 国 内 最 大 規 模 で 発 達 し て
い る 。日 本 国 内 に お い て ,鍾 乳 洞 以 外 の 場 所 で 石 灰 華 段 丘 が 形 成 さ れ る こ と は 珍
しく,学術上貴重である。
16
《特別史跡の追加指定》
1
2件
ふじわらきゅう せ き
藤原 宮跡【奈良県橿原市】
持統天皇8年(694)から和銅3年(710)まで営まれた古代の都城跡。
藤 原 京 跡 の 中 心 部 に 位 置 し ,約 1 k m 四 方 の 区 画 内 に 内 裏・大 極 殿 ,役 所 群 が 建
てられた。北端部で条件の整った部分を追加指定する。
2
い わ せ せんづか こ ふ ん ぐ ん
岩橋千塚古墳群【和歌山県和歌山市】
和歌山平野の東側に所在する5世紀初頭から7世紀後半にかけて築造された
約 8 5 0 基 に も 及 ぶ ,日 本 有 数 の 大 規 模 な 群 集 墳 。古 墳 時 代 後 期 前 半 に 築 造 さ れ
た墳長約70mの大谷山22号墳と古墳時代後期中頃の墳長88mの天王塚古
墳を追加指定する。
《史跡の追加指定及び名称変更》
1
6件
と う だ い じ りょう よ こ え の しょう い せ き
東大寺 領 横江 荘 遺跡【石川県白山市・金沢市】
↑
(旧名称)
と う だ い じ りょう よ こ え の しょう い せ き
東大寺 領 横江 荘 遺跡
しょうけ あと
荘家跡
かみあらやい せ き
上荒屋遺跡
平 安 時 代 前 期 ,東 大 寺 の 財 政 を 支 え た 荘 園 の 一 つ と し て 経 営 さ れ た も の で ,管
理 施 設 で あ る 荘 家 跡 と 上 荒 屋 遺 跡 か ら 成 る 。今 回 ,発 掘 調 査 で 見 つ か っ た 寺 院 的
施 設 ,倉 庫 群 等 を 面 的 に 追 加 指 定 す る と と も に ,名 称 を 東 大 寺 領 横 江 荘 遺 跡 と 変
更する。
2
く つ か わ こふんぐん
久津川古墳群
く つかわくるまづか こ ふ ん
久津川車塚古墳
まるづか こ ふ ん
丸塚古墳
ばしょうづか こ ふ ん
芭蕉塚古墳
17
く
せ しょうがっこう こ ふ ん
久世小学校古墳
【京都府城陽市】
↑
(旧名称)
く つかわくるま づか
まるづか こ ふ ん
久津川車塚・丸塚古墳
久 津 川 車 塚 古 墳 は 古 墳 時 代 中 期 の 総 長 2 7 2 m の 前 方 後 円 墳 ,丸 塚 古 墳 は 総 長
1 0 4 m の 帆 立 貝 形 前 方 後 円 墳 。当 時 の 政 治 や 社 会 の 動 向 を 知 る 上 で 重 要 で あ る
ことから史跡に指定された。今回,芭蕉塚古墳と久世小学校古墳を追加指定し,
4基を総称して久津川古墳群に名称変更する。
3
ふるいち こ ふ ん ぐ ん
古市古墳群
こむろやま こ ふ ん
古室山古墳
せきめんやま こ ふ ん
赤面山古墳
おおとりづか こ ふ ん
大鳥塚古墳
すけたやま こ ふ ん
助太山古墳
なべづか こ ふ ん
鍋塚古墳
しろやま こ ふ ん
城山古墳
みねがづか こ ふ ん
峯ヶ塚古墳
はかやま こ ふ ん
墓山古墳
の な か こ ふ ん
野中古墳
お う じ ん て ん の う りょう こ ふ ん が い ご う が い て い
応神天皇 陵 古墳外濠外堤
はちづか こ ふ ん
鉢塚古墳
やま こ ふ ん
はざみ山古墳
あおやま こ ふ ん
青山古墳
ばんしょやま こ ふ ん
蕃所山古墳
い な り づか こ ふ ん
稲荷塚古墳
ひがしやま こ ふ ん
東 山 古墳
わりづか こ ふ ん
割塚古墳
から と や ま こ ふ ん
唐櫃山古墳
まつかわづか こ ふ ん
松川塚古墳
じょうがん じ や ま こ ふ ん
浄 元 寺山古墳
18
【大阪府藤井寺市・羽曳野市】
↑
(旧名称)
ふるいち こ ふ ん ぐ ん
古市古墳群
こむろやまこ ふ ん
古室山古墳
せきめんやま こ ふ ん
赤面山古墳
おおとりづか こ ふ ん
大鳥塚古墳
すけたやま こ ふ ん
助太山古墳
なべづか こ ふ ん
鍋塚古墳
しろやま こ ふ ん
城山古墳
みねがづかこ ふ ん
峯ヶ塚古墳
はかやま こ ふ ん
墓山古墳
の な か こ ふ ん
野中古墳
お う じ ん て ん の う りょう こ ふ ん が い ご う が い て い
応神天皇 陵 古墳外濠外堤
はちづか こ ふ ん
鉢塚古墳
やま こ ふ ん
はざみ山古墳
あおやま こ ふ ん
青山古墳
ばんしょやま こ ふ ん
蕃所山古墳
い な り づか こ ふ ん
稲荷塚古墳
ひがしやま こ ふ ん
東 山 古墳
わりづか こ ふ ん
割塚古墳
から と や ま こ ふ ん
唐櫃山古墳
まつかわ づか こ ふ ん
松川塚古墳
4 世 紀 後 半 〜 6 世 紀 中 葉 に か け て 形 成 さ れ た ,応 神 天 皇 陵 古 墳 を 頂 点 と す る 列
島を代表する古墳群で19基が史跡に指定されている。墓山古墳に付随する,
5 世 紀 中 頃 の 大 型 の 方 墳 で あ る 浄 元 寺 山 古 墳 の う ち ,条 件 の 整 っ た 範 囲 を 追 加 指
定する。
19
あすかきゅうせき
4
飛鳥宮跡【奈良県高市郡明日香村】
↑
(旧名称)
で ん あ す か いたぶきのみや あ と
伝飛鳥板蓋宮跡
じょめい
あ す か お か もとのみや
こうぎょく
あ す か い た ぶきのみや
さいめい
のちの あ す か お か もとのみや
舒 明 天 皇 の 飛 鳥 岡 本 宮 ,皇 極 天 皇 の 飛 鳥 板 蓋 宮 ,斉 明 天 皇 の 後 飛 鳥 岡 本 宮 ,
て ん む
じ とう
あ す か きよみはらのみや
天 武 ・持 統 天 皇 の 飛 鳥 浄 御 原 宮 が 継 続 的 に 営 ま れ た 遺 跡 で あ る 。今 回 ,追 加 指 定
を 行 う と も に ,長 年 の 発 掘 調 査 成 果 等 に 基 づ き ,名 称 を 伝 飛 鳥 板 蓋 宮 跡 か ら 飛 鳥
宮跡に変更する。
5
あ
わ へん ろ みち
阿波遍路道
しょう さ ん じ み ち
焼 山寺道
いちの み や み ち
一 宮道
おん ざ ん じ みち
恩山寺道
た つ え じ みち
立江寺道
かくりんじみち
鶴林寺道
た い りゅう じ み ち
太 龍 寺道
みち
かも道
みち
いわや道
びょうどうじみち
平等寺道
【徳島県名西郡神山町・小松島市・勝浦郡勝浦町・阿南市】
↑
(旧名称)
あ
わ へん ろ みち
阿波遍路道
かくりんじみち
鶴林寺道
た い りゅう じ み ち
太 龍 寺道
みち
かも道
みち
いわや道
びょうどうじ みち
平等寺道
空海ゆかりの寺社を巡る全長1,400kmにも及ぶ霊場巡拝の道の一部。
あわのくに
阿 波 国 分 を 阿 波 遍 路 道 と 呼 び ,今 回 ,焼 山 寺 道 ,一 宮 道 ,恩 山 寺 道 ,立 江 寺 道 の
4区間の遺存状況の良好な道筋を追加指定し ,名称を変更する。
20
6
み つ い み い け たんこうあと
三井三池炭鉱跡
みやのはらこう あ と
宮原坑跡
ま ん だ こ う あと
万田坑跡
せんようてつどうじきあと
専用鉄道敷跡
きゅう な が さ き ぜ い か ん み い け ぜ い か ん し し ょ
旧 長崎税関三池税関支署
【福岡県大牟田市・熊本県荒尾市】
↑
(旧名称)
み つ い み い け たんこう あと
三井三池炭鉱跡
みやのはらこう あ と
宮原坑跡
ま ん だ こ う あと
万田坑跡
せんようてつどうじきあと
専用鉄道敷跡
明 治 時 代 ,当 初 官 営 ,次 い で 三 井 が 経 営 し た ,我 が 国 を 代 表 す る 炭 鉱 遺 跡 で あ
る 。宮 原・万 田 の 両 坑 跡 と ,石 炭 や 物 資 等 を 運 搬 し た 専 用 鉄 道 敷 か ら 成 る 。今 回 ,
専用鉄道敷のうち条件の整った部分と三池港に隣接する旧長崎税関三池税関支
署を追加指定し,名称変更する。
《史跡の追加指定》
1
16件
これかわ せ っ き じ だ い い せ き
是川石器時代遺跡【青森県八戸市】
縄 文 時 代 晩 期 の 低 湿 地 遺 跡 で ,大 量 の 漆 器・木 製 品・彩 色 土 器・土 偶 な ど が 発
掘 さ れ て ,東 北 地 方 に お け る 縄 文 晩 期 の 豊 か な 生 活 様 式 を 明 ら か に し た 。東 北 地
方 の 縄 文 文 化 を 代 表 す る 遺 跡 と し て 極 め て 重 要 。中 心 部 に お い て ,条 件 が 整 っ た
部分を追加指定する。
2
ちょう か い ざ(さ)ん
鳥 海 山 【山形県飽海郡遊佐町,秋田県由利本荘市・にかほ市】
古 代 か ら の 信 仰 の 山 で ,古 代 に は 国 家 の 守 護 神 と し て ,近 世 以 降 は 農 業 神 と し
わらび お か し ゅ げ ん
しゅうと
りゅう と う
て 信 仰 さ れ た 。今 回 , 蕨 岡 修 験 の 学 頭 と し て 蕨 岡 衆 徒 を 率 い た 寺 院 で あ る 龍 頭
じ
ふくらぐち
たきざわぐち
寺の境内地と,吹浦口登拝道及び滝沢口登拝道の一部を追加指定する。
21
おんな ぼ り
3
女 堀【群馬県伊勢崎市・前橋市】
1 2 世 紀 中 葉 に 赤 城 山 麓 を 東 西 に 開 削 さ れ た 未 完 成 の 用 水 路 。平 安 時 代 末 期 の
東 国 領 主 層 に よ る 大 規 模 な 開 発 状 況 を 示 す 遺 跡 。全 体 の 長 さ は 約 1 3 k m ,幅 1
5 ~ 3 0 m ,深 さ 3 ~ 4 m 。掘 削 し た 土 を 積 ん だ 土 塁 も 部 分 的 に 残 る 。条 件 の 整
った部分を追加指定する。
し ん ぷ く じ かいづか
4
真福寺貝塚【埼玉県さいたま市】
大 宮 台 地 で は 数 少 な い 縄 文 時 代 後 晩 期 の 貝 塚 と 低 湿 地 を 伴 う 東 西 1 6 0 m ,南
ば ていけい
北 1 8 0 m の 馬 蹄 形 を 呈 す る 大 規 模 な 盛 り 土 遺 構 状 の 集 落 跡 で あ り ,学 史 的 に も
極めて有名である。条件の整った部分を追加指定する。
お だ わ ら じょうあと
5
小田原 城 跡 【神奈川県小田原市】
い
せ そうずい
ほうじょう そ う う ん
お だ わ ら ほうじょう
伊勢宗瑞( 北 条 早雲)が攻略し,小田原 北 条 氏代々の手で関東支配の拠点と
し て 整 備・拡 張 が な さ れ た 城 跡 。近 世 に は 有 力 譜 代 大 名 が 配 さ れ た 。今 回 ,既 指
こ み ね お か ね の だ い お お ほ り き り ひがしぼり
定地である小峯御鐘ノ台大堀切 東 堀 の西に隣接する箇所等を追加指定する。
の ち せ や ま じょうあと
6
後瀬山 城 跡 【福井県小浜市】
きょうごく
若 狭 国 主 ,武 田 氏 に よ り 築 城 さ れ ,慶 長 5 年( 1 6 0 0 )に 若 狭 に 入 部 し た 京 極
たかつぐ
高 次 に よ り 廃 城 と さ れ る ま で 若 狭 国 主 の 居 城 と し て 機 能 し た 城 館 跡 で ,山 城 跡 と
居館跡が良好な状態で保存されている。山麓部の居館跡を追加指定する。
7
ご ん が か ん が い せ き
恒川官衙遺跡【長野県飯田市】
い な ぐ う け
7 世 紀 後 半 ~ 1 0 世 紀 前 半 に か け て 営 ま れ た 伊 那 郡 家( 郡 衙 )と 考 え ら れ て い
る 遺 跡 で ,古 代 国 家 の 地 域 支 配 の 実 態 を 知 る 上 で 重 要 で あ る こ と か ら 史 跡 に 指 定
された。条件の整った箇所を追加指定する。
8
なかせんどう
中山道
【長野県小県郡長和町・木曽郡南木曽町,岐阜県中津川市・可児郡御嵩町】
江 戸 時 代 の 五 街 道 の 一 つ で ,江 戸 日 本 橋 か ら 草 津 宿 で 東 海 道 に 合 流 す る ま で の
み た け
街 道 。江 戸 日 本 橋 か ら 4 9 番 目 の 宿 場 御 嶽 宿 の 東 方 山 間 地 域 に 残 る ,遺 存 状 況 良
好な道筋を追加指定する。
22
9
お う み こ く ふ あと
近江国府跡
こくちょう あ と
国 庁跡
そうやま い せ き
惣山遺跡
あ お え い せ き
青江遺跡
ちゅうろ い せ き
中路遺跡
【滋賀県大津市】
古 代 近 江 国 の 政 治・経 済 の 中 心 を な す 遺 跡 。国 庁 跡 ,惣 山 遺 跡 ,青 江 遺 跡 ,中
ほったてばしらたてもの
路 遺 跡 か ら 成 る 。発 掘 調 査 に よ り 掘 立 柱 建 物 や 溝 を 検 出 し た 国 庁 跡 の 指 定 範 囲 の
西側に隣接する地点を追加指定する。
10
しものごう い せ き
下之郷遺跡【滋賀県守山市】
東 西 約 6 7 0 m ,南 北 約 4 6 0 m で 面 積 約 2 5 h a に も お よ ぶ ,弥 生 時 代 中 期
かんごう
の 大 規 模 な 環 濠 集 落 。木 製 品 な ど 豊 富 な 遺 物 が 出 土 し ,弥 生 時 代 の 政 治 動 向 や 社
会,人々の生活を考える上で重要。条件の整った箇所を追加指定する。
11
う じ が わ たいこうつつみ あ と
宇治川太閤 堤跡【京都府宇治市】
京 都 盆 地 東 部 の 宇 治 川 の 右 岸 に 立 地 す る 堤 防 の 遺 跡 。豊 臣 秀 吉 に よ り ,文 禄 3
年( 1 5 9 4 )以 降 に 宇 治 川・淀 川 等 の 付 け 替 え な ど 大 規 模 な 治 水 工 事 を 行 っ た
際 に 築 か れ た 。護 岸 と 水 流 を 調 節 す る 水 制 な ど が 良 好 に 残 り ,当 時 の 土 木 技 術 の
高さを知る上で重要。条件の整った部分を追加指定する。
12
な が お か きゅう せ き
長岡 宮 跡【京都府向日市】
延 暦 3 年( 7 8 4 )か ら 延 暦 1 3 年( 7 9 4 )ま で の 間 ,桓 武 天 皇 が 桂 川 右 岸
沿 い に 造 営 し た 長 岡 京 の 中 枢 部 に あ た る 宮 殿 跡 で ,大 極 殿 ,朝 堂 院 等 が 指 定 さ れ
だ い り つ い じ かいろう
ている。今回,内裏築地回廊の一角等を追加指定する。
13
かわちでらはいじあと
河内寺廃寺跡【大阪府東大阪市】
生駒山地の西麓部標高約27mの緩傾斜地上に立地する7世紀中頃に創建さ
が ら ん は い ち
れ ,1 4 世 紀 に 廃 絶 し た 四 天 王 寺 式 伽 藍 配 置 を と る 寺 院 跡 。講 堂 の 北 方 で 確 認 さ
そ せ き たてもの
れた礎石建物を追加指定する。
23
14
さくらいちゃうすやま こ ふ ん
桜井茶臼山古墳【奈良県桜井市】
大 和 盆 地 南 部 に 所 在 す る 墳 長 2 0 8 m の 古 墳 時 代 前 期 の 前 方 後 円 墳 。昭 和 2 4
年 ( 1 9 4 9 ), 2 5 年 ( 1 9 5 0 ) の 橿 原 考 古 学 研 究 所 に よ る 発 掘 調 査 で , 後
へきぎょく
円部の竪穴式石室から大量の銅鏡, 碧 玉 製品,鉄製武器など豊富な副葬品が出
土 。大 和 政 権 の 成 立 を 考 え る 上 で 極 め て 重 要 。条 件 の 整 っ た 部 分 を 追 加 指 定 す る 。
15
つ や ざ き こふんぐん
津屋崎古墳群【福岡県福津市】
むなかた
宗 像 地 域 に お け る 首 長 墓 群 で ,沖 ノ 島 に も 近 接 し た 地 理 的 な 位 置 関 係 か ら ,沖
むなかたの き み
ノ島祭祀に関わりを持つ 胸 形 君一族の墓域である可能性が高く,北部九州を代
表する首長墓群として重要である。条件の整った部分を追加指定する。
16
じょうやま よ こ あ な ぐ ん
城 山 横穴群【福岡県田川郡福智町】
おんががわ
遠賀川流域の独立丘陵上に6世紀前半から7世紀後半までに及ぶ222基の
横 穴 に よ っ て 構 成 さ れ る 大 規 模 な 横 穴 墓 群 。そ の 規 模 や 密 集 度 か ら ,我 が 国 を 代
表する横穴群として貴重な事例。条件の整った部分を追加指定する。
《名勝の追加指定及び名称変更》
1
みち
2件
ふうけい ち
おくのほそ道の風景地
そ う か まつばら
草加松原
ふち
じ うん じ けいだい
ガンマンガ淵(慈雲寺境内)
はちまんぐう
な
す じんじゃけいだい
八幡宮(那須神社境内)
せっしょう せ き
殺 生石
ゆ ぎ ょ う やなぎ
し みずなが
やなぎ
遊行 柳 (清水流るゝの 柳 )
くろづか
い わ や
たけくま
まつ
黒塚の岩屋
武隈の松
おか
てんじん
みやしろ
つゝじが岡及び天神の御社
き
した
やくしどう
木の下及び薬師堂
つぼのいしぶみ
いし
壺 碑 (つぼの石ぶみ)
おきのい
興井
24
すえ
まつやま
末の松山
まがき
しま
籬 が島
きんけいさん
金鶏山
たかだち
高館
やま
さくら山
ほんあいかい
本合海
み さ き
だいしざき
きさかた
しおこし
三崎(大師崎)
象潟及び汐越
おや
親しらず
ありそうみ
有磯海
な た で ら けいだい
き せき
那谷寺境内(奇石)
どうみょう
ふち
やまなか
い で ゆ
道 明 が淵(山中の温泉)
みょう じ ん
け
ひ じんぐうけいだい
けいの 明 神(氣比神宮境内)
お お が き ふ な ま ち か わ みなと
大垣船町川 湊
【福井県敦賀市,埼玉県草加市,栃木県日光市・大田原市・那須郡那須町,
福 島 県 二 本 松 市 ,宮 城 県 岩 沼 市・ 仙 台 市 ・多 賀 城 市・ 塩 竈 市 ,岩 手 県 西 磐
ゆ
ざ まち
井 郡 平 泉 町 ,山 形 県 新 庄 市・ 飽 海 郡 遊 佐 町 ,秋 田 県 に か ほ 市 ,新 潟 県 糸 魚
川市,富山県高岡市,石川県小松市・加賀市,岐阜県大垣市】
↑
(旧名称)
おくのほそ道の風景地
そ う か まつばら
草加松原
ふち
じ うん じ けいだい
ガンマンガ淵(慈雲寺境内)
はちまんぐう
な
す じんじゃ けいだい
八幡宮(那須神社境内)
せっしょう せ き
殺 生石
ゆ ぎ ょ う やなぎ
し みずなが
やなぎ
遊行 柳 (清水流るゝの 柳 )
くろづか
い わ や
たけくま
まつ
黒塚の岩屋
武隈の松
おか
てんじん
みやしろ
つゝじが岡及び天神の御社
き
した
やくしどう
木の下及び薬師堂
つぼのいしぶみ
いし
壺 碑 (つぼの石ぶみ)
25
おきのい
興井
すえ
まつやま
末の松山
まがき
しま
籬 が島
きんけいさん
金鶏山
たかだち
高館
やま
さくら山
ほんあいかい
本合海
み さ き
だいしざき
きさかた
しおこし
三崎(大師崎)
象潟及び汐越
おや
親しらず
ありそうみ
有磯海
な た で ら けいだい
き せき
那谷寺境内(奇石)
どうみょう
ふち
やまなか
い で ゆ
道 明 が淵(山中の温泉)
お お が き ふ な ま ち か わ みなと
大垣船町川 湊
ま つ お ばしょう
東 北・北 陸 地 方 を 旅 し た 松 尾 芭 蕉 が ,自 ら の 俳 句 を 織 り 交 ぜ て 文 学 と し て 編 ん
だ『 お く の ほ そ 道 』に 登 場 す る 一 群 の 風 致 景 観 。芭 蕉 が 仲 秋 の 名 月 の 前 日 に 敦 賀
みょうじん
け
ひ じんぐうけいだい
に 到 着 し て 参 拝 し た「 け い の 明 神 ( 氣 比 神 宮 境 内 )」を 追 加 指 定 し ,名 称 変 更 す
る。
2
ひ ら ど り ょ う じ か た は っ き しょう
ひ ら ど はっけい
平戸領地方八竒 勝 (平戸八景)
たかいわ
髙巌
せ ん りゅう す い
潜龍水
いしばし
石橋
だいひかん
大悲観
い わ や ぐう
巌屋宮
ふくいしやま
福石山
しお の
め
潮之目
【長崎県佐世保市】
↑
(旧名称)
ひ ら ど り ょ う じ か た は っ き しょう
ひ ら ど はっけい
平戸領地方八竒 勝 (平戸八景)
26
せ ん りゅう す い
潜龍水
だいひかん
大悲観
ふくいしやま
福石山
ま つ ら ひろむ
平戸藩第10代藩主松浦 熈 は藩内に所在する8か所の風景地を選定し,嘉永
元 年( 1 8 4 8 )に『 平 戸 領 地 方 八 竒 勝 図 』を 出 版 し た 。八 竒 勝 の う ち ,既 に 指
定 さ れ て い る「 潜 龍 水 」,
「 大 悲 観 」,
「 福 石 山 」の 3 か 所 に 加 え ,
「 髙 巌 」,
「 石 橋 」,
「 巌 屋 宮 」,「 潮 之 目 」 の 4 か 所 を 追 加 指 定 し , 名 称 変 更 す る 。
《名勝の追加選定》
1
か び ら わんおよ
お
も
1件
と だけ
川平湾及び於茂登岳【沖縄県石垣市】
川 平 湾 は 琉 球 王 府 へ の 貢 納 船 の 風 待 ち の 場 所 で あ っ た ほ か ,沖 縄 県 最 高 峰 の 於
とうしょ
茂 登 岳 に は 八 重 山 諸 島 の 創 生 神 話 が 伝 わ る 。隆 起 珊 瑚 礁 の 島 嶼 か ら 成 る 海 浜 と 亜
熱 帯 樹 林 が 覆 う 山 岳 が 一 体 を 成 す 美 し い 風 致 景 観 。条 件 の 整 っ た 川 平 小 島 の 一 部
と於茂登岳北側山裾一帯及び南側山裾の一部を追加指定する。
27