簡易公募型競争入札方式(総合評価落札方式)に係る手続開始の公示

簡易公募型競争入札方式(総合評価落札方式)に係る手続開始の公示
( 建 築 の た め の サ ー ビ ス そ の 他 の 技 術 的 サ ー ビ ス ( 建 設 工 事 を 除 く ))
次のとおり指名競争入札参加者の選定の手続を開始します。
平成28年6月10日
分任支出負担行為担当官
関東地方整備局 高崎河川国道事務所長
桑原
正明
1.業務概要
(1) 業務名
(2) 業務内容
H28高崎管内CCTV設備他設計業務 (電子入札対象案件)
本業務は、高崎河川国道管内におけるCCTV,路側放送設備、
新三国トンネルロードヒーティング等、多重無線設備、道路テレメ
-タ、受変電設備、防雷設備、映像表示設備に関わる詳細設計を行
うものである。
(3) 履行期間
履行期間は、以下のとおり予定している。
平成28年8月(下旬)から平成29年2月(上旬)まで
(4) 本業務は、技術提案を受け付け、価格と価格以外の要素を総合的に評価して落
札者を決定する総合評価落札方式の適用業務である。
また、以下の試行業務である。
1)予定価格が100万円を超える業務の場合は、技術提案の確実な履行の確
保を厳格に評価するため、技術提案の評価項目に新たに「履行確実性」を
加えて技術評価を行う試行業務と する。
2)本業務は「業務成績の評価における全国評価の試行」の業務である。
3)本業務は「地方自治体等の受注実績を評価する試行」の業務である。
(5) 本業務は資料提出、入札等を電子入札システムで行う対象業務である。
なお、電子入札システムによりがたいものは、発注者の承諾を得た場合に限り
紙入札方式に代えることができる。
2.指名されるために必要な要件
(1) 入札参加者に要求される資格
1)基本的要件
ア)単体企業
a ) 予 算 決 算 及 び 会 計 令( 以 下「 予 決 令 」と い う 。)第 9 8 条 に お い て 準 用 す
る予決令第70条及び第71条の 規定に該当しない者であること。
b)
関 東 地 方 整 備 局( 港 湾 空 港 関 係 を 除 く )に お け る 平 成 2 7 ・ 2 8
年度土木関係建設コンサルタント業務に係る一般競争(指名競争)
参加資格の認定を受けていること。
( 会 社 更 生 法( 平 成 1 4 年 法 律 第 1 5 4 号 )に 基 づ き 更 生 手 続 開
始 の 申 立 て が な さ れ て い る 者 又 は 民 事 再 生 法( 平 成 1 1 年 法 律 第 2
2 5 号 )に 基 づ き 再 生 手 続 開 始 の 申 立 て が な さ れ て い る 者 に つ い て
は 、手 続 開 始 の 決 定 後 、関 東 地 方 整 備 局 長 が 別 に 定 め る 手 続 き に 基
づく一般競争(指名競争)入札参加資格の再認定を受けているこ
と。)
c) 参加表明書の提出期限の日から開札の時までの期間に、 関東地方整備局
長から建設コンサルタント業務等に関し、指名停止を受けている期間中で
ないこと。
d) 警察当局から、暴力団員が実質的に経営を支配する者又はこれに準ずる
ものとして、国土交通省公共事業等からの排除要請があり、当該状態が継
続している者でないこと。
e) 会社更生法(平成14年法律第154号)に基づき更 生手続開始の申立
てがなされている者又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づ
き再生手続開始の申立てがなされている者(b)の再認定を受けた者を除
く 。) で な い こ と 。
イ)設計共同体
ア)単体企業に掲げる条件を満たしている者により構成される設計共同体で
あ っ て 、「 競 争 参 加 者 の 資 格 に 関 す る 公 示 」( 平 成 2 8 年 6 月 1 0 日 付 け 関 東
地方整備局長)に示すところにより、関東地方整備局長から H28高崎管内C
CTV設備他設計業務に係る設計共同体としての競争参加者の資格の認定を
受けているものであること。
2)入札に参加しようとする者の間に資本関係又は人的関係がないこと(資本関係
又は人的関係がある者の全てが、設計共同体の代表者以外の構成員である場合
を 除 く 。)。( 入 札 説 明 書 参 照 )
(2) 入札参加者を指名するための基準
建設コンサルタント業務等請負業者選定事務処理要領に定める指名基準による。
な お 、同 基 準 中 の「 当 該 業 務 に お け る 技 術 的 適 性 」に つ い て は 、 企 業 及 び 配 置 予 定
技 術 者 の 実 績 並 び に 資 格 、継 続 教 育 取 組 実 績 、成 績 、表 彰 及 び 手 持 ち 業 務 等 を 勘 案
するものとする。
3.総合評価に関する事項
(1) 落札者の決定方法
1 )指 名 さ れ た 入 札 参 加 者 は 、
「 価 格 」及 び「 予 定 技 術 者 の 経 験 及 び 能 力 」、「 実 施
方針など」をもって入札をし、予決令第98条において準用する予決令79条
の規定に基づいて作成された予定価格の制限の範囲内で入札したもののうち、
下 記( 2 )総 合 評 価 の 方 法 に よ っ て 得 ら れ た 数 値( 以 下「 評 価 値 」と い う 。)の
最も高い者を落札者とする。
た だ し 、落 札 者 と な る べ き 者 の 入 札 価 格 に よ っ て は 、そ の 者 に よ り 当 該 契 約 の
内 容 に 適 合 し た 履 行 が な さ れ な い お そ れ が あ る と 認 め ら れ る と き 、又 は そ の 者
と契約を締結することが公正な取引の秩序を乱すこととなるおそれがあって、
著 し く 不 適 当 で あ る と 認 め ら れ る と き は 、予 定 価 格 の 制 限 の 範 囲 内 の 価 格 を も
って入札した他の者のうち、評価値の最も高い者を落札者とすることがある。
2 )落 札 者 と な る べ き 者 の 入 札 価 格 が 予 決 令 第 8 5 条 に 基 づ く 調 査 基 準 価 格 を 下
回 る 場 合 は 、 予 決 令 第 8 6 条 の 調 査 ( 以 下 「 試 行 調 査 」 と い う 。) を 行 う も の
とする。また、本業務は「詳細な低入札価格調査(試行)対象業務」であり、
試行調査の詳細は入札説明書によるものとする。
3)予定価格が100万円を超え1,000万円以下の建設コンサルタント業務
等 の 請 負 契 約 の 場 合 に つ い て は 、品 質 確 保 の 観 点 か ら 関 東 地 方 整 備 局 が 定 め る
品質確保基準価格を設定する。
品質確保基準価格の算出方法は、予決令第85条に基づく調査基準価格と同
様に算出するものとし、落札価格が品質確保基準価格を下回ったときは、落札
価格、業務履行体制及び業務履行状況に関する調査等(資料の作成、提出、提
出資料に関する説明の聴取、及び完了検査時における照査技術者からの照査報
告書に関する聴取等)を行うので、協力されたい。
4)上記において、評価値の最も高い者が2人以上あるときは、該当者にくじを
引かせて落札者を決める。
(2) 総合評価の方法
1)予定価格が100万円を超える業務の場合は、技術提案書の内容に応じ、下
記①、②、③の評価項目毎に評価を行い、技術評価点を与える。
なお、技術評価点の最高点数は60点とする。
① 予定技術者の経験及び能力
② 実施方針等
③ 技術提案の履行確実性
技 術 評 価 点 = 6 0 ×( 技 術 点 / 技 術 点 の 満 点 )
技 術 点 = ( ① に 係 る 評 価 点 ) + ( 技 術 提 案 評 価 点 ) ×( ③ の 評 価 に 基 づ く 履 行
確実性度)
技術提案評価点=(②に係る評価点)
2)価格評価点の評価方法は、以下のとおりとする。
なお、価格点は60点とし、価格評価点の最高点数は60点とする。
価 格 評 価 点 = 価 格 点 ×( 1 - 入 札 価 格 / 予 定 価 格 )
3)総合評価は、入札者の申込みに係る上記①、②、③により得られた技術評価
点と当該入札者の入札価格から求められる価格評価点の合計値(評価値)をも
って行う。
4)詳細は、入札説明書による。
4.試行の評価に関する事項
(1)自治体評価の概要
1)企業において国土交通省(関東地方整備局を含む)及び内閣府沖縄総合事務
局開発建設部の発注業務(建築関係建設コンサルタント業務、補償関係コンサ
ルタント業務、農業、漁港及び港湾空港関係を除く) の実績を有していない者
を 対 象 と し 、 品 質 確 保 の 観 点 で 付 し た 要 件 を 満 た し た 場 合 に 、「 業 務 成 績 の 評
価」において一定の加点を行う。
2 )予 定 技 術 者 に お い て は 、4 .( 1 )1 )の 要 件 を 満 た し た 企 業 に 所 属 し て い る
技術者で、国土交通省(関東地方整備局を含む)及び内閣府沖縄総合事務局開
発建設部の発注業務(建築関係建設コンサルタント業務、補償関係コンサルタ
ント業務、農業、漁港及び港湾空港関係を除く) の実績を有していない者を対
象 と し 、技 術 者 に 対 す る 要 件 を 満 た し た 場 合 に 、「 技 術 者 評 価 点( 成 績 )の 評 価 」
において一定の加点を行う。
3)企業において国土交通省(関東地方整備局を含む)及び内閣府沖縄総合事務
局開発建設部の発注業務(建築関係建設コンサルタント業務、補償関係コンサ
ル タ ン ト 業 務 、農 業 、漁 港 及 び 港 湾 空 港 関 係 を 除 く )の 実 績 を 有 し て い る 者 は 、
試行評価の対象者(企業、技術者とも)にはならない。
4)試行評価の詳細(内容及び要件等)については、入札説明書による。
5.入札手続等
(1)担当部局
〒370-0841 群馬県高崎市栄町6-41
関東地方整備局高崎河川国道事務所経理課契約係
電 話 027-345-6031
FAX 027-345-6086
(2)入札説明書の交付期間、場所及び方法
1)説明書を電子入札システムにより交付する。交付期間は平成28年6
月10日(金)から平成28年7月28日(木)までの土曜日、日曜日
及び祝日を除く毎日、9時00分から17時00分まで(最終日は16
時まで)。
2)やむを得ない事由により、上記交付方法による入手ができない入札参
加 希 望 者 に 対 し て は 、記 録 媒 体( C D - R 等 )を ( 1 ) に 持 参 又 は 郵 送 す る
こ と に よ り 電 子 デ ー タ を 交 付 す る の で 、 上 記 (1)に そ の 旨 連 絡 す る こ と 。
持 参 に よ る 場 合 は 、 (1)に 記 録 媒 体 を 持 参 す る こ と 。 郵 送 に よ る 場 合 は 、
(1)に 記 録 媒 体 、返 信 用 の 封 筒( 切 手 を 貼 付 )、入 札 参 加 希 望 者 の 連 絡 先
が 分 か る も の を 同 封 す る こ と 。受 付 期 間 は 、平 成 2 8 年 6 月 1 0 日( 金 )
から平成28年7月28日(木)までの土曜日、日曜日及び祝日を除く
毎日、8時30分から17時15分までとする。
(3)参加表明書の提出期限、提出場所及び提出方法
提出期限:平成28年6月20日(月)16時00分
ただし、紙入札方式による場合は、同日の17時15分
提出場所:紙入札方式による場合は上記(1)に同じ。
提出方法:電子入札システムにより提出すること。ただし、紙入札方式による
場 合 は 、持 参 又 は 郵 送( 書 留 郵 便 等 の 配 達 の 記 録 が 残 る も の に 限 る 。)、
若しくは電送又は電子メールにより上記(1)へ提出のこと。詳細
は入札説明書による。
(4 ) 技 術 提 案 書 の 提 出 期 限 、 提 出 場 所 及 び 提 出 方 法
提出期限:平成28年7月11日(月)16時00分
ただし、紙入札方式による場合は、同日の17時15分
提出場所:紙入札方式による場合は上記(1)に同じ。
提 出 方 法 : 電 子 入 札 シ ス テ ム に よ り 提 出 す る こ と 。た だ し 、紙 入 札 方 式
による場合は、持参又は郵送(書留郵便等の配達の記録が残
るものに限る。)、若しくは電送又は電子メールにより上記
(1)へ提出のこと。詳細は入札説明書による。
(5)入札及び開札の日時及び場所並びに入札書の提出方法
提出方法:電子入札システムにより提出すること。ただし、紙入札方式による
場合は、紙により関東地方整備局高崎河川国道事務所経理課に持参
すること。
入札日時:電子入札システムによる場合の締め切りは平成28年7月28日
( 木 ) 16 時 00 分 ま で 。
持参による場合の締め切りは平成28年7月28日(木)17時
15分まで。
開札日時:平成28年7月29日(金) 10時00分
6.その他
(1) 手続において使用する言語及び通貨
日本語及び日本国通貨に限る。
(2) 入札保証金及び契約保証金
1)入札保証金 免除。
2)契約保証金 免除。
(3) 入札の無効
本 公 示 に 示 し た 指 名 さ れ る た め に 必 要 な 要 件 を 満 た さ な い 者 の し た 入 札 、参 加
表明書に虚偽の記載をした者のした入札及び入札に関する条件に違反した入札
は無効とする。
(4) 手続きにおける交渉の有無
無。
(5) 契約書作成の要否
要。
( 6 ) 関 連 情 報 を 入 手 す る た め の 照 会 窓 口 上 記 5 .( 1 ) に 同 じ 。
(7) 本案件は提出資料、入札を電子入札システムで行うものであり、対応について
の詳細については、入札説明書による。
( 8 )2 .( 1 )1 )ア )b )に 掲 げ る 一 般 競 争( 指 名 競 争 )参 加 資 格 の 認 定 を 受 け て
い な い 者 も 5 .( 3 ) に よ り 参 加 表 明 書 を 提 出 す る こ と が で き る が 、 そ の 者 が 指
名 を 受 け る た め に は 、指 名 通 知 の 時 に お い て 、 当 該 資 格 の 認 定 を 受 け て い な け れ
ばならない。
ま た 、2 .( 1 )1 )イ )に 掲 げ る 設 計 共 同 体 と し て の 資 格 の 認 定 を 受 け て い な
い も の は 、指 名 通 知 の 時 に お い て 、 当 該 資 格 の 認 定 を 受 け て い な け れ ば な ら な い 。
ただし、「建設コンサルタント業務等における共同設計方式の取扱い
について(平成10年12月10日)付け建設省厚契発第54号、建設
省技調発第236号、建設省営建発第65号」の7の設計共同体の構成
員の一部が指名停止を受けた場合の取扱いにおける申請期限の特例につ
いては、技術提案書の提出期限の日とする。
(9)予定価格が100万円を超える業務の場合、技術提案書(履行確実性の審査に
必 要 な 部 分 に 限 る 。) の ヒ ア リ ン グ を 実 施 す る と と も に 、 ヒ ア リ ン グ に 際 し て 追
加 資 料 の 提 出 を 求 め る こ と が あ る ( 入 札 説 明 書 参 照 )。
( 10) 詳 細 は 入 札 説 明 書 に よ る 。
競争参加者の資格に関する公示
H28高崎管内CCTV設備他設計業務に係る設計共同体としての競争参加者の資
格(以下「設計共同体としての資格」という。)を得ようとする者の申請方法等につ
いて、次のとおり公示します。
平成28年6月10日
関東地方整備局長 石川 雄一
1 業務概要
(1) 業務名 H28高崎管内CCTV設備他設計業務
(2) 業務内容 ・計画準備
1式
・現地踏査
1式
・詳細設計
1式
・報告書作成 1式
(3)
2
履行期間
履行期間は、以下のとおり予定している。
平成28年8月(下旬)から平成29年2月(上旬)まで
申請の時期
平成28年6月10日から平成28年6月20日まで(土曜日、日曜日及び祝日
を除く。)。
なお、平成28年6月21日以降(土曜日、日曜日及び祝日を除く。)において
も、随時、申請を受け付けるが、指名通知の時までに設計共同体としての資格の認
定を受けていなければならない。
3 申請の方法
(1) 申請書の入手方法
「競争参加資格審査申請書(建設コンサルタント業務等)」(以下「申請書」
という。)は、平成28年6月10日から関東地方整備局総務部契約課(埼玉
県さいたま市中央区新都心2-1さいたま新都心合同庁舎2号館 17 階)におい
て設計共同体としての資格を得ようとする者に交付する。
(2) 申請書の提出方法
申請者は、申請書にH28高崎管内CCTV設備他設計業務設計共同体協定
書(4(4)の条件を満たすものに限る。)の写しを添付し、持参又は郵送(書留
郵便に限る。)により提出すること。提出場所は(1)に示す申請書の交付場所に
同じ。
(3) 申請書等の作成に用いる言語
申請書及び添付書類は、日本語で作成すること。
4 設計共同体としての資格及びその審査
次に掲げる条件を満たさない設計共同体については、設計共同体としての資格が
ないと認定する。それ以外の設計共同体については、「競争参加者の資格に関する
公示」(平成 28 年 3 月 31 日付け国土交通省大臣官房地方課長、国土交通省大臣官
房官庁営繕部管理課長。以下「平成 28 年 3 月 31 日付け公示」という。)6(測量
・建設コンサルタント等業務)の(1)から(4)までに掲げる項目について総合点数を
付与して設計共同体としての資格があると認定する。
(1) 組合せ
構成員の組合せは、次の条件に該当する者の組合せとするものとする。
① 予算決算及び会計令(以下「予決令」という。)第 98 条において準用する
予決令第 70 条及び第 71 条の規定に該当しない者であること。
② 関東地方整備局(港湾空港関係を除く。)における平成 27・28 年度土木関
係建設コンサルタント業務に係る一般競争(指名競争)参加資格の認定を受
けていること。
③ 関東地方整備局長から地方支分部局所掌の建設コンサルタント業務等に関
し指名停止等を受けていないこと。
④ 平成 28 年 3 月 31 日付け公示5(測量・建設コンサルタント等業務)の①
から⑤までに該当しない者であること。
(2) 業務形態
① 構成員の分担業務が、業務の内容により、H28高崎管内CCTV設備他
設計業務設計共同体協定書において明らかであること。
② 一の分担業務を複数の企業が共同して実施することがないことが、H28
高崎管内CCTV設備他設計業務設計共同体協定書において明らかであるこ
と。
③ 1(2)の業務内容に掲げる各分担業務をそれぞれ優れた技術を有する構成員
に分担し、H28高崎管内CCTV設備他設計業務設計共同体協定書第8条
第1項に明示すること。
(3) 代表者要件
構成員において決定された代表者が、H28高崎管内CCTV設備他設計業
務設計共同体協定書において明らかであること。
(4) 設計共同体の協定書
設計共同体の協定書が、「建設コンサルタント業務等における共同設計方式
の取扱いについて」(平成 10 年 12 月 10 日付け建設省厚契発第 54 号、建設省技
調発第 236 号、建設省営建発第 65 号)の別紙1に示された「○○設計共同体協
定書」によるものであること。
5 一般競争(指名競争)参加資格の認定を受けていない者を構成員に含む設計共同
体の取扱い
4(1)②の認定を受けていない者を構成員に含む設計共同体も2及び3により申
請をすることができる。この場合において、設計共同体としての資格が認定される
ためには、4(1)②の認定を受けていない構成員が4(1)②の認定を受けることが必
要である。また、この場合において、4(1)②の認定を受けていない構成員が、当
該業務に係る指名通知の時までに4(1)②の認定を受けていないときは、設計共同
体としての資格がないと認定する。
6 資格審査結果の通知
「競争参加資格認定通知書」により通知する。
7 資格の有効期間
6の設計共同体としての資格の有効期間は、設計共同体としての資格の認定の日
から当該業務が完了する日までとする。ただし、当該業務に係る契約の相手方以外
の者にあっては、当該業務に係る契約が締結される日までとする。
8 その他
(1) 設計共同体の名称は、「H28高崎管内CCTV設備他設計業務△△・××
設計共同体」とする。
(2) 当該業務に係る競争に参加するためには、指名通知の時において、設計共同
体としての資格の認定を受け、かつ、当該業務の「 簡易公募型競争入札方式(総
合評価落札方式)に係る手続開始の公示(建築のためのサービスその他の技術
的サービス(建設工事を除く))」(平成28年6月10日付け分任支出負担行
為担当官 関東地方整備局 高崎河川国道事務所長)に示すところにより技術
提案書の提出者として選定されていなければならない。