平成28年度京都府ひとり親家庭のこどもの居場所づくり事業夏休み等短期型 運営業務企画提案募集要領 京都府健康福祉部家庭支援課 1 事業背景・目的 子どもの貧困率が平成24年度には16.3%と過去最高となり、6人に1人の子どもが 貧困家庭に育つ状況下、子どもの貧困対策の推進に関する法律(平成26年法律第64号)が 施行されるなど、国・地方公共団体が協力しながら、子どもの貧困対策を進めていくことと されている。 京都府においては、平成27年3月に「京都府子どもの貧困対策推進計画」を策定し、す べての子どもが生まれ育つ環境に左右されることなく、その将来に夢や希望を持って成長し ていける社会の実現に向け、①連携推進体制の構築、②ライフステージに応じた子どもへの 支援、③経済的支援、④子どもの貧困の実態を踏まえた対策の推進の4本の柱の施策を推進 していくこととしており、その重点施策の中には、小学生に対する生活習慣の確立と学習習 慣の定着支援の取り組みを進めることとしている。 そのため、京都府においては、平成25年度から実施している「ひとり親家庭のこどもの 居場所づくり事業」を平成28年度も引き続き実施し、新たにこどもの居場所を開設する場 合の準備経費についても一定の支援を行っているところである。 本要領では、母子福祉団体やNPO団体等からこどもの居場所事業(夏休み等短期型)に 係る企画提案を募り、京都府の子どもの貧困対策の推進及びひとり親家庭の子どもの健やか な育成のために、ひとり親家庭の実状を理解しつつ、専門的知識や経験を活かしてより優れ た企画提案を行った者に委託するために必要な手続事項等を定め、適正かつ公正に受託者を 選定する。 2 委託事業概要 (1) 事業名 平成28年度京都府ひとり親家庭のこどもの居場所づくり事業夏休み等短期型運営業 務 (2) 事業内容 別添仕様書のとおり (3) 委託見積限度額 本業務の委託見積限度額は、下表に定める金額(消費税及び地方消費税を含む。)とす る。 なお、記載金額は、予算の上限額であって契約額ではないので、留意すること。 委託見積限度額 夏休み等短期型 405,000円 (4) 委託期間 契約日から平成29年3月31日まで (5) 事業実施場所 京都府内 3 受託者の選定方法 企画提案方式(公募型プロポーザル方式)による。 4 企画提案に参加できない者 次に該当する事業者は企画提案に参加できない。また、複数の事業者から構成 されるグループによる企画提案においては、以下に該当する構成団体が1つでも ある場合は企画提案に参加できない。 ( 1 ) 地 方 自 治 法 施 行 令 ( 昭 和 2 2 年 政 令 第 1 6 号 ) 第 1 6 7 条 の 4 ( 同 令 第 16 7 条 の 1 1 第 1 項 に お い て 準 用 す る 場 合 も 含 む 。) の 規 定 に 該 当 す る 者 (2) 暴 力 団 員 に よ る 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 す る 法 律 ( 平 成 3 年 法 律 第 77号 。 以 下「 法 」と い う 。)第 2 条 第 2 号 に 規 定 す る 暴 力 団( 以 下「 暴 力 団 」と い う 。) のほか、次のいずれかに該当する者(次のいずれかに該当した者であって、 そ の 事 実 が な く な っ た 後 2 年 間 を 経 過 し な い 者 を 含 む 。) ア 法 第 2 条 第 6 号 に 規 定 す る 暴 力 団 員 ( 以 下 「 暴 力 団 員 」 と い う 。) イ 法人の役員若しくはその支店若しくは営業所を代表する者で役員以外の 者が暴力団員である者又は暴力団員がその経営に関与している者 ウ 自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に損害を 加える目的をもって暴力団の利用等をしている者 エ 暴力団又は暴力団員に対して資金等を提供し、又は便宜を供与する等、 直接的又は積極的に暴力団の維持運営に協力し、又は関与している者 オ 暴力団又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有している者 カ 暴力団又は暴力団員であることを知りながらこれを不当に利用している 者 キ 暴力団及びアからカまでに定める者の依頼を受けて入札に参加しようと する者 (3) 公 共 の 安 全 及 び 福 祉 を 脅 か す お そ れ の あ る 団 体 又 は 公 共 の 安 全 及 び 福 祉 を 脅かすおそれのある団体に属する者(その事実がなくなった後2年間を経過 し な い 者 を 含 む 。) (4) 次 の い ず れ か に 該 当 す る 者 ア 京都府税、消費税及び地方消費税を滞納している者 イ 民 事 再 生 法 ( 平 成 11 年 法 律 第 225 号 ) 第 21 条 第 1 項 又 は 第 2 項 の 規 定 に よる再生手続開始の申立てをしている者又は申立てをなされている者(同 法 第 33 条 第 1 項 の 再 生 手 続 き 開 始 の 決 定 を 受 け た 者 を 除 く 。)、 会 社 更 生 法 ( 平 成 14 年 法 律 第 154 号 ) に 基 づ く 更 生 手 続 き 開 始 の 申 し 立 て を し て い る も の 又 は な さ れ て い る 者 ( 同 法 第 17条 第 1 項 又 は 第 2 項 の 規 定 に よ る 更 正 手 続 開 始 の 決 定 を 受 け た 者 を 除 く 。)、 金 融 機 関 か ら 取 引 の 停 止 を 受 け て い る者その他の経営状態が著しく不健全であると認められる者。 ウ 京都府の指名競争入札について指名停止とされている者 エ 審 査 基 準 日 ( 参 加 表 明 書 の 提 出 期 間 の 属 す る 年 の 1 月 1 日 を い う 。) に お いて、直前2営業年度以上の活動実績を有しない者 オ 参加申込書又は添付資料に、故意に虚偽の事実を記載した者 5 企画提案に参加するために必要な資格 企画提案に参加することのできる者は、次に掲げる条件をすべて満たす者に限 る 。 な お 、 複 数 の 事 業 者 か ら 構 成 さ れ る グ ル ー プ に よ る 企 画 提 案 ( 以 下 、「 グ ル ー プ 提 案 」 と い う 。) も 可 能 と す る 。 ただし、その場合は事業者間の業務実施に係る協定書を提出すること。 (1) 次 の い ず れ か の 法 人 格 を 有 す る 者 ( 京 都 市 域 は エ の み に 限 る 。) ア 社会福祉法第24条に規定する社会福祉法人 イ 一 般 社 団 法 人 及 び 一 般 財 団 法 人 に 関 す る 法 律 ( 平 成 18年 法 律 第 48号 ) 第 2条に規定する一般社団法人及び一般財団法人(公益社団法人及び公益財 団 法 人 の 認 定 等 に 関 す る 法 律 ( 平 成 18年 法 律 第 49条 ) 第 4 条 の 認 定 を 受 け た 公 益 社 団 法 人 及 び 公 益 財 団 法 人 を 含 む 。) ウ 母 子 及 び 父 子 並 び に 寡 婦 福 祉 法 ( 昭 和 39年 法 律 第 12 9号 ) 第 6 条 に 規 定 す る母子・父子福祉団体 エ 特 定 非 営 利 活 動 促 進 法 ( 平 成 10年 法 律 第 7 号 ) 第 2 条 に 規 定 す る 特 定 非 営利活動法人 (2) ひ と り 親 家 庭 の 実 状 を 十 分 理 解 し 、 子 ど も へ の 学 習 習 慣 の 定 着 や 生 活 習 慣 の確立に向けた取組に関して十分な実績があり、相談対応にも適切に対応で きる者であること。また、こどもの居場所が円滑に運営できるよう、実施場 所ごとに以下の実施体制をとること。 ア コーディネーターの配置 実施主体は、本事業の実施に当たり、教員OBや学生ボランティア等の支援員(以下「支 援員」という。)の募集・選定・派遣調整、教材の作成等を行うコーディネーターを配 置すること。 イ 管理者の配置 事業の実施場所に、支援員の指導・調整、会場運営に係る管理等の現場を統括する 管理者を配置すること。 ウ 支援員の配置 支援員は、ひとり親家庭の子どもの福祉の向上に理解と熱意を有すると認められる ボランティア等であって、子どもに対して適切な生活支援や学習支援ができる者であ ること。 なお、支援員は、ひとり親家庭の子どもが抱える特有の不安やストレスに配慮でき る者(ひとり親家庭で育った者やひとり親家庭の支援に携わり支援の経験や知識を有 する者など)が望ましい。 (3) 複 数 の 団 体 が グ ル ー プ を 構 成 し て 応 募 す る 場 合 は 、 当 該 グ ル ー プ の 代 表 と なる法人等が京都府内に本社又は営業拠点を有することとし、構成員のすべ てが前記4の不適格事項に該当しない者であること。また、当該グループの 構成員は、別のグループの構成員として参加若しくは単独での応募はできな いこととする。 6 応募書類 (1) 応募書類 ア 平成28年度京都府ひとり親家庭のこどもの居場所づくり事業夏休み等短期型運営 業務企画参加申込書 (単独事業者による場合は様式1-1、グループ提案を行う場合は、様式1-2) イ 事業者構成員表(様式1-3) ウ グループ構成員表(グループによる共同提案を行う場合に限る。)(様式1-4) エ 平成28年度京都府ひとり親家庭のこどもの居場所づくり事業夏休み等短期型運営 業務企画提案書 (単独事業者による場合は様式2-1、グループ提案を行う場合は、様式2-2) ・法人概況書(様式2-3) ・平成28年度京都府ひとり親家庭のこどもの居場所づくり事業夏休み等短期型運営 業務の委託に関する実施計画書(様式2-4) ・年間事業実施予定表(1)こどもの居場所(様式2-5) オ 参考経費見積書(様式3) カ 誓約書(単独事業者による場合は様式4-1、グループ提案を行う場合は、様式4 -2) キ 納税証明書(様式5、グループ提案を行う場合は、構成員全員分を添付すること。) ク 法人等の概要を説明したパンフレット等(既成のもので可、グループ提案の場合は、 代表者分のみで可) (2) 応募書類等の配布 直接配布:平成28年6月7日(火)午前9時から平成28年6月17日(金)午後5時まで 京都府健康福祉部家庭支援課(京都府庁1号館4階) HPからのダウンロード:京都府ホームページからダウンロードし、前記(2)の直接配布 期間中に家庭支援課まで提案参加意思確認のため、電話連絡 願います。 (3) 企画提案に係る説明会及び応募に関する質問 企画提案に係る説明会は実施しない。 応募に関する質問及び仕様書に関する質問等がある場合は、平成28年6月15日(水) 午後5時までに後記12に示す家庭支援課へ質問書(様式6)を電子メール又はFAXで 提出すること。質問者及び提案参加予定者に対し、平成28年6月17日(金)までに電子メ ール又はFAXにより回答することとし、企画提案、契約手続き等の質問のうち、事務 的な事項に関する質問については、口頭で個別に答える。 7 企画提案書等の提出等 企画提案に参加する者は、企画提案書及び添付書類一式を指定部数提出すること。なお、 提出期限までに企画提案書等が提出されなかった場合は、参加意思がなかったものとみなす。 (1) 企画提案書の作成に当たっての留意点 ア 単独事業者による参加は様式1-1及び1-3、グループ提案は様式1-2及び1 -3並びに1-4に必要事項を記入し、代表者印を押印するとともに、企画提案書(単 独事業者は様式2-1、グループ提案の場合は様式2-2)には、添付する様式2- 3から様式2-5までのすべての様式を添付することとし、本要領及び仕様書の趣旨 に基づいて本業務の実施に係る取り組み方針、実施体制、特徴的な取組内容等が具体 的にわかるように作成すること。 イ 参考経費見積書(様式3)には、積算の内訳を可能な限り詳細に記載すること(積 算内訳を別添可)。金額の合計欄には、消費税抜価格及び税込価格の両方を記載するこ と。 なお、提出に当たっては、提出者の所在地、名称並びに代表者の役職名及び氏名を 記載のうえ、代表者印を押印すること。 ウ 契約に当たっては、府やその他の意見により、提出された企画案の一部が変更され る可能性もあるので留意すること。 (2) 提 出 形 式 提出資料は、全てA4規格により作成すること。ただし、文字や図の判読 が困難となる場合には、当該資料についてA3規格とし、A4規格サイズに 折り込むこと。また、目次、ページ及び見出しをつけることにより資料間の 関連性が分かるようにするとともに、見やすいレイアウト並びに平易な用語 及び表現に留意し、専門的な用語には注釈を付すこと。カラー、白黒は問わ ない。 (3) 提 出 部 数 紙媒体により、原本1部(表紙及び経費見積書に代表者印が押印されたも の 。) 及 び 写 し ( 押 印 不 要 ) 9 部 。 な お 、 写 し の う ち 1 部 は 、 ス テ ー プ ラ ー 止 めせず、クリップ止めのみで提出すること。 (4) 提 出 期 限 平 成 28年 6 月 23日 (木 ) 午 後 5 時 ま で (5) 提 出 場 所 京都府健康福祉部家庭支援課母子・父子担当(京都府庁1号館4階) (6) 提 出 方 法 持参又は郵送による。持参の場合の受付時間は、土・日・祝日を除く平日 の午前9時から正午まで及び午後1時から午後5時の間とする。 8 企画提案の審査 本要領に基づき提出された企画提案書等については、平成28年度京都府ひとり親家庭の こどもの居場所づくり事業夏休み等短期型意見聴取(以下「意見聴取」という。)における、 外部有識者の評価及び意見を踏まえ、本府が本業務の実施に適した提案を行ったと認められ る者を契約予定者として特定する。 (1) 企画提案審査 意見聴取は、以下に表記する審査基準に基づき、提出された企画提案書の内容を評価 する。 (2) 審査基準 ア 事業実施体制及び遂行能力 イ 事業実施内容 ウ 経費見積もりの妥当性 (3) 上記意見聴取の後、府が必要と認めた者については、後日プレゼンテーションを行う ことがある。 ア 日 時: 平成28年6月下旬 詳細については、該当者に別途通知する。 イ 会 場: 京都府庁内又は京都府庁周辺の会議室(別途通知する) ※プレゼンテーションは、原則として実際に業務を主に担当する予定の者が行うこと。 ※開始時間及び会場等の詳細については、個別に連絡する。 (4) 選定結果の通知 契約予定者決定後に応募者全員に結果を通知する。ただし、契約予定者決定に至った 経緯及び評価点の公表は行わないものとし、結果についての異議申し立ても受け付けな い。 9 契約手続 選定の結果、契約予定者となった者について、京都府と提案内容について再確認の上、契 約を行うこととする。 (1) 契約予定金額は、経費見積書に記載された京都府委託予定金額の範囲内とする。 (2) 当該業務の契約に際し、受託者は契約金額の100分の10の額の契約保証金を契約と同時 に納付しなければならない。ただし、京都府会計規則第159条第2項に該当する場合は契 約保証金を免除する。 <参考>京都府会計規則(昭和52年京都府規則第6号) (契約保証金) 第159条 契約担当者は、契約の相手方(以下「契約者」という。)に、契約金額の100分の10以上の額を契約保証金として納付させな ければならない。ただし、第147条第1項ただし書の規定を適用した場合の契約にあつては、その額を予定価格の100分の10以上の 額とする。 2 契約担当者は、前項の規定にかかわらず、次の各号のいずれかに該当する場合においては、契約保証金の全部又は一部を納付さ せないことができる。 (1) 契約者が保険会社との間に府を被保険者とする履行保証保険契約を締結したとき。 (2) 契約者から委託を受けた保険会社と工事履行保証契約を締結したとき。 (3) (地方自治法施行)令第167条の5又は第167条の11に規定する資格を有する者と契約を締結する場合において、その者が過去 2年間に国又は地方公共団体と、当該契約と種類を同じくすると認められ、かつ、規模が同等以上である契約を数回以上にわたつ て締結し、これらをすべて誠実に履行し、かつ、当該契約を履行しないこととなるおそれがないと認められるとき。 (4) 法令に基づき延納が認められる場合において、確実な担保が提供されたとき。 (5) (略) (6) 随意契約を締結する場合において、契約金額が少額であり、かつ、契約者が契約を履行しないこととなるおそれがないとき。 (3) 委託料の支払い ア 支払いについては、契約締結後、必要に応じて前金払いすることができる。 イ 府は、事業実施計画から大幅に遅延していると認められる場合、受託者に対して理由を聴取 し、やむをえない場合を除き委託契約内容の見直し及び支払い金額の減額を行うこととする。 10 失格事項 提案者が次の各号のいずれかに該当する場合は、失格とする。 (1) 書類の提出方法、提出先及び提出期限に適合しない場合 (2) 前記「4 企画提案に参加できない者」に該当する場合 (3) 前記「5 企画提案に参加するために必要な資格」の要件を満たさなくなった場合 (4) 指定する書類の作成様式に適合しない場合 (5) 提出書類に記載すべき事項の全部又は一部が記載されていない場合 (6) 提出書類に記載すべき事項以外の内容が記載されている場合 (7) 提出書類に虚偽の内容が記載されている場合 (8) 公平な審査を阻害すると認められる行為をした場合 (9) その他不適格と認められた場合 11 その他留意事項 (1) 本企画提案参加に係る費用は、全て参加者の負担とする。 (2) 1参加者につき1提案に限る。2以上の提案を行った場合は、先に提出された提案のみを受理 する。 (3) 採用された企画等に係る著作権及びその他一切の権利は、京都府に帰属するものとする。 (4) 一旦受理された企画提案書の差し替え及び加筆・修正は、認めない。 (5) 提出された書類は、全て返却しない。 (6) 契約者の名称は公表できるものとする。 (7) 本事業は、厚生労働省の母子家庭等対策総合支援事業費国庫補助金を活用して事業実施 することから、契約締結後に国庫補助金交付要綱の改正等に伴い、事業実施に大幅な計画変 更を行う必要がある場合には、改めて契約者と協議する。 12 担当部局(問い合わせ先) 〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町 京都府健康福祉部家庭支援課母子・父子担当(京都府庁第1号館4階) 電話 075-414-4584 FAX 075-414-4586 電子メール [email protected]
© Copyright 2025 ExpyDoc