平成28年度 岩船地域における加工用もち米「ゆきみのり」の多収穫栽培ごよみ (1)健苗育成 目標の収量構成と品質 目標収量 穂数 1穂籾数 ㎡当り籾数 登熟歩合 千粒重 栽 培 の ポ イ ン ト 660kg/10a 430~460本/㎡ 84~88粒 38,000粒 78~84% 21.2~21.6g 4月 5 10 5月 15 (4)病害虫防除 (2)過剰生育防止 : ①1株苗数3~4本植えとし、茎質向上 ②栽植密度は茎数早期確保のため60~70株/坪 ③基肥窒素量は5kg/10a程度 ④中干し・溝切りを徹底し、根の健全化と茎質向上 ⑤多肥栽培で倒伏すると登熟が大幅に低下するので注意 (3)登熟向上 月 日 : ①育苗日数は20日程度(加温20日、無加温25日) ②播種は4月15日以降、播種量は乾籾150g/箱 20 (5)胴割れ発生防止 : ①刈り遅れしない適期収穫 ②刈取水分に応じて乾燥温度を調節 (6)土づくり : ①1回目の穂肥時期が幼穂形成期であるため、幼穂確認と遅れない穂肥 ②出穂前後25日間は飽水管理とし、田面を乾かさず地力窒素の発現を促進 ③落水は出穂25日以降とし、登熟向上 25 5 6月 15 10 中干し開始のめや すは17~18本 20 25 5 10 : ①いもち病の箱処理剤使用 ②いもち病とカメムシ類の同時防除 ③紋枯病の発生量に応じた適期防除 7月 15 20 25 : ①稲わらの秋すき込み ②土づくり肥料や堆肥等有機物の施用 基本は「適正生育量の確保」と「登熟の良い稲づくり」 5 10 8月 15 9月 20 25 5 10 29 26 26 浸種開 24 21 穂数 85 稈長 4/3以降 16 65 催 生 育 ス テ ー ジ 芽 55 茎数(本/株) 4/13以降 45 35 4 播 種 育苗日数 約20日 42 12 4/15以降 管 理 の ポ イ ン ト 保温的水管理 40 葉色(SPAD) 草丈(㎝) 田 植 え 41 39 39 6/30 7/3 ○中干し開始は 田植え 後1か月 頃を目安に 5月上旬 水 管 理 80 中 干 し 開 始 浅水更新水管理 【施肥例】 肥料の種類 肥料名 10a施用量 窒素成分量 60㎏ - 土づくり資材や堆肥 岩船米ソイル元気 基肥 とびきり444 30~36㎏ 4.2~5㎏ 基肥+穂肥 穂肥1 穂肥500号 13kg 2kg 穂肥2 穂肥500号 13kg 2kg 早生スーパー元肥パワフル30 基肥一発肥料 30kg 9.0kg ※肥料や施肥量は地域の地力に応じて決定してください。 2週間程度 溝 切 り 中 干 し 終 了 必要に応じて 走り水かん水 最 高 分 げ つ 期 穂 肥 1 回 目 間断かん水 ○中干しは小ひびが 入る程度 7/11 7/25 穂 肥 2 回 目 出 穂 期 8/30 出 穂 後 15 日 頃 飽水管理 (6月30日~8月19日の出穂前後50日間) 【穂肥のめやす】 時 期 穂肥1回目 出穂23~21日前 生育を確認して穂肥の量を調節! 穂肥2回目 出穂14日前 ※1回目は遅れないこと 出 穂 後 25 日 頃 出成 穂熟 後期 35 日 頃 完全落水 出穂25日以降 【穂いもち・カメムシ同時防除】 回数 時 期 薬 剤 1回目 7月下旬 混合剤使用 2回目 8月上旬 混合剤使用 ※時期はカメムシ防除を主体 ○収穫は出穂後の 積算温度で1000℃ ○秋すき込みは、地温 の高い10月20日頃 までに実施
© Copyright 2024 ExpyDoc