先端薬学特論(公開パート) ナノ造影剤と高磁場 MRI 「超高磁場 MRI で何ができるのか? により描出された腫瘍血管 の立体構造 何をできるようにするのか?」 日 時 場 所 講 師 平成 28 年 6 月 15 日(水) 13:00~ 薬学部 中講義室 国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 放射線医学総合研究所 青木伊知男チームリーダー 対 象 岡⼭⼤学教職員・⼤学院⽣・学部⽣ 講師からのメッセージ この講義では、MRI という生体イメージング装置を活用すると、どのような研究が可能なのか、 がん研究と神経科学での基礎研究を中心に最新の成果を分かりやすくご紹介します。そして、 今後どうすれば生物医学・創薬のイノベーション導出に繋がるかを考えます。 「MRI」は磁場と電磁波を使って無侵襲で生体内部をイメージングできる装置です。病院で医師 が利用する診断装置という認識が一般的ですが、基礎から前臨床の幅広い研究領域で活用さ れ、多くの研究および臨床成果を出し続けています。最近、「機能イメージング」そして「分子イメ ージング」という2つの領域で変革が生じつつあります。機能イメージングは、「脳とこころ」の関 係解明の一端に迫りつつあります。分子イメージングでは、薬剤送達イメージング・コンパニオン 診断・セラノスティクス(診断治療融合)など新しい技術や概念が誕生し、コンセプト証明がなさ れています。今後、MRI は、高精度診断や薬効評価だけでなく、「治療効果の予測」や「治療と診 断の融合」など、新しい医療を形成する技術へと発展することが期待されています。その鍵とな る技術が、低分子からナノに至る薬学・工学技術であり、また医歯学等の出口との連携です。こ の講義では、異分野連携だからこそ成功した研究成果を含め、最新の生体イメージング技術の 前臨床研究への応用を述べ、また「次の展開」をご一緒に考えます。 発展を続ける無侵襲の3次元生体イメージング。研究には新しい視点や手法をもたらし、将 来は次世代の診断・治療法の開発へとつながる開発研究の一端に触れることのできる貴重 な機会です。みなさまのご来場をお待ちしております。 コーディネーター: 医歯薬学総合研究科医薬品臨床評価学分野 狩野 光伸 教授
© Copyright 2024 ExpyDoc