ブレトン・ウッズ体制からドル本位制へ

Ⅵ-B ブレトン・ウッズ体制(1944-1971)から
ドル本位制へ(1973~)
テキスト:pp.210-219
1.ブレトン・ウッズ体制の成立
(1)為替の安定(固定相場制の維持)
(2)為替の自由化(「通貨の交換性」の義務)
(3) IMFによる短期資金の融資・世界銀行による長期資金の融資
2. ブレトン・ウッズ体制の崩壊
(1)金ドル本位制
(2)国際通貨システムの非対称制
(3)流動性のジレンマ
(4)金ドル交換停止とBW体制の崩壊
1
3. IMF協定原則の変化
(1)固定相場制から変動相場制へ
(2)資本規制から資本の自由化へ
(3)IMFと世界銀行の役割分担の変化
4.ドル本位制
(1) 変動相場制から政策協調の時代へ
(2) ドル本位制の構造
2
キーワード
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
ブレトンウッズ協定(Bretton Woods Agreements)
国際通貨基金(IMF)・国際復興開発銀行(IBRD)[世界銀行(WB)]
為替切り下げ競争(competitive devaluation)
近隣窮乏化政策(beggar-my-neighbour policy)
調整可能な釘付け[アジャスタブル・ペッグ](adjustable peg)
基礎的不均衡(fundamental disequilibrium)
固定相場制・変動相場制(fixed / floating exchange rate regime)
通貨の交換性(currency convertibility)
為替管理(exchange control)/資本規制(capital control)
8条国・14条国(Article 8 / 14 nation)
IMFコンディショナリティー(conditionality)
国際通貨システムのトリレンマ(trilemma)
国際通貨システムの対称性・非対称性(symmetry / asymmetry)
国際通貨システムの(N-1)問題 (n-1 [redundancy] problem)
ビナイン・ネグレクト政策(benign neglect policy)
トリフィン・ジレンマ Triffin dilemma)
スミソニアン協定(Smithsonian Agreement)
ウォール街=財務省複合体(Wall Street-Treasury Complex)
ワシントン・コンセンサス(Washington Consensus)
3
ブレトン・ウッズ会議
• 1944年7月、アメリカのニュー4ハンプシャー州ブレトン・ウッズ
に連合国代表が集まり、連合国通貨金融会議(通称「ブレトン・
ウッズ会議」)が開催された。
• この会議によって調印された協定が、
国際通貨基金(International Monetary Fund, IMF)
国際復興開発銀行(International Bank for Reconstitution
and Development, IBRD, 通称「世界銀行」World Bank, WB)
という2つの国際金融機関の設立協定である。したがって、戦
後の国際通貨システムはブレトンウッズ体制とも呼ばれる。
• まず、IMF協定に含まれる3つの原則について説明し、後に、こ
れらの原則がどのように変化し、現在に至っているかについて
考察する。
4
(1)為替の安定(固定相場制の維持)
背景
•1930年代に、各国は、自国通貨を切り下げ、輸出を
拡大することによって、1929年に始まった大恐慌か
ら抜け出そうとした。
•多くの国がこの為替切り下げ競争(competitive
devaluation)と呼ばれる近隣窮乏化政策(beggarmy-neighbour policy)に加わることによって、為替
レートは不安定なものとなり、世界貿易は著しく縮小。
•こうした戦前の反省から、戦後の国際通貨システム
を構築する際に、世界貿易を拡大するためには為替
レートの安定が必要という認識が共有された。
5
世界貿易の縮小(1929年1月~1933年3月,75カ国の月額総輸入)
単位:100万米金ドル(C.P.キンドルバーガー『大不況下の世界』)
6
(1)為替の安定(固定相場制の維持)cont.
• IMF協定では、加盟国は、「金」または「金との
交換が保証されるドル」によって自国通貨の交
換比率(IMF平価)を表示し、この固定相場制を
維持することが義務づけられた。
• 調整可能な釘付け(アジャスタブル・ペッグ)
自国通貨の平価を、金または1944年7月1日現
在のドル(純金1オンス=35ドル、1ドル=純金
888.671ミリグラム)で表示し、基礎的不均衡が
生じた場合以外は、自国通貨をこのIMF平価の
上下1%以内の変動幅に釘付けするように義務
付けられた。
7
内外不均衡と基礎的不均衡
黒字
内需拡大
基礎的不均衡
デフレ
インフレ
基礎的不均衡
引締政策
赤字
8
(1)為替の安定(固定相場制の維持):日本の場合
• 1952年:日本、IMF(および世銀)に加盟。
• 1953年:円のIMF平価を次のように届け出た。
1円=純金2.46853ミリグラム
1ドル=360円(888.671ミリグラム÷2.46853ミリグラム)
• 『ヤング報告』の単一為替レートの設定という勧告
⇒1ドル=360円という為替レートを設定(1949年)
⇒1953年のIMF平価の設定は、このヤング報告の勧告
に基づいて設定された1949年の単一為替レートの設定
に合わせるように、金平価を決めたもの
(吉野俊彦『円とドル』日本放送出版協会,1987年)。
9
固定相場制と変動相場制
固定相場制(数量調整)
外国為替市場における外貨(ドル)の超過供給・超過需要
を、通貨当局が公定価格($1=¥360)で無制限に売買する
こと(為替平衡操作=為替介入)によって、需給調整を行う
制度。
⇒外貨準備の大きさは、受動的に決まる。
変動相場制度(価格調整)
外国為替市場における外貨(ドル)の超過供給・超過需要
を、為替レートの変化($1↗↘¥360)によって、需給調整を
行う制度。
⇒外貨準備は、原則として、必要としない。
10
経常収支の黒字
為替レート(価格)
⇒外貨の供給増⇒供給曲線の右方シフト
変動相場制:
E⇒E2
E
$1=¥360
円高
超過供給
E1
E2
$1=¥350
ドルの需要・供給(数量)
外国為替市場で
のドル需要
無制限のドル買い
固定相場制:
⇒外貨準備の増加
E⇒E1
11
経常収支の赤字
為替レート(価格)
⇒外貨の需要増⇒需要曲線の右方シフト
変動相場制:
E⇒E2
E2
$1=¥370
円安
E
E1
$1=¥360
超過需要
ドルの需要・供給(数量)
外国為替市場で
のドル供給
無制限のドル売り
固定相場制:
⇒外貨準備の減少
E⇒E1
12
(2)為替の自由化(「通貨の交換性」の義務)
背景
• 1930年代、各国は、為替管理(exchange control)を行
い、輸入を制限することによって、国内産業を保護した
り、金や外貨準備を守ろうとしたりした。
• 外国からモノを輸入したり、外国へ旅行したりする場合
には、対外支払いに必要な外国通貨を自国通貨と交換
する必要がある。
• 為替管理とは、政府が、この自国通貨と外国通貨の交
換性(convertibility)を禁止または制限することであり、
輸入制限と全く同じ効果を持つ。
• 為替管理も、為替切り下げ競争と同様の近隣窮乏化政
策であり、多くの国が為替管理を実施した結果、世界貿
易は著しく縮小した。
13
(2)為替の自由化(「通貨の交換性」の義務)cont.
• こうした戦前の反省から、戦後の国際通貨システムを
構築する際に、世界貿易を拡大するためには、為替
管理を撤廃し、経常取引に関して通貨の交換性を維
持することが義務づけられた。
• この加盟国の義務は、IMF協定の第8条で規定されて
いるので、この義務を履行している国を「8条国」
• しかし、戦後すぐの外貨不足の時期には、生活に必
要な物資や、生産に必要な資源等の輸入に限り、外
貨が割当てられていた。戦後の過渡期等にこの義務
から免除されている国を「14条国」
• 1958年:西欧諸国、通貨の交換性を回復。
• 1964年:日本、14条国から8条国に移行。
14
為替の自由化 vs. 資本の自由化
IMF協定での規定
○経常取引に関する通貨の交換性(為替の自由化)
⇒×為替管理(exchange control)
×資本取引に関する通貨の交換性(資本の自由化)
⇒○資本規制(capital control)
• IMF体制は、経常取引に関して為替の自由化を行うこと
で、貿易の自由化(GATT体制)を支持し、為替の安定と
相まって、世界貿易の拡大、経済成長を促進させるよう
な仕組み。
• 「トリレンマ命題」で言えば、BW体制は、資本規制の下で、
(自由な資本移動を放棄して)、固定相場制と金融政策の
独立性を維持。
15
実現不可能な三位一体(Impossible Trinity)
Frankel(1999)
(c)完全な資本規制
①為替レートの安定
③金融政策の独立性
資本移動の自由化
両極の解
(a)完全な変動相場制
②自由な資本移動
(b)完全な固定相場制
(または通貨同盟)
16
(3)IMFによる短期資金の融資
• 加盟国が(1)(2)の義務を履行するということは、中央銀
行が、外国為替市場において、要求があればいつでも、
自国通貨を固定相場で無制限に買い入れる(為替レー
トが減価しそうになれば、自国通貨買い・外国通貨売り
の市場介入を行う)ことを意味する。
• そのためには、加盟国は潤沢な外貨準備を保有してい
なければならない。国際収支が赤字になり、外貨準備
が不足すれば、(1)(2)の義務を履行することが困難に
なる。
• 国際収支が赤字になり、外貨準備が不足する加盟国
に対して、IMFは、加盟国の出資額に応じて、短期的
に資金を融資する。
17
(3)IMFによる短期資金の融資(cont.)
IMFコンディショナリティー
• IMFから資金利用は、最大で出資額(25%は金で出資、75%
は自国通貨で出資)の200%まで可能。
• 金で出資した部分と、自国通貨で出資した部分(うち他国が借
り出した部分)は、無条件で借入れが可能である。この部分は、
リザーブ・トランシュ(reserve transhe)と言い、加盟国の外貨
準備の一部を構成⇒外貨準備のうちの「IMFポジション」
• 残りは、クレジット・トランシュ(credit transhe)と言い、4段階に
分けられていて、次第に借り入れる時の条件が厳しくなる。
• この条件が、「IMFコンディショナリティー」。すなわち、IMFが加
盟国に融資を行う際、当該国通貨の価値が下落した要因(財
政赤字やインフレ等)を除去するために、加盟国に対して高金
利政策や財政赤字削減など、厳しい緊縮政策を要求するので
ある。
18
(4)世界銀行による長期資金の融資
•IMF:国際収支の赤字に対して、短期資金を融資。
•世銀:主として西欧諸国に対して、戦後の開発・復興の
ために必要な、長期資金を融資。
•世界銀行の資金量は十分でなく、西欧諸国の戦後復興
は事実上マーシャル・プラン。マーシャル・プランの受け
入れ組織であったヨーロッパ経済協力機構(OEEC)は、
1961年に経済協力開発機構(OECD)として改組。
•その後、世界銀行は、発展途上国の開発のための長期
資金を融資する機関として大きな貢献を果たした。
•日本も、1953年に、世銀から最初の借款を受け、東海道
新幹線、東名・名神高速道路、黒四ダム、愛知用水など、
重要なインフラ整備に貢献。世銀債務を完済し終わった
のは1990年のこと。
19
2.流動性のジレンマとブレトンウッズ体制の崩壊
(1)金ドル本位制
•ブレトンウッズ体制において、ドルは基軸通貨(key currency)とし
て、国際的な取引に使用されると同時に、金とともに各国の外貨
準備として保有。
•各国がドルを基軸通貨として受け入れた背景には、IMF発足当
時のアメリカの圧倒的な経済力⇒アメリカは世界の大半の金を
保有し、各国の通貨当局が保有するドル(ドル残高)に対して、
IMF協定が規定した金とドルの交換比率(純金1オンス=35ドル)
で金交換。⇒ドルを保有することは金を保有することと同じである
という認識が、各国に定着。
•民間部門は貿易収支で稼いだドルを通貨当局に売って自国通貨
と交換
⇒通貨当局はそのドルを外貨準備として保有
⇒必要なときにそれをアメリカの通貨当局に売って金と交換
各国通貨はドルを媒介として間接的に金とリンク
⇒BW体制=金ドル本位制
20
(2)国際通貨システムの非対称制
• ドルを基軸通貨とするBW体制には、アメリカとアメリカ
以外の国の間に、非対称的な関係が存在。
• アメリカは対外支払いを自国通貨であるドルで決済する
ことができる。
• アメリカ以外の国は対外支払いを輸出などで稼いだ外
国通貨であるドルで決済せざるをえない。
• 基軸通貨国特権(シニョレッジ、seignorage):
基軸通貨国が持つこのような特権
• 基軸通貨システムの非対称性(アシンメトリー、asymmetry):
基軸通貨国と非基軸通貨国との間の不平等な関係
21
シニョレッジ(seignorage)について
• シニョレッジ:中世の封建領主を意味するシニョール
(seigneur[仏]、seignor[英])に由来。
• 鋳造利益:中世欧州では封建領主が貨幣を鋳造し、「コインの額
面価格と含有貴金属原価との差額」を収入とした。財政赤字に陥
ると、コインの含有貴金属の分量を下げる改鋳(偽金作り)が行わ
れ、「悪貨が良貨を駆逐する」というグレシャムの法則が働いた。
• 通貨発行益(通貨の額面価格と通貨の発行費用との差額):現代
の不換紙幣の場合も、基本的には同じメカニズムが働く。日本の
場合1万円札を1枚刷るのに、紙代や印刷代を含め原価は20円
程度しかかからない。その差額である9980円がシニョレッジとな
る(厳密には、中央銀行のバランスシートでは、1万円の負債に対
応して、国債などが資産として記載されるので、その資産によって
生み出される運用益と、紙幣発行コストとの差額がシニョレッジと
なる)。
• 基軸通貨国特権:自国の通貨が国際通貨として使用できるように
なれば、基軸通貨国は同様のシニョリッジを享受できる。この場
合の基軸通貨国特権は、短期借り・長期貸しの長短金利差(海外
からの短期預金などを長期で運用することで得られる長短金利
22
差)を意味。
(3)流動性のジレンマ
• 非対称性を緩和する役割を果たしたのが、アメリカによる金ド
ル交換。しかし、この金ドル本位制には矛盾。
• 世界の貿易取引が拡大するためには、その決済に用いられ
る金やドルといった「国際流動性」が供給されなければならな
い。
・金の供給は自然条件に左右されやすく、その供給には限界がある。
・アメリカが国際収支の黒字を続けると、国際流動性が不足する(ドル不足)。
・したがって、国際流動性であるドルが供給されるためには、アメリカは国際 収
支の赤字を計上しなければならない。
• アメリカが国際収支の赤字によって国際流動性を供給
⇒各国の保有するドル残高が増加
⇒各国がドル残高の金交換を要求
⇒アメリカの金準備は減少。ドル残高の金交換に疑問
⇒ドルに対する信任が低下。
• 「流動性のジレンマ」(「トリフィン・ジレンマ」)。
R.トリフィン『金とドルの危機』(1960)
23
アメリカの金準備とドル残高
24
3. IMF協定原則の変化
(1)固定相場制から変動相場制へ
金ドル交換停止とブレトンウッズ体制の崩壊
• 1971年8月15日、アメリカは「金ドル交換停止」を宣言し(「ニクショ
ン・ショック」)、BW体制は事実上崩壊。
• 同年12月には、ドルの切り下げと円の切り上げ(1ドル=308 円)を
含む多国間の平価調整、さらに変動幅の上下1%から2.25%への
拡大が行われた(「スミソニアン協定」)。
• しかし、その後もドル不安は続き、1973年のドルの再切り下げを契
機に、各国は変動相場制へ移行した。ドルが下落するとドル買い介
入を行わなければならないが、金交換の保証がなく、その価値が
下落し続けるドルを買い支えることに、意味がなくなったからである。
• そして、1978年にIMF協定の改正が行われ、固定相場制から変動
相場制への移行が追認された。
25
3. IMF協定原則の変化
(2)資本規制から資本の自由化へ
• 第8条(経常取引に関する為替管理の撤廃)
→資本取引に関する資本規制の撤廃
(S.フィッシャー他著・岩本武和監訳『IMF資本自由化論争』岩波書店,1999)
• 日本の漸進的自由化:為替管理:経常取引に関する為替管理(1964年に撤廃)、
資本取引に関する為替管理、例えば居住者による外貨建て預金の禁止(1967年
の第一次資本移動の自由化後、漸次撤廃、1980年実施の新外為法にはじまる80
年代の改革によって資本移動はほぼ自由化)
• エマージング諸国の急速な自由化:近年では、アジア各国で8条国への移行が相
次ぎ(インドネシアと韓国[88年]、タイ[90年]、フィリピン[95年]、中国[96年]) 、現在
ではIMF加盟国の約8割が8条国に移行している。しかも、これらの国は、「貿易の
自由化」を果たした後に直ちに「資本の自由化」も目指した。海外からの資金調達
の円滑化を目指して、すでに国際金融センターの地位を獲得した香港やシンガ
ポールに加え、マレーシアのラプラン、タイのBIBFなどオフショア市場の育成に努
めるなど、資本の自由化を急速なスピードで行ってきた。1997年のアジア危機の
直前において、ほとんどの新興市場諸国で資本取引は原則自由となっていた。
26
ウォール街・財務省複合体
Jagdish N. Bhagwati, The Capital Myth: The Difference
between Trade in Widgets and Dollars
• アジア危機の発生は資本移動に伴う危険性
を知らしめた。だが、人びとは資本移動の自
由化はだれにでもメリットをもたらすという「神
話」に支配されている。資本移動の自由をグ
ローバル化したのはウォール街、財務省、国
務省、IMF、世界銀行に存在するネットワーク
「ウォール街=財務省複合体」である。彼らは
米国金融界の利益がすなわち世界の利益だ
と考えている。(ジャグディシュ・バグワティ/コ
ロンビア大学教授)
27
ネットで見た国際資本移動の歴史的推移
(1870年~1990年)
28
ネットで見た国際資本移動の推移
(1970年~1997年)
29
グロスで見た国際資本移動の推移
(1970年~1997年)
30
3. IMF協定原則の変化
(3)IMFの開発金融機関化
• IMF資金の利用国
1947年から74年:先進国54%、途上国46%
1974年から84年:先進国14%、非産油途上国85%
• 1980年代の累積債務問題:民間銀行による債務返済繰延べと新
規融資の前提として、IMFが、債務危機に陥った国を、貨幣供給量
の抑制・金利の引上げ・財政赤字の削減を柱とする「コンディショナ
リティー」を通じて管理するという政策パッケージが確立。
• IMFは、短期の流動性危機ではなく、長期の支払不能問題に対処
すべく、
1986年:構造調整ファシリティ(Structural Adjustment Facility, SAF)
1987年:拡大構造調整ファシリティ(ESAF)
新しい融資制度を設け、低所得国を対象に、構造調整プログラム。
• この構造調整やコンディショナリティーという政策パッケージ(「ワシ
ントン・コンセンサス」とも言われる)は、経常収支や財政収支の改
善には一定の効果があるが、公共料金の引上げや増税等の引締
め政策は、国民生活の劣悪化に直結。
31
ワシントン・コンセンサス(Washington Consensus)
by John Williamson
• 1989年に国際経済研究所(IIE)のJ.ウィリアムソンが、80年
代の累積債務問題に対処するため、ラテンアメリカに必要な
経済改革として、ワシントンを本拠とするアメリカ政府、IMF、
世界銀行などの間で成立した「最大公約数」 (コンセンサス)
と呼べる以下の10項目の政策を抽出し、列記したもの。
• (1)財政赤字の是正、(2)補助金カットなど財政支出の削減、
(3)税制改革、(4)金利の自由化、(5)競争力ある為替レート、
(6)貿易の自由化、(7)直接投資の受け入れ促進、(8)国営企
業の民営化、(9)規制緩和、(10)所有権法の確立。
• IMFや世銀はこうした考えにもとづく改革を、その国に融資
するさいの条件(コンディショナリティー)としていた(いる)。
• こうした条件にあわせた急進的な市場自由化プログラムは、
80年代の南米諸国、90年代の旧ソ連・東欧諸国等で採用、
とくに97年のアジア通貨危機におけるIMFの勧告に従った
タイ、インドネシア、韓国などでも採用された結果、IMF批判
につながった。
32
4.ドル本位制
(1)変動相場制から政策協調の時代へ
• 変動相場制への移行当初は、国際収支の不均衡は為替
レートの変動によって自動的に調整され、各国は国際収
支に制約されることのない自律的な経済政策をとること
ができると期待された。
• しかし現実には、為替レートは短期的に大きく乱高下す
る(為替レートのvolatility)とともに、長期的にも経済の基
礎的諸条件(ファンダメンタルズ)を反映した水準からは
乖離したものであった(為替レートのmisalignment)。
• こうした変動相場制の欠点を是正するために、各国は協
調して経済政策を行うことの重要性が認識され始めた。
特に、1985年のG5による「プラザ合意」以降、国際収支
の不均衡の是正や、為替レートの安定を目指す政策協
調が定着してきた。
33
(2)ドル本位制の構造
国際通貨の機能
計算単位
民間レベル
(国際通貨)
契約通貨
公的レベル
(基軸通貨)
基準通貨
支払手段
媒介通貨
介入通貨
価値保蔵手段
投資通貨
準備通貨
民間の銀行間市場の大半がドルを媒介通貨としていることから、
公的部門の市場介入も必然的にドルを用いて行われることが多く
なる。すなわち、民間部門においてドルが媒介通貨として使用され
ることによって、公的部門においてもドルが準備通貨や介入通貨
として機能することになる。
34
媒介通貨(vehicle currency)
• 金ドル交換性停止以降も、ドルが国際通貨であり続
けているのは何故?⇒ドルが「媒介通貨」(vehicle
currency)の地位を保ち続けたから。「ドル本位制」
とは、ドルが「為替媒介通貨」の地位を独占した国
際通貨システムのことである。
• 民間レベルで国際通貨の支払手段の機能をはたす
のが「媒介通貨」である。媒介通貨は、第一に、企業
レベルでの国際決済、すなわち貿易取引における
媒介通貨(貿易媒介通貨)機能と、第二に、銀行レ
ベルでの国際決済、すなわち銀行間外国為替市場
での媒介通貨(為替媒介通貨)機能に分けられる。
35
ドル本位制の構造
• 「金ドル交換停止」や「プラザ合意」によるドル安以降も、
ドルが国際通貨であり続けている⇒ドルが媒介通貨
(vehicle currency)の地位を保持。
• いまN個の通貨があり、N個の通貨それぞれに全て外
国為替市場が存在すると、市場はN(N-1)/2必要となる。
• しかし、もし全ての通貨がある単一の媒介通貨(ドル)
のみと取引されているとすると、市場の数はN-1に減り、
大幅に資源が節約される。
36
外国為替市場の構造
n(n-1)/2=5*4/2=10
n-1=4
ドル
円
ポンド
ポンド
円
ドル
バーツ
ウォン
バーツ
ウォン
37
金ドル本位制の崩壊とドル本位制の構造
ドル本位制の構造
金ドル本位制の崩壊
円
金
ドル
ドル
円
ポンド
ポンド
バーツ
ウォン
バーツ
ウォン
38
ドル本位制の構造
• ある通貨がいったん媒介通貨として選択されると、当
該国の経済的優位性が喪失した後も(IMF体制崩壊後
も)、その通貨は媒介通貨としての機能を果たし続ける
という経路依存性(path-dependency) が認められる。
• いったんドルの取引規模が一定のシェアを占めれば、み
んながドルを使用するからドルを使用する方が便利であ
るというネットワーク外部性が働く。
• 外国為替市場におけるドルの取引規模が大きければ、
それだけドルの取引コストが低下するという規模の経済
性が働き、取引コストが小さければそれだけドル建て取
引が選好される収穫逓増のプロセスが生まれる。
39
銀行の為替持高操作と媒介通貨
• 為替持高操作:銀行は、為替リスクを回避するために、
対顧客取引を通じて保有する様々な通貨建ての債権債
務を、各通貨建てごとにスクウェアする。
• しかし、出会いが容易にとれないので、ロングまたは
ショートにある各通貨のネット・ポジションを、銀行間外国
為替市場で特定通貨(為替媒介通貨)建ての債権債務
に転換してスクウェア・ポジションを維持する。
• この「為替持高操作」行う場合、いかなる特定通貨が為
替媒介通貨に選ばれるかは、その通貨の外国為替市場
の「広さと深さ」、すなわち「出会いの容易さ」、具体的に
は手数料と為替リスクを反映した売買鞘に依存する。手
数料は、規模の経済が働くので取引量に反比例し、為
替リスクは、相場変動の大きさに比例する。
40
英語と米ドル
• 日本語を話せない中国人と、中国語を話せない日本人が、第
三国言語である英語を媒介にして会話することにより、英語が
国際語として通用しているのと全く同じロジック。
• 世界中の人間とコミュニケーションをするために、世界中の言
語をマスターするには、膨大なコストがかかるが、世界中の人
が英語だけをマスターしてコミュニケーションできれば、コスト
が大幅に削減される。
• 私たちが外国旅行に行くとき、ある程度必要な外貨を円と両
替して持っていく。日本の銀行では様々な外貨を両替すること
ができるが、銀行が全ての国の通貨を常に保有しているわけ
ではない。例えある国に旅行するとき、銀行で当該国通貨と
両替できない場合、ふつうはドルに両替した上で、現地でその
ドルを当該国通貨に両替するはず。
• 日本円を持っていない中国人と、人民元を持っていない日本
人が、第三国通貨であるドルを媒介にして取引を行う。
41
プラザ合意後のドル本位制の浸食
• 少なくとも1986年までは、世界の主要市場においてほとんど100%
に近い外国為替取引が、ドルを対価とする取引であった。ヨーロッパ
においてさえ、「ポンド/マルク」を交換する市場は存在せず、「ポン
ド/ドル/マルク」というように、ドルを媒介するシステムであった。
• しかし、プラザ合意以降、ドルを対価としない「クロス取引」(例えば
「ポンド/マルク取引」)が徐々に増加している。最大の市場である
ロンドンでは、クロス取引が増価したのと反比例して、ドルを対価と
する取引は80%にまで低下した。クロス取引の中心は、マルクを対
価とする取引であった。プラザ合意以降のドル安によって、ドルでポ
ジションをとることより、価値が安定しているマルクでポジションをと
ることを選好したからである。こうして、1980年代後半以降、ドルに
かわってマルクが媒介通貨としての機能を果たすようになった(「マ
ルク本位制」)。
• 同じことがアジアでは起こらなかった。アジアの多くの国が、対ドル
ペッグ制を採用し、外貨準備をドルで持ち続けたことは、アジア通貨
の一つの大きな要因であった。
42