沖縄国際大学産業総合研究所編 沖縄の観光・環境

 まず第 1 章「インバウンド・ツーリズムと観
沖縄国際大学産業総合研究所編
光客評価」では,沖縄の観光の高付加価値化や
持続的発展を図るには,外国人観光客による観
光評価や満足度を高める必要があるという視点
沖縄の観光・環境・情報産業の新展開
に立ち,影響要因の定量的分析を行いまとめら
れている。第 2 章「クルーズ客船寄港の経済波
及効果」では,最近東アジア周辺におけるクルー
泉文堂 2015.7. 6, 283p.
ズ船の就航の活発化が日本各地で外国人観光客
本書は,沖縄国際大学産業総合研究所の中で
による観光消費という経済波及効果をもたらし
実施された 3 つのプロジェクト研究(2012 年度
ている現状を踏まえ,沖縄県における経済波及
∼ 2014 年度)の成果を中心に,総勢 14 名で執
効果を過去のデータから導きだしている。第 3
筆・編集されたものである。
章「新たな宿泊ビジネスモデルの沖縄への導入
沖縄県は,1972 年の本土復帰時に比べると,
の可能性」では,沖縄県での外国人観光客に対
県民総所得の増加や観光関連産業において著し
する宿泊施設の環境整備の重要性を確認し,高
い成長を遂げ,入域観光客数や観光収入が大幅
度化の 1 つのビジネスモデルとして欧米で発展
な増加を示し,県経済の牽引役となっている。た
してきたタイムシェアに注目し,導入の可能性
だこのようなプラスの側面がある一方で,負の
を探っている。第 4 章「リゾートウェディング
側面も顕在化してきている。もともと島嶼は,閉
の実態と課題」では,近年,沖縄でのリゾート
鎖空間であり,そこでの経済活動が活発になれ
ウェディングが注目を集めている状況を踏まえ,
ばなるほど,環境問題が深刻になるというジレ
国内リゾートウェディング各地域や海外ウェ
ンマが存在するため,観光資源である自然環境
ディングとの比較を通して,沖縄での実態と課
の保全という視点が重要となってくるという。
題がまとめられている。
また,沖縄のリーディング産業である観光産業
第 5 章「健康と癒しの場としての島」では,わ
を持続的に発展させていくには観光の高付加価
が国においてグレーゾーンの職業とされる無免
値化,外国人観光客の誘致拡大という国際化が
許マッサージ業に関する所見と考察が試みられ
必要不可欠だという共通認識のもとまとめられ
ている。第 6 章「医療ツーリズム−タイを中心
ている。さらに,近年,著しく経済成長を牽引
に−」では,21 世紀になって急速に普及してき
している情報通信分野についても産業の振興政
た新しい旅行形態としての医療ツーリズムに着
策の中で重点課題として掲げられている。本書
目し,沖縄でのアジア諸国の富裕層をターゲッ
はこれらの現状や課題について,2 部構成の中
トにした取り組みの可能性を考察されている。
で言及されている。
ただ,医療は福祉か,ビジネスかによって,取
第Ⅰ部「沖縄の観光・環境産業」は,観光客
り組むべき課題がある点を指摘されている。
の高い満足度を維持しつつ,持続可能な観光・
そして第 7 章「自動車リサイクルシステムの
環境産業の発展方策を探るとして 7 つの章で構
特徴と課題:日韓の比較検討に向けて」では,自
成されている。
動車リサイクル法が施行される以前,沖縄県で
の使用済自動車の不法投棄等の台数は全国 1 位
段階の子どもたちへ教育の面から人材育成がど
であり,とりわけ離島部において多かったとい
う行われているかを,データをもとに分析され
う状況から,リサイクル法施行後の沖縄県の政
ている。そして第 14 章「アジア新中間層のコン
策的な取り組みについてその特徴と課題をまと
テンツ・シェアリング行動−日本製娯楽コンテ
められている。
ンツの不正利用を中心に−」では,外国娯楽コ
続いて第Ⅱ部「沖縄・アジアの情報産業」は,
ンテンツ等への海賊版コンテンツの購買意思決
狭隘性や遠隔性といった沖縄の抱える課題が情
定要因の分析,不正ダウンロード等に対する消
報通信技術の活用によって克服できるか,また
費行動などについての現状と対策について整理
観光産業と並んで情報産業を基盤産業としてい
されている。
こうとする多くの政策の実現可能性を,アジア
観光・環境・情報という 3 つのキーワードの
諸国の IT 政策と人材育成との比較において考
もと,様々な角度から沖縄とアジア諸国での実
察されている。
態や課題についてデータを用い分析されている
まず第 8 章「沖縄県の情報産業の展開」では,
が,もともと 3 つのプロジェクト研究の成果が
九州各県との比較の中で実態を明らかにし,沖
まとめられているため,これらの実態を受けて
縄県独自の産業クラスターとなるべき歴史・文
タイトルにあるような「新展開」というのが何
化と地理的地域的特性をいかした取り組みの必
を意図されているのか,見えにくくなっている。
要性を分析されている。第 9 章「行政の情報化
何らか新しい方向性や提言を示唆されることが
と電子政府」では,個人や地域の福利の向上に
必要ではないだろうか。
対して行政の情報化が取り組まれてきたが,
ハード面は整備されたものの,国民及び住民目
線にたったソフト面の不十分さを問題提起し,
充実に向けた取り組みの必要性を問われている。
次に第 10 章「東南アジアの概況」では,東南
アジア諸国に対して,新たなビジネスパート
ナーであり,また市場開拓先として大きな可能
性をもつ地域との認識のもと,これら諸国の経
済・社会状況を概観されている。東南アジアの
中でも,ベトナム(第 11 章「ベトナムにおける
IT 政策と人材育成」)とシンガポール(第 12 章
「シンガポールにおける経済および IT 政策につ
いて」)において,国をあげての経済政策と人材
育成について,IT 分野を中心に整理され,産学
官一体となった取り組みの重要性,ブリッジ人
材の重要性が主張されている。第 13 章「台湾・
香港の情報化と人材育成」では,義務教育修了
(名桜大学国際学群上級准教授 林 優子)