Page 1 西日本における畿内系裂隠製作技術の展開 ー弥生時代終末

西 日本 に お け る 畿 内 系 甕 製 作 技 術 の 展 開
一弥生時代終末∼古墳時代初頭の甕製作技術の出自を中心として一
TheSpreadofKinaiStylePotMakingTechnology
inWesternJapan
角
南
聡0郎
SouichiroSunami
西 日本 にお ける畿 内系甕製作技 術の展開3
1.は
じめ に
本 稿 で は、 弥 生 時 代 か ら古 墳 時 代 へ の 移 行 過 程 に お い て 、特 に土 器 製 作
技 術 に どの よ うな 変 化 が 起 こ った か を 西 日本 全 体 の 中で 検 討 す る。 特 に畿
内 地 方 にそ の 起 源 を 持 つ 土 器 の 形 態 と製 作 技 術 に注 目す る。 具 体 的 な検 討
を 行 う前 に まず 問 題 が 二 ・三 存 在 す る。 これ らの う ち最 も重 要 な の は、 現
在 一 般 的 に 言 わ れ る 「畿 内 系 土 器 」 や 「畿 内 系 甕 」 と は、 一 体 ど うい った
定 義 の も とに 語 られ て い るか とい う問 題 で あ ろ う。
こ こで は 、 ま ず 西 日本 各地 の弥 生 時 代終 末 か ら古 墳 時 代 初 頭 の 甕 形 土 器
に つ い て拠 点 的 集 落 出土 の一括 性 の 高 い 資料 を 用 い て 、 形 態 と製 作 技 術 を
中心 に それ ぞ れ の地 域 ごと に分 析 を行 った。 次 に 、 この 分 析 結 果 を も とに
それ ぞ れ の地 域 の在 地 系 の甕 を形 態 と製 作 技 術 の 双 方 か ら設 定 す る。 この
こ とか ら畿 内系 甕 を定 義 す る。
続 いて 、 こ こで い う 「
畿 内 系 甕 」 は西 日本 全 域 に お い て ど の よ うに分 布
す るか を概 観 し、 甕 に関 す る情 報 や 、 甕 の 製 作 者 が 近 畿 地 方 の ど こか ら各
地 域 へ と移 動 して い っ たの か を 考 え て み た い。
これ らの 結 果 を 踏 まえ て 、 弥 生 時 代 か ら古 墳 時 代 へ の移 行 期 に ど の よ う
な レベ ル で の 交 流 が 、 地 域 間 で 行 わ れ た か と い った 畿 内系 甕 移 動 の背 景 を
若干考えてみたい。
H.畿
内系 土 器 移 動 にっ い て の研 究史
田 中琢 に よ って 「
庄 内式 」 とい う、弥 生 時代 後 期 第V様 式 と古 墳 時 代 前
布 留 式 と の は ざ ま の 土 器 型 式 が 提 唱 され て 、 は や 三 十 年 以 上 が 経 過 した
(田 中1965)。
この 間畿 内で の 編 年 細 分 の研 究 の進 展 や 酒井 龍一 に よ る畿
内伝 統 的第V様 式 甕 の提 唱(酒 井1975)と
と もに 、注 目 され た の は 各地 域
へ の畿 内系 土 器 、 特 に庄 内 式 甕 移 動 の 現 象 で あ る(阿 部1985,置
米 田1983)。
田1982,
また 最 近 は庄 内 式 土 器 研 究 会 の 活 動 を 中心 と して 、各 地 域 で
の 編 年 と畿 内 系 土 器 との 併 行 関 係 も試 み られ は じめ た。
142
4
こ う した 各地 の 編 年 作 業 の 活性 化Dと
は 対 象 的 に、 どの よ うな背 景 で 畿
系 土 器 が移 動 す るの か と い う問 題 に まで踏 み 込 ん だ 議 論 は あ ま り盛 ん で は
な い 。 これ は 「畿 内 系 」 とい う言葉 の 曖 昧 さに 起 因 す る と ころが 大 き い と
思 わ れ る。 以 下 これ まで どの よ うに 畿 内 系土 器 移 動 の 背 景 が 考 え られ て き
た か を 中心 に振 り返 って み た い 。
田 崎博 之 は筑 前 地 方 の 古 墳 時代 初 頭前 後 の外 来 系 土 器 の 流 入 過 程 を 検討
し、 そ の背 景 を 海 岸 部 の 集 落 で は近 畿地 方 の勢 力 が 海 上 交 易 権 を 掌 握 す る
過 程 で 、 内 陸部 の 集 落 で は限 られ た一 部 が近 畿 地 方 を 中 心 と した 外 来 の祭
祀 権 と結 びつ く過 程 で 外 来 系 土 器 が流 入す る と考 え た(田 崎1983)。
ま た寺 澤 薫 は布 留 式 甕 の成 立 とそ の生 産 地 を畿 内 大 和 地 方 に推 定 し(寺
澤1986)、
これ ら布 留 式 甕 の広 範 な地 域 へ の拡 散 と顕 在 化 の 背 景 に は、定
型 化 した前 方 後 円墳 の成 立 とい った 、初 期 ヤ マ ト政 権 と地 域 との 政 治 的 関
係 性 と深 い関 係 が あ った こ とを示 唆 して い る(寺 澤1987)。
溝 口孝 司 は畿 内 系土 器群 の北 部 九 州 へ の進 出 は 、畿 内 地 方 を 中 心 とす る
勢 力 の構 造 拡 大 運 動 の象 徴 的側 面 の一 つ で あ る と し、北 部 九 州 に お こ った
土 器 様 式 の 構 造 的 変 動 は 、 この地 方 の人 々が 半 ば 自発 的 に 、 半 ば 強 制 的 に 、
この構 造 に編 入 され て い く過 程 の 、一 つ の表 現 形 態 で あ った(溝 口1988)
と考 え る。
井 上 裕 弘 は北 部 九 州 に多 量 に流 入 した畿 内系 土 器群 の背 景 に は 、畿 内系
土 器 の流 入 が 顕 著 な古 墳 時 代 前 期 の は じめで は 、畿 内 系移 住 者 集 団 の集 落
と思 わ れ る遺 跡 が か な り存 在 す る こ とを 指 摘 し、畿 内 系 集 団 の 北部 九 州 へ
の 頻 繁 な流 入 が 想 定 され る と した。 ま た、 北 部 九 州 で 多 量 に 出土 す る 、成
立 期 の 畿 内 布 留 式 土 器 群 の背 景 に、 同 じ 「規 範 」 を共 有 した土 師 器工 人 が
北 部 九 州 に も存 在 して い可 能 性 を 想 定 して い る(井 上1991)。
この よ うに 概 観 して み る と、 布 留 式 甕 が 畿 内 ヤ マ ト政 権 と各 地 域 との 政
治 的 関 係 との 関 係 で 移 動 して い る こ とが 想 定 され て い るが 、 それ で は庄 内
式 甕 の 移 動 を どの よ う に説 明 す れ ば よ いの だ ろ うか 。 庄 内式 甕 の移 動 も大
141
西 日本 におけ る畿内系甕製作技術の展開5
和 地 方 と の関 係 で 語 られ る こ とが 多 い。 しか しな が ら、 この 説 は布 留 式 甕
の移 動 につ いて の 仮 説 ほ ど決 定 的 な 仮 説 が な く、 近 畿 地 方 の ど こか ら庄 内
甕 が 移 動 した の か 不 明 確 な 部 分 も多 い 。 そ こで 、 本 稿 で は 畿 内 系 甕 の うち 、
庄 内 式 甕 につ いて 特 に 留 意 して議 論 して み た い。
皿.各
皿 一1各
地 域 に お け る在 地 系 甕 の 設 定
地域 間の併 行 関係
本 稿 で取 り扱 う地 域 は、 近 畿 の0部
と近 畿 地 方 よ り西 側 の地 域 で 南 九 州
地 方(鹿 児 島県 ・宮 崎 県)を 除 く全 域 で あ る。 これ らの 地 域 につ いて 原 則
的 に 旧国 単 位 で 区 分 して 論 を 進 め る。
対 象 とす る時 間 幅 は、 弥 生 時 代 後 期 後 半 か ら古墳 時 代 初 頭 まで で あ る。
例 外 的 に古 墳 時 代 前 期 まで の 資料 を 用 い る こ と もあ る。
これ ら各 地 域 に つ い て の土 器 の併 行 関 係 に つ い て は 、本 稿 で は 基 本 的 に
庄 内式 土 器 研 究会 の作 成 した案 を採 用 した い(表1)。
皿_2分
析 方法
次 に前 節 で の 併 行 関 係 の 整 理 に基 づ き、 各 地 域 にお け る在 地 系 甕 と は い
か な る形 態 を 呈 し、 また いか な る技 術 に よ って 製 作 され て い るか の 事 実 関
係 を 整 理 す るた め の 分 析 の方 法 を提 示 す る2)。
在 地 系 甕 の 形 態 、特 に全 体 の プ ロ ポー シ ョンに っ い て は前 時 期 か らの 形
態 の 強 い影 響下 に あ り、且 つ 量 的 に安 定 し普 遍 的 に そ の地 域 に お い て どの
遺 跡 に お い て も見 られ る もの を抽 出 した。 ま た分 析 対 象 の条 件 と して遺 構
か らの一 括 性 の高 い資 料 で 、 全 体 の 形 状 を判 断 す る ため に60%以 上 残 存 し
て い る もの に 限定 した 。
分 析 の 対 象 と した 属 性 は、 口縁 端 部 形 態 と器 面 の 外 面 及 び内 面 調 整 で あ
る。 以 下 その 基 準 を 明 示 す る(図1)。
140
6
衰1弥
生 終末∼古壇時代初馴にかけての各地域編年の憐行闘係
九 州1中
1刻
19831
la
Ib
細
四国
国
1989i1988
誕
1992
聾
細璽
凶式
下対賦B
駄1
置トXa
才ノAID
螂口
印則
Ila
拭土
鑓1
穏以
酬鵡
脚
Ta
才ノ剛式
岬賜
雌暖胡
㎜ ▼
ilb
且
淋
1976
側
1993・(994
聖 畑
la
12a
1
昌骨替
Ib
12b
r
,.・
脚 ・砧
籠
1988
蹴
1977
Kトlc
鰍
朝
1996
燗
1993
細
1994
雌囎
畿内
慣
isas
舗
t986
劇
1976
細
1989.90
榊口
圃1
田讐1
猟式
路川卜1
田1湖量
艘
絋
琳躍
1i'FI.
蹄 い麟
愚脚
鱒
㈲
繍鵡1
(圃P)
硯[
一一
酬鼠A
脚 ・噸
Yd
}{}}
酬1式B
脚
Xd∼1e
㎜
岨聰醐
笹
十什
1慰
B騨1
口縁 端 部 形 態
II類
1H炎 頁
IV類
外 面 調 整
一
A■
類
C類
内 面3FL周整
a■
類
A2類
A3類
a2類
a3類
'憾
へもへ
・
、ド
\
b■
炎頁
c類
b2類
図1
B類
E類
D類
形態分類模式図
139
鰍
幽
一
1
_r.t
a4類
西 日本にお ける畿内系甕製作技術の展開7
【ロ縁 端部 形 態】
1類
端 部 を垂 直 に摘 み 上 げ る もの 。
II類
丸 く収 ま る もの 。
皿類
内側 へ 摘 み 上 げ るか 、 肥厚 す る もの 。
IV類
面 を持 って 方 形 を呈 す る もの 。
【外 面 調 整 】
A類
タ タキ 成 形 を す る もの。 さ らに これ を タ タキ の 方 向 か ら三 っ に細
分 した 。
類
M
類
彪
右 上 が りの タ タキ をす る もの。
類
認
併 行 の タ タキ をす る もの 。
左 上 が りの タ タ キを す る もの 。
類
B
刷 毛 調 整 をす る もの 。
類
C
類
D
撫 で 調 整 を す る もの 。
類
E
磨 き調 整 を す る もの 。
削 り調 整 を す る もの。
【内 面 調 整 】
a類
削 り調 整 を す る もの。 さ らに これ を 削 りの 方 向 か ら四 つ に 細 分 し
た。
類
コ a
左 か ら右 方 向 の削 りを す る もの。
類
ワム
a
右 か ら左 方 向 の削 りを す る もの。
類
ヨ
a
下 か ら上 方 向 の 削 りを す る もの 。
類
a
上 か ら下 方 向 の 削 りを す る もの 。
b
類
刷 毛 調 整 を す る もの 。 さ らに これ を 二 つ に細 分 した。
類
b
刷 毛 調 整 の ま まの もの 。
類
ム
b
刷 毛 調 整 後撫 で を施 す もの 。
C
類
撫 で 調 整 を施 す もの。
以 上 の 諸 属 性 の分 類 基 準 に よ って 、甕 を検 討 して い くこ と とす る。
i38
8
皿 一3在
地 系甕 の様 相
前 節 の 分 類 基 準 で 各 地 域 出土 の甕 の 在 り方 を 見 て み た。 まず 近 畿 地 方 、
特 に中 河 内 地 区 の 在 地 甕 の在 り方 を 検 討 した い。
【近 畿 地 方 中 河 内 地 区 】
この 地 区 に は従 来 か ら指 摘 され る よ うに、 弥 生 土 器 か ら土 師 器 へ の 移 行
過 程 に お い て 大 別 して ① 伝 統 的 第V様
式 系、②庄 内式系 、③布留式 傾向
(初 期 布 留 式 甕)の 三 つ の甕 が 存 在 して い る。 こ こで は、 これ らは一 体 ど
の よ うな 特 徴 を して 畿 内 の代 表 的 な 甕 と され い るの か を 見 て み た い。 この
こ とを 解 明 す るた め に、 中河 内地 区(大 阪 市 ・東 大 阪 市 ・八 尾 市)の 主 要
な 拠 点 的 集 落 の 、 一 括 性 の高 い資 料 を 中 心 と して 分 析 した。 この 分 析 結 果
か ら本 稿 で は、 以 下 の よ うな特 徴 を 有 す る甕 を 所 謂 「
畿 内系 」 甕 と定 義 し
た い(図2)。
① 伝 統 的 第V様 式 系
対 象 と した 甕 は計46点 で あ る。 上 半 部 外 面 は右 上 が り方 向 の タ タキ を 施
し、 内 面 は 刷 毛 も し くは刷 毛 後 撫 で 調 整 を 施 す 。 口縁 部 は ほ とん どが 丸 く
お さま る。 下 半 部 外 面 は上 半 部 同 様 に、 右 上 が り方 向 の タ タ キを 施 し、 内
面 は 刷 毛 も しく は刷 毛 後 撫 で 調 整 を 施 す 。 器 形 は球 形 か 長 胴 気 味 で あ る。
底 部 は平 底 を 僅 か に残 す ものが 多 い。
②庄内式系
対 象 と した 甕 は計133点 で あ る。 上 半 部 外 面 は 右 上 が り方 向 の細 か な タ
タキ を 施 し、 内 面 は左 か ら右 方 向 も し くは右 か ら左 方 向 の 箆 削 りを 施 す 。
口 縁 部 は 端 部 を 垂 直 に摘 み 上 げ る。 下 半 部 外 面 は刷 毛 調 整 を 施 し、 内 面 は
下 か ら上 方 向 の 箆 削 りを 施 す 。 器 形 はや や 長 胴 で 、 底 部 はや や 尖 り気 味 で
丸底 を志 向 す る。
③布留式傾 向
対 象 と した 甕 は 計15点 で あ る。 上 半 部 外 面 は 刷 毛 調 整 を 施 し、 内 面 は左
か ら右 方 向 も し くは 右 か ら左 方 向 の 箆 削 りを 施 す 。 口縁 部 は端 部 を 垂 直 に
137
西 日本におけ る畿 内系甕製作技術の展 開9
摘 み 上 げ るか 、 内 側 へ 摘 み 上 げ るか 、 方 形 を 呈 す る。 下 半 部 外 面 は刷 毛 調
整 を 施 し、 内 面 は下 か ら上 方 向 も し くは上 か ら下 方 向 の 箆 削 りを 施 す 。 器
形 は球 形 か 長 胴 気 味 で 、 底 部 は丸 底 で あ る。
霧
・箆多
伝 統 艘講 瀟r競
鷺==茅
つ
黙
庄 内式甕 布 留艶傾 向甕
東 弓 削4次SD-1小
図2畿
内 系 甕 の 諸 類 型(已=一
坂 合4次SD-1
き)m
【備 前 】
分 析 の 対 象 と した 資 料 は岡 山 市 百 間 川 沢 田,百 間 川 原 尾 島,百 間 川 米 田,
鹿 田の 各 遺 跡 か らの 出 土 資 料105点 に つ い て で あ る。
甕 の 上 半 部 外 面 は刷 毛 調 整 を 施 し、 内 面 は左 か ら右 方 向 も し くは右 か ら
左 方 向 の 箆 削 りを 施 す 。 削 り方 向 の 比 率 は圧 倒 的 に左 か ら右 方 向が 優 勢 で
あ る。 僅 か で はあ るが 上 半 部 まで 縦 方 向 に削 り上 げ る もの もあ る。 口縁 部
は複 合 口縁 を 呈 し、 口縁 部 外 面 に櫛 描 沈 線 を 施 し、 端 部 を 垂 直 に摘 み 上 げ
る。 下 半 部 外 面 は細 か な 縦 方 向 の 箆 磨 き調 整 を刷 毛 調 整 後 施 し、 内面 は下
か ら上 方 向 も し くは上 か ら下 方 向 の 箆 削 りを施 す 。 箆 磨 きが 上 半 部 まで 及
び刷 毛 調 整 を 消 し切 って しま う場 合 もあ る。 器 形 は長 胴 気 味 で 、底 部 はや
や 尖 り底 を 志 向 す る丸 底 で あ る。
【備 中 】
分 析 の 対 象 と した 資 料 は 岡 山 市 足 守 川 加 茂,足 守 川 矢 部 南 向,津 寺 の各
遺 跡 か らの 出 土 資 料209点 につ い てで あ る。
甕 は前 述 備 前 地 域 の もの と、 ほぼ 同 様 の 様 相 を 示 す 。
【備 後 】
良 好 な 資 料 に恵 ま れ て い な い。 しか しな が ら、 僅 か な資 料 は散 見 で きる。
広 島 県 福 山 市 石 槌 権 現 遺 跡 群C地 点37土 器 溜 出土 資 料 を この 時 期 の 在 地 系
136
10
甕 の 典 型 に比 定 す る とす れ ば(伊 藤 ・
三 枝1985,大
久 保1996)3)、
以下 のよ
うな 特 徴 を 有 す る。 伊 藤 実 ・三 枝 健 二 は この甕 を弥 生 時 代 後 期 後葉 の もの
と して 、 そ の 時期 の甕 の特 徴 を 「口縁 端 部 外 表 の凹 線 文 が 中葉 の もの に比
べ て 著 し く退 化 し、胴 部 卵 形 を 呈 し、 底 部 は著 し く綾 小 化 して 、 凸 レ ンズ
状 に下 方 に張 り出す 、 内底 面 に指 頭 圧 痕 を の こす ものが 存 在 す る」 と して
い る。 さ らに付 言 す れ ば 内外 面 の 調 整 は備 前 ・備 中 と同様 で あ るが 、 た だ
口唇 部 の み が や や幅 を持 って い る。
【美 作 】
この 時 期 の 良 好 な 資 料 に 乏 しい 。 た だ 津 山 市 大 田 十 二 社 遺 跡(中 山編
1981)の 資 料 か ら この 地 域 の在 地 甕 を 推 察 す る な らば 、 過 渡 期 の 土 器 は大
田 十 二 社5式 期 に相 当す る と考 え られ る。 この 時 期 に比 定 され る甕 は 、 器
形 は長 胴 気 味 で 、上 半 部 外 面 は刷 毛 調 整 を 施 し、 内面 は左 か ら右 方 向 も し
く は右 か ら左 方 向 の箆 削 りを 施 す 。 口縁 部 は端 部 が 丸 く収 ま る。 下 半 部 外
面 は 上 半 部 同 様 に刷 毛 調 整 を 施 し、 下 半 部 内 面 は下 か ら上 方 向 の箆 削 りを
施 す 。 完 形 資 料 が 少 な いが 、 当 地 域 の 在 地 系 甕 は現 時 点 で は上 記 の 様 な特
徴 を 持 っ こ とが 想 定 され る。
【因 幡 】
分 析 の 対 象 と した資 料 は鳥 取 市 大 挽,岩 吉,東 伯 郡 羽 合 町 長 瀬 高 浜 の 各
遺 跡 か らの 出土 資 料36点 で あ る。 甕 の 上 半 部 外 面 は刷 毛 調 整 を 施 し、 内 面
は 左 か ら右 方 向 も し くは右 か ら左 方 向 の 箆 削 りを 施 す 。 削 り方 向 の 比 率 は
左 か ら右 方 向 が 少 し優 勢 で あ る。 口 縁 部 は 吉 備 の もの よ り もや や 口唇 部 幅
の あ る複 合 口縁 を 呈 し、 端 部 は方 形 も し く は円 形 を 呈 す る。 下 半 部 外 面 は
刷 毛 調 整 を 施 し、 下 半 部 内 面 は 下 か ら上 方 向 の 箆 削 りを 施 す 。 器 形 は長 胴
気 味 で 、 底 部 は若 干 尖 り底 を 志 向 す る丸 底 で あ る。
【伯 書 】
著 名 な 米 子 市 青 木 遺 跡 が 所 在 す る地 域 で は あ るが 、 甕 の 形 態 全体 が 判 別
で きる よ うな 、 良 好 な 資料 に 恵 ま れ て い な い 。 た だ 断片 的 な 資料 か ら判 断
135
西 日本 におけ る畿内系甕製作技術の展開11
す る な らば 、 出雲 の様 相 に類 似 して い る。
【出雲 】
分 析 の対 象 と した資 料 は 出雲 市 山持 川 川 岸 遺 跡,八 束 郡 鹿 島 町 南講武 草
田遺 跡 か らの 出土 資 料27点 で あ る。 甕 の上 半 部 外 面 は 刷 毛 調 整 を施 し、 内
面 は左 か ら右 方 向 も し くは右 か ら左 方 向 の箆 削 りを施 す 。 削 り方 向 の比 率
は ほ ぼ半 々で あ る。 口縁 部 は吉 備 の もの よ り もや や 口唇 部 幅 の あ る複 合 口
縁 を 呈 し、 端 部 は方 形 を 呈 す る。 下 半 部 外 面 は刷 毛 調 整 を 施 し、下 半 部 内
面 は下 か ら上 方 向 の 箆 削 りを 施 す 。 器 形 は長 胴 気 味 で 、底 部 は や や尖 り底
を 志 向 す る丸 底 で あ る。 山 陰 地 方 の 在 地 系 甕 は ほ ぼ 同様 の 器形 を呈 し製 作
技 術 に も大 差 はな い よ うで あ る。
【石 見 】
過 渡 期 の 資料 は良 好 な もの は な い。r弥 生 土 器 の 様 式 と編 年 』 で のV4期 の 資 料 を参 考 に して み る と、 「複 合 口縁 を もつ 甕 は壺 と同 じよ うに 口
縁 部 が 薄 くつ く られ(底 部 は)、 ほ とん ど丸 底 に 近 い ものが 多 い 」(松 本
1992)と され て い る。 出 雲 地 域 に類 似 した形 態 と思 わ れ る 。
【安 芸 】
良 好 な 資料 は比 較 的 少 な い。 東 広 島市 西 本6号 遺 跡,原1号
料 と在 地 土 器 の編 年(植 田1987)か
遺 跡等 の 資
ら判 断 して 、 在 地 系 甕 の設 定 を行 った 。
この結 果 か ら窺 え るの は、 甕 の上 半 部 外 面 は刷 毛 調 整 を 施 し、 内 面 は左 か
ら右 方 向 も し くは右 か ら左 方 向 の箆 削 りを施 す 。 削 り方 向 の 比 率 は左 か ら
右 方 向が や や 優 勢 で あ る。 口縁 部 は吉 備 の もの よ り もや や 口唇部 幅 の あ る
複 合 口縁 を 呈 し、 端 部 は方 形 も し くは 円形 を呈 す る。 下 半 部 外 面 は刷 毛 調
整 を 施 し、 下 半 部 内 面 は下 か ら上 方 向 の 箆 削 りを施 す 。 器 形 は長 胴 気 味 で 、
底 部 はや や 尖 り底 を 志 向 す る丸 底 で あ る。
【周 防 】
山 本 一 朗 の設 定 した 編 年 の10式 前 後 が 過 渡 期 に相 当 す る(山 本1981)。
この 地 域 に 於 い て も現 在 の 所 、 ま と ま った 資 料 は 出そ ろ って い な い。 山 本
134
12
ド
へ
鷺 膨2
﹁ 鷲 箪脇鷺
野
融謎州
9幹孤 謁Ma筆 ー畷 蒐 ・
鴬
諏 海 ・バ ㌧ ,熟 、" ,
鳶
箋
/ 禦馨 W\\
し.-ロ
3
'一
斗
因
備前
巾番
5
讃ll皮A
β可波
讃w支B
三こ
一_
櫓;景
嚇
互
1轟至1嬉墾 罷
雛
、
〉:..71
字≧芋
羅
ワ6"..
翼遷
4ぞ
醜
1南 講武草 田CD-4区2長
3鹿 田井戸一144黒
9う てな10号一B溝跡4層10高
㎝
各地域の在地系甕
133
津 二代取SD5下層
隈天道 町92竪穴住 居
松9号竪穴遺構
11西 新町C地区第3号 竪穴住居12惣
0
2
一
0
図3
瀬 高浜SI69
谷川郡頭溝3
5川 津二代取SD7下 層6川
7ニ ノ部ST-2018乙
-O
豊 後
座SDOI9
西 日本 にお ける畿 内系甕製作技術の展開13
に よ れ ば この地 域 の甕 は 「長 胴 傾 向 のみ られ る倒 卵 形 器 体 に外 反 す る長 め
の 口縁 部 を付 す る もの で 、 平 底 の もの は ほ とん ど な く、 丸 底 も し くは尖 り
気 味 の底 部 を持 つ 。 器 面 に はハ ケ メが 顕 著 」 と して い る。 付 言 す るな らば 、
器 面 の 内外 面 と もに刷 毛 調 整 を 施 して い る。
【長 門】
良 好 な 資料 は こ の地 域 で も比 較 的 少 な い 。 前 述 の 山 本 に よ れ ば(山 本
1981)、 この 地 域 の甕 は 「くの 字 形 の 口縁 部 を持 つ 甕 も多 い。 い くぶ ん 長
胴 化 傾 向 を 見 せ る もの もあ り、 丸 底 の もの も多 い。 口縁 の 稜 線 や 頸部 の締
ま りは にぶ く、 土 師 器 に通 じる点 も濃 厚 で あ る。 タ タキ メを 残 す もの もあ
る と思 わ れ る」 と して い る。
【阿 波 】
他 地 域 に も移 動 が 認 め られ る、 所 謂 「東 阿 波 型 」 甕(菅 原1986)が
、在
地 系 甕 と認 定 で き る。
分 析 の 対 象 と した の は徳 島 市 黒 谷 川 郡 頭 遺 跡,庄
・鮎 喰 遺跡 か らの 出土
資 料22点 で あ る。
甕 の 上 ・下 半 部 外 面 は刷 毛 調 整 を 施 し、 内 面 上 半 部 は刷 毛 調 整 が主 体 で
あ るが 、 上 半 部 ま で縦 方 向 に 削 り上 げ る もの もあ る。 口縁 部 は大 き く外 反
し、 端 部 を 垂 直 に摘 み上 げ る 。 下 半 部 内 面 は下 か ら上 方 向 の箆 削 りを施 す 。
器 形 はや や 長胴 で 、底 部 は尖 り底 を志 向 す る。
【讃 岐 】
讃 岐 地域 の在 地 系甕 に は大 別 して 、A・B二
つ の 系統 が 存 在 す る こ とが 、
予想 され る。 いず れ も前 時 期 か ら継 続 して 存 在 して い る。
坂 出市 下 川 津,川 津 二 代 取,川 津 下 樋 の 各 遺 跡 出土 資料22点 を検 討 した。
そ の結 果 、甕Aは
、上 半 部 外 面 は右 上 が り方 向 か平 行 タ タキ を施 し、 内面
は撫 で を施 す 。 口縁 部 は端 部 を丸 く収 め る。 下半 部 外 面 は刷 毛 調 整 を施 し、
内 面 は下 か ら上 方 向 の箆 削 りを施 す 。 器形 は 長胴 で楕 円形 を呈 す 。 底 部 は
丸底 で あ る。 も う一 っ の 系 統 の甕Bは
132
、甕 の上 ・下 半 部 外 面 は刷 毛 調 整 を
14
施 し、 上半 部 内 面 は撫 で調 整 を 施 す 。 口縁 部 は大 き く外 反 し、端 部 を 垂 直
に摘 み上 げ る。 下 半部 内面 は下 か ら上 方 向 の 箆 削 りを施 す 。 器 形 は球 形 を
呈 す る。 底 部 は 尖 り底 を志 向 す る。 先 述 の 阿 波 型 甕 に特 徴 は類 似 して い る。
形 態 的特 徴 は 下 川 津B類 の系 譜 を 引 くもの で 、 下 川 津C類
イ プ(木 下1995)に
と仮 称 され る タ
相 当す る。
【伊 予 】
当 時期 に 該 当 す る資料 は少 な い。 愛 媛 県 松 山市 宮 前 川 遺 跡 の 資料 と、 弥
生 時代 後 期 の 編 年(梅 木1991)を
参 考 と しな が ら在 地 系 甕 を 設 定 した 。
甕 の 上半 部 外 面 は 右上 が り方 向 か 平 行 の タ タ キ を施 した ま まか 、 タ タキ
後 刷 毛 調 整 を す る。上 ・下 半 部 内 面 は撫 で を 施 す 。 下 半 部 は刷 毛 調 整 を す
る。 口縁 部 は や や 外反 し、端 部 は丸 か 方 形 を 呈 す 。 器 形 は や や長 胴 で 、 底
部 は尖 り底 を志 向 す る。
【土 佐 】
弥 生 時 代 後 期 よ り甕 外 面 の タ タキ 技 法 が 出 現 し、移 行 期 に まで 継 続 す る
ことが 知 られ る(岡 本1982)4)。
高知 県 高 岡 郡佐 川 町 ニ ノ部 遺 跡,香 美 郡 野 方 町 深 渕 遺 跡,同 郡 土 佐 山 田
町 ひ び きの サ ウ ジ遺 跡 の 資料28点 を 検 討 した 。
甕 は上 半 部 外 面 は右 上 が り方 向 か 平 行 の タ タ キを 施 す 。 上 ・下 半 部 内 面
は撫 で を施 す 。 下 半 部 は刷 毛 調 整 を 施 す 。 口縁 部 は外 反 し、 端 部 は丸 く収
ま る。 器形 は 長胴 気 味で 、 底 部 は尖 り底 を 志 向 す る。
【豊 前 】
分 析 の対 象 と して福 岡県 北 九 州 市 カキ 遺 跡,行 橋 市 津 留 遺 跡 出土 の 資 料
12点 を扱 った。
甕 は上 半 部 外 面及 び 内面 は刷 毛調 整 を施 す 。 外 面 下 半 部 は刷 毛 調 整 を 施
す か 強 い板 撫 で に よ って 削 り状 態 を呈 す 。 口 縁 部 は外 反 し、 端 部 は丸 く収
ま るか 面 を持 って方 形 を呈 す 。 器 形 は 長胴 気 味 で 、 底 部 は丸 底 で あ る。
【豊 後 】
131
西 日本におけ る畿内系甕製作技術の展開15
分 析 の対 象 と したの は大 分 県 大 分 市 守 岡 遺 跡,大 野 郡 犬 飼 町 高 松 遺跡 出
土 の 資料12点 で あ る。
この地 域 の甕 は豊 前 と共 通 す る要 素 を多 く持 って い る。 甕 の 上 半 部 外 面
及 び 内面 は刷 毛 調 整 を施 す 。 外 面 下 半 部 は刷 毛 調 整 を施 す 。 僅 か で はあ る
が 、外 面 下 半 部 撫 で を施 す もの もあ る。 下 半 部 内面 は 口縁 部 は外 反 し、 端
部 は丸 く収 ま るか 面 を 持 って 方 形 を呈 す 。 器 形 は長 胴 で 、 底 部 は尖 り底 を
志、
向す る ものが 多 く見 られ る。
【筑 前 】
北 部 九 州 地 域 に お いて 移 行 期 の在 地 土 器 が 最 も多 く出土 して い る。 分 析
の対 象 と した の は福 岡 県 福 岡 市 西 新 町遺 跡,那 珂 遺 跡,筑 紫 郡 那 珂 川 町 松
木 遺 跡,糸
島郡 志 摩 町 御 床 松 原 遺 跡,前 原 市 三 雲 遺 跡 出土 の 資料60点 で あ
る。
甕 の上 半 部 外 面 及 び 内面 は刷 毛 調 整 を施 す 。 外 面 下 半 部 は刷 毛 調 整 を 施
す。 外 面 下 半 部 を強 い板 撫 で に よ って削 り状 態 に な った もの も多 い。 口縁
部 端 部 は ほ とん どが 面 を持 っ て方 形 を呈 す 。 器形 は 長胴 で 、底 部 は丸 底 で
あ る。
【筑 後 】
分 析 の対 象 と した の は福 岡県 小 郡 市 乙 隈天 道 町遺 跡 出土 の 資料26点 で あ
る。
甕 の形 態 ・調 整 等 は筑 前 と ほ ぼ 同様 で あ り、 大 きな 差異 は認 め られ な い。
【肥 前 】
分 析 の対 象 と した の は佐 賀 県 佐 賀郡 大和 町惣 座 遺 跡,諸 富 町村 中角,畑
田,土 師本 村,三 重 櫟 ノ木 遺 跡 出 土 の 資料21点 で あ る 。
甕 の上 下 半 部 外 面 及 び 内面 は刷 毛 調 整 を施 す 。上 半 部 外 面 は タ タキ後 刷
毛 調 整 され た もので 、希 に タ タキ調 整 の ま ま の もの が 見 られ る。 口縁 部 端
部 は面 を持 って 方 形 を呈 す 。 器形 は 長胴 で 、底 部 は 丸底 で あ る。
【肥 後 】
130
16
分 析 の対 象 と した の は熊 本 県 山鹿 市 方 保 田東 原 遺 跡 、 菊 池 郡 七 城 町 うて
な 遺跡,阿 蘇 郡 阿蘇 町狩 尾 ・前 田,池 田 ・古 園 遺 跡 出土 の 資 料33点 で あ る。
甕 の上 半 部 外 面 は左 上 が り方 向か 平 行 の タ タキ を 施 した ま まか 、 タ タ キ
後刷 毛 調 整 をす る。 下 半 部 は刷 毛 調 整 を す るか 刷 毛 後 撫 で 消 す もの が あ る。
内 面 は全 て 刷 毛 調 整 を施 す もの と、 下 半 部 の み 撫 で 消 す もの が あ る。 口縁
部 は やや 外 反 し、 端 部 は面 を 持 って 方 形 を 呈 す 。 器 形 は長 胴 で 、 底 部 は丸
底 で 尖 り底 を 志 向 す る もの もあ る。
以 上 の 結 果 を 庄 内式 甕 と在 他 系 甕 との 関係 を 中 心 に 見 て み る。 内 面 箆 削
りをす るの は、 畿 内 以 外 で は 出雲 ・因 幡 ・備 前 ・備 中 ・阿 波 ・讃 岐 が あ る。
プ ロ ポ ー シ ョンで は、 や は り 出雲 ・因 幡 ・備 前 ・備 中 ・阿 波 ・讃 岐Bが 類
似 す る。 そ の 他 の 地 域 で は長 胴 が 主 体 とな る。 口縁 端 部形 態 で は、 阿 波 ・
讃 岐Bが 近 い 。 これ ら甕 の 形 態 や 制 作技 術 が 果 た して畿 内 か らの 影 響 か 、
も しく は畿 内 へ と影 響 を 与 え た もの か は 、今 後 の課 題 で あ る。
IV.所
N-1本
謂
「畿 内 系 甕 」 の 分 析
分 析 の 目的
これ ま で前 章 で設 定 した畿 内 系甕 は伝 統 的 第V様 式 系 か ら庄 内式 系 、 そ
して布 留 式 傾 向甕 を経 て完 成 され た布 留 式 系 へ と 、i甕の形 態 及 び製 作 技 術
の 変化 が 時 間 的推 移 と と もに進 行 して い くと考 え られ て き た。 しか し近 年
は近 畿 地 方 中河 内地 区 に於 い て も、 これ らの 時 間 的 推 移 が 円滑 に行 わ れ る
こ とは な く、 む しろ も っ とゆ るやか に曖 昧 な 形 で 変 化 して い って い る の で
は な いか と考 え られ る よ うに な って きた 。 こ う い った 考 え の 背 景 に は 、米
田敏 幸 の想 定 す る よ うに(米 田1990)、
庄 内 式 期 の 甕 の 中 に も布 留 式 系 甕
が 既 に存 在 して お り、 ま た布 留 式 傾 向 甕 と伝 統 的 第V様 式 系 甕 が 共 存 して
い る と い う場 合 も現 在 で は事 例 が 多 く認 め られ るよ うに な っ た こ とが あ る。
また 畿 内 地 方 以 外 で も、 汎 日本 的 に 弥生 時代 終 末 か ら古 墳 時 代 初 頭 にか
けて 、 畿 内 に そ の 製 作 技 術 の 起 源 を もつ 甕 は 、 多 大 な る影 響 を 与 え る と い
129
西 日本におけ る畿内系甕製作技術の展開17
え る。 しか しな が ら各 地域 で は 前 章 で 見 た よ うに弥 生 時代 後 期 の地 域 性 を
継 承 した 土 器組 成 ・土 器 製 作技 術 の 伝 統 が 強 く残 る。 甕 に お い て も例 外 で
は な い 。 だ が ほ とん どの地 域 で は 、 弥 生 時 代 終 末 か ら古墳 時 代 初 頭 に か け
て の イ ンパ ク トを受 け 、定 型 化 した 布 留 式 段 階 に はそ れ まで の地 域 性 を捨
て去 り、畿 内 的土 器組 成 へ とい った ん は 転 化 す る。
そ の 際各 地 域 ご とで 、 こ う した 外 来 系 土 器 の 受 け 入れ られ 方 の違 いが 見
られ る。 次 節 で は 、 西 日本 地 域 の畿 内 系土 器 の 動 態 を よ り巨視 的 に検 討 し、
そ う した畿 内系 土 器 の うち庄 内式 系 甕 が近 畿 地 方 の ど こか ら もた られ た の
か を 考 えて み た い。 つ ま り各 地 域 に もた ら され た畿 内系 土 器 は は た して 本
当 に畿 内 中枢 部 の ものが ダ イ レ ク トに伝 わ った の か 、 ま た は大 和 や 播 磨 な
どの 畿 内縁 辺 部 で 生 成 され た ものや 技 術 が 伝 わ った のか を 検 証 して み た い。
IV-2各
地 域 出土畿 内系 甕の 分布
弥 生 時 代 終 末 か ら古 墳 時 代 初 頭 にか けて は畿 内系 ・吉 備 系 ・山 陰 系 ・四
国 系 ・近 江 系 ・北 陸 系 ・東 海 系 と い っ た各 地 域 特 有 の形 態 を 持 っ 土 器 の 、
土 器 製 作 技 術 に関 す る情 報 の 伝 達 と い う場 合 も含 めて 、 頻 繁 な 移 動 が 見 ら
れ る。 これ らの 移 動 す る土 器 の う ち こ こで は畿 内系 甕(伝 統 的 第V様 式 系
甕 ・ 庄 内 式 系 甕 ・布 留 式 傾 向 甕 及 び初 期 布 留 式 甕 の 分 布 を 見 て い きた い 。
本 稿 で は 、 皿章 で 取 り扱 った 地 域 にお いて 出土 した 畿 内 系 甕 を 集 成 した
(図4・5)。
この 結 果 を総 括 して み る と、特 に 畿 内 系 甕 が 頻 繁 に出 土 す るの は 、 備 前
・備 中地 方 の 岡 山 平 野周 辺 地 域 と、 筑 前 地 方 の 博 多 湾 沿 岸 地域 、 そ して 肥
前 地 方 の佐 賀平 野 一 帯 で あ る こ とが 看 取 され る。
形 態 別で は 、伝 統 的第V様 式 系 甕 は 主 と して 、 備 中 地域 に量 的 に 多 く見
られ る。 ま た 山 陰地 方 で は量 的 に 、 伝 統 的 第V様 式 系 甕 が最 も多 く出土 し
て い る。 長 門地 域 で は伝 統 的第V様
式 系 甕 が 多 く出 土 して い るが 、在 地 系
甕 の影 響 が あ る可 能 性 もあ る。
128
18
伝 統 的 第V様
.ρ
ソ
〆
式 系
/
4
多
ダ
05
4フ 薪
4
藷
o■
図4西
日本 にお け る畿 内 系 甕 の 分 布
127
西 日本 にお ける畿 内系甕製作技術の展 開19
庄 内 式 系 甕 は備 前 ・備 中地 方 と 、長 門 地 方 、 豊 前 地 方 、 筑 前 地 方 博 多 湾
周 辺 、 筑 後 地 方 小 郡 市 周 辺 、肥 前 地 方 の佐 賀 市 域 と唐 津 市 域 、 肥 後 地 方 の
菊 池 川 流 域 に多 く見 られ る。
布 留 式 傾 向 甕 及 び初 期 布 留 式 甕 につ いて は、 他 の 甕 同 様 に備 中地 域 で 多
く見 られ る。 ま た備 後 地 域 に もこ の類 の甕 が 多 く分 布 して い る。 長 門 地 方
・肥 後 地 方 に も見 られ る。 筑 前 地 方 ・筑 後 地 方 ・肥 前 地 方 の 佐 賀 平 野 一 帯
で は、 大 量 の この 種 の甕 が 出土 して い る。 この 種 の 甕 は畿 内 系 甕 と して い
る もの の 内最 も量 的 に多 い。
繕
`L
3
レ .
2津 寺中屋調 査区溝一16
3宮
﹂
\
欝
1尾 高城趾SDO2
5方 保 田東原3号溝
。 図5各
N-3技
前川 酉山地区C-9
4西 新 町F地区第1号竪 穴住居
csi/8>
地域 出土 の庄内式 系甕
術 か ら見 た畿 内 系 甕 の 分 析
庄 内 式 系 甕 の そ れ ぞ れ にっ いて 、 前 章 で 設 定 した 分 類 基 準 に従 って 分 析
を 行 った 。 た だ しこ こで は繁 雑 さを 避 け るた め 、b1類 とb2類 を ひ と ま とめ
と してb類
と した 。
本 節 で は前 節 で の 分 類 結 果 を 製 作 技 術 の 観 点 か ら分 析 し、 そ の 空 間 的 差
異 の 傾 向 を 提 示 した い。
126
20
分 析 の 視 点 は 以 下 の 通 り で あ る 。 甕 外 面 の 叩 き の 方 向 ・内 面 の 調 整 と い
う視 点 に 加 え て 、 口縁 端 部 形 態 に つ い て そ の 空 間 的 様 相 を 見 る。 基 本 的 分
類 基 準 は 前章 で 示 した通 りで あ る 。但 し各地 域 で は 破 片 資 料 が 多 いた め 、
こ れ ら破 片 資 料 も充 分 に 活 用 可 能 に す る た め に 、 上 半 部 に つ い て の 形 態 分
類 に 限定 して行 った。 特 に外 面 調 整 、 内面 調 整 、 口縁 端 部 形 態 につ いて 見
て み た い。
【口 縁 端 部 形 態 】
口 縁 端 部 形 態 に つ い て は 摘 み 上 げ る も の1類
、 丸 く収 ま る も のH類
、内
側 へ 折 り肥 厚 す る か 、 内 側 へ と 摘 み 上 げ る も の 皿 類 で あ る 。
1類 は 全 体 で114個
体 あ る 。 地 域 別 で の 内 訳 は 備 前6・ 備 中14・ 備 後3・
美 作1・ 因 幡1・ 伯 書3・ 出 雲5・ 長 門5・ 讃 岐1・ 土 佐1・ 豊 前3・ 豊 後4・ 筑
前47・ 筑 後5・ 肥 前10・ 肥 後5で あ る 。
II類 は 全 体 で15個 体 あ る 。 地 域 別 で は 備 前2・ 備 中15・ 因 幡2・ 伯 書1・
出 雲5・ 安 芸2・ 長 門7・ 讃 岐5・ 伊 予4・ 豊 前11・ 豊 後4・ 筑 前56・ 筑 後13・
肥 前13・ 肥 後16で あ る 。
皿 類 は 、 存 在 しな か っ た 。
【外 面 調 整 】
外 面 の 叩 き の 方 向 に つ い て は 、 右 上 が り の も のAl類 、 平 行 の も のA2類 、
左 上 が り の も のA3類 で あ る 。
A1類 は 全 体 で142個 体 あ る 。 地 域 別 で そ の 様 態 を 見 る と 、 備 前5・ 備 中12
・因 幡2・ 伯 書1・ 出 雲8・ 安 芸1・ 長 門8・ 讃 岐1・ 伊 予3・ 土 佐1・ 豊 前12・
筑 前61・ 筑 後8・ 肥 前13・ 肥 後6で あ る 。
A2類 は 全 体 で88個 体 あ る 。 地 域 別 で の 様 態 は 備 前3・ 備 中8・ 備 後3・ 美 作
1・ 伯 書1・ 出 雲1・ 安 芸1・ 長 門3・ 讃 岐1・ 伊 予1・ 豊 前1・ 豊 後7・ 筑 前28
・筑 後10・ 肥 前7・ 肥 後12で あ る 。
A3類 は 全 体 で37個 体 あ る 。 地 域 別 で は 備 中7・ 因 幡1・ 伯 書2・ 長 門1・ 讃
岐4・ 豊 後1・ 筑 前15・ 肥 前3・ 肥 後3で あ る 。
125
西 日本 にお ける畿 内系甕製作技術の展 開21
【内 面 調 整 】
内 面 の 調 整 に っ い て は 、 箆 削 りを 施 す も の で 削 りの 方 向 が 左 か ら右 方 向
の も のal類 、 箆 削 り を 施 す もの で 削 りの 方 向 が 右 か ら左 方 向 の も のa2類 、
削 り を 施 さ ず 刷 毛 も し く は な で 調 整 を す る ものb類 に つ い て で あ る 。
al類 は 全 体 で49個 体 あ る 。 地 域 別 で は 備 前2・ 備 中9・ 因 幡1・ 伯 書3・ 出
雲3・ 讃 岐1・ 伊 予1・ 豊 前3・ 筑 前20・ 筑 後1・ 肥 前5で あ る 。
a2類 は 全 体 で46個 体 あ る 。 地 域 別 で は 備 前5・ 備 中ll・ 備 後2・ 美 作1・
因 幡1・ 伯 書1・ 出 雲1・ 安 芸1・ 長 門3・ 豊 前2・ 豊 後5・ 筑 前6・ 筑 後2・ 肥
前3・ 肥 後2で あ る 。
b類 は 全 体 で171個 体 あ る 。 地 域 別 で は 備 前1・ 備 中8・ 備 後1・ 因 幡1・ 出
雲1・ 安 芸1・ 長 門9・ 讃 岐5・ 伊 予3・ 土 佐1・ 豊 前8・ 豊 後3・ 筑 前80・ 筑 後
15・ 肥 前15・ 肥 後19で
あ る。
次 に 前 節 で 指 摘 し た 特 に 甕 が 多 く分 布 す る 地 方 に つ い て 、 そ の 様 態 を 見
て み た い(図6)。
【備 中 】
口 縁 端 部 形 態 は55.9%が1類
向 に つ い て は 、A1類 は44.4%で
で 、n類
が44.1%で
あ る。 外 面 タ タキ の 方
、 そ れ 以 外 のA2類 は29.6%、A3i類
が 中 心 に な る 。 内 面 調 整 はal,a2,b類
は25.9%
が ほ ぼ 同 じ割 合 で あ る 。
【筑 前 】
口 縁 端 部 形 態 は45.6%が1類
向 に つ い て は 、Al類 は58.7%で
類 は14.4%で
で 、H類
が54.4%で
あ る。 外 面 タ タキ の方
中 心 を 占 め 、 そ れ 以 外 のA2類 は29.6%、A3
あ る 。 内 面 調 整 はb類 が 最 も多 く 、 次 い でa1、a2類
の 川頁で あ
る。
【肥 前 】
口 縁 端 部 形 態 は43.5%が1類
向 に つ い て は 、Al類 は56.5%で
類 は13.0%が
で 、H類
が56.5%で
あ る。 外 面 タ タキ の 方
中 心 を な し 、 そ れ 以 外 のA2類 は30.4%、A3
中 心 に な る 。 内 面 調 整 はb類 が65.2%で
124
最 も多 く 、 次 い でal、
22
【
千コ乎百∫内
口 条象 女腸 音∬ 升多態
コiow〕
外
τ百i萱
周
整
し2〔Lτ
、=_一
内
面
調
整
_昌2⊃9
b`ln』,
亀ヱ`己49織}
`q5⊃
ユ筆)
へ敬り5'i-,
大
禾口
口 糸家 立器 音B升 多 態
,{oα
、D
内 面 調 整
外f董 ∫貫周 整
jz.9噛 》
皿〔ユ=》巳
△3馬尋7旦嚇
31{5し 昌'亀,
a2()Nlf41
u優D
西
播
口 縁
磨
端
部
形
態
.外 面 責周 整
3{邑7'聖L
内 面 言
周整
d(i:YFl
川 σ00馬}
AZl4巳
槻
9吐員SY)
備
中
口 糸象 立嵩 音1∼ヲ形 態
内 面 註周 整
外 亡
面 置燭 整
匿`o隔1
A/(H.J4)
1{娼}馬}
JX517`しb
筑
a2(]9.3Y)
前
口 縁
端
部
形 態
■(oo侮D
内 面 言
周整
外 面i調 整
aZ(5.7;)
醒(<5eY)
AZC6.り
龍φ4」
旬
AI(∼&7噛}
『医,
月巴有f丁
口 縁 端 部 形 態
外
面.:s
内 面 置
周整
題`⊃り隅
A賦 》65∼り
A2〔304`輔
亀z`Bo笥
』〔亀5;
図6各
地域 の畿 内系甕の分析結果
123
西 日本における畿 内系甕製作技術の展開23
a2類 の 順 で あ る 。
IV-4畿
内地 方 中 枢 部 及 び 周 辺 部 の 様 相 と検 討
近 畿 地 方 の う ち、 畿 内 と い う限 定 され た 地 域 にお いて で さ え 、弥 生 時 代
終 末 か ら古 墳 時 代 初 頭 にか けて の 土 器 様 相 は、 各 地 区 で 多 様 で あ る。 前 述
の 伝 統 的 第V様 式 甕 ・庄 内 式 甕 ・布 留 式 傾 向 甕 ・布 留 式 甕 の うち特 に庄 内
式 甕 の 生 産 基 盤 は中 河 内 地 区 に存 在 した と いえ る。 しか しなが ら、 これ ら
の地 域 に 隣 接 す る諸 地 域 にお いて も、 庄 内式 甕 の 製 作 技 術 を導 入 し、独 自
の庄 内 式 甕 を 量 的 に ま と ま って 生 産 して いた と考 え られ る地 域 が あ る 。一一
つ は大 和 地 方 で あ り、 今 一 つ は播 磨 地 方 西 部 地 区 で あ る。 一 部 で は庄 内式
甕 の 起 源 を この 西 播磨 に求 あ る考 え(米
田1992a,1992b,岸
本1995)も
あ
るが 、 こ こで は便 宜 的 に畿 内 中枢 部(中 河 内)と そ の周 辺 部(大 和 ・西播
磨)と い う枠 組 み で 捉 え た い。`)前 節 で の分 類 基 準 に な らい 、 上半 部 の 形
態 分 類 を 更 に この3地 域 で 試 み て み た い。 以 下 各 地 域 につ い て述 べ る(図
6)0
【中 河 内 】
分 析 の 対 象 と した 資 料 は、 大 阪 市 で は城 山,東 大 阪 市 で は 西岩 田,瓜 生
堂,若 江 北,鬼 塚,西 の 口,八 尾 市 で は萱 振,八 尾 南,成
郷,中 田,久 宝 寺 南,久 宝 寺,木 の 本,美 園,東
法 寺,跡 部,東
弓削,小 坂 合 の 各 遺 跡 出
土 資 料897点 につ いて で あ る。
分 析 の 結 果 は、 外 面 タ タ キの 方 向 はA1類 が95.7%で
調 整 は ほ とん ど半 々割 合 で 、al類(53.3%)と
口縁 端 部 形 態 は全 体 の81.5%が1類
中心 を 占 め る。 内 面
、a2類(44.9%)と
が あ る。
で あ る。
【大 和 】
分 析 の 対 象 と した 資 料 は、 奈 良 県 桜 井 市 纏 向,橿 原 市 藤 原 京 下 層,藤 原
京 条 坊 関 連,御 所 市 楢 原,天 理 市 平 等 坊 ・岩 室,柳 本,和 爾 ・森 本,磯 城
郡 田原 本 町 矢 部 の 各 遺 跡 出土 資 料90点 につ いて で あ る。
122
24
分 析 の結 果 は 、 口縁 端 部 形 態 は67.1%が1類
面 タ タキ の 方 向 はAl類 が32.9%と
類(47.1%)が
で 、H類 が32.9%あ
る。 外
少 な く、 そ れ 以 外 のA2類(20.0%)・A3
中心 に な る。 内 面 調 整 はa1類 が や や 優 勢 で あ る。
【西 播磨 】
分析 の対 象 と した 資料 は 、 兵 庫 県 姫 路 市 長 越,龍 野 市 尾 崎,揖 保 郡 太 子
町 上溝 の 各遺 跡 出土 資料46点 で あ る。
分 析 の結 果 は 、 口縁 端 部 形 態 は87.9%が1類
外 面 タ タキ の方 向 はA1類 が50.0%あ
・A3類(8 .6%)も
で そ れ 以 外 は少 数 で あ る。
る もの の 、 そ れ 以 外 のA2類(41.4%)
合 わ せ て 半数 あ る。 内面 調 整 はal,a2,b類
の三者 はほ
ぼ 同 じ程 度 存 在 す る。
これ らの 資料 の分 析 結 果 か ら、 中 河 内 を庄 内式 甕 の 生 産基 盤 の 中 心 と仮
定 した場 合 、 そ の周 辺 部 で 生 産 され て い た庄 内式 甕 は や や 中 心 と は異 な っ
た形 状 を な して い る とい え る こ とが解 った 。
分 析 の項 目 の 内 、 口縁 端 部 形 態 に つ い て は 中心 同様 に 、周 辺 部 で も上 へ
摘 み上 げ る とい う意 識 が な さ れ て い る。 しか しなが らそ れ 以 外 の 外 面 の タ
タキ の方 向や 、 内面 調 整 につ い て は 中心 部 の規 範 が 崩 れ て い る傾 向 が 見 ら
れ る。
以 上 の ことか ら中河 内 の庄 内式 甕 を(近 畿 地 方)中 心 部 タイ プ の 庄 内 式
甕 と し、 大和 ・西 播 磨 の庄 内式 甕 を(近 畿地 方)周 辺 部 タイ プ の 庄 内 式 甕
と以 下呼 ぶ こと に した い(図7)。
図7畿
内周辺部産の庄内式甕
121
。 ﹂
灘霊
西 日本 におけ る畿内系甕製作技術の展開25
V.畿
内系 甕 移 動 の 意 義
こ こで はIV章 で の 各地 域 に お け る畿 内 系 甕 及 び、 畿 内 中 心 ・周 辺 部 で の
分 析 結 果 を 総 合 的 に検 討 す る。 次 に そ の 結 果 か ら畿 内 系 甕 の 移 動 と い う現
象 に つ いて 、 そ の背 景 を考 え て み た い 。
rv章3節
rv章4節
で 特 に検討 した備 中 ・筑 前 ・肥 前 の 三 っ の 地 方 の 庄 内 式 系 甕 は、
で 設 定 した近 畿 に お け る庄 内式 甕 の 二 っ の タ イプ 、 っ ま りが 中 心
部 と周 辺 部 の タ イプ の いず れ に相 当 す るの で あ るか を 考 え て み た い 。
これ らの 三 地 方 の形 態 的特 徴 か らす れ ば 、 多 少 の 様 相 の 差 は各 地 で あ る
もの の 、 概 して 周辺 部 タイ プ に類 似 して い る こ とが 看 て 取 れ る。 た だ 周 辺
部 タイ プ と大 き く異 な った傾 向 を示 した の は、 口縁 端 部 形 態 につ い て で あ
る。 周 辺 部 タ イプ で は端 部 を垂 直 に摘 み 上 げ る と い う規 範 が 重 視 され て い
た の に 対 して 、 各地 の甕 の 口縁 端 部 は 丸 く収 め る もの が 多 い。 しか しな が
ら、 垂 直 に摘 み 上 げ る とい う こと につ い て は、 や は り執 着 して い る こ とが
窺 え る。
畿 内 中 枢 部 か らの 直接 の搬 入 土 器 の胎 土 中 に 花wlCI岩
組成の角閃石が多 く
含 ま れ る茶 褐 色 の胎 土 を呈 す る もの は 、福 岡 県 宗 像 郡 津 屋 崎 町 今川 遺 跡 包
含 層 、 佐 賀 県 土 師 本 村 遺 跡SK9出 土 資 料 等 が 知 られ る程 度 で あ る(米
田
1993)。 北 部 九 州 に関 して は畿 内 中 枢 部 か らの 甕 そ の もの の 移 動 は 、 ご く
稀 で あ った こ とが垣 間み れ る。
一方 備 中 地 方 で は 、角 閃 石 を 胎 土 に多 く含 む 甕 は、 津 寺遺 跡 西川 調 査 区
土 墳 墓 一6,中 屋調 査 区溝 一4,溝 一16,足 守 川 加 茂B遺 跡 竪 穴住 居65,斜
面堆
積 等 で 確 認 され て い る。 地 理 的 に近 畿 地 方 と距 離 が 近 いた め で あ る と も理
解 で き るが 、 この時 期 中河 内一 帯 か ら同 時期 の備 前 ・備 中 地方 の在 地 系 甕
が 大 量 に 出土 す る こと を考 慮 す れ ばfi)、相 互 間 の頻 繁 な 交 流 が窺 え る。
逆 に畿 内 中 河 内地 区で は ほん の 少 量 の北 部 九 州 系 甕 の 出土 しか認 め られ
な い7)。 この こ とは前 述 の 北 部 九 州 にお い て 中河 内産 の庄 内式 甕 が 少 量 し
か 出土 して い な い と い う現 象 と符 合 す る。
120
26
ま た 九 州 地 方 出 土 の 庄 内 大 和 型 甕 と され た もの の うち 、搬 入 品 と され る
もの は胎 土 の 砂 礫 か ら見 る と総 て 播 磨 の 姫 路 平 野 か ら搬 入 され た もの で 、
大 和 か ら搬 入 され た もの で はな い(米 田1993)と
され る 。 しか しな が ら、
畿 内 中枢 部 の 庄 内 式 甕 の 胎 土 の よ う に角 閃 石 が 多 く含 まれ る とい っ た肉 眼
観 察 で 容 易 に 判 別 出 来 う る よ うな 胎 土 で 、 大 和 や 西 播 磨 の庄 内式 甕 は成 り
立 って い な い 。 そ う い った 現 状 か ら判 断 す る と、 総 て が 西 播 磨 か らの 搬 入
品 で あ る と い う説 を 積 極 的 に支 持 出 来 な い。
以 上 の よ うな 議 論 を 踏 まえ て 、 こ こで 一 つ の仮 説 を立 て て み た い。 各 地
へ もた ら され た 庄 内 式 甕 そ の もの 、 製 作 技 術 に関 す る情 報(人
の移 動 ・情
報 の 移 動)を す べ て 含 め て 考 え た 場 合 、 吉 備 地 方 以 外 へ と移 動 した の は畿
内 中心 部 タイ プ に関 す る もの は非 常 に少 な く、主 流 を 占め て い た の は 、周
辺 部 タイ プ に関 す るみ の で あ った と言 え る ので は な か ろ うか(図8)。
一
圏
圓
圖.
講
・i::;
∵骸
図8製
作技術か らみ た畿 内系 甕の出 自概念図
また 米 田敏 幸 は西 川 修 一 が 南 関 東 の伝 統 的 第V様 式 系 甕 は、 畿 内 中枢 部
119
西 日本におけ る畿内系甕製作技術 の展 開27
か らは じ きだ され た人 々 に よ って もた ら され た とす る見 解(西 川1991)を
引 きな が ら、 九 州 の 伝 統 的 第V様 式 系 甕 も例 外 で はな い よ うに思 え る と し
て い る(米 田1993)。
これ らの もの と情 報 の 動 き の背 景 に は甕 の 機 能 的 側
面 か ら と い うよ り も、 当 時 の 社 会 変動8)に 起 因 す る と考 え る ほ うが 理 解 し
易 い と言 え よ う。
V【.ま
とめ
以 上 、西 日本 各 地 域 にお け る弥 生 時 代 終 末 か ら古 墳 時 代 初 頭 に か け て の
在 地 系 甕 を 設 定 し、 古 墳 時 代 に入 って か ら も弥 生 時 代 の在 地 系甕 の形 態 や
製 作 技 法 を 踏 襲 して い る こ とを 確 認 した 。 また この 作 業 に伴 って 、近 畿 地
方 中 河 内 地 区 の 伝 統 的 第V様 式 甕,庄 内 式 甕,布 留 式 傾 向甕 の それ ぞれ に
つ い て 形 態 的 ・技 術 的 特 徴 を 決 定 し、 本 稿 にお け る 「畿 内系 甕 」 の定 義 を
お こな った 。
次 に この定 義 に基 づ い て 、 西 日本 各 地 域 の 畿 内 系 甕 を 集 成 し、 その 分 布
を概 観 し、特 に庄 内式 系 甕 に つ い て形 態 分 類 し近 畿 地 方 中 河 内,西 播 磨,
大 和 の庄 内式 甕 と比 較 を試 み た。
これ らの作 業 の結 果 か ら吉 備 へ は 中河 内 の庄 内式 甕 に 関 す る情 報 が 多 く
もた らされ るの に対 して 、 北 部 九 州 へ は西 播 磨 ・大 和 と い った 畿 内 周辺 部
の 庄 内 式 甕 に関 す る情 報 が もた らされ た可 能 性 が 高 い こ とが わ か った 。 こ
の こ と は、 甕 の 機 能 的 側 面 よ り も当 時 の 社 会 変 動 に よ る結 果 で は な い か と
した 。
今 回 は 西 日本 の庄 内式 系 甕 の 分析 結 果 の み を 提 示 す る に止 ま っ たが 、稿
を 改 め て甕 以 外 の畿 内 系土 器 の移 動 に つ いて や 、 東 日本 の 畿 内系 甕 の 製 作
技 術 の 出 自、西 日本 の庄 内式 系甕 以 外 の畿 内 系甕 の 製作 技 術 の 出 自 につ い
て も検 討 して い き た い。
本 稿 は平 成7年 度 に奈 良 大 学 大 学 院 に提 出 した、 修 士 論 文r土 器 製 作技
118
28
術 と弥 生 社 会 の終 焉 』 の 第3章 を も と に大 幅 に 修 正 ・加 筆 した もの で あ る。
本 文 中敬 称 は省 略 させ て い た だ い た 。 また 掲 載 土 器 は各 報 告 書 よ り作 成 し
た。
謝辞
修 士 論 文作 成 時 に は、 資 料 実 見 等 で 多 くの 方 々 よ りご教 示 ・ご協 力
を賜 った 。 ま た 分析 デ ー タ と して 多 くの 報 告 書 を 参 考 と させ て 頂 い た。 し
か しな が らい ず れ も紙 幅 の 都 合 上 、 割 愛 させ て 頂 い た。 ご寛 容 を乞 う次 第
で あ る。
本 稿 作 成 に 関 して 水 野 正 好 先 生 ・酒 井 龍 一 先 生 ・近 藤 義 郎 先 生 の ご指 導
を 賜 った 。 ま た 本 稿 作 成 に は特 に以 下 の諸 氏 にお 世 話 に な った。 記 して 感
謝 した い(順 不 同 ・敬 称 略)。
市村 慎 太 郎,岩 橋 孝 典,WalterEdwards,小
久 住猛 雄,小 林 健 二,杉 本 厚 典,瀬
口真 司,田 中清 美,田 畑 直彦,次
寺 井 誠,中 川 寧,松 藤 暢 邦,松 宮 昌樹,溝
田和 彦,吉
田和 利,甲 斐 昭 光,蒲 原 宏 行,
口孝 司,三 好 孝 一,吉
山淳,
田広,吉
留 秀 敏,若 林 邦 彦,京 都 弥 生 文 化 談 話 会 の諸 学 兄
(文化 財 史 料 学 専 攻 博 士 後 期 課 程1年)
註
1)九
州 地 方 で は 柳 田1982,1991・
1978,1989・ 野 田1982・
1985・ 岩 橋1994a・
廣 田1994等
常 松1984,1985・
石 橋1983・
中川1996等
古 庄1989等
蒲 原1989,1991・
、 山 陰 で は 藤 田1979・
、 四 国地 方 で は 菅 原1986・
、 中 国 地 方 で は 高橋1988・
山 本1988等
玉永
赤澤
大 久 保1990,1993・
が あ る。
2)こ
の 分 析 方 法 は深 澤 芳 樹 の方 法 を そ の ま ま 援 用 した もの で あ る(深 澤1986)。
3)伊
藤 実 ・三 枝 健 二 は この 土 器 を 弥生 時 代後 期 後 半 と した が 、 大 久 保 徹 也 は一 段
階 下 らせ て 、 弥 生 時 代 後 期 終 末 の もの と して い る。 本 稿 で は この 土 器 を 後 期 終 末
の もの と して 扱 っ た。
4)岡
本 健 児 は タ タ キ技 法 は畿 内 第V様 式 併 行 期 に 、 畿 内 か ら阿 波 を 経 由せ ず 直 接
土 佐 に もた ら され たか 、 紀 伊 あ た りか らの 流 入 を想 定 した 。
5)こ
こで は 純 粋 に 庄 内 式 甕 の分 布 の 中 心 で あ る とい う意 味 で 「
中 心 」、 「中枢 」 と
い う語 を 用 い て い る。 本 来 甕 の 在 り方 が 直接 に は政 治 的 議 論 へ はっ な が ら な い と
考 え る。
117
西 日本 におけ る畿内系甕製作技術の展開29
6)吉
備 の この 時期 の 在 地 甕 は 、 九 州 地 方 で は福 岡 県比 恵,大
分 県下 藤,佐
賀 県村
中角 遺 跡 な ど数 遺 跡 で しか 出 土 して いな い。 吉 備 との 交流 の希 薄 さ を示 して い る。
7)大
阪 市 加 美 遺 跡 の 溝 よ り、 未 発 表 資 料 で は あ るが 西 新 町式 の 甕が1点
出土 して
い る。 この 資料 に関 して は 、 大 阪 市 文 化 財 協 会 ・田 中清 美 氏 の ご厚 意 に よ り実 見
させ て いた だ い た。
8)社
会 学 者 富 永 健 一 は 、 社会 変 動 の 大 き さを あ らわす 四 つの 指 標 と して 、 ① 変 動
の 空 間 的 なひ ろが り② 変 動 の 時 間 的 な ひ ろ が り③ 変 動 の強 さ④ 変 動 の 急 激 性 を あ
げ て い る(富 永1965)。
《引用 ・参 考 文 献 》
赤 沢 秀 則1985「
出 雲 地 方古 墳 出 現 前 後 の 土 器 編 年 試 案 」r松 江 考 古 』6松 江 考 古
学談話会
1992r講
武地 区 県 営 圃 場 整 備 事 業 発 掘 調 査 報 告 書
南講武草田遺跡』鹿
島 町 教 育委 員会
安 達 厚 三 ・木 下 正 史1974「
飛 鳥 地 域 出土 の 古 式 土 師 器 」r考 古 学 雑誌 』60-2日
本 考 古学 会
阿 部 嗣 治1985「
土 器 の移 動 に 関 す る一 考 察 一庄 内式 土 器 を 中 心 と して 一 」r財 団
法 人 東 大 阪市 文 化 財 協 会 紀 要 』1(財)東
石井 洋 二 郎1993r差
石 橋 新 次1983「
大阪市文化財協会
異 と欲 望 』 藤 原 書 店
中九 州 にお け る 古 式 土 師 器 」r古 文 化 談 叢 』12九
州古文化 研究
会
1993「 筑 後 ・肥 前 ・肥 後 にお け る庄 内 式 土 器(有 明 海 沿 岸 地 域)」r考 古
学 ジ ャー ナル 』363ニ
伊 藤 実 ・三 枝 健 二1985「
ュ ー ・サ イ エ ンス 社
備 後 南 部 地 域 」r広 島 県 の弥 生 土 器 』 広 島県 立 歴 史 民 俗
資料 館
井 上 和 人1983「
布 留 式 」 土 器 の 再 検 討 」r文 化 財 論 叢 』 同 朋 舎
井 上 裕 弘1991「
北 部 九 州 にお け る 古 墳 出現 前 後 の 土 器 群 とそ の 背 景 」r児 島 隆 人
先 生 喜 寿 記 念 論 集古 文 化 論 叢 』 児 島 隆 人 先生 喜 寿 記 念 事 業 会
岩 橋 孝 典1994ar出
雲 に お け る庄 内 式 併 行 期 の 様 相 」r庄 内 式 土器 研 究 』 皿
庄内
式土器研究会
1994br山
陰 地域 内 出土 の 外 来 系 土 器 に っ い て 」r石 田遺 跡 』 島根 県教 育
委員会
植 田 千 佳 穂1987「(4)ま
書 』IV(財)広
とめ 」r山 陽 自 動 車 道 建 設 に伴 う埋 蔵 文 化 財 発 掘 調 査 報 告
島 県埋 蔵 文 化 財 調 査 セ ンタ ー
116
30
梅 木 謙 一1991「
松 山 平 野 の 弥 生 後 期 土 器 一編 年 試 案 」r松 山 大 学 構i内遺 跡 一第2
次 調 査 』 松 山 市 教 育 委 員 会 ・(財)松
大久 保 徹也1990「
山 市 埋 蔵 文 化 財 セ ンタ ー
下 川 津 遺 跡 に お け る弥 生 時 代 後 期 か ら古 墳 時 代 前 半 の 土 器 にっ
い て 」r下 川 津 遺 跡 』(財)香
川 県 埋 蔵 文 化 財 調 査 セ ンタ ー
1993「 讃 岐 地 方 にお け る古 墳 時 代 初 頭 の 土 器 につ いて 一下 川 津VI式 以
降 の 様 相 一 」r財 団 法 人 香 川 県 埋 蔵 文 化 財 セ ン タ ー研 究 紀 要 』1(財)
香 川 県 埋 蔵 文 化 財 調 査 セ ン ター
1996「 煮 沸 形 態 か らみ た 地 域 圏 」r古 代 学 協 会 四 国 支 部 第10回 松 山大
会資料』
大滝 雅 嗣 ・須 藤 敏 子1986『
小 原 貴 樹 編1997r尾
宮前川』愛媛考古学協会
高城 趾 発掘 調査 報 告 』尾 高城L発 掘 調 査 団 ・米 子市 教育 委 員 会
岡 本 健 児1982「
南 四 国 に お け る 叩 目の あ る弥 生 土 器 と土 師 器 」r森 貞 次 郎 博 士 古
希記念古文化論集』下
置 田 雅 昭1982「
森貞次郎博士古希記念論文集刊 行会
古 墳 出現 期 の 土 器 」rえ との す 』19新 日本 教 育 図書
蒲 原 宏 行1989「
北 部 九 州 出土 の畿 内 系 二 重 口 縁 壷 一 そ の 編 年 と系 譜 を め ぐ って
一」r古 文 化 談 叢 』20(中)九
州古文化研究会
1991「 古 墳 時 代 初 頭 前 後 の 土 器 編 年 一 佐 賀 平 野 の 場 合 一 」r調 査 研 究
書 』16佐
川 上 秀 秋1995r北
賀 県 立 博 物 館 ・佐 賀 県 立 美 術 館
九 州 市 埋 蔵 文 化 財 調 査 報 告 書 第161集 カ キ遺 跡(弥
生 時代 編)』
(財)北 九 州 市 教 育 文 化 事 業 団
岸 本 道 昭1995「
庄 内播 磨 起 源 論 」 『
庄 内式 土 器 研 究 』X庄 内式 土 器 研 究 会
木 下 晴 一1995r四
国 横 断 自動 車 道 建 設 に伴 う埋 蔵 文 化 財 調 査報 告16川 津 二 代 取 遺
跡 』(財)香
久 住 猛 雄1995ar古
川 県 埋 蔵 文 化 財 調 査 セ ンタ ー
墳 時 代 初 頭 前 後 の 土 器 の生 産 と流 通 一北 部 九 州 の 土 器 相 を 分
析 して 一 」r史 観 』132早 稲 田大 学 史 学 会
1995br古
墳 時 代 初 頭 前 後 の 土 器 生 産 と様 式 変 容 の背 景 」r大 分 県 考 古 学
会 例 会 発 表 資料 』
桑 原 隆 博1996「
広 島県 内 出 土 の 布 留 系 甕 にっ い て 」r研 究 輯 録 』VI(財)広
島県
埋 蔵 文 化 財 調 査 セ ン ター
古 庄 浩 明1989「
中九 州 にお け る古 式 土 師 器 の 研 究 一 白川 ・緑 川 水 系 を 中 心 に 一」
r國學 院 大 學 考 古 学 資料 館 紀 要 』5國 學 院大 學 考古 学 資 料 館
児 玉 真 一 編198gr福
岡 県文 化 財 調 査報 告 書 第86集
乙 隈 天道 町 遺 跡 』 福 岡 県 教 育
委員会
児 玉 幹 夫1994「
社 会 的 認 識 と して の 分 類 一 ブ ル デ ュ ーの デ ィ ス タ ン ク シ オ ン論
一」r関 東 学 院 大 学 文 学 部 紀 要 』71関 東 学 院大 学 文学 部
115
西 日本におけ る畿内系甕製作技術の展開31
小松
譲1993「
布 留 式 甕 考 」r上 恒 安 遺 跡 』 久 保 田町 教 育 委 員 会
小 山 田 宏 一1982「
布 留 式 成 立 に 関 す る覚 え 書 き」r考 古 学 と古 代 史 』 同 志 社 大 学
考古 学 シ リー ズ1同 志 社 大 学 考 古 学 シ リー ズ刊 行 会
1985「 布 留 式 に お け る 「
型 」 の 採 用 」r考 古 学 と移 住 ・移 動 』 同 志 社
大 学 考 古 学 シ リ0ズII同
志 社 大 学 考 古 学 シ リー ズ刊 行 会
(財)鳥 取 県教 育 文 化 財 団編1982r鳥
取 県 教 育 文 化 財 団 調 査 報 告11長
跡 発 掘 調 査 報 告 書 』IV(財)鳥
坂 本 賢三1982r「
瀬高浜遺
取県教育文化財団
酒 井 龍 一1975「
分 け る 」 こ と 「わ か る 」 こ と』 講 談 社
和 泉 に お け る弥 生 式 ∼ 土 師 式 土 器 の移 行 過 程 にっ い て 」r上 町 遺
跡 発 掘 調 査 概 報 』和 泉市 教 育 委 員 会
1976「 和 泉 に於 け る 「
伝 統 的第V様
式 」 に関 す る 覚 え 書 」r豊 中 ・古 池
遺 跡 発 掘 調 査 概 報 その 皿 』豊 中 ・古 池 遺 跡調 査 会
1977「 古 墳 造 営 労 働 力 の 出現 と 煮 沸 用 甕 」r考 古学 研 究 』24-2考
古学
研究会
佐 々木 隆 彦1980「
結 語 」r今 光 ・地 余 遺 跡 』東 急 不 動 産 株 式 会 社
1984ar松
ノ木 遺 跡 群 出 土 土 器 の 展 開 」r松 ノ木 遺 跡 』1那 珂 川 町 教 育
委 員会
1984br古
式土 師 器 に つ いて の 若 干 の 所 見 一北 部 九 州 の外 来 系 甕 を 中 心
に 一 」r塚 堂 遺 跡 』 皿
坂 本嘉 弘編1988r高
福 岡 県 教 育 委 員会
松遺跡 』犬飼町教育委員会
菅 原 康 夫1986r黒
谷 川 郡 頭 遺 跡 』1徳 島 県 教 育 委 員 会
関川 尚功1976「
畿 内地 方 の 古 式 土 師 器 」r纏 向 』 桜 井 市 教 育 委 員 会
高橋
弥 生 時 代 終 末 期 の 土 器 編 年 」r岡 山 県 立 博 物 館 研 究 報 告 』9岡
護1988「
山
県立博物館
田崎 博 之1983「
古 墳 時 代 初 頭 前 後 の 筑 前 地 方 」r史 淵 』120九
高 萩 千 秋1988r(財)八
尾 市 文 化 財 調 査 研 究 会 報 告15小
州大学文学部
坂 合 遺 跡 』(財)八
尾
市文化財調査研究会
田平 徳 栄lggor佐
田中
琢1965「
賀 県 文 化 財 調 査 報 告書 第96集
惣座遺跡』佐賀県教育委員会
布 留 式 以 前 」r考 古 学 研 究 』12-2考
田 中 裕 介 ・土 居 和 幸1995「
古学 研 究 会
大 分 県 小 迫 辻 原 遺 跡 」r考 古 学 ジ ャ ー ナ ル 』384
ニ ュー ・サ イエ ン ス社
玉 永 光 洋1978「
東 九 州 地 方 に お け る弥 生 土 器 研 究1一 安 国 寺 式土 器 の 再 検 討 一」
r古 文 化 談 叢 』5九 州 古 文 化 研 究 会
1989「 大 溝 出 土 土 器 群 の 時 期 幅 にっ い て 」r安 国 寺 遺 跡 』 国 東 町教 育 委
員会
114
32
玉 永 光 洋 ・小 柳 和 宏1993「
豊 前 豊 後 の 庄 内 式 土 器 」r考 古 学 ジ ャ ー ナ ル 』363
ニ ュー ・サ イエ ン ス社
種浦
修1989「
諸 富 地 域(筑
後 川 下 流 域)の 土 器編 年 」r土 師 本 村遺 跡 』 諸 富 町
教育委員会
富 永 健 一1965r社
会変動の理論』岩波書店
中村 幸 史郎 編1984r方
保 田 東 原 遺 跡 』2山 鹿 市 教 育 委 員 会
中 山 俊紀 編1981r津
山 市 埋 蔵 文 化 財 発 掘 調 査 報 告 第10集
大 田 十 二 社 遺 跡 』津 山
市 教育委員会
次山
淳1993「
布 留 式 土 器 に お け る精 製 器 種 の製 作 技 術 」r考 古 学 研 究 』40-2考
古学研 究会
1995「 波 状 文 と列 点 文 」r文 化 財 論 叢 』H同
都 出比 呂志1974「
朋舎
古 墳 出現 前 夜 の 集 団 関 係 」 『考 古 学 研 究 』20-4考 古 学 研 究 会
1982「 畿 内 第 五 様 式 に お け る土 器 の 変 革 」r小 林 行 雄 博 士 古 希 記 念 論
文 集 考 古 学 論 考 』平 凡 社
1986「 タ タ キ技 法 」r弥 生 文 化 の 研 究 』3雄 山 閣
常 松 幹 雄1984・1985「
西 北 九州 に お け る 弥生 時 代後 期 土 器 様 式 の 構 成 に 関 す る一
研 究 」前 ・後r古 代 』77・80早
1993「 庄 内 式 土 器 の 時 代(玄
稲 田 大学 考古 学 会
海 灘 沿 岸)」r考
古 学 ジ ャ ー ナ ル 』363
ニ ュ ー ・サ イ エ ンス社
常 松 幹 雄 ・折 尾 学1982r高
速 鉄 道 関 係 埋 蔵 文 化 財 調 査 報 告H西
新 町遺 跡 』 福 岡
市教育委員会
寺 井 誠1995「
古 墳 出現 前 後 の 竪 穴 住 居 の 変 遷 過 程 一 北 部 九 州 の 事 例 を 基 に 一 」
r古 文 化 談 叢 』34九
寺 沢 薫1986「
州古文化研究会
畿 内 古 式 土 師 器 の 編 年 と二 ・三 の 問 題 」r矢 部 遺 跡 』 奈 良 県 教 育 委
員会
1987「 布 留0式 拡 散 論 」r考 古 学 と地 域 文 化 』 同 志 社 大 学 考古 学 シ リー ズ
皿
中川
同 志 社 大 学 考 古 学 シ リー ズ刊 行 会
寧1996「
山 陰 の 後 期 弥 生 土 器 に お け る編 年 と地 域 間 関 係 」r島 根 考 古 学 会
誌 』13島 根 考 古 学 会
西川 修 一1991r関
東 の タ タキ 甕 」r神 奈 川 考 古 』27神
奈川考古同人会
1996「 再 び関 東 の タ タキ甕 にっ いて 」P神 奈 川 考 古 』32神 奈川 考 古 同 人 会
西 住 欣 一 郎1992r熊
野 田拓 治1982「
下
本 県 文 化 財 調 査 報 告 書 第121集 うて な遺 跡 』熊 本 県 教 育 委 員 会
古 式 土 師 器 の 成 立 と展 開 」r森 貞 次 郎 博 士 古 希 記 念 古 文 化 論 集 』
森 貞 次 郎 博 士 古 希 記念 論 文集 刊 行 会
原 田 昌則1993r(財)八
尾 市 文化 財調 査 研 究 会 報 告37』(財)八
113
尾市文化財調査
西 日本におけ る畿 内系甕製作技術の展開33
研究会
廣 田 佳 久1994「
周 辺 地 域 に お け る 土 師 器 の 様 相 一1・ 南 四 国 の 古 式 土 師 器 一 」
r(財)高
知 県 文 化 財 団 埋 蔵 文 化 財 セ ン タ ー 研 究 紀 要 』1(財)高
知県
文化財団埋蔵文化財セ ンター
1995r佐
川 町 埋 蔵 文 化 財 発 掘 調 査 報 告 第1集 岩 井 口遺 跡 ・ニ ノ部 遺 跡.
城跡』佐川町教育委員会
深 澤 芳 樹1986「
弥 生 時 代 の 近 畿 」r岩 波 講 座 日本 考 古 学 』5岩 波 書 店
藤 田 憲 司1979「
山陰 「
鍵 尾 式 」 の 再 検 討 とそ の 併 行 関係 」r考 古 学 雑 誌 』64-4日
本考古学会
Bourdieu,P1982(1990)rLaDistinction』Minuit(石
シオ ン』1・H藤
松 下 勝 編1978r兵
井 洋 二 郎 訳rデ
ィス タ ンク
原 書 店)
庫 県 文化 財調 査報 告 書第12冊 播 磨 ・長越 遺 跡 』兵 庫 県 教 育 委 員 会
松 本 岩 雄1992「
岩 見 地 域 」r弥 生 土 器 の 様 式 と編 年 山 陽 ・山 陰編 』 木耳 社
溝 口 孝 司1988「
古 墳 出現 前 後 の 土 器 相 一 筑 前 地 方 を 素 材 と して 一 」r考 古 学 研
究 』35-2考 古 学 研 究 会
柳 田 康 雄1982「
三 ・四 世 紀 の 土 器 と鏡 」r森 貞 次 郎 博 士 古 希 記 念 古 文 化 論 集 』 下
森貞次郎博士古希記念論文集刊行会
1991「 九 州 」r古=墳時 代 の 研 究 』6雄
山 本 悦 世1988「
山閣
鹿 田 遺 跡 の 弥 生 ∼ 古=墳時 代 初 頭 の 土 器 」r鹿 田 遺 跡 』1岡
山大
学埋蔵文化財調査研究セ ンター
山 本 一 朗1981「H防
横山
長 の 土 師 器 」r山 口県 の 土 師 器 ・須 恵 器 』 周 陽考 古 学 研 究 所
滋1991r模
米 田 文 孝1982「
倣の社会学』丸善
弥 生 後 期 型 甕 か ら布 留 型 甕 へ 」rヒ ス トリア 』97大 阪歴 史 学 会
1993「 搬 入 され た古 武 士 師 器 」r関 西 大 学 考 古 学 研 究 室 開 設 参 拾 周 年 記
念
米 田 敏 幸1981「
考古学論叢』
関西大学
古 墳 時 代 前 期 の 土 器 にっ いて 」r八 尾 南 遺 跡 』 八尾 南 遺 跡 調 査 会
1985「 中河 内 の庄 内式 と搬 入 土器 にっ いて 」r考 古学 論 集』 考古学 を学 ぶ 会
1990「 中 南 河 内のr布
留 系 』 土 器 群 にっ い て 」r考 古 学 論 集 』3考 古 学
を学ぶ会
1991「 近 畿 」r古 墳 時 代 の 研 究 』6雄
山閣
1992a「 畿 内 古 式 土 師 器 に関 す る二 っ の 仮 説 」r庄 内 式土 器 研 究 』1庄 内
式土器研究会
1992br庄
内 播 磨 型 甕 の 提 唱 」r庄 内式 土 器 研 究 』II庄 内式 土 器 研 究 会
1993「 近 畿 か らみ た 九 州 の 庄 内式 土 器 」r考 古学 ジ ャー ナ ル 』363
ニ ュー ・サ イエ ンス 社
112
34
Summary
Inthispaper,definitionsarefirstestablishedforthekinairegionforstyles
ofpotsdatingfromtheendoftheyayoitothebeginningoftheKofunPeriods;
similardefinitionsarethenmadeforlocalceramicstylesinotherregionsin
WesternJapan.ThelatterarethenanalyzedforKinaitraits.Itisfoundthat,
withtheexceptionofKaibi,ceramictechnologywhichdiffusedtothevarious
regionsofWesternJapancamenotfromcentralKinai(Kawachi),butfrom
theperiphery(Yamato,Harima).
111