ブラジル経済の現在地-時間軸、空間軸でみたブラジルの

イベロアメリカ研究所公開講座
ラテンアメリカ・レクチャーシリーズ
第3回
ブラジルの潮流を読む
―複眼的かつ歴史的な視点からの分析―
上智大学イベロアメリカ研究所では、昨年度より新たに公開教養講座を立ち上げました。第 3
回目となる今回のテーマは「ブラジル」です。オリンピック開幕を 8 月に控え、聞こえてくるニ
ュースは、大統領に対する弾劾法廷の設置、暫定政権の発足そして 2 年連続のマイナス成長、
等々芳しくありません。「ブラジルは一体どうなってしまったのか」―日本だけでなく、世界の多
くの人々がそう感じていることでしょう。
本講座では、「経済」、「社会」、「政治と国際関係」という 3 つの角度から、ブラジルが混迷
といわれる現在に至った経緯を明らかにしていきます。少し前にさかのぼって、ブラジルという国
の歩みを振り返る中から「今」を読み解くカギを見つけたいと思います。皆さまどうぞ奮ってご参
加ください。
①
6 月 27 日(月)
「ブラジル経済の現在地―時間軸、空間軸でみたブラジルの立ち位置―」
講師
竹下幸治郎(日本貿易振興機構[ジェトロ]米州課長)
最近のブラジル経済については「未曾有の危機」、「オリンピックは大丈夫か」といった悲観的な記事が多くな
っています。確かに、景気の後退、大統領弾劾プロセスに関するニュースを切り取るとそう見られるのは無理
もありません。しかし実際は、過去に見られた経済低迷と今般の状況を比べた場合、共通点も少なくありませ
ん。今回の景気後退の出口を見定めるためにも、時間軸(歴史)、空間軸(グローバル経済におけるブラジルの
位置)でもって現状を立体的に捉えてみましょう。
②
7 月 4 日(月)
「社会を民衆のものとするブラジルの市民運動―NGO の動向の分析を中心に―」
田村梨花(上智大学外国語学部准教授・イベロアメリカ研究所所員)
講師
2013 年のコンフェデ杯以降、ブラジルの市民が路上に出て社会的公正を求めるデモンストレーションを行う姿
が日本でも報道されるようになりました。メディアの映像からは、教育・保健分野における基本的人権や政治
的トランスペアレンシーを求めて行動する市民社会の姿を現しているようにも見えます。軍事政権以降、民衆
の生きる権利と社会的公正をめざして活動を続けてきた NGO の声明をもとに、ブラジルの草の根民主主義を支
える市民運動の動向を分析します。
③
7 月 11 日(月)
「試練に立つブラジル政治―民主化から 30 年が意味するもの―」
講師
子安昭子(上智大学外国語学部教授・イベロアメリカ研究所所員)
5 月 11 日の上院本会議の決議を受けて、ルセフ大統領に対する弾劾法廷の設置が決定、職務停止のルセフに代
わり、テメル大統領代行のもと、暫定政権が発足しました。民主化から 30 年余、相対的に安定していると思わ
れてきたブラジルの政治に何がおきているのでしょうか。カルドーゾ、ルーラ、ルセフ政権を中心に、ブラジル
政治が得たもの、そして積み残したものは何か、また地域大国ブラジルの政治混乱が南米を中心とする国際関
係に与える影響についても考えていきます。
場所:6/27
中央図書館 9 階 921 会議室(定員 150 名)
7/4・11 中央図書館 8 階 821 会議室(定員 100 名)
時間:17:00 – 19:00
参加費無料/予約不要(先着順)
問い合わせ先:上智大学イベロアメリカ研究所 [email protected]