けんさの豆知識 ~起炎菌シリーズ その⑤ 2012 年 12 月発行 [40] 臨床検査部 (微生物検査室) B 群連鎖球菌(GBS)~ 今回の『けんさの豆知識』は、感染症の原因となる細菌(起炎菌)シリーズ第 5 弾、B 群連鎖球菌を特集します。 B 群連鎖球菌(Streptcoccus agalactiae)は Lancefield の B 群に属する連鎖球菌で GBS(Group B Streptcoccus) と略されることもあります。B 群連鎖球菌はヒトの腟、腸管、膀胱、咽頭にいる菌ではありますが、 新生児の重篤な感染症、細菌性髄膜炎や敗血症の原因菌としてよく知られています。 細菌を分類する基礎的な手技としてグラム(Gram)染色があります。紫色に染まれば陽性、赤色なら陰性です。 染まった形によって球状なら球菌、こん棒状なら桿菌と大別され、色と形の組合せで大きく4つに分類されます。 グラム染色 グラム陽性球菌(連鎖状) ・球菌が鎖状(糸状)に連なってみえます。 (顕微鏡で観察) これは一方向に細胞分裂して増殖するからです。 ※strepto は「ひねる」の意味で、ひねって糸を紡ぐことに由来 菌の性状 1つの菌は、顕微鏡で拡大しないと見えませんが、多数の菌が集まって肉眼的に 見えるようになった1つ1つの集まりを集落(コロニー)と言います。 同じ B 群連鎖球菌の仲間でも集落の色・形・溶血性は様々です。 羊血液寒天培地に発育した B 群連鎖球菌の一例です。 コロニーの周りが明るくぬけて見えるのは、赤血球が壊さ れて溶血しているからです。このように透明に溶血してい るのをβ(ベータ)溶血といいます。 検査技師はこのコロニーを見てある程度の予測をたてて 検査を進めます。 検査 咽 頭 炎 の 原因 菌 で よく知 ら れ る A群 溶 連 菌 (Streptcoccus pyogenes)は、Lancefield 分類のA群に属する連鎖球菌で、B 群連鎖球菌と同じβ溶血をしますが、コロニーの形態や溶血 環の大きさの違いで見分けます。 グラム陽性球菌の中でも起炎菌シリーズその②のブドウ球菌はカタラーゼ陽性、連鎖球菌は陰性であること で区別できます。また連鎖球菌は細胞壁に細胞壁多糖体(C 多糖体)を持ち、この抗原性の違いによりさらに 20群に分類されます。これを Lancefield 分類といい、特にヒトの病原性と関係するのが A,B,C,D,F,G 群で今回 の Streptcoccus agalactiae は B 群に分類されることから B 群連鎖球菌と呼ばれます。これは市販の抗血清と反応さ せて凝集の有無で群別することができます。 感染 B群連鎖球菌は、多くの人が持っていて腟、腸管、膀胱、咽頭に常在または一時的に存在していますが、何 の症状もありませんし問題にもなりません。しかし一方で新生児の髄膜炎や敗血症、肺炎、成人では尿路感染 症や子宮感染症、敗血症、組織感染症、肺炎などの重篤な感染症を起こすこともあります。妊婦さんのGBS 検査はこの新生児の重篤な感染症を予防するために行っています。 妊婦さんの腟培養検査でGBSが陽性だった場合は、この菌を産道感染により赤ちゃんへ移さないために 出産前にお母さんに抗菌薬を投与することもあるようです。
© Copyright 2025 ExpyDoc