学校教育推進の全体構造図 - 札幌市立学校ネットワーク

平成28年度
札幌市立手稲中央小学校
学校教育推進の全体構造図
・日本国憲法
・教育基本法
・学校教育法
・学習指導要領 等
○札幌市教育推進
の目標
○教育推進の指針
○札幌市学校教育
の重点[4つの柱]
学校教育目標
未来に生きるたくましく
心ゆたかな児童の育成
・創造性豊かに知性をみがく子ども
<自分で考えます>
・豊かな心をもった子ども
<豊かな心を作ります>
・協力し助け合う子ども
<仲良く助け合います>
・強い意志と健康な体をつくる子ども <強い体を作ります>
・地域の実態
・保護者の願い
・教師の願い
・子どもの実態
本年度の重点目標
「生きる力をはぐくむ学校の創造」
~安心・やりがい・成長を実感し、生き生きと学ぶ場としての学校づくり~
重点達成の基礎「教職員の同僚性の構築と校務の効率化」
○重点目標達成に向けての共通理解の深化と協働
○問題や悩みをチームで解決
○迅速で的確な報告、連絡、相談
○子ども、保護者、地域、同僚に寄り添いながら考え行動
学校運営推進のキーワード
「
効 力 感 」
子ども一人一人が自らの成長を実感し、学びがいを感じる授業の創造
【プラン 1 全員が参加し、分かるできる】 【プラン2
□「学ぶ力」育成プログラム修正と徹底
□学習評価の改善
□全員を主人公にする学習展開の工夫
□ICT、デジタル教材の活用
□チャレンジテスト、学力検査の実施
□家庭学習の定着
PDCA サイクルの改善】
□研究全体会の深化
□児童・教師アンケートの分析活用
□各種検査データの事後活用
□総合的な学習時間の内容改善
心と体の調和のとれた成長をはぐくむ教育活動の推進
□命を大切にする指導の充実
□自立と自律を促し、思いやりの心を育てる道徳教育
□縄跳び運動、新体力テストなどの活用による体力向上
□励ましの言葉と I メッセージの活用
□札幌市の特色ある教育活動の推進(雪、環境、読書)
【プラン3
サポート体制】
□朝ドリルの検討
□TT指導の充実
□全学年の少人数指導
□担任外による教科指導
□合理的配慮による個別支援
安心安全が行き届いた学校づくり
□いじめの未然防止、早期発見、早期対応
□安心安全についての児童への指導の充実
□緊急時における保護者との連絡体制、受渡体制の確立
□安心安全に関わる保護者、地域との連絡、連携
□緊急時を想定した避難訓練の実施、工夫改善
開かれ、信頼される学校づくり
□学校評価アンケートを生かした学校改善
□地域や同窓会との連絡、連携の推進
学校運営規定
□授業公開と懇談会の充実
□PTA活動の充実
□学校ホームページ、学校だよりを活用した情報公開
職員会議
企画委員会
各部の運営計画
教務部・研究部・学級指導部・児童活動部・行事部・環境部・事務部、特別委員会
学年・学級経営
□□ 学校運営の重点詳細 □
(1)子ども一人一人が自らの成長を実感し、学びがいを感じる授業の創造
○学びの基礎となる知識や学習技能を高める工夫
・学力状況調査、学力テスト、知能テスト等の結果を基に、個々の持つ知識や能力を分析し、個に
応じて学びの基礎となる知識や学習技能を高めるための手立てを講じる
・習熟度別学習等小人数学習を有効的に積極的に活用する
○ふりかえりを基に自らの成長を実感し、次への意欲を高める授業づくり
・授業を振り返る場の設定と足跡を残す方法のルール化(ノート等の活用による授業の PDCA 化)
・ふりかえりを基に過去の自分と今の自分を比較し、自分の成長(知識の広がり、スキルの獲得、
能力の高まり)を実感することで、さらに成長したいという意欲を生む
○誰もが見通しと安心感を持って学習に臨むことができるわかりやすく楽しい授業づくり
・基本的な学習ルールの設定(持ち物、発表の仕方、記録の取り方等)
・ICT 等の活用による視覚化の推進
・板書と掲示の工夫(必要な情報を見やすく、わかりやすく表示)
※ユニバーサルデザインの理解と効果的活用に向けての研修会を実施し、理解を深める
○つながりを基に学び合い、仲間と共に高まっていく授業づくり
・仲間とのつながり、既習とのつながり等、つながりを常に意識し、生かしていく方法を身に着
けることが自分の学びを高めていくことを実感させる
・仲間とつながることがそれぞれの学びを高め、学級集団としての学びの高まりになっていく経
験を通して、共に学ぶことの楽しさや学びがいを感じさせていく
○特別な支援を必要とする子どもへの適切な対応
・困り感を理解し、個に応じた適切な指導の推進
・TT、学びのサポーター等の有効活用
・担任だけではなくチームでの対応(適時、関係機関を含めたケース会議を開催)
○外国語学習教科化への対応準備
・外国語.活動推進中核教員の指名と研修会への派遣・校内研修での周知
(2) 心と体の調和のとれた成長を育む教育活動の推進
○命を大切にする指導の充実
・学校内外の事件や事故発生時の機に応じた適切な学級指導の実施
・道徳、学活等における計画的な指導
○自立と自律を促し、思いやりの心を育む道徳教育と特別活動の推進
・道徳における計画的な指導の推進
・行事等に目標をもって取り組み、自らの成長や達成感を味わう経験を持たせる
・委員会、クラブ、行事等の意義づけと活性化を図る
・委員会、クラブ、行事等の活動を通して、自立や自律を促すとともに、協力することの大切さ
や思いやりの心を育む
○健やかな身体を育成する
・体力テストの結果を分析し、弱点を強化するためのプログラムを策定し、実施する。
・体力と知力の相関関係を分析し、今後の指導に生かす
・さっぽろっ子「健やかな身体」育成プランを指導に生かす
○郷土愛や視野の広がりを育む地域との連携推進
・地域の行事への参加や地域の方々との触れ合いを通して郷土愛を育む
・自分の住む故郷を理解することで、他の地域との関連にも目を向け、視野を広げていく
※実施の意義、実態、実状を考慮し、総合的学習・生活科等のカリキュラムの見直しを進める
(幼保小、小中の連携を考慮に入れ計画を立てる)
○朝読書を中心とした読書活動の充実
・朝読書の取り組みを通して読書を好きになり、たくさんの本を読みたいという意欲を育てる
・読書を通して知識を広げ、心を豊かにしていく
・保護者との協力のもと、読み聞かせを充実
・教師自ら朝読書に取り組む姿で範を示す
・開放図書館の有効活用推進
(3) 安全安心が行き届いた学校づくり
○いじめの早期発見、早期対応
・普段からアンテナを広げ、何気ない会話や行動からいじめの兆候を感じ取る
・アンケートを実施し、早期発見、早期対応につなげる
・保護者との連絡や連携を密にし、信頼関係を深める
○緊急時を想定しての避難訓練の実施と反省を生かしての工夫改善
・実際に起こったらという想定で避難訓練を計画しいろいろなパターンで実施・反省・改善
・ツイタもんの普及を100パーセントに近づけ、緊急時の連絡方法を確立する
・緊急時引き取り訓練の実施
○安全安心についての児童への指導の充実
・先生や信頼できる大人が近くにいないときどのように対応すべきかを考えさせる
・警察、交通安全指導員等の協力を得て指導する
・緊急時の、連絡が早く確実に伝わるよう連絡方法を複数確立するよう努める
○安全安心に関わる保護者、地域、関係機関との連絡と連携の強化
・交通安全、不審者への対応等に対する保護者、地域、関係機関との連絡と連携についてのマ
ニュアルを策定し、協力を仰ぐ
(4) 開かれた学校づくり
○学校評価アンケートを生かした学校改善
・学校評価保護者アンケートの評価を学校改善に生かし、どのように生かされているかを学校説
明会等で知らせていく
・学校評議員や関係者評価委員会の意見も取り入れながら、学校改善を進めていく
○授業公開と懇談会の充実
・保護者が参観したい授業公開、参加したい懇談会になるよう工夫していく
○ホームページ、学校便りを活用しての情報公開
・学校ホームページや学校便り等を有効に活用し、学校の情報をタイムリーに正確に伝えていく
○PTA活動の充実
・PTA 活動の充実を図り、保護者が学校に来る機会を増やしていく
・PTA 活動を通して、保護者の思いを受け止め、学校経営に生かしていく
・家庭教育学級、ボランティア活動へのサポート
○地域と同窓会との連絡と連携の推進
・地域や同窓会の活動や会合への積極的な参加を通して、情報交換と連携を密にしていく
□□ 重点達成の基礎 「教職員の同僚性の構築と校務の効率化」
□
○学校重点目標達成に向けての共通理解の深化と協働
・会議等、いろいろな場面で学校重点目標達成に向けての共通理解を図る
・学年学級目標、各部の目標等にも学校重点目標達成を意識したものにする
・企画委員会であらかじめ職員会議の会議議題について話し合い、職員会議が円滑に進むよ
うに配慮する
○問題や悩みをチームで解決
・いろいろな問題が発生した場合には、個々の問題とせずに、学年や教頭総務を含めたチームで
対応し、解決にあたる
・悩みや問題は抱えず口に出す、悩んでいそうな同僚に声掛けをするなど、互いに相談しやすい
環境づくりに努める
○迅速で的確な報連相
・適切な対応と早急な問題解決のため、迅速で的確な報告と連絡・相談をすべての職員が常に意
識しながら勤務する
○子ども、保護者、地域、同僚に寄り添いながら考え行動
・不信感が生じる前に、普段から子どもや保護者、地域、同僚の思いや考えをその背景を含めて
自分事として感じ、何がより良い方法なのかを考え、行動する
・教職員は、チーム(仲間)で支え合い、補い合う意識を持ち、同僚性を構築する
○校務の効率化の推進
・学校評価を基に校務分掌の大胆な見直しを図り、校務の効率化と校務分担の平均化を図る
・職員会議や職員朝会での校務パソコンの有効活用
・学校評価を活かし、本校の現状に即したより効率的効果的な校務分掌に改革していく