回覧 第 12 号 平成28年6月1日 岬町長 田代 堯 住民の皆さまへ 岬町ファミリー・サポート・センターの協力会員養成講座の参加者を募集します。 ファミリー・サポート・センターとは、お子さんの一時的な預かりや保育所への送迎など、 子育ての援助を依頼したい人「依頼会員」 、手助けができる人「協力会員」が会員となり、会員 相互の協力により地域で支え合うシステムです。 岬町では、平成29年度からのファミリー・サポート・センター事業の実施に向け、子育て 支援に協力いただける協力会員を養成するため、下記要領により養成講座の参加者を募集しま す。趣旨にご賛同いただきふるってご参加ください。 1 対 2 3 4 5 6 7 8 象 次の要件をすべて満たす方 ①18歳以上の方(平成28年4月1日現在) ②子どもが好きで子育てを応援したいと思っている方 ③受講後は協力会員として登録が可能な方 募集人数 30名 受講費用 無料 講習日程 7 月 20 日(水)21 日(木)22 日(金)28 日(木)29 日(金)の 5 日間 時 間 午後1時~4時(7 月 22 日のみ、午前9時~12時30分) ファミリー・サポート・センター事業の講習については、厚生労働省が推奨し ている9項目の講座、カリキュラムを基本として実施します。 (裏面に詳細あり) 場 所 岬町子育て支援センター(7 月 28 日のみ岬消防署) 申込期間 6月6日(月)~6月30日(木)土・日・祝日を除く執務時間内 その他 一時保育あり(要申込)子どもの年齢:1 歳以上 6 歳未満 人数:10 名まで 申込・問合せ先 岬町しあわせ創造部子育て支援課 TEL:072-492-2709 FAX:072-492-5814 *裏面に詳しい講座プログラムがありますのでご覧ください。 なお、7 月 21 日・22 日の講座は一般公開講座とします。一般の方も参加できますので、お申 し込みください。 参加申込書 (・協力会員 ふりがな 男 氏 名 女 住 所 〒(599- ・一般) 生年月日( 年 月 日 歳) 資格等(無・有 ) ) 岬町 連絡先 自宅 TEL 一時保育 保育の希望( 有 ・ 無 ) 有の場合(名前 FAX 携帯 平成 年 月 日( 歳) 男児・女児 平成28年度岬町ファミリー・サポート・センター協力会員養成講座 厚生労働省が推奨している9項目のカリキュラムを基本とした講座で、この講座を修了した会員が活動 を行う事が望ましいとされています。保育士・看護師・保健師・助産師等の資格をお持ちの方 には、一部免除講座を設けていますが、より安心してサポートが行えるよう全日程の受講をお勧めしま す。 【講座 9 項目】 ①保育の心 ②心の発達とその問題 ⑥子どもの世話 ⑦子どもの遊び ③身体の発育と病気 ④小児看護の基礎知識 ⑧子どもの栄養と食生活 ⑤安全・事故 ⑨事業を円滑に進めるために 項目 日 時間 講座テーマ 有資格 番号 内 容(ねらい) 者の受 講免除 7/20 13:00~13:30 (水) 13:30~15:00 オリエンテーショ ファミリー・サポート・センター事業と講座につ ン いて 子どもの心とかか ① わり 15:00~16:00 子どもと絵本 保育の現場からの経験を通して、子どもとの関わ 免除 りや子育て支援について理解する。 ⑦ 絵本の選び方や絵本を介してコミュニケーション 免除 の取り方、読み聞かせの実際について学ぶ。 7/21 13:00~14:30 (木) 14:30~16:00 子どもの発育と事 ④ 故防止、予防接種 解する。 大人が注意することで防げる事故が多く、 の基礎知識 事故防止と予防接種について学ぶ。 子どもの成長とか ③ かりやすい病気 7/22 9:00~10:30 (金) 10:30~12:30 心の発達と子ども 13:00~16:00 ② 子どもの個性や発達段階に応じて子どもの行動を 免除 の個性、子どもと 理解し、子どもとの向き合い方などを専門家から の向き合い方 学ぶ。 子どもの生活と遊 ⑥ 普通救命救急講習 子どもの生活リズムと年齢に応じた遊びの紹介。 免除 家庭にあるものを使って楽しく学ぶ。 ⑤ (木) 7/29 「子どもに多い病気」 「熱がある時の保育」 、 「体調 必須 不良時の接し方」 のポイントなどを医師から学ぶ。 び 7/28 子どもの体の成長、起こりやすい事故について理 必須 心肺蘇生法・AEDなどの基本的な応急手当、救 必須 急法の基礎知識と技術を学ぶ。 13:00~14:30 子どもの栄養とア (金) ⑧ レルギー 子どもの離乳食、幼児食について理解し、食物ア 必須 レルギーに対する知識、アレルギー除去について 学ぶ。 14:30~15:30 もっと知ろう。 15:30~16:00 ⑨ ファミサポの活動事例等、先行する活動現場のお 必須 ファミサポ 話を伺い、実際の活動について理解する。 修了式・交流会 意見交換
© Copyright 2025 ExpyDoc