2016 年 5 月 29日 聖書:使徒の働き2章 40-42 節 タイトル:聖霊に

1
2016 年 5 月 29日 聖書:使徒の働き2章 40-42 節
May 29, 2016
Scripture: Acts 2:40 - 42
タイトル:聖霊に満たされた教会
Title: Church that is filled by the Holy Spirit
序 論
Introduction
●私たちは、肉体的・物質的に言って、「真空状態」には生きられない。同様に、私たちは、「心の真
空状態」にも生きることはできない。いつも何かの霊が、私たちの魂、心を占領するのである。真空
状態は無い。
We cannot live in “the vacuum state” physically or materially. We cannot have “a mind in the vacuum state”
either. Some kind of spirit fills our mind and spirit at all times. There is no “vacuum state.”
●それゆえ、もし、私たちの心を、ご聖霊が満たさないなら、
For that reason, if the Holy Spirit is not filling up our mind,
1. 神様を必ずしも好まない霊、
a spirit that doesn’t necessarily like God,
2. 神様を疎んじ、軽んじる霊、
a spirit that estrange God and neglect God,
3. 神様を嫌う霊、更には、神様に反する霊が、
a spirit that hates God, and moreover a spirit that goes against God
徐々に私たちの心を占拠、占領し、支配するようになる。
will gradually capture our mind, occupy our mind, and get control.
●多くの人は、「聖霊」に満たされる人生と「世的な霊」を心に持ながら生きる人生との「中間」を、
上手にバランスをもって生きられると安易に思っている。
Many people take it lightly and think that they can live in good balance “in between” the life that is filled by “the
Holy Spirit” and the life that lives with “secular spirit.”
●しかし、聖書は、そのような「中間の道(Middle Road)」を上手に歩こうとする『人間の知恵』は、
悪魔の前には全く無力であり、所詮は、小賢しい「サル知恵」に過ぎず、遅かれ早かれ必ず神様から
離れて行くことを教えている。
The bible, on the other hand, teaches us that such “humanly wisdom” that tries to walk well in the “middle
road” is powerless against devil, it’s nothing more than vulgar “shallow wisdom” after all, and it will stray away
from God sooner or later.
●勿論、私たちの現実は、信仰の初期において、その生活の中に、沢山の点で、聖霊に満たされた歩み
とその正反対の歩みとの中間的な状況・姿が入り混じっている。
In reality, in early stages of faith, there is no doubt that the life goes in between walk by the Spirit and walk
against the Spirit in many cases and those walks are all mixed up.
●しかし、それは、その両方を上手にジャグルし、その「中間」を生きることを、「それでいいんだ」
と是認し、容認し、そこにあぐらをかいて生きるのとは大違いである。
However, it is far different from living comfortably there juggling those two kinds of walks well, approving and
accepting the life “in between” as something that is “ok.”
●現実は、たとい、まだまだ両方が入り混じっている状態であっても、心は、「これではいけない」、
「もっと神様に近づきたい、もっと聖霊に満たされた生活、人生を歩みたい」と必死に求めている。
これが聖霊に満たされた人生である。そのことをパウロは、ピリピ 3 章 13-14 節で言っている。
In reality, even if those two kinds of walks are mixed up, our mind knows that “I shouldn’t be living like this” and
desperately want to “get closer to God and live life that is filled by the Holy Spirit more.” That’s the life that is
filled by the Holy Spirit. Paul mentions about it in Philippians 3:13 – 14.
●聖霊に満たされた人生には、出発がある。そして、そこから成長への長いプロセスが始まる。
There is a starting point for the life that is filled by the Holy Spirit. The long process of growing starts from there.
2
●その成長には、成長のルール、原則がある。それは、律法でも、戒律でも、規則でもない。それは健
全に生きるための基本原則である。
For that growth, there are law and principle. It’s not legislation, commandment, or regulation. It’s general
principle to live healthy.
●肉体的にも、呼吸することは勿論、飲むこと、食べること、運動すること、それらは、人間が、肉体
的に成長し、健康に生き、人生をフルにエンジョイし、その使命十分に果たすために、必要な原則で
ある。規則だから、戒律だからするのではない。
Physically, there is no doubt that breathing, drinking, eating, exercising are necessary principle for human to
grow, live healthy, enjoy life fully, and fully complete the mission. We don’t do those because it’s regulation or
commandment.
●霊的、信仰的な世界でも聖霊に満たされた個人、教会が、健全に成長していくために、実践するべき
ことがある。
Likewise, spiritually and in the world of faith, there are things that individuals that are filled by the Holy Spirit
and churches should do to grow healthy.
●初代教会が、なぜあのように、あらゆる困難、悪条件の中でも、正に、against all odds の中で、力
強く成長し、一人一人がキリストの証人となり、世界宣教を成し遂げて行ったのは、彼らがこの原則
を熱心に実践して行ったからである。
The reason why the early church achieved the world wide evangelism and each one of them became witness of
Christ in all kinds of hardships and under bad situations against all odds was because they eagerly practiced this
principle.
●今日は、聖霊に満たされた個人と教会が実践するべき原則を初代教会の姿から学びたい。そのために、
もう一度使徒の働き 2 章40-42節、特に 42 節を見て頂きたい。
Today, I want us to learn the principle that individual who is filled by the Holy Spirit and churches should
practice from the early church. To do that, I want you to take a look at Acts 2:40 – 42, especially verse 42.
●ここに見る4つの原則は、これまでも何度も学んで来たことである。何も目新しくないであろう。し
かし、この教会の皆様が、この原点に帰り、留まり、いつも熱心にこれを実践していくために、絶え
ざるリマインダーとなるメッセージが必要と信じ、このメッセージを取り次がせて頂きたい。
We’ve learned the 4 principles that we see here many times before. They’re nothing new. But I want to share
the message believing that we need this message as consistent reminder in order for everyone in our church to
go back to the basics, stay there, and eagerly practice.
本 論
Main Message
Ⅰ.第一に、初代クリスチャン、初代教会が実践した原則とは、「使徒たちの教えを守る」ことであった。
「使徒たちの教えを守る」とは、別言するなら、「イエス様の教え」、「聖書の教え」を守ることである。
First, the principle that the early Christians and the early church practiced was to “keep the teachings of the
disciples.” Another words, “keeping the teachings of the disciples” is to keep “the teachings of Jesus” and “the
teachings of the bible.”
A,初代のクリスチャンたちは、「聖書の教え」を権威あるものと重んじ、それを固く守ったのである。
The early Christians took “the teachings of the bible” seriously as authority and adhered to it.
1.「使徒たち」とは、イエス様が「福音」を託すために神様によって特別な「権威」を与えら
れた人たちであった。
“The disciples” are those to whom God gave special “authority” in order for Jesus to entrust “the
gospel.”
2.それゆえ、「使徒たちの教え」とは特別な「権威」を意味した。普通のことば、普通の人の
言葉とは区別される「神の権威」を意味した。
Because of that, “the teachings of the disciples” meant special “authority.” It meant “God’s
authority” that is distinct from ordinary word or word of ordinary people.
3
3.それが、「聖書」である。聖書は、神の言葉、神様の権威を持った特別な言葉である。
That’s “the bible.” The bible is God’s word. It’s the special word that has God’s authority.
4.「聖書」とは英語で Bible と言われるが、ラテン語で元々、それは「本」と言う意味である。
“Seisho” in Japanese is “the bible” in English. In Latin, it means “a book.”
5.しかし、それは、ただの A Bible ではなく、The Bible と言われ、世界中に沢山ある本の一
つではなく、「唯一の本」「本の中の本」として、他に比類・比肩するもののない本である。
But it’s not called just a bible but the bible. It’s not just one of the books that are there in the world
but “the only book” or “the book of the books” that is incomparable.
6.具体的には、
Specifically,
(1)世界中、歴史上に、こんなに発行、販売、頒布された本はない。47 億以上
there is no book that were published, sold, and distributed as much as the bible. More than 4.7
billion copies of the bible have been distributed.
(2)世界中でこんなに「迫害」された本もない。何度となく聖書は焚書の迫害にあった。ヴ
ォルテールは、「今から 100 年後には聖書など世界になくなる」と豪語したが、100
年後彼の家はフランス聖書協会の倉庫になっていたという。
There is no book that was “prosecuted” as much as the bible. The bible was prosecuted and
burned many times. Voltaire boasted, “There will be no bible in the world 100 years from now.”
But 100 years later his house became warehouse of French bible association.
(3)世界中でこんなに、影響を与えた本もない。沢山の世界の著名人、文化人に影響を与え
た。例に枚挙に暇がない。これらの外的な面からだけでなく、更に、
There is no book that is as influential as the bible in entire world. The bible influenced many
famous people and well known highly educated people. It’s uncountable. Besides those things
that we can look at from Not only looking at from outside,
(4)内面的に見ても聖書は極めて驚異的である。その最たる点は、以下に記すような条件下
でもそのメッセージの統一性・一貫性が、全く変わらず貫かれていることである。
the bible is astonishing looking at the inside. The most astonishing thing is that the messages are
united and consistent without any changes even under the circumstances listed out below.
●1500BC 頃から書き始められ、100AD 書き終えられるという 1500-1600 年間
にわたる執筆期間
It was started to be written around 1500 BC and finished in 100 AD taking 1500 – 1600 years to
finish writing.
●時代も、文化も、職業的背景も、社会的地位・立場も全く異なる 40 人以上の執筆者
There are more than 40 writers in completely different generation with different culture,
different vocational background, and different social status and social position.
●編集会議も、委員会も、マニュアルも全くなかった。
There was no editorial meeting or committee or manual.
●にもかかわらず、メッセージは、一貫して統一している:唯一の神、人間を頂点にし
て万物の造り主なる神、神に対する不従順と不信の罪とその結果としての個人と世界
の不幸、御子の十字架による救いと世界の回復
Despite the fact, the messages are united consistently: the only God, God who is the creator of
all things having human on the top, disobedience against God, sin of unbelief, unhappiness of
the world and individuals because of disobedience against God and sin of unbelief, salvation
and restoration of the world by the cross of the Son.
(5)また、その写本数から見ても驚異的な本である。統計的、原典回復学的にに言って「原
本」をもっていることと同じと言える。
The bible is astonishing looking at the number of copies made as well. Considering it in statistics
and in recovery of original texts, we can say that they have “the original copy.”
4
(6)最後にもう一つ、その翻訳数から言っても、聖書は 2500 以上の言語に全巻、また部分
が訳されている。正に前代未聞、空前絶後の驚くべき書である。
One more thing at last is the number of translation. The bible has been translated into more than
2500 languages fully or partially. It is indeed astonishing, there is no book like that before, and
there will be no book like that again.
7.それゆえに、今でも、「もしたった一冊だけ本を持っていけるとしたら・・・」と言うアン
ケートの答えでトップはいつも「聖書」だと言われる。だからこそ、先ほども挙げたように、
Because of that, even now, it’s said that the top answer for questionnaire asking “which book will
you keep if you can have only one book?” is “the bible.” That is why, as said earlier,
●「三重苦の人」として知られるヘレンケラーをして、「私が毎日、もっとも愛読する
書物、それは聖書です。私の辞書に”悲惨”という文字はありません。聖書はダ
イナミックなカであり、変わることのない理想を示すものです。」と言わせ、
Helen Keller who is known as “woman with triple disabilities” said, “The book I love to read every
day is the bible. I have no word “miserable” in my dictionary. The bible has dynamic power and
shows unchanging ideal.”
●文化と宗教を超えて、世界の聖人と言われるマハトマ・ガンジーをして「私の生涯に最
も深い影響を与えた書物は聖書である。」と言わせる。
Mahatma Gandhi who is called the world’s saint beyond cultures and religions said, “The book
that influenced my life the most is the bible.”
8.初代教会のクリスチャンたちと教会の力の秘密は、これらの証拠のあるなしに関わらず、信
仰に入った直後から使徒たちの教え、即ち、聖書の教えを重んじ、固く守ったことである。
The secret of the power that the early church and the early Christians had is that they took the
teachings of the disciples, that is the teachings of the bible, seriously and adhered to it since they
had come to faith whether there was proof or not.
B.それでは、「聖書の教えを固く守る」とはどういう意味か?
Now, what does it mean to “adhere to the teachings of the bible”?
1.まず、それは、言うまでもなく聖書を「読む」ことから始まる。
First, it starts with “reading” the bible needless to say.
(1)聖書を「読む」とは、聖書に書いてあることをまず「知る」ことである。
“Reading” the bible is to “know” what’s in the bible first.
●それは、当然「聞く」ことも含めている。
It of course includes “hearing”.
●パウロはローマ人への手紙 10 章で言う。「聞いたことのない方をどうして信じるこ
とができましょうか」(14)「信仰は聞くことから始まる」(17)と。
Paul says in Romans 10, “how can they believe in the one of whom they have not heard?” (14),
“faith comes from hearing the message” (17).
●聖書は、とにかく、まず読まなければならない。聖書から聞かなければならない。
We must read the bible at any rate. We must hear from the bible.
●残念なことは、今日、これがほとんどなされていない。他の本は一杯読む。他の資料
には一杯耳を傾ける。インターネットやアイフォーンには一杯時間をかけているのに、
聖書は一日数分も読まない。最悪の場合は、聖書に触れるのは教会の集会の時だけ。
Unfortunately, we don’t do that these days. We read other books a lot. We give ears to other
resources. We put a lot of hours on the internet and iPhone, but we don’t read the bible even
for few minutes a day. In the worst case, only time we touch the bible is when we attend the
service.
(2)更に、聖書を「読む」とは、聖書を深く味わうことを含んでいる。
Also, “reading” the bible includes meditating on it deeply.
5
●詩篇1篇2節に「まことに、その人は主の教えを喜びとし、昼も夜もその教えを口ず
さむ」とある。「口ずさむ」とは、よく言われるように「何度も何度もそれを反芻する
ように繰り返して味わう」姿である。
Psalm 1:2 says, “His delight is in the law of the Lord, and in His law he meditates day and night.”
“Meditation”, as people say, is an attitude to “ruminate about it over and over again.”
●それは、聖書の言葉を、客観的に、「あーそういうことか」と知って終わってしまう
と言う読み方でなく、その意味を深く考える読み方が必要である。
It requires us to think about the meaning of the scripture deeply while reading it instead of just
getting knowledge objectively saying “ok, that’s what it means” and finishing there.
●そのためには、時間をかけて読む。そのために信仰書をもっと読む。多くの集会に出
る。牧師に質問するなどの努力をする。
To do that, put more time to read it. Read more Christian books. Attend a lot of gatherings. Put
efforts on asking questions to pastors.
●聖書は「命のパン」としてしばしば表現される。従がって聖書を読むことは「命の
糧」を食べることである。食べた物が栄養・滋養となるには、よく噛まなければならな
いのと同じように、じっくり味わう必要がある。
The bible is often expressed as “bread of life.” So reading the bible is eating the “bread of life.”
We need to chew it well just like we have to chew what we eat well so that the food can be
nutritious.
2.更に、「聖書の教えを固く守る」とは、「聖書を実践する」ことである。
Moreover, “adhering to the teachings of the bible” is to “practice the bible.”
(1)ヤコブの手紙1章 22-24 節「・・・・」でも、また、マタイ 7 章 24-27 節でも、
聖書のお言葉は、ただ読むだけ、聞くだけでは、何の意味もない。それを行う者になら
なければならないことが強調されている。
In James 1:22 – 24 “…” and Matthew 7:24 – 27, the bible emphasizes that just reading the word
does nothing and that we should be doers of the word.
(2)初代のクリスチャンたち、教会を見るとき、今日の聖書箇所のすぐ後に続く部分でも、
明らかなように、彼らが、実践の人々であることが分かる。
When we look at the early Christians and the early church, we can see that they were doers of the
word as we can see in the verses after today’s scriptures.
●それは、互いに助け合って生きようとする愛の実践において(44-45)、
They practiced love in living together and helping each other (44 – 45).
●信仰者としての成長において(46-47)
They practiced to grow as believers (44 – 47).
(3)たとい「聞いていても」、それを「実践」するまでは、イエス様がおっしゃったように、
その人生は、「砂の上に建てた家」と同じである。
Even if we “hear,” until we “practice” it the life is the same as “a house built on the sand” as Jesus
said.
Ⅱ.第二の原則は、「交わり」である。
The second principle is “the fellowship.”
A,「交わり」の大切さ。
Importance of the “the fellowship.”
1.「交わり」は人間の本性である。
“Fellowship” is human nature.
(1)人間は「交わり」の動物である。
Human is a being that “interacts.”
●だから、たとい一時的に「孤独」になることが必要であっても、
Even if “solitude” is needed temporarily,
6
●それは、どこまでも暫時的、治療的処置であって、
it’s only for a season and therapeutic.
●人間は、究極的に交わりなしに一人で生きていくことはできない。
Human beings can’t live without fellowships ultimately.
(2)ナルシシストと言う概念を別にすれば、相手・対象が無ければ、愛は成立しない。複数
の人が愛し合って生きることにこそ、人間の幸せがある。
Love doesn’t complete without object and companion except the concept called narcissism.
Happiness of human beings is in people living together in love.
2.「交わり」の破壊と回復
Destruction and restoration of “the fellowship.”
(1)しかし、戦争を筆頭・頂点に、人間の罪がもたらす妬み、争いが、個人と世界の中にある
べき、この「交わり」を破壊し、不可能にしてしまった。
Jealous and fights that our sin causes, as wars on the top of the list, destroyed “the fellowship”
that should be in the world and in each one of us. It made us unable to have fellowship.
(2)今もそうである。自己中と言う罪によって、私たちは分離と分裂の時代に生きている。
It’s the same today. Sin called self-centeredness causes us to live in the generation of segregation
and separation.
3.福音による救いとは何か? それは、「交わり」の回復である。即ち、
What’s the salvation by the gospel? It is restoration of “the fellowship.” That is,
(1)罪によって破壊されていた神様との「交わり」の回復であり、
it’s the restoration of “the fellowship” with God that was destroyed by sin, and
(2)その結果としての人と人の「交わり」の回復である。
as a result of it the restoration of “the fellowship” among men.
(3)エペソ 2 章 12-16 節を見ると、そこに、神から遠く離れ、その交わりから除外されて
いた者たちが、イエス様の血によって、即ち十字架によって神との交わりに回復され、敵
対し合っていたものも一つにされ、交わりが回復されたとある。
In Ephesians 2:12 – 16 we can see that fellowship of those who strayed far away from God and
excluded from the fellowship was restored by the blood of Jesus. That is, their fellowship with God
was restored, those who were against each other were all united, and their fellowship was
restored.
B.だから、クリスチャンは、イエス様が死をもって回復してくださったこの「交わり」を、感謝して、もっと楽しみ、
謳歌し、また深め、広げて行かなければならない。
Therefore, Christians should have gratitude for “the fellowship” that Jesus restored by His death, enjoy it
more, praise it, and make it deeper and broader.
1.言い換えるなら、クリスチャンは、人類で一番「交わり」を楽しむ人たちであるべきである。
だから、苦虫をかみつぶしたような顔で、独りぼっちでいるクリスチャンと言うイメージは、
特別な場合は除いて「オクシモロン」である。
Another words, Christians should be those who enjoy “the fellowship” the most in human race. So
the image of Christian that is alone with scowling face is “oxymoron” except some special cases.
2.しかし、確認しておかなければならないことがある。それは、ここに、英語でも、原語でも、
「定冠詞」がついていることである。即ち「The」 fellowship であって、a fellowship で
はないことである。
There is something that should be made clear though. That is, “the definite article” is used here in
both English and the original language. It’s “the” fellowship, not a fellowship.
(1)言い換えるなら、とにかく「交わり」が大切だということで、「交わり」なら何でも良
いと言っているのではない、と言うことである。
Another words, it doesn’t say any “fellowship” is fine but “the fellowship” is important.
7
(2)それでは、その「定冠詞」は何を意味しているか? それは、特別な交わり、即ち、
「キリストにある交わり」を意味している。
Then, what does “the definite article” mean? It means special fellowship, that is, “the fellowship
in Christ.”
(3)「キリストにある交わり」とは何か? 一言で言うなら、それは、クリスチャン同志の
交わりである。
What is “the fellowship in Christ”? In one word, it’s Christian fellowship.
●私たちが、クリスチャンとして集まるほとんどが集会中心である。
Most of the gatherings that we get together as Christians are events.
●私たちは、もっと「交わり」中心の機会を増やすべきである。礼拝の前後、日曜日の
午後に、夜に、週日に。
We should have more times that we mainly “fellowship” before or after the service, Sunday
afternoon, in the evenings, and weekdays.
●それが、教会の中でも、教会外でも、集会以外の、もっとクリスチャン同志の交わり
を増やすべきである。
We should have more Christian fellowships other than events in the church and outside of the
church.
●そこで、自由に信仰のことを話し合える交わり、普通の生活や趣味や家庭・家族の話
をしながら(つぶやきや不平も含めて)、でもそこで終わらずに、聖書で教えられてい
ることも関連して話す交わり、途中で、最後に一緒に祈れる交わりである。
Those fellowships should be a place where we can talk about faith freely as well as talking
about everyday life, hobbies, family and family members (including tweets and complaints).
But we shouldn’t stop there. It should be a place where we talk including teachings of the bible
and pray together in the middle and at the end.
●聖書の話し、信仰の話しをするが、会話の中にイエス様も出て来るが、それが余りに
日常生活に密接に関係しているので、ノン・クリスチャンも入れる交わりである。
We talk about the bible, faith, and Jesus, but non-Christians can join because those talks are
inseparably mingled to our everyday life.
(4)そのような「交わり」が、豊かになるとき、個人の信仰が地に足のついたものになり、
教会も全体として強くなる。
When such “fellowship” is abundant, faith of individuals becomes firm and church as a whole
becomes stronger.
(5)なぜなら、多くの場合、まだまだ私たちの信仰と現実生活が分離している。「キリスト
にある交わり」こそが、それを一つにする大きな道である。
In many cases, our faith and everyday life are separate. “The fellowship in Christ” is the
important way to make them one.
Ⅲ.第三の原則は「パンを裂く」ことである。
The third principle is “breaking of bread.”
A,「パンを裂く」とは、「聖餐式」を守ることである。
“Breaking of bread” is to keep “communion.”
1.「パンを裂く」と言う表現を、文字通り「食事の交わり」の意味と取る人もいるが、それで
は、先に学んだ「交わり」と重複することになる。
Some people interpret the expression “breaking of bread” as “eating together,” but it’s the same as
“the fellowship.”
2.むしろ、聖書は、「パンを裂く」と言う表現をしばしば、単に「食事をする」という行為以
上の特別な意味を含めて用いている。それは、イエス様が、最後の晩餐の時に制定された
「聖餐式」である。その一例は、使徒の働き 20 章 7 節である。
Rather, the bible uses the expression “breaking of bread” with special meaning that is more than
8
simply “eating together.” That is “communion” that Jesus established at the last supper. There is an
example in Acts 20:7.
B.初代の教会は、絶えず「パンを裂いた」「聖餐式を守った」とはどういうことか?
The early church constantly “broke bread” and “kept communion.” What does that mean?
1.プロテスタントの教会の多くは、月に一回聖餐式を守る程度である。カソリックの教会は、
毎週日曜日に聖餐式を守る。また、修道院などでは、毎日、更に、毎朝晩と頻繁に聖餐式を
守る人々もいる。その意味で、初代教会は、よりカソリック的だったと言えるかもしれない。
Many of the Protestant churches have communion once a month. Catholic churches have
communion every Sunday. At monasteries they have communion every day or even every morning
and every evening. In that meaning, the early church could be more of Catholic type.
2.しかし、だからと言って、私たちは、カソリック教会のように、もっと頻繁に聖餐式を守ら
ねばならないと言うことを意味しない。即ち「もっと儀式的教会になれ」と言うのではない。
But it doesn’t mean that we should have communion more often like Catholic churches. It’s not to
say, “Be more ritualistic church.”
3.大事なことは、「聖餐式」の意味をしっかり捕らえて、イエス様が言われたように、「食事
のときぶどう酒を飲むごとに、パンを食べるごとに」、イエス様が、私たちのために何をし
てくださったかを覚えることである。
Important thing is to grasp the meaning of the “communion” and remind ourselves that Jesus did for
us as Jesus said “remember Me every time you drink this cup and eat this bread.”
4.私たちは、月に一度、儀式として、「聖餐式」を守るときだけしか、イエス様が十字架で成
し遂げてくださったことを思い出さないというような信仰生活ではないだろうか?
Do we remember what Jesus accomplished on the cross in our life in faith only when we have
“communion” as ritual once a month?
5.イエス様は、「飲むごとに」「食べるごとに」、「私がしたことを思い出しなさい」と言わ
れた。即ち、日常の「茶飯事」の中で、絶えずイエス様の十字架の意味を思い出し、味わう
ことである。
Jesus said, “Remember what I did” “every time you drink” “every time you eat.” That is to remember
and meditate on the meaning of Jesus’ cross in our “everyday life” constantly.
6.それが、本当の「聖餐式」の意味である。だから、ある Big City の若い牧師が、聖餐式の
材料に、ポテトチップとコカ・コーラを使ったという。それが何であれ、毎日飲む、食べる
そのことの中で主の死を味わう大切さである。
That’s the true meaning of the “communion.” This young pastor used chips and coke for communion
because of that. Whatever it may be, important thing is to meditate on the death of the Lord every
time we drink and eat every day.
7.初代教会のクリスチャンたちの祝福の秘密は、日常生活の中で絶えず、少なくとも折々に、
イエス様の十字架を思い起こしていたことである。
The secret of the blessings of the early church Christians is that they remembered Jesus’ cross
constantly or at least often in their everyday life.
Ⅳ.第四の原則、即ち、最後の原則は「祈り」である。(残念ながら、時間が押しているために、この最も
大事な課題に多くの時間を割くことができない。)
The fourth principle, that is, the last principle is “prayer.” (Unfortunately, we can’t spend much time on this
most important point due to time constraints.)
A,言うまでもないが、聖書の「祈り」は、「単なる、欲しいものを神様におねだりする」ことではない。
Needless to say, “prayer” that the bible talks about is not “simply plead with God for what we want.”
1.聖書の「祈り」は、神様との「会話」である。
“Prayer” that the bible talks about is “conversation” with God.
9
2.だから、一方的に欲しいもの、欲しいことをリストアップして、それをくれと神様に報告し
たり、談判することではない。
It’s not to list up just what we want and report it to God or negotiate with God.
3.むしろ、そのとことについて、神様とお話しすることである。良いの、悪いのから始まって、
なぜそうなのかと言うところまで入り込んで行く会話である。
Rather, it’s to discuss about them with God. It’s conversation from whether it’s good or bad to
reasons in detail.
4.それはしばしば、一回の単発の会話ではない。長期に亘るものである。だから忍耐を擁する。
It often takes more than one conversation. It takes long time. So it requires patience.
5.その中で、私たちは、神様を知り、神様に扱われるのである。祈りは、神様との人格と人格
のぶつかり合いである。
In those conversations we get to know God and God works on us. Prayer is interaction between God
and man.
B.そのような意味で、「その人が祈る人かどうか」、或いは、「教会が祈る教会かどうか」は、その人・教会が、
神に従う人・教会か、神に信頼する人・教会かどうかの試金石である。
In that meaning, “if he/she is a man/woman of prayer” or “if the church is a church of prayer” is a
touchstone for the person/church to see if he/she/church obeys God and trust God.
1.神に従いたくない人・教会は、そそくさと少しは祈るが、上述のような祈りは捧げられない。
少し祈ったら、もうすぐに自分の考え、自分のやりたいことに進んでしまう。神に聞くより、
自分のやり方の方が正しいと思っているからである。
Those who doesn’t want to obey God and churches that don’t want to obey God pray a little quick,
but they can’t pray as mentioned above. After praying a little, they go on with their thoughts and
what they want to do. That is because they think their way is better than God’s.
2.神に信頼していない人・教会も同じである。そそくさと祈るが、十分にも祈りもせずに、そ
の後すぐに自分の考えと計画に進む。神に信頼するよりも、自分の力に信頼する方を選ぶか
らである。
It’s the same for those who don’t trust God and churches that don’t trust God. They pray quick, but
they go with their thoughts and plans right after that without praying enough. That is because they
choose to trust their power rather than trusting God.
3.初代教会の特色は祈りであった。最初にペンテコステの日に聖霊を受けたときも、彼らは
「祈っていた」。その後、迫害を受け、使徒たちが捕縛されるという危機的なときも、彼ら
は、何を差し置いても祈った。使徒 12 章 1-5 節ほか参照。
The characteristic of the early church was prayer. They “were praying” when they received the Holy
Spirit for the first time on the day of Pentecost. They prayed before anything else in their crisis when
they were prosecuted and the disciples were arrested. Refer to Acts 12:1 – 5, etc.
4.祈りとその応えが彼らを支え、守り、祝福したのである。
Their prayers and responses to their prayers supported them, protected them, and blessed them.
結 論
Conclusion
●詳しいお話しをする時間はないが、締めくくりに、有名なブルックリン・タバナクル・チャーチのお
話しをしたい。風前の灯のようで、今にもつぶれそうな教会を任された牧師、ジム・シンバラは、当
時十分な神学教育さえ受けていなかった。案の定、彼はご奉仕に挫折し、失意のどん底に突き落とさ
れた。その失意の中で神様に示されたことがあった。彼は再び教会の日曜日の礼拝の講壇に戻ったと
き、少数の会衆に向かって行った。それは、「今日から、この教会が目指すことは、日曜礼拝に何人
集まるかではなく、祈祷会に何人集まるかである」と。「祈る教会」である。その日から教会は変わ
り始めた。間もなくその教会は、売春と麻薬の渦巻く最悪の環境の真っただ中にありつつも、人々が
どんどんその生活と人生から救われて、教会に加わり、その教会のメッセージとコワイヤーは、米国
全体、更に世界中に影響を与えて行くようになった。
10
We don’t have time to get into detail, but at closing I want to talk about famous Brooklyn Tabernacle Church.
When Jim Cymbala was assigned as a pastor of the church that was precarious, he didn’t even have studied
theology enough. As you can imagine, he gave up on serving and was in the depth of despair. God showed him
something in his despair. When he went back to the pulpit on Sunday service again, he faced the small
congregation. He said, “What this church aims at from today is not how many people come to Sunday service
but how many people gather at prayer meeting. That’s a church that prays. His church started to change from
that day. The church was located right in the center of the area where there were prostitutions and drugs, but
people started to be saved, they joined the church, and their messages and choir started to influence the
nation and moreover the world.
●聖書のメッセージは明らかである。一つの小さなセクトのような宗教グループが世界の宗教になるよ
うな、力強い初代のクリスチャニティーは再現されなければならない。それは、単なる昔話で終わら
してはならない。
The message of the bible is clear. Christianity of the early church, which the religious group like a small sect
became worldwide religion, must be replicated. We shouldn’t make it just an old story.
●しかし、それには、当時の弟子たちが求め、体験した聖霊に満たされることが必要である。
In order to replicate it, we need to be filled by the Holy Spirit as the disciples wanted and experienced.
●しかし、それは一発で終わってしまうような単発的経験ではない。それを受け、受け続け、それを豊
かにして継続的に成長する道が必要である。
It’s not just one time experience. We need to receive the Spirit and continue to receive it. We need a way to
constantly grow by the Spirit.
●それを今日学んだ。それは
We learned the way today.
1.使徒たちの教え、聖書を読み、味わい、それを実行することであり、
It is to read teachings of the disciples and the bible, meditate on it, and practice it.
2.キリストにある交わりを豊かにすることであり
It is to have abundant fellowships in Christ.
3.毎日の生活の中で十字架を思い、心の聖餐式を守ることであり、
It is to remember the cross in everyday life and keep communion in mind.
4.祈りに専心する人生である。
It is to devote our life to prayers.