隠岐高校いじめ防止基本方針

隠岐高校いじめ防止基本方針
島根県立隠岐高等学校
隠岐高校いじめ防止基本方針
島根県立隠岐高等学校
1
はじめに
いじめは決して許される行為ではありません。いじめられている生徒がいた場合には
最後まで守り抜き、いじめをしている生徒にはその行為を許さず、毅然として指導して
いく必要があります。
いじめを防止するためには隠岐高校の教職員、PTA、地域が生徒のいじめに関する
課題意識を共有するとともに、自己の役割を認識し、また生徒自らも安心して豊かな社
会や集団を築く推進者であることを自覚し、いじめを許さない風土づくりを進めていか
なくてはなりません。
そこで隠岐高校は、いじめ防止対策推進法第12条の規定及び国のいじめ防止のため
の基本的な方針、島根県いじめ防止基本方針に基づき、いじめ防止のための対策を総合
的かつ効果的に推進するために「隠岐高校いじめ防止基本方針」を策定します。
2
いじめ防止等に対する基本的な考え方
(1)いじめの定義
いじめの定義について、法では次のように定めています。
「いじめ」とは、児童生徒に対して当該児童生徒が在籍する学校に在籍している
等当該児童生徒と一定の人的関係にある他の児童生徒が行う心理的又は物理的
な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、
当該行為の対象となった児童生徒が心身の苦痛を感じているものをいう。
この定義を踏まえ、個々の行為が「いじめ」に当たるかどうかの判断は、表面的・形
式的に行うことなく、いじめを受けた生徒の立場に立って行うことが必要です。
(2)いじめに対する基本的な考え方
・「いじめは絶対に許されない」
、
「いじめはいじめる側が悪い」との認識
・「いじめはどの生徒にも、どの学校においても起こり得る」との認識
・「いじめの未然防止は、学校・教職員の重要課題」との認識
(3)いじめの構造・動機・態様
①いじめの構造
いじめは、
「いじめられる生徒」
、
「いじめる生徒」だけでなく、
「観衆」
・
「傍観者」な
どの周囲の生徒がいる場合が多い。周囲の生徒の捉え方により、抑止作用になったり、
促進作用となったりする。
②いじめの動機
いじめの動機には、以下のものなどが考えられます。
・嫉妬心(相手をねたみ、引きずり下ろそうとする)
・支配欲(相手を思いどおりに支配しようとする)
・愉快犯(遊び感覚で愉快な気持ちを味わおうとする)
・同調性(強いものに追従する、数の多い側に入っていたい)
・嫌悪感(感覚的に相手を遠ざけたい)
・反発(相手の言動に対して反発したい)
・報復(相手の言動に対して報復したい)
・欲求不満(いらいらを晴らしたい)
③いじめの態様
いじめの態様には、以下のものが考えられます。
悪口を言う、あざける、落書き、物壊し、集団での無視、陰口、避ける、ぶつかる、
小突く、命令や脅し、性的辱め、部活動中のいじめ、噂流し、授業中のからかい、
仲間はずれ、嫌がらせ、暴力、たかり、使い走り、メールやSNS(LINEやツ
イッター等)による誹謗中傷や仲間はずれ
3
いじめ防止等の指導体制・組織的対応
(1)日常の指導体制
①「生徒指導委員会」
問題傾向を有する生徒について、生徒指導委員会を開き、現状や指導状況について
の情報の交換、及び共通行動についての話し合う場を設定する。
いじめに関する未然防止や早期発見に関する必要な情報が得られた場合は、職員会
議等において教職員に報告をする。
②「隠岐高校いじめ防止対策委員会」
いじめ防止に関する措置を実効的に行うため、教頭、生徒指導主事、保健主事、特
別支援コーディネーター、養護教諭、学年主任、該当担任で構成された「隠岐高いじ
め防止対策委員会」を設置し、必要に応じて委員会を開催する。
(2)緊急時の指導体制
緊急を要するいじめ問題が発生した場合は、教職員により適切な処置をとるととも
に教頭に報告する。教頭は校長に報告し、校長の指示により迅速に支援体制をつくり、
対処をする。緊急を要するいじめに関する問題が発生したときに、臨時隠岐高校いじ
め防止対策委員会を開催する。臨時隠岐高校いじめ防止委員会の構成員は以下のとお
りです。
校長、教頭、生徒指導主事、隠岐の島警察署少年補導員、隠岐児童相談所職員、隠岐教
育事務所、スクールカウンセラー、関係小中学校教員
4
いじめの防止
いじめを防止するためには未然的取組みが必要です。高校における教育活動全体を
通して、自己有用感や自己肯定感、規範意識を高め、豊かな人間性や社会性を身につ
けさせることが大切です。そのために以下の取組みを行います。
(1)いじめを許さない環境づくり
・管理職からいじめを許さない姿勢を生徒に示す(訓話や講話)
・教職員間の報告・連絡・相談といった連携を密にする
・職員室の雰囲気を良好なものにする
(2)人権教育の充実
・人権意識に関するアンケート調査
・講演会の開催
・学期に1回、HR活動において人権に関する授業の実施
(3)教育相談の充実
・担任による面談を定期的に実施する
・生徒指導部からの教育相談に関する啓発
・スクールカウンセラーの活用
・生徒が相談を持ち掛けやすい教職員の雰囲気づくり
(4)学習活動の充実
・規範意識、帰属意識を互いに高める安全かつ健全な集団づくり
・授業へのレディネスを徹底させる
・生徒が自発的、意欲的に取組む授業形態の工夫
・アンケートQUの活用
(5)ボランティア活動の充実
・隠岐管内のボランティア活動への積極的参加を促す
・隠岐高校ボランティアの日(清掃活動)
(6)情報教育の充実
・教科「情報」における情報モラル指導
・外部講師(隠岐の島警察署など)による講話、指導
・ポスターやパンフレットによる情報モラルの啓発
(7)保護者、地域との連携
・いじめ防止対策推進法、学校いじめ防止基本方針の周知徹底
・公開授業などの保護者や地域への開かれた学校づくり
・隠岐高いじめ防止対策委員会の構成員との定期的な情報交換
5
いじめの早期発見
いじめ問題を解決するために最も重要なポイントは、早期発見・早期対応です。授
業だけでなく休憩時間や放課後、特別活動や学校行事などにおいて日常的に生徒の些
細な言動や行動に留意するとともに、何らかのいじめのサインを見逃すことなく早期
に発見、早期に対応をすることが大切です。
(1)いじめの発見
いじめ行為を直接発見した場合は、その場における適切な生徒指導を行い、いじ
められている生徒の安全を確保する。隠岐高校いじめ防止組織(最終頁の組織図参
照)に基づき、速やかに関係機関に報告を行い早期に対応をする。
(2)いじめの積極的な認知
・面談などの教育相談(生徒、保護者)
・教職員の日常的な生徒観察における気づき
・アンケートQUの結果分析
・人権に関するアンケートの結果分析
・いじめに関するアンケート調査の実施(定期)
・管理職と教職員間の生徒の様子に関する報告、連絡、相談
(3)情報の収集と共有
・いじめに関する情報を得た場合の関係機関への報告の徹底
・要配慮生徒に関する実態把握と情報の共有
・教育相談委員会の定期開催
・入学時、進級時の引継ぎにおける申し送り事項の確認
(4)相談体制の充実
・相談窓口の設置と生徒・保護者への周知
・生徒が相談しやすい雰囲気づくり(保健室、職員室など)
・スクールカウンセラー来校日の周知
・「チャイルドライン」
「もしもしにゃんこ」など未成年者の相談機関の周知
6
いじめへの対応
いじめを発見・通報を受けた場合には、特定の教職員で抱え込むのではなく、組
織的に対応する。その際、いじめを受けた生徒やいじめを報告してきた生徒に対して
は安全を確保し、いじめから即座に守ることが大切です。また、いじめを行った生徒
に対しては、社会性の向上等、人格の成長に主眼を置いた指導を行うことが大切です。
(1)いじめを受けた生徒への対応
いじめられている生徒の苦痛を共感的に理解し、心配や不安を取り除く配慮をす
るとともに、全力で守り抜く姿勢で指導にあたる。
・慎重かつ迅速に誠意をもって応対する
・安全と安心を確保し、心のケアを図る
・今後の対策について組織的に対応し、共に方向性を考える
・保護者と面談を行い、今後の支援対策について相談・助言をする
(2)いじめをおこなった生徒への対応
いじめは決して許されないという毅然とした態度で、いじめている生徒の内面を
理解し、他人の痛みを知ることができるようにする指導を継続して行う。
・いじめを行った生徒に対し、事情聴取を生徒指導部で行い、明確な事実を把握
する
・いじめを行った背景や要因について理解する
・いじめの定義について理解をさせ、いじめられた生徒の苦痛・苦悩について理
解をさせる
・今後の高校生活の在り方について方向性を示し、二度と同じ過ちを犯すことが
ないよう指導を行う
・保護者と面談をおこない、家庭における指導、助言を行う
・懲戒処分に該当する場合(暴力行為、誹謗中傷など)は、謹慎や停学などの処
分を行う
(3)関係集団への対応
被害者と加害者だけでなく、傍観したり、無関心であった生徒集団に対して、い
じめ問題に対して解決する力の育成が必要であることを理解させ、指導を行う。
・傍観することも加害者と同様の行為に匹敵することを理解させる
・学校における集団生活の意義を示し、いじめを許さないという態度を指導する
・命の大切さや、生命の意義について理解させ、自己有用感を育てる
7
インターネット(メールやSNSなど)におけるいじめ
昨今の教育現場において、重大かつ見えにくい問題としてインターネットを介した
SNS上でのいじめなどに関するトラブルが多発しています。
メールやLINE、ツイッターやブログなど不特定多数のものが閲覧できるSNS
上において文字や画像、写真などを使い誹謗中傷を行ったり、グループ化した繋がり
の中で仲間外れにしたり、特定の人物になりすまして社会的信用を貶める行為をする
など教職員や保護者の見えないところでいじめが行われていることがあります。
これらの行為は犯罪行為であることを生徒の意識に浸透させ、インターネット上に
おけるいじめを許さないという姿勢で指導にあたることが重要です。
(1)インターネットいじめの予防
・保護者への啓発(フィルタリング、家庭での生徒観察)
・情報教育の充実(教科情報における情報モラル教育の充実)
・警察や企業による講話
(2)インターネットいじめの早期発見
・ネットパトロールの活用
・関係諸機関との報告、連絡、相談
・すべての教職員による注意深い生徒観察
・生徒面談や保護者面談での対話
・
(3)インターネットいじめの対応
・発見した場合は被害者、加害者、閲覧者に事情聴取を行い事実確認をする
・懲戒処分に該当するいじめと認められる場合(誹謗中傷など)は、謹慎や停学
などの処分を行う
・被害者と保護者に今後の対応や指導について話し合いをする
・不当な書き込みへの対処は以下の図のとおり組織的に行う
状況確認
状況の記録
いじめへの対応
8
管理者への連絡
警察への相談
重大事態への対応
(1)重大事態の意味
①いじめにより在籍する生徒の生命、心身又は財産に重大な被害が生じた疑いがある
と認めるとき。
・生徒が自死を企図した場合
・身体に重大な傷害を負った場合
・金品等に重大な被害を被った場合
・精神性の疾患を発症した場合
②いじめにより在籍する生徒が「相当の期間」学校を欠席することを余儀なくされて
いる疑いがあると認められるとき。「相当の期間」については、年間30日を目安と
するが、生徒が一定期間、連続して欠席するような場合は目安に関わらず、適切に判
断する。
③生徒や保護者からいじめられていて重大事態に至ったという申し立てがあったと
き。その時点で「いじめの結果ではない」あるいは「重大事態とはいえない」と考え
たとしても、重大事態が発生したものとして調査・報告にあたる。
(2)重大事態の報告・調査協力
本校が重大事態と判断した場合、島根県教育委員会に報告するとともに、島根県
教育委員会が設置する重大事態調査のための組織に協力するものとします。