6月給食予定献立表

6月給食予定献立表 ☆服装・手洗い・持ち方を考えよう
☆給食後に歯磨きをしよう
日 曜
主食
1 水 ポークカレー 2 木
3 金
白ごはん
麦ごはん
牛乳
おかず
7 火
麦ごはん
麦ごはん
主に体の組織をつくる
米 麦 じゃがいも 油
さばの塩焼き
かきたま汁
ごまあえ
牛乳 さば 卵 かつお節
米 麦 じゃがいも 砂糖 ごま たまねぎ にんじん ねぎ もやし
きゅうり
かぼちゃのそぼろ煮 牛乳 鶏肉 豚肉 厚揚げ
米 麦 こんにゃく 油 砂糖
かぼちゃ にんじん だいこん
切り干し大根のごま酢和え かまぼこ いりこ こんぶ
でんぷん ごま
キャベツ
840 明日6月4日~10日は、歯と口の健康週間です。
ていますか?よくかむことは、むし歯予防につながり
ます。
中華サラダ
ワンタンスープ
きびなごフライ
五色和え
肉団子のスープ
もやし きゅうり にんじん
ワンタン
797 肉を食べたら野菜を食べるようにしていますか?肉
31.0
たまねぎ キャベツ きくらげ
牛乳 きびなごフライ
ハム ミートボール
キャベツ もやし しいたけ
にんじん コーン ねぎ
たまねぎ
748
麦は白米に比べて20倍もの食物せんいが入ってい
27.1
茎わかめの酢の物中 豚肉 かまぼこ いか 牛乳
米 ごま油 でんぷん 油
にんじん たまねぎ キャベツ
砂糖 ごま
しょうが しいたけ きゅうり
806 ざぜん豆は熊本県の郷土料理です。昔、お寺のお坊
36.2 さんが座禅(ざぜん)を組みながら食べていたことか
茎わかめ 大豆 こんぶ
きゅうりとトマトのサラダ 米 じゃがいも 油 砂糖
オリーブオイル
たけのこ
たまねぎ にんじん にんにく
グリンピース きゅうり
トマト キャベツ
たまねぎ にんじん キャベツ
パステウ
新じゃがのうま煮 ちりめん 牛乳 豚肉 厚揚げ 米 麦 ごま じゃがいも 油
枝豆 すきこんぶ わかめ
こんにゃく 砂糖
きゅうり コーン
海藻サラダ
ごま油 うまかってん
うまかってん
ます。給食で使う麦は、熊本県でとれた麦です。
ら、この名前が付けられたそうです。
999 今年、8月5日~8月21日に、ブラジルのリオデ
28.7 ジャネイロで夏季オリンピックが行われます。開催地
であるブラジルの食をご紹介します!
912 じゃがいもは1600年頃にインドネシアのジャカ
29.7
白身魚の甘酢あんかけ 牛乳 たら ベーコン
米 麦 油 砂糖
たまねぎ にんじん キャベツ
キャベツのサラダ ハム
ミネストローネ 白インゲン豆
豚肉 牛肉 牛乳 鶏肉
ごぼうサラダ
でんぷん マカロニ
トマト パセリ にんにく
米 麦 油 ごま
たまねぎ にんじん ピーマン コーン
836
じゃがいものスープ ヨーグルト
じゃがいも
しょうが にんにく キャベツ
27.9
砂糖
877
32.5
トマト ごぼう パセリ しいたけ
豚肉 牛乳 鶏肉 いり大豆
いりこと大豆のかりんとう いりこ
米 はるさめ 油 ごま油
黒砂糖
キャベツ にんじん ねぎ しめじ
白菜キムチ しいたけ
白ごはん 17 金
たこめし
ふるさとくまさん
20 月
21 火
22 水
23 木
麦ごはん
麦ごはん
麦ごはん
セルフ
オムライス
24 金
麦ごはん
28 火
チャーハン
29 水
30 木
麦ごはん
黒糖パン 手作りコロッケ
ひじきのいり煮
みそ汁
シモンそうめん汁
ビーンズサラダ
梅ゼリー
豆腐の中華煮
バンサンスー
手作りふりかけ
味噌カツ にらともやしのナムル
もずく汁
鮭のハーブ焼き
マカロニサラダ
コーンスープ
コンソメスープ
イタリアンサラダ
牛乳 牛肉 卵 てんぷら 豆腐 米 じゃがいも 小麦粉
たまねぎ にんじん ごぼう
ひじき 大豆 あげ
パン粉 油 こんにゃく
コーン しいたけ ねぎ
32.9
砂糖
キャベツ
にんじん しょうが たまねぎ
キャベツ コーン きゅうり
760
30.0
たこ あげ 牛乳 豆腐 こんぶ 米 こんにゃく
ちくわ わかめ 本かつお
ミックスビーンズ ハム
牛乳 豆腐 豚肉 ハム
ちりめん のり
シモンそうめん
ゼリー
米 麦 ごま油 砂糖
でんぷん 緑豆春雨 ごま
牛乳 トンカツ 豆腐
もずく こんぶ
943
んだ黒砂糖を使いました。しょうゆで黒砂糖の甘みを
引き立てています。
今日は手作りコロッケです。約400個分のコロッ
ケを、調理員さん達が愛情込めて作りました。旬の
じゃがいもで作ったコロッケ、味わって食べてくださ
い。
今日は「ふるさとくまさんデー」の献立です。今日
の献立について、給食委員会からの放送をよく聴いて
ください。
たまねぎ きくらげ いんげん
806 長生きする人が多い地域では、大豆やその加工品で
32.7 ある豆腐や納豆をたくさん食べることが知られていま
米 麦 油 砂糖 ごま
ごま油
しょうが きゅうり
にんにく ねぎ もやし にら
にんじん えのきたけ
795 豚肉には疲労回復に役立つ「ビタミンB1」がたっ
29.4 ぷり含まれています。しっかり食べて、頑張りましょ
牛乳 甘塩鮭 ハム
白インゲン豆
米 麦 ドレッシング
マカロニ
キャベツ きゅうり にんじん
たまねぎ パセリ コーン
881
38.1 給食で使う米は、八代市でとれたものです。給食で
鶏肉 枝豆 ベーコン
米 油 じゃがいも 砂糖
トマト たまねぎ パセリ 673 チーズは、牛乳に乳酸菌などをまぜて固めて作りま
たまご チーズ
オリーブ油
たけのこ キャベツ にんじん
す。豆を食べることは、体にとってもいいんですね。
う。
ハム
豆腐入り松風焼き
ごぼうのきんぴら
すまし汁
餃子
わかめスープ
野菜のナムル
赤魚の煮付け
ピーナッツあえ
ピリ辛豚汁
冷やし中華
かぼちゃフライ
野菜ソテー
ルタから、長崎県の平戸市に伝わりました。「じゃが
いも」という名前は、「ジャカルタ」からきたといわ
れています。
“魚の甘酢あんかけ”は、白身魚を油で揚げて、たま
ねぎ、にんじん、三温糖、しょうゆ、酢で作ったタレ
でからめた料理です。暑い夏に向けての夏バテ予防食
です。
食べものを口の中に入れたときに感じる味は、5つ
です。その中の一つ”甘み”は、満足感を与える働き
があります。デザートを食事の最後に食べるのは、こ
の働きを考えてのことなのでしょうね。
869 今日のかりんとうは、煎った大豆にタレをからめて
33.7 作りました。たんぱく質が豊富な大豆とミネラルを含
たまねぎ
16 木
を食べたら、その2倍の量の野菜を食べることが、体
を健康に保つためには必要だといわれています。家の
食事でも、野菜を食べるようにしましょう。
米 麦 油 砂糖 はるさめ
一食ヨーグルト
春雨スープ 豚キムチ丼
病気の菌から体を守ったり、イライラをしずめる働き
30.6 みなさんは食事をするとき、しっかりよくかんで食べ
にんにく コーン にら
フェイジョアーダ 牛乳 黒豆 豚肉 ベーコン
15 水
主要な産地になっています。
785 牛乳には、カルシウムが多く含まれるだけでなく、
35.8 があります。さらに、腸を刺激するので、便秘予防に
鶏肉のにんにく焼き 牛乳 鶏肉 わかめ ベーコン 米 麦 砂糖 ごま油 ごま
白ごはん 14 火 ドライカレー
854 今日のメロンは、皮・果肉が共に白い、ホームラン
27.1 メロンです。熊本県で最初に作られたそうで、今でも
青のり
9 木
麦ごはん
ひとくちメモ
たんぱく質
もなります。
ざぜん豆
13 月
たまねぎ にんじん にんにく
しょうが キャベツ きゅうり
ホームランメロン
でんぷん
中華丼
10 金 梅ちりごはん
エネルギー
主に体の調子を整える
豚肉 大豆 牛乳
ツナ
8 水
ブラジルの料理
材料
主にエネルギーになる
トマト きゅうり ピーマン
レタス じゃがいも いんげん
梅 メロン
たこめし 牛乳 シモンそうめん汁
ビーンズサラダ 梅ゼリー
ツナサラダ
メロン
いりこの佃煮
6 月
19日は食育の日
ふるさとくまさん(熊産)デーです。
~今月の献立~
今月は食育月間です。自分の食生活を見直し
てみましょう。
また、6/4~6/10は歯と口の健康週間です。
よくかむ献立を多く入れています。
にんじん しめじ キャベツ
は地産・地消に取り組んでいます。
23.1
きゅうり レモン にんにく バジル
牛乳 鶏肉 豆腐 卵 豚肉
米 麦 パン粉 砂糖 油
ねぎ たまねぎ ごぼう にんじん
ちくわ わかめ だしこんぶ
こんにゃく ごま
キャベツ えのきたけ
767
豚肉 牛乳 餃子 わかめ
米 麦 油 ごま油 砂糖
たまねぎ にんじん コーン ねぎ
745
豆腐 とりささみ
ごま
にんにく しょうが ほうれん草
28.5
牛乳 赤魚 豚肉 豆腐
米 麦 砂糖 ピーナッツ 油
しょうが キャベツ きゅうり
かたくちいわし(煮干)
じゃがいも こんにゃく
にんじん だいこん 白菜キムチ
牛乳 わかめ
パン 冷チャンポン麺 油
33.4
もやし
796
35.7
ごぼう ねぎ
ハム かぼちゃフライ
献立は都合により変更になる場合がございますが、ご了承ください。
今月は「食育月間」です
? 食育って何でしょう ?
近年、朝食の欠食や孤食など、
「食」をめぐる問題が多く見られ
家庭
ます。
食育は、生きる上での基本とな
るものです。食に関する知識や選
択する能力を取得し、健全な食生
活を実践することができるように、
学校
食育の推進が求められています。
子どもたちの食育には、家庭、
学校、地域が連携してすすめるこ
とが必要です。ご家庭でのご理
解・ご協力をお願いいたします。
きゅうり レタス にんじん
キャベツ ピーマン コーン
食事をよくかまない人が
増えています!
みなさんは、よくかんで食事
をしていますか? やわらかい
食べ物ばかり食べていると、か
む力が衰えてしまいます。よく
かむことは、肥満を防いだり脳
の働きをよくしたりするなど健
康に深くかかわっています。
地域
す。脂肪とタンパク質・カルシウムやビタミンが含ま
れます。世界には何と500種類以上のチーズがある
そうです。
わかめを漢字で書くと「若い」という字がつきま
す。これは、わかめに若返りの効果があるというとこ
ろからきています。わかめはミネラルやビタミン、食
物繊維が豊富です。
給食では、ごまを回数多く使用します。ごまは、質
のいい脂肪とたんぱく質を豊富に含んでいます。ま
た、カルシウム、ビタミン、鉄、リンなども豊富で
す。
給食では麦を1割加えた「麦ご飯」を入れるようにし
ています。麦には食物繊維が多く含まれており、毎日
食べることで便秘や生活習慣病を予防します。
784 肉、野菜、果物・・。毎日食べている食べ物は、み
28.1
んな命があり、誰かが育て、運び、料理してくれたも
のです。食べ物を食べられることは、本当に「有り難
い」ことですね。
かむ回数を数えてみたことがありますか?
562回
ファストフード
1019 回
和食
かむ回数をくらべると、ファストフードは562回、和食は
1019回と2倍近くの差があります。この結果から、食べ物に
よってかむ回数がかわることがわかります。和食はかみごた
えのある食材が多く使われている一方、ファストフードは加
工した食べ物や油が多く使われていて、口当たりのよいこと
が原因のようです。