夏の講座案内 ≪⾼ 3・⾼卒⽣≫ 英語 (6コマ講座⼀覧) 科⽬コード グループ授業 (1 講座 50 分×6 コマ) 初級 中級 ● ● 上級 E-1 英⽂法・語法 《⾃動詞・他動詞》 【春期未受講者】 YG E-2 HL・ADV 英⽂法・語法 Part① 《関係詞》 NB ● ● E-3 HL・ADV 英⽂法・語法 Part① 《関係詞》 YG ● ● E-4 STD 英⽂法・語法 Part① 《関係詞》 YG E-5 HL・ADV 英⽂法・語法 Part② 《接続詞・名詞・代名詞・否定》 NB ● ● E-6 HL・ADV 英⽂法・語法 Part② 《接続詞・名詞・代名詞・否定》 YG ● ● E-7 STD 英⽂法・語法 Part② 《接続詞・名詞・代名詞・否定》 YG E-8 HL 英⽂読解 Part① 《精読編》 SS ● E-9 HL 英⽂読解 Part② 《速読編》 SS ● ● ● E-10 ADV 英⽂読解 Part① 《精読編》 NB ● E-11 ADV 英⽂読解 Part② 《速読編》 NB ● E-12 STD 英⽂読解 Part① 《精読編》 YG ● E-13 STD 英⽂読解 Part② 《速読編》Y G ● E-14 夏の“⼊⾨”英作⽂ 《初級編》 【前期未受講者】 NB ● E-15 夏の“実戦”英作⽂ 《中級・上級編》 NB E-16 夏の“メディカル”英語 α《医学部編》 NB E-17 夏の“メディカル”英語 β《薬・獣医・医療系編》 YG ● ● E-18 夏の“センター”英語 《弱点問題克服編》 NB ● ● E-19 夏の基礎貫徹英語 英語をゼロからもう⼀度 YG ● E-20 夏の GMARCH 英語〜2016 最新傾向〜 NB ● ● ● ● ● ● 英語 (3コマ速習講座⼀覧) 科⽬コード 速習 授業 (1 講座 50 分×3 コマ) e-1 スーパーボキャブラリー 動詞類義語の区別 Part① YG e-2 スーパーボキャブラリー 動詞類義語の区別 Part② YG e-3 スーパーボキャブラリー 動詞類義語の区別 Part③ YG e-4 スーパーボキャブラリー メディカル英単語 YG e-5 ⼤量⾼速演習 HL 整序英作⽂ e-6 ⼤量⾼速演習 ADV・STD 整序英作⽂ e-7 ⼤量⾼速演習 HL アンダーライン正誤問題 NB e-8 センターリスニング 設問別最善解答法 初級 中級 上級 ● ● ● ● NB ● ● NB ● ● ● SS ● 1 ● ● 英語 (6コマ講座内容) 【英⽂法・語法《⾃動詞・他動詞》(春期未受講者)】 ⼭⼝(YG) ≪E-1≫ ◆⾃動詞・他動詞の理解、SVC をとる動詞、第4⽂型の盲点動詞など動詞の使い⽅に不安を感じている⼈へ英語 の⼟台を構築する講座。 ◆春期の英⽂法・語法の未受講者が対象。 ◆英語の基礎ゆえに内容は深く応⽤が利く重要項⽬。 ◆このテーマを攻略せずに英⽂法は何も語れない。 ※予習あり テキスト p.2-27 の問題を解き、知らない単語を辞書で調べておくこと 【HL・ADV・STD 英⽂法・語法 Part① 《関係詞》】 鍋⾕(NB) ⼭⼝(YG) ≪E-2・3・4≫ ◆短期間に集中して取り組めば最も効果を発揮するのが関係詞。動詞の語法がわかっていないと解けない分野でも ある。⾃動詞・他動詞の復習もでき、⻑⽂読解にも応⽤できる関係詞を精選された問題を使って(約 200 題) 徹底的に鍛えあげる。 ◆HL クラスでは関係詞の下線部和訳演習も合わせて⾏う。 ※予習あり テキスト p.5-15 の問題を解き、知らない単語を辞書で調べておくこと 【HL・ADV・STD 英⽂法・語法 Part② 《接続詞・名詞・代名詞・否定》】鍋⾕(NB) ⼭⼝(YG) ≪E-5・6・7≫ ◆関係詞とつながりの深い接続詞(that の識別)、名詞(集合名詞・可算名詞・不可算名詞)、冠詞、代名詞、 数量形容詞と some, any 、否定表現など独学⾄難の5⼤分野を制覇する。 ◆正誤問題に強くなり、英作⽂への⼟台をつくる学習分野でもあるこの5⼤分野を抑えて後期から英語の記述⼒を ⾶躍的に伸ばす⾜がかりとする。 ※予習あり テキスト p.31-42 の問題を解き、知らない単語を辞書で調べておくこと 【HL 英⽂読解 Part① 《精読編》】 佐々⽊(SS) ≪E-8≫ ◆「名詞構⽂」を扱う。これは難関⼤の⼊試の英⽂解釈には⽋かせない知識であるのに、知らない⽣徒が多い盲点 分野である。 ◆英語は名詞的な⾔語であり、⽇本語は動詞的な⾔語である。それを把握したうえで⾃然な⽇本語に訳すための 必須の思考のプロセスを提⽰する。フィーリングで訳すことから決別しよう。 ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 【HL 英⽂読解 Part② 《速読編》】 佐々⽊(SS) ≪E-9≫ ◆いよいよこの夏に 1000words を超える⽂章に挑戦してもらう。 ◆⽂章がどんなに⻑くなっても話を⾒失わないようにするにはどうしたらよいか、ということを中⼼に講義する。そして、後 期の⼤量過去問演習を⾒据えて「揺るぎない語彙⼒」と「⽂章の⻑さに負けないスタミナ」を⾝につけることを⽬標と する。 ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 2 【ADV 英⽂読解 Part① 《精読編》】 鍋⾕(NB) ≪E-10≫ ◆頻出構⽂の和訳問題を通じて英語精読の総仕上げ⾏う。 ◆英⽂構造の分析と⽇本語表現を⽐較して、⾃分の答案を客観的に⾒られるように訓練する。 ◆8/28 河合塾全統記述模試を意識して合格答案の書き⽅を習得する。 ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 【ADV 英⽂読解 Part② 《速読編》】 鍋⾕(NB) ≪E-11≫ ◆500words 以上の英⽂を⽤いて後期で⾝に着けるべき速読⼒を鍛える。 ◆時間をかけるべきパラグラフ、流し読みが許されるパラグラフを明確に意識し制限時間内に問題に答える訓練を⾏ う。同時に⻑⽂に関係する語法の知識の整理を⾏う。 ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 【STD 英⽂読解 Part① 《精読編》】 ⼭⼝(YG) ≪E-12≫ ◆5 ⾏〜10 ⾏程度の⼊試下線部和訳として問われた実際の問題を通じて英語精読の総仕上げ。 ◆構造重視の下線部採点基準を明確に説明し、⾃分の答案を客観的に⾒られるように訓練する。 ◆8/28 河合塾全統記述模試を意識して合格答案の書き⽅を習得する。 ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 【STD 英⽂読解 Part② 《速読編》】 ⼭⼝(YG) ≪E-13≫ ◆500words 以上の⻑⽂を⽤いて後期で⾝に着けるべき速読⼒を鍛える。 ◆時間をかけるべきパラグラフ、流し読みが許されるパラグラフを明確に意識し制限時間内に問題に答える訓練を⾏ う。同時に⻑⽂に関係する語法の知識の整理を⾏う。 ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 【夏の“⼊⾨”英作⽂ 《初級編》 (前期未受講者)】 鍋⾕(NB) ≪E-14≫ ◆前期の『受験英作⽂・語法』の未受講者が対象。 ◆英作⽂は始めが肝⼼。和⽂の意味を分解して、⽇本⽂の意図を誤解なく英語に変換する訓練は、英⽂法や読 解の底⼒(そこぢから)を養成する ◆駿台⽂庫の最新刊「スラスラ英作⽂教室」共著者が英作⽂の極意を伝授する。 ※予習の必要なし テキストは当⽇配布となります 【夏の“実戦”英作⽂ 《中級・上級編》】 鍋⾕(NB) ≪E-15≫ ◆「やや⻑めの和⽂英訳問題」と、「⾃由英作⽂」を主に扱う。 ◆和⽂をただ英語に置き換えるのではなく、いったん英語のロジックに置き換えて、いかに⾃然な英語 に近づけるかを メインに講義する。 ◆駿台⽂庫の最新刊「スラスラ英作⽂教室」共著者が英作⽂の極意を伝授する。 ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 3 【夏の“メディカル”英語 α 《医学部編》】 鍋⾕(NB) ≪E-16≫ ◆受講⽣の志望校に合わせた私⽴医学部の⼊試問題に絞って攻略法を伝授する ◆慈恵会・東邦⼤・東京医科など受講⽣の第⼀志望に合わせた対策を⾏う。 ◆メディカルな内容を習得すれば医学部合格への⼀歩を踏み出すことができる。次の英単語をいくつ⾔えるだろう︖ 8/10 の正 答 率 が 望 ま しい。【obesity, chromosome, ADHD, genome, embryo, abortion, bioethics, conception, depression, flesh】 ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 【夏の“メディカル”英語 β 《薬・獣医・医療系編》】 ⼭⼝(YG) ≪E-17≫ ◆2016 年度の最新の⼊試問題も⽤いて、受講⽣の⽬指す私⽴薬学部・獣医・医療系学部の対策を⾏う。 ◆メディカル特有の⻑⽂テーマの攻略を中⼼に最新の時事英語にも注⽬して講義する。 ◆メディカルな内容を習得すれば医療系学部合格への⼀歩を踏み出すことができる。次の英単語をいくつ⾔えるだろ う ︖ 8/10 の 正 答 率 が 望 ま し い 。 【 pollen, pharmacy, immune, medication, nutritious, hydrogen, dosage, eating disorder, diarrhea】 ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 【夏の“センター”英語《弱点問題克服編》】 鍋⾕(NB) ≪E-18≫ ◆毎年マイナーチェンジを続けているセンター試験英語。その傾向を分析し、設問ごとに攻略法を紹介する。 ◆第3問 B の不要⽂の指摘や図表読解など、受験⽣が苦⼿とする設問を攻略することでセンター英語の底上げを ⾏う講座。適切な時間配分と要領を会得すれば⾼得点を得られる。 ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 【夏の基礎貫徹英語 英語をゼロからもう⼀度】 ⼭⼝(YG) ≪E-19≫ ◆どこで英語につまずいたのかわからない⼈は受講しよう。中学レベルまで遡り、品詞と⽂法⽤語(語・句・節)の完 全理解を⽬指す。 ◆単調になりがちな英語の基礎=5⽂型を豊富な例⽂と暗唱例⽂で無理なく、楽しくマスターさせる。テキストサンプ ルを受講希望者は受付で閲覧可能。 ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 【夏の GMARCH 英語 〜2016 最新傾向〜 】 鍋⾕(NB) ≪E-20≫ ◆学習院・明治・⻘学・⽴教・中央・法政⼤などを第⼀志望とする⼈の講座。 ◆上記⼤学で差がつきやすい問題を中⼼に前期養った英語⼒でどこまで通じるかを最新の問題も使って検証する。 ◆問題選定はできる限り受講⽣の第⼀志望に合わせた内容とする。 ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 4 英語 (3コマ速習講座 講座内容) 【スーパーボキャブラリー 動詞類義語の区別 Part①②③】 ⼭⼝(YG) ≪e-1・2・3≫ ◆動詞を制すれば英語を制する︕を合⾔葉に動詞の意味・⽤法から混乱が⽣じやすい組み合わせを徹底分析し て、美しく、体系的に整理していく。 ◆PART① 191 題 PART②161 題 PART③188 題 を徹底攻略する ◆この内容を制覇すれば、動詞関連の語法・イディオムの完全制覇が可能になる。 ※予習あり 本編(サプルメントは予習禁⽌)を予習して臨んでください 【スーパーボキャブラリー メディカル英単語】 ⼭⼝(YG) ≪e-4≫ ◆医学部・薬学部・医療系学部が特に好む種類の英単語を⼊試問題とともに解説する。 ◆⼀会塾オリジナルの A-Z まで難易度順に整理された医療系語彙リストを配布する。 ◆必須の医療系英単語〜病名・⾝体部位・化学物質名・⽣物専⾨⽤語・医療系の時事問題キーワードなど医療 系⽤語のスーパーボキャブラリーを完全網羅する。 ※予習の必要なし テキストは当⽇配布となります 【⼤量⾼速演習 HL 整序英作⽂ / ADV STD 整序英作⽂】 鍋⾕(NB) ≪e-5・6≫ ◆受験⽣が苦⼿とする整序英作⽂を夏で⼀気に得意にさせる講座。 ◆HL では、和⽂なし・⼀語不⾜・余分語あり・⼀部記述させる様々なタイプなどの演習を⾏い ADV STD では、原則として和⽂付きでやや短めの整序英作⽂を取り扱う。 ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 【⼤量⾼速演習 HL アンダーライン正誤問題】 鍋⾕(NB) ≪e-7≫ ◆受験⽣が苦⼿とする正誤問題を夏で⼀気に得意にさせる講座。 ◆S-V の⼀致、冠詞、代名詞、類義語の識別、関係詞など正誤問題に頻出の分野が限定される。 ◆独学⾄難の正誤問題をマスターすれば英語偏差値を 10 あげることも夢ではない。 ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 【センターリスニング 設問別最善解答法】 佐々⽊(SS) ≪e-8≫ ◆第1問から第4問まで、最善の解き⽅を指南する。 ◆どうやったら聞けるようになるのか︖また、どれくらいのトレーニング量が必要か︖英語のリズム・⾳のメカニズムを説明 し、⽇常の学習⽅法を提案する。 ◆後期前にリスニングへの不安を解消するのがこの講座のねらい。 ※予習の必要なし 5 数学 (6コマ講座⼀覧) 科⽬コード グループ授業 (1 講座 50 分×6 コマ) 初級 中級 上級 M-1 HL 数学Ⅲ Part① YN【⽊曜受講者】 ● M-2 HL 数学Ⅲ Part② YN【⽊曜受講者】 ● M-3 ADV 数学Ⅲ Part① YN【⽕曜受講者】 ● ● M-4 ADV 数学Ⅲ Part② YN【⽕曜受講者】 ● ● M-5 ADV 数学Ⅲ Part① YN【⽔曜受講者】 ● ● M-6 ADV 数学Ⅲ Part② YN【⽔曜受講者】 ● ● M-7 HL 数学ⅡB Part① NK【⽔曜受講者】 ● M-8 HL 数学ⅡB Part② NK【⽔曜受講者】 ● M-9 ADV 数学ⅡB Part① NK【⽔曜受講者】 ● ● M-10 ADV 数学ⅡB Part② NK【⽔曜受講者】 ● ● M-11 HL 数学ⅡB Part① YN【⽕曜受講者】 ● M-12 HL 数学ⅡB Part② YN【⽕曜受講者】 ● M-13 ADV 数学ⅡB Part① YN【⾦曜受講者】 ● ● M-14 ADV 数学ⅡB Part② YN【⾦曜受講者】 ● ● M-15 数学ⅠA 《場合の数》 ● ● IS【⼟曜受講者】 数学 (3コマ速習講座⼀覧) 科⽬コード グループ授業 (1 講座 50 分×3 コマ) 初級 中級 m-1 数学ⅠA 《確率》 IS ● ● m-2 新課程数学ⅠA 《データ分析》 IS ● ● m-3 新課程数学ⅠA 《整数の性質》 ● ● IS 6 上級 数学 (6コマ講座内容) 【HL 数学Ⅲ Part①②《積分の応⽤》】 ⼭中(⽊曜 YN) ≪M-1・2≫ ◆難関国公⽴・私⽴⼤学志望者対象。講座内容は「数学Ⅲの積分の応⽤」。 ◆数学Ⅲの積分の応⽤問題には、数学Ⅲの「関数・極限・微分・積分」のすべての要素が詰まっています。 まず、そ れを⼩さな部品に切り分けて典型問題の確認を⾏い、そののちに実際の⼤学⼊試問題に取り組みます。「⽅針」 を意識して予習してきてもらいます。 授業内の皆さんの発⾔で授業が活気づくこと間違いなし︕ ◆論証が必要な問題、知識問題だが⾼度な数学的内容を含む問題、「有名曲線」の紹介とその活⽤も時間が許 す限りやります︕ ◆予習は、試験本番だと思って短時間かつ集中して⾏うこと︕ ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 【ADV 数学Ⅲ Part①②《積分の応⽤》】 ⼭中(⽕曜 YN) ≪M-3・4≫ ◆⾼校などで⼀度数学Ⅲを学んだが、基本がまだこれからの⽣徒対象。講座内容は「数学Ⅲの積分の応⽤」。 ◆数学Ⅲの積分の応⽤問題には、数学Ⅲの「関数・極限・微分・積分」のすべての要素が詰まっています。まずは、 応⽤の要素をそぎ落とした問題でウォーミングアップ。そののちに融合問題に取り組むことになります。「関数・極限・ 微分・積分の計算練習」の復習が必須。予習は最低限「初⼿」を考えてくること。 ◆「有名曲線」の紹介、知識問題の整理も時間が許す限りやります。 ◆予習は,試験本番だと思って短時間かつ集中して⾏うこと︕ ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 【ADV 数学Ⅲ Part①②《積分の応⽤》】 ⼭中(⽔曜 YN) ≪M-5・6≫ ◆⾼校などで数学Ⅲを習ったばかり、あるいは学んだことのない⽣徒対象。講座内容は「数学Ⅲの積分の応⽤」。 ◆数学Ⅲの積分の応⽤問題には、数学Ⅲの「関数・極限・微分・積分」のすべての要素が詰まっています。まずは、 応⽤の要素をそぎ落とした問題でウォーミングアップ、そののちに融合問題に取り組むことになります。「関数・極限・ 微分・積分の計算練習」の復習が必須。 ◆「有名曲線」の紹介、知識問題の整理も時間が許す限りやります。 ◆予習は、試験本番だと思って短時間かつ集中して⾏うこと︕ ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 【HL 数学ⅡB Part①②《図形・数列》】 仲野(⽔曜 NK)≪M-7・8≫ ⼭中(⽕曜 YN)≪M-11・12≫ ◆難関国公⽴・私⽴⼤学志望者対象。 ◆「①図形問題全般」、「②数列の応⽤」を基礎から応⽤まで扱います。 ◆図形問題とは、平⾯図形・三⾓⽐(三⾓関数含む)・図形と⽅程式(座標)・平⾯&空間ベクトル,という広 がりを持った分野を指します。軌跡と空間ベクトルを中⼼にして授業は進みますが、図形問題に対する基本から応 ⽤まで、扱う内容は多岐にわたることを覚悟しましょう。 ◆数列の応⽤とは,漸化式と図形の融合、確率漸化式、群数列、格⼦点、数学的帰納法などを含みます。 ◆予習は、試験本番だと思って短時間かつ集中して⾏うこと︕ ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 7 【ADV 数学ⅡB Part①②《図形・数列》】 仲野(⽔曜 NK)≪M-9・10≫ ⼭中(⾦曜 YN)≪M-13・14≫ ◆数学はやや苦⼿だという⽣徒が対象。 ◆「①図形問題全般」、「②数列の応⽤」を基礎から解説します。 ◆図形問題とは、平⾯図形・三⾓⽐(三⾓関数含む)・図形と⽅程式(座標)・平⾯&空間ベクトル、という広 がりを持った分野を指します。ⅡB範囲が中⼼となりますが、融合問題に備えてⅠAも復習しておきましょう。 ◆数列の応⽤とは、漸化式と図形の融合、確率漸化式、群数列、格⼦点、数学的帰納法などを含みます。 ◆予習は、試験本番だと思って短時間かつ集中して⾏うこと︕ ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 【数学ⅠA 《場合の数》】 ⽯原(⼟曜 IS) ≪M-15≫ ◆5 ⼈を 3 部屋に分けるには︖と聞かれたら、どうやって求めますか︖ 全て書きだしてもいいですが 10 ⼈だったら︖m ⼈だったら︖部屋を区別しないならどうしますか︖場合の数では、区別するしないが重要ですし、あるがままの状態 で数えるものです。 ◆基礎的な問題なら⾃⼰流でも可能ですが、やはり⼊試問題で正しい数え⽅を学びましょう。いくつかのタイプに分け て数え⽅を学んでいきます。 ※予習の必要なし 数学 (3コマ速習講座内容) 【数学ⅠA 《確率》】 ⽯原(IS) ≪m-1≫ ◆A、B の 2 チームのそれぞれが勝つ確率は 1/2。でも、⼀流クラブのプロチームと近所の少年サッカーチームが試合し た場合は︖数学的には少年サッカーチームが勝つ確率でも 1/2。これ違和感を感じますよね︖どうみてもこの計算 はおかしいでしょ︖でも数学の確率とは等確率で起こる前提で計算されるものなのです。 ◆⽬の前にあるものは原則全て区別する。「3 本の当たりくじ」は場合の数の分野では同じ 3 本のくじ。確率の分野で は異なる(区別すべき)当たりくじが 3 本という具合です。場合の数と確率では本質が違うのです。 ※予習の必要なし 【新課程数学ⅠA 《データ分析》 】 ⽯原(IS) ≪m-2≫ ◆中学で資料の整理として学んだ内容の続きです。この単元はセンター試験では必修ですが⼀般⼊試での出題は 今のところ少ないのが現実です。みなさんの勉強の中でも、どうしても優先順位の上で後回しとなっていることでしょ う。正しく⾔葉の定義を学び図の読み取り⽅法を学べば、易しい単元だと⾔えます。ただ⼩数計算だけが少し⾯ 倒ですね(笑) ※予習の必要なし 【新課程数学ⅠA 《整数の性質》 】 ⽯原(IS) ≪m-3≫ ◆旧課程でも暗黙の了解として⼊試では出題されていました。⼤きく3つの分野に分けられます。約数や倍数の問 題、余りで分類、不定⽅程式。この分類にはないですが、n 進法も扱いましょう。みなさんの使うスマホやパソコンは ⼆進数、時計は 60 進数です。この分野を通じて、整数や素数、約数など数の性質を改めて確認します。 ※予習の必要なし 8 理科 (6コマ講座⼀覧) 科⽬コード グループ授業 (1 講座 50 分×6 コマ) 初級 中級 ● ● 上級 P-1 受験物理 Part① 《熱⼒学編①》 TJ P-2 受験物理 Part② 《熱⼒学編②》 TJ P-3 受験物理 Part③ 《波動編①》 IG P-4 受験物理 Part④ 《波動編②》 IG C-1 受験化学《基礎確認編》【春期未受講者】 KW C-2 HL 受験化学 Part① 《反応速度・化学平衡①》 KW ● C-3 HL 受験化学 Part② 《反応速度・化学平衡②》 KW ● C-4 ADV 受験化学 Part① 《反応速度・化学平衡①》 KW ● ● C-5 ADV 受験化学 Part② 《反応速度・化学平衡②》 KW ● ● C-6 STD 受験化学 Part① 《反応速度・化学平衡①》 KW ● C-7 STD 受験化学 Part② 《反応速度・化学平衡②》 KW ● C-8 受験化学 Part③ 《要点だけの無機化学①》 KW ● ● C-9 受験化学 Part④ 《要点だけの無機化学②》 KW ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● C-10 夏の“医学部”化学 《理論化学編》 KW ● C-11 夏の“薬学部”化学 《理論化学編》 KW ● ● B-1 受験⽣物 Part① 《分⼦⽣物の基礎》 HS ● ● B-2 受験⽣物 Part② 《分⼦⽣物の応⽤》 HS ● ● B-3 受験⽣物 Part③ 《分⼦⽣物の発展と前期総復習》 HS ● ● B-4 受験⽣物 Part④ 《計算・グラフ問題編》 ST ● ● B-5 夏の“医学部”⽣物 ● ● ST ● 理科 (6コマ講座内容) 【受験物理 Part①② 《熱⼒学編》】 辻(TJ) ≪P-1・2≫ ◆熱⼒学が完全マスターできる講座。Part①、Part②のセット受講となります。 ◆熱⼒学をマスターするということは、⼒学、熱、波動、電磁気、原⼦の 5 分野のうちの1つが完成するということで す。 ◆夏だけで熱⼒学が得意になる必殺技を伝授します。こうご期待。 ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 【受験物理 Part③④ 《波動編》】 稲垣(IG) ≪P-3・4≫ ◆波動全般について扱う講座。Part③、Part④のセット受講となります。 ◆波動の特に光波の範囲では,公式の形だけを覚え、問題ごとに当てはめるというアプローチをしていくと、特に上位の ⼤学で出題されるような難問に対応できないため、得点が伸び悩む単元です ◆定量的なアプローチだけではなく、定性的なアプローチができる実⼒を養うことを⽬的として授業を進めていきます。 ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 9 【受験化学 《基礎確認編】(春期未受講者)】 川原(KW) ≪C-1≫ ◆原⼦の構造・化学結合・結晶格⼦を扱います。 ◆これらの単元は化学の⼟台を構築するものですが、決して簡単な内容ではありません。 ◆原⼦の構造では同位体の壊れ⽅(崩壊の仕⽅)、化学結合では分⼦の形の決め⽅(VSEPR 理論)、結晶格⼦ では限界イオン半径⽐なども扱います。 ※予習の必要なし 【HL/ADV/STD 受験化学 Part①② 《反応速度・化学平衡》】 川原(KW) ≪C-2・3/4・5/6・7≫ ◆反応速度論、化学平衡、弱酸や弱塩基の電離平衡、緩衝溶液の電離平衡、塩の加⽔分解、溶解度積を扱 う。 ◆これらの内容は、苦⼿に思う⽣徒もかなり多いが、学び⽅しだいで「まったく解けなかった問題が、嘘のように解けるよ うになる」内容でもある。 ◆センター試験では必ず出題される内容。センター試験“化学”を受験予定の⽣徒は受講すること。 ※予習の必要なし 【受験化学 Part③④ 《要点だけの無機化学》】 川原(KW) ≪C-8・9≫ ◆膨⼤な無機化学の知識の中で、受験で必要な要点だけをまとめた講座。 ◆「暗記しなければならない無機化学の知識をどのように暗記すべきか」を、講義を通して伝授する。 ◆ センター試験で“化学”を受験予定者は、この夏にこの講座で無機化学の知識をしっかり⾝につけよう︕ ※予習の必要なし 【夏の“医学部”化学 《理論化学編》】 川原(KW) ≪C-10≫ ◆私⽴医学部の特化した⼊試問題演習をスタートさせる講座 ◆医学部に合格するためには、標準的な問題を数多く正確に解答できる学⼒が必要です。難問を解ける必要はあ りません。 ◆本講座では、医学部⼊試での“出題頻度がきわめて⾼い理論化学の単元だけ”を扱います。 ※予習の必要なし 【夏の“薬学部”化学 《理論化学編》】 川原(KW) ≪C-11≫ ◆私⽴薬学部の特化した⼊試問題演習をスタートさせる講座 ◆薬学部に合格するには、難問が解ける必要はない。夏の講座では、絶対に解けなければならない「典型的な薬学 部の理論化学の問題」をすべて演習する。 ◆過去、1000 ⼈以上の薬学部受験⽣を合格に導いた【薬学部への化学《夏の陣・理論化学編》】の講座を今年 はあなたへ贈る︕また、MARCH(明治⼤学・⻘⼭学院⼤学・⽴教⼤学・中央⼤学・法政⼤学)および東京理科 ⼤学を志望の学⽣にも最適である。 ※予習の必要なし 【受験⽣物 Part①② 《分⼦⽣物の基礎・応⽤》】 早坂(HS) ≪B-1・2≫ ◆受験⽣物の Part①,Part②はセット受講となります。 ◆半保存的複製、遺伝⼦発現、遺伝暗号、⼀遺伝⼦⼀酵素説、オペロン説、バイオテクノロジーなど、多くの⼤学 で出題され、苦⼿な⽣徒が多い内容を扱う。 ◆この講座では⾃⼒では理解できない⾼度な内容までを網羅します。 ※予習の必要なし 10 【受験⽣物 Part③ 《分⼦⽣物の発展と前期総復習》】 早坂(HS) ≪B-3≫ ◆分⼦⽣物の範囲の発展講義と重要問題演習を⾏います。 クローン、再⽣医療、サンガー法、マクサムギルバード法などを扱い、part①②の内容をもとに更に⾼度な内容を扱 う。 ◆併せて、前期既習事項の整理と演習を⾏います。 ※予習の必要なし 【受験⽣物 Part④ 《計算・グラフ問題編》】 佐藤(ST) ≪B-4≫ ◆⽣物の問題で、受験⽣が苦⼿とする計算、実験などの応⽤問題。苦⼿と思ってしまう原因は、実は基礎知識の 理解不⾜にあります。 ◆本講座では、計算、実験などの応⽤問題を題材とし、どのような基本知識をもとに考えればよいのか、考え⽅の組 み⽴て、実験結果の読み取り⽅などを解説し、⾃ら考える⼒を⾝につけられるよう誘導していきます。この講座を通し て、暗記だけの勉強からの脱却、成績の⾶躍的アップのきっかけをつかもう︕ ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 【夏の“医学部”⽣物】 佐藤(ST) ≪B-5≫ ◆医学部受験に頻出のテーマは遺伝⼦に関する分野と動物⽣理に関する分野です。 ◆本講座では、遺伝⼦でも特に、遺伝⼦発現に関する問題を中⼼に扱い、遺伝⼦発現の仕組みの理解を深めな がら、ほかの分野にも応⽤していけるように動物⽣理の分野とともに、問題演習、解説を⾏っていきます。 ◆ここで、頻出分野の基礎⼒をしっかり固めて、応⽤⼒も⾝につけてライバルとの差を広げよう︕ ※予習あり テキストの最初に指⽰があります く 11 社会 (6コマ講座⼀覧) 科⽬コード グループ授業 (1 講座 50 分×6 コマ) 初級 中級 H-1 受験⽇本史 Part① 《近世史編》 IC ● ● H-2 受験⽇本史 Part② 《近現代史編》 IC ● ● H-3 受験⽇本史 Part③ 《⽂化史編①》 IC ● ● H-4 受験⽇本史 Part④ 《⽂化史編②》 IC ● ● W-1 世界史 Part①《18.19 世紀ヨーロッパ編》 SG ● ● W-2 世界史 Part②《アジア史編》 SG ● ● S-1 夏のセンター倫理 EM ● ● S-2 夏のセンター政治経済 EM ● ● S-3 夏のセンター現代社会 EM ● ● 上級 社会 (3 コマ速習講座⼀覧) 科⽬コード グループ授業 (1 講座 50 分×3 コマ) 初級 中級 上級 h-1 受験⽇本史問題演習 《近世・近現代編》 IC ● ● h-2 受験⽇本史問題演習 《⽂化史編》 IC ● ● w-1 受験世界史問題演習 ● ● 《18.19 世紀ヨーロッパ&アジア史演習編》 SG 社会 (6コマ講座内容) 【受験⽇本史 Part① 《近世史編》 】 佐藤⼀郎(IC) ≪H-1≫ ◆夏しかできない集中講義で安⼟桃⼭・江⼾時代までを完全網羅します。 ◆信⻑・秀吉・家康の重要事項と太平の世について体系的に講義し、各武将の政治・経済的戦略について熱く語り ます。 ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 【受験⽇本史 Part② 《近現代史編》 】 佐藤⼀郎(IC) ≪H-2≫ ◆近代国家の礎となった明治時代を中⼼に、丁寧に講義します。 ◆明治維新をきっかけに激動する⽇本の姿を詳細に⾒ることで⽇本現代史へ通じる歴史の⼤きな流れを習得するこ とができます。⽇本史を得意にする鍵は明治時代にあり、後期から⾶躍する第⼀歩とします。 ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 12 【受験⽇本史 Part③④ 《⽂化史編①②》 】 佐藤⼀郎(IC) ≪H-3・4≫ ◆⽂化史を「テーマ史」ごとにまとめた教材を使⽤し,具体的にわかりやすく解説します。 ◆Part③では頻度の⾼い「仏教」「学問思想」「教育史」を中⼼に講義します。 ◆Part④では盲点となりがちな「美術」「彫刻」「⽂学」「芸能史」を中⼼に講義します。 ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 【受験世界史 Part① 《18.19 世紀のヨーロッパ編》 】 重野(SG) ≪W-1≫ ◆⼊試頻出の近代ヨーロッパを扱います,市⺠⾰命の時代から帝国主義の⼊り⼝までを学習予定。 ◆ヨーロッパ世界の⼤きな変⾰を押さえ、理解を深めることが,19 世紀以降の世界を把握する⼟台となります︕ ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 【受験世界史 Part② 《アジア史編》 】 重野(SG) ≪W-2≫ ◆受験⽣が苦⼿とする、中国・イスラーム・東南アジアといった地域を扱います。 ◆受講前に該当地域よく復習してから参加すると,効果は 3 倍です︕夏に⼀機に⾶躍しましょう。 ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 社会(3 コマ速習講座⼀覧) 【受験⽇本史問題演習 《近世・近現代編》 】 佐藤⼀郎(ST) ≪h-1≫ ◆近世・近現代史を正誤問題を通じて圧倒的学⼒を養成する。 ◆演習講座のため、受験⽇本史≪近世史編≫≪近現代史編≫受講済者・対象。 ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 【受験⽇本史問題演習 《⽂化史編》 】 佐藤⼀郎(ST) ≪h-2≫ ◆⽂化史を得点源とし、志望校突破を⽬指す。 ◆演習講座のため、受験⽇本史≪⽂化史編≫受講済者・対象。 ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 【受験世界史問題演習 《18.19 世紀ヨーロッパ&アジア史演習編》 】 重野(ST) ≪w-1≫ ◆圧倒的演習量で、インプットした内容の理解度チェックと⼊試対応をし、志望校突破を⽬指す。 ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 13 国語 (6コマ講座⼀覧) グループ授業 (1 講座 50 分×6 コマ) 科⽬コード 初級 中級 上級 J-1 センター現代⽂ TT ● ● ● J-2 センター古⽂ TT ● ● ● J-3 センター漢⽂ TT ● ● R-1 医学部⼩論⽂ 《志望理由書対策編》 ● ● ● 中級 上級 MZ 国語 (3 コマ速習講座⼀覧) グループ授業 (1 講座 50 分×3 コマ) 科⽬コード 初級 j-1 国語演習 《センター現代⽂・古⽂編》 TT ● ● j-2 国語演習 《私⼤編》 TT ● ● j-3 ⽂学史特講 TT ● ● j-4 古典⽂法⼊⾨ TT r-1 医学部⼩論⽂《グループディスカッション編》 MZ ● ● ● 国語 (6コマ講座内容) 【センター現代⽂】 友次(TT) ≪J-1≫ ◆設問パターン別解法研究。 ◆限られた時間の中でどう読んでどう解くか。現代⽂8割死守を⽬指すために必要な知識と戦略を伝える。 ◆「出題者が要求している⼒を⾝に着けるためにはどのように学習すれば良いのか」という指針をつかめば、現代⽂は 確実に伸びる︕現代⽂は才能でもセンスでもない。努⼒と戦略で勝利をつかむ︕ ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 【センター古⽂】 友次(TT) ≪J-2≫ ◆単語/⽂法/和歌/解釈/⼼情→設問形式別解法研究。 ◆古⽂の実⼒を上げ、⾼得点を獲得するための知識と戦略を、最強テキストと最強講義で伝える。◆これから本格 的に古⽂を学ぶ⼈から、絶対に満点が欲しいという⼈まで、全ての⼈が対象。古⽂の⾼得点は、⽂系理系問わず ⼤きな武器となる。 ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 14 【センター漢⽂】 友次(TT) ≪J-3≫ ◆「句形暗記をしたけれど点数に結びつかない…」という悩みも解消。夏から漢⽂学習をはじめるので不安だという⼈ も⼼配無⽤。 ◆⼯夫満載のテキストを⽤いて、基礎知識と解釈法を⾼速インストール︕構造把握ができれば、漢⽂は⾶躍的に伸 びる︕ ◆狙うは当然、本番 50 点満点︕ほとんどの⼈が漢⽂に無対策。差をつけるチャンス︕ ※予習あり テキストの最初に指⽰があります 【医学部⼩論⽂ 《志望理由書編》 】宮園(MZ) ≪R-1≫ ◆第⼀志望校の、志望理由書の完成を⽬指す。解説→各⾃演習・個別添削・再記⼊→全体再解説の予定。 ◆志望理由書作成は、⼤学について調べたり、⾃分の考えを深めたりと多くの時間と労⼒を必要とします。各⾃の努 ⼒を期待するとともに、以下の準備をお願いします。 ①A.B.C.の資料を各⾃取り寄せておくこと。 A. 志望⼤学のパンフレット。(複数⽤意しても構わない) B. 志望⼤学の願書。(願書とパンフレットは別の場合があるので注意) C. ⾼卒⽣は昨年度に記⼊したもののコピー。(なければ思い出して書く) 講座開始までに A.B が⼊⼿困難な場合は、⼀会塾に昨年度のものが残っていないかを確認してください。 ②当⽇までにパンフレットを読んでおくこと、また志望理由を⼀校は記⼊してくること。⼤学による説明会にも参加して おくとなおよい。 ※予習あり 上記説明⽂内の指⽰に従ってください 国語(3 コマ速習講座⼀覧) 【国語演習 《センタ-現代⽂・古⽂編》 】 友次(TT) ≪j-1≫ ◆センター現代⽂・センター古⽂で学んだ⽅法を実際の⻑⽂で演習する。 ◆評論・⼩説・古⽂の3問を、それぞれ制限時間の中で解いてもらい解説する。 ◆演習講座のため、センター現代⽂・センター古⽂の受講済者のみ対象。 ※予習の必要なし 【国語演習 《私⼤編》 】 友次(TT) ≪j-2≫ ◆現代⽂と古⽂の両⽅の⼒が試されるため、なかなか講義で演習の機会のない現古融合⽂。 ◆漢⽂訓読体で書かれているため、漢⽂の基礎知識が要求される明治擬古⽂。 ◆夏に⾝に着けた知識を別⾓度から確認する特別講座。 ※予習の必要なし 15 【⽂学史特講】 友次(TT) ≪j-3≫ ◆奈良〜平成までの⽂学史をたった3時間で駆け抜ける特別講座。 ◆⽂系受験⽣は合否を決める1問になる&読解の際の武器となるため必修。 ◆センターのみの受験者も、まれに出題があり、配点も7点と⾼いので、どうしても⾼得点を狙いたい⼈は必修。 ※予習の必要なし 【古典⽂法⼊⾨】 友次(TT) ≪j-4≫ ◆⽤⾔と助動詞の基本をたった3時間で駆け抜ける特別講座。 ◆夏から勉強を始める受験⽣もまずはここから。 ◆古⽂が苦⼿な⾼1⽣・⾼2⽣(中⾼⼀貫の中3⽣)も⼤歓迎。 ◆すべての古⽂学習はここから始まります︕ ※予習の必要なし 【医学部⼩論⽂ 《グループディスカッション編》 】 宮園(MZ) ≪r-1≫ ◆医学・医療分野の新しい概念や知識、情報⼒を徹底的に⾼めつつ、「⾯接で求められるものは何か」を 2016 年 度⼊試の傾向を取り⼊れて、「ディスカッション」を通して実践的に学ぶ。 ◆集団⾯接・集団討論を⾏っている医学部は、⾃治医科⼤学、東京慈恵会医科⼤学、東邦⼤学、⽇本医科⼤ 学、北⾥⼤学、⾦沢医科⼤学、⼤阪医科⼤学、福岡⼤学(2015 年⼊試)であるが、集団討論で養われた ⼒は 1 対1の個⼈⾯談(ほぼ全ての医学部で実施)においても必ず効を奏します。 ※予習の必要なし 16
© Copyright 2025 ExpyDoc