都市計画 1 2016/05/31 ■8月24日(水) A棟A705室 オーガナイズド・セッション オーガナイズドセッション コンパクトな市街地形成と縮小型都市計画のための制度・技術:(1)コンパクトシティの整備手法(9:15〜 10:35) 7001 コンパクトシティを目指す地方都市における人口分布構造変化の実態に関する研究 ○飯島侑希子(工学院大)・星卓志 7002 人口減少・少子高齢化市街地における住民自治活動への中間支援組織による支援に関する研究 札幌市まちづくり センターを対象として ○一条平太郎(工学院大)・星卓志 7003 地方都市の拠点形成に寄与する低層低容積再開発の事業手法 名寄市、富良野市、伊達市を事例として ○久保山航希(久米設計)・瀬戸口剛 7004 人口激減都市における集約型コンパクトシティ形成に向けた拠点像 北海道夕張市における都市再編研究 その11 ○樫村圭亮(北海道大)・瀬戸口剛・加持亮輔・松田かりん・松村博文 7005 地方小都市における人口減少を抑制するためのまちづくり 北海道夕張市における都市再編研究 その12 ○松田かりん(北海道大)・瀬戸口剛・加持亮輔・樫村圭亮・松村博文 ■8月24日(水) A棟A705室 オーガナイズド・セッション オーガナイズドセッション コンパクトな市街地形成と縮小型都市計画のための制度・技術:(2)都市の集約化と拠点形成(10:38〜11:58) 7006 都市機能の集約化に向けた地方都市における土地の権利移動の実態分析に関する研究 福井市中心市街地を事例 として ○福岡敏成(福井市役所)・野嶋慎二 7007 小規模地方都市の集約化からみた居住移動に関する研究 福井県越前町を対象として ○北川博喜(福井大)・野嶋慎二・小原拓磨・石原周太郎 7008 立地特性と都市機能の集積性からみた地域拠点の実態に関する研究 ○石原周太郎(福井大)・野嶋慎二 7009 原発避難12市町村の復興拠点の実態 福島原発事故から約5年が経過した現在 ○川崎興太(福島大) 7010 地方都市における集約型都市構造の実現と固定資産税収確保策の検討 建物立地に関する考察 ○樋口秀(長岡技術科学大)・松川寿也・中出文平 ■8月24日(水) A棟A705室 オーガナイズド・セッション オーガナイズドセッション コンパクトな市街地形成と縮小型都市計画のための制度・技術:(3)立地適正化計画の中での土地利用制度 (13:30〜14:34) 7011 空き家の量産でコンパクト都市を阻害する市街化区域農地課税 ○阿部成治(福島大) 7012 政令指定都市移行に伴う線引き拡大検討都市での比較的考察 線引き拡大を実現させた都市とそれを見送った都市 での取組みを通じて ○松川寿也(長岡技術科学大)・丸岡陽・樋口秀・中出文平 7013 立地適正化計画の検討状況からみる都市のたたみ方の研究 ○饗庭伸(首都大)・野澤千絵・中西正彦・讃岐亮・稲葉美里・洲永力 7014 エキスパートシステム理論による居住誘導区域指定手法に関する研究 ○西村祥(山口大)・鵤心治・小林剛士・宋俊煥・坪井志朗 都市計画 2 2016/05/31 ■8月24日(水) A棟A705室 オーガナイズド・セッション オーガナイズドセッション コンパクトな市街地形成と縮小型都市計画のための制度・技術:(4)自治体の開発行政と線引き制度(14:37〜 15:41) 7015 戦災復興都市における中心市街地活性化事業による土地区画整理事業の計画特性に関する研究 ○友野雄介(豊橋技術科学大)・浅野純一郎 7016 未開発状態が長期化する開発計画をもつ自治体における開発行政のあり方 -愛知県における暫定用途地域指定地 区の立地特性と課題○白井高行(豊橋技術科学大)・浅野純一郎 7017 線引き制度運用からみた広域都市圏における集約型都市構造の環境性能評価に関する研究 ○小林剛士(山口大)・鵤心治・坪井志朗 7018 県境を跨いだ広域都市圏の土地利用動向に関する研究 ○坪井志朗(山口大)・鵤心冶・小林剛士・樋口秀 ■8月24日(水) A棟A705室 オーガナイズド・セッション オーガナイズドセッション コンパクトな市街地形成と縮小型都市計画のための制度・技術:(5)大規模小売店と被災地の土地利用 (15:44〜16:48) 7019 地方都市における大規模小売店の撤退傾向とその跡地利用に関する研究 ○川嶋祥之(東北大)・姥浦道生 7020 大規模小売店舗の立地規制の実態に関する研究 兵庫県を事例として ○平野頌之(立命館大)・岡井有佳 7021 東日本大震災により被災した低平地の土地利用に関する研究 公立小中学校跡地を事例として ○軽石紗貴(千葉大)・秋田典子 7022 埼玉県旧栗橋町におけるカスリーン台風後の復興に関する研究 住まいに着目して ○亀井優樹(千葉大)・秋田典子 ■8月25日(木) A棟A705室 歴史的市街地の実態とまちづくり(9:00〜9:48) 7023 旧東海道川崎宿の歴史的機能変容と宿場エリアの保全に関する調査研究 ○内藤彌貴子(早稲田大)・有賀隆 7024 市街化履歴に着目した近世城下町縁辺部の形成メカニズムに関する分析と考察 長野県松本市中央四丁目地区を対 象として ○王誠凱(東京大)・中島伸・児玉千絵・森下暢彦 7025 京都市都心部有隣学区における伝統産業事業所の実態 歴史的市街地における伝統産業事業所と連携した地域運 営に関する研究 その1 ○西川平祐(京都大)・髙田光雄・前田昌弘・田中哲 7026 「職人めぐり」イベントを通じた連携の成立要因に関する考察 歴史的市街地における伝統産業事業所と連携した地域 運営に関する研究 その2 ○田中哲(大林組)・髙田光雄・前田昌弘 7027 神社空間が都市機能として持つ意味と役割についての研究 -北九州市八幡西区長崎街道周辺地域のスタディーを 通して- ○西田薫(熊谷組)・佐久間治 7028 長野県松本市における水辺のまちづくりに関する考察 行政の取り組みから見た現状と課題 ○玉城美香(法政大)・邵麗・上山肇 都市計画 3 2016/05/31 ■8月25日(木) A棟A705室 地方都市中心市街地の公共空間(9:51〜10:39) 7029 中心市街地における回遊性向上に関する研究 -埼玉県越谷市中心街地を対象として- その1 歩行者追跡調査に よる回遊行動の分析 ○深山大輝(日本大)・伊藤和広・根上彰生・長岡篤 7030 中心市街地における回遊性向上に関する研究−埼玉県越谷市中心市街地を対象として− その2 来街者意向の把握 と回遊性向上を促す施設配置の検討 ○伊藤和広(日本大)・深山大輝・根上彰生・長岡篤 7031 地方都市におけるメインストリートの整備手法に関する研究 ○饗庭恵(山口大)・鵤心治・小林剛士・宋俊煥 7032 管理主体とイベント実施件数からみた公共空間の特徴 地方都市の中心市街地における公共空間の 空間構成と利活 用の在り方に関する研究 その1 ○鄒大雪(大分大)・姫野由香・村上大昂・成清大地 7033 公共空間における空間評価と空間特性の相関性 地方都市の中心市街地における公共空間の空間構成と利活用の 在り方に関する研究 その2 ○村上大昂(大分大)・鄒大雪・姫野由香・成清大地 7034 公共空間の利活用と歩行者通行量・路線価・形状・空間要素との関係性 地方都市の中心市街地における公共空間 の空間構成と利活用の在り方に関する研究 その3 ○成清大地(大分大)・姫野由香・鄒大雪・村上大昂 ■8月25日(木) A棟A705室 地方都市における地域交流と活性化(10:42〜11:22) 7035 関東の「道の駅」の施設と利用者の実態に関する研究 ○宇於崎勝也(日本大) 7036 中心市街地におけるイベントの特徴及び周辺市街地との関係 ○石陽(佐賀大)・有馬隆文 7037 歴史的市街地における移住者・出店者による地域交流に関する研究 その2:八女福島地区における移住者による近 隣交流について ○三栗野鈴菜(千葉大)・加藤浩司 7038 実施主体や連携体制にみる移住支援の取り組みに関する研究 大分県国東市,津久見市,豊後高田市3市の比較に よる現状分析 ○原田涼平(大分大)・姫野由香・本村俊樹・金大一 7039 製塩業による環境被害の変遷からみた都市部近郊における産業遺産施設の保存活用に関する研究 英国ソルトス ケーププロジェクトを対象として ○山出美弥(大阪大)・阿部浩和・宮川智子 ■8月25日(木) A棟A705室 学生街と歴史まちづくり(11:25〜12:13) 7040 大学の都心回帰に伴う従前学生街の変化に関する研究 ○田村晃一(近畿大)・田中貢 7041 PROGを採用した学生のまちづくり参加能力向上の分析手法に関する研究 ○古賀智之(佐賀大)・渕上貴由樹・三島伸雄 7042 「ワテラス」における学生のまちづくり参加のあり方に関する研究 その2 周辺町会の活動状況と取り組みに対する評価 ○中原真緒(日本大)・横内憲久・岡田智秀・押田佳子・土屋光太郎 7043 地域資源としての近代建築の活用主体間の連携とその展開 大阪市北船場地区を事例として ○高岡伸一(大阪市立大)・嘉名光市・佐久間康富 7044 「川越昭和の街」周辺地区における魅力と課題の抽出(その1) マッピングを目的としたワークショップを通じて ○齋藤伊久太郎(東洋大)・小瀬博之 都市計画 7045 4 2016/05/31 「川越昭和の街」周辺地区における魅力と課題の抽出(その2) 魅力的な要素の構造化と評価の定量化 ○小瀬博之(東洋大)・齋藤伊久太郎 ■8月26日(金) A棟A705室 都市計画史(9:00〜9:40) 7046 「英国住宅政策及都市計画」と大大阪に関する研究 ○河野康治(大阪市立大) 7047 戦前名古屋の耕地整理事業・土地区画整理事業における古集落の道路計画に関する研究 耕地整理・設計標準決 定前区画整理・設計標準決定後区画整理の3期に分けた比較分析 ○中島有紀子(イトーキ)・浦山益郎・松浦健治郎 7048 宅地法草案検討に即した都市計画法を改正する法律案の特徴について ○藤賀雅人(工学院大) 7049 南北差に着目した貝取・豊ヶ丘住区の開発過程 多摩ニュータウン貝取・豊ヶ丘住区の研究 その1 ○稲葉美里(首都大)・廣田眞美子・春木理沙・饗庭伸・松本真澄・田中暁子 7050 新住宅市街地開発事業と土地区画整理事業の境界部の現状 多摩ニュータウン貝取・豊ヶ丘住区の研究 その2 ○小池潤(首都大)・饗庭伸・田中暁子・松本真澄 ■8月26日(金) A棟A705室 市街地・集落形成(9:43〜10:23) 7051 宇和島市における埋立による市域拡大に伴う街の変容 ○前田真季(武庫川女子大)・榊原潤・田中明 7052 過去の被災履歴から見た市街地形成の変遷に関する研究 三重県南部の沿岸部を対象として ○松浦健治郎(千葉大) 7053 千葉県いすみ市を対象とした集落形成の調査 市内16ヵ所の城跡における集落形成プロセスについて ○山本大貴(関東学院大)・中津秀之・柳澤潤 7054 熱田神宮周辺の街路形態の歴史的変遷 ○加藤大誠(名城大)・柳沢究 7055 企業城下町における生活環境に関する研究 企業の従業員サービスと自治体における公共公益サービスの関連性 ○宮野元気(東京電機大)・土田寛 ■8月26日(金) A棟A705室 街区の形成と形態(10:26〜11:06) 7056 地目・等級からみた開墾会社永沢社による入植地整備 『明治三十二年 土地䑓帳 印旛郡八街村八街』を資料として ○廣橋碧(積水ハウス)・渕上貴由樹・三島伸雄 7057 南満州鉄道附属地の形成と街区構成に関する研究 ○吉岡大貴(九州大)・趙世晨・箕浦永子・市原猛志 7058 街区形態からみた天津旧租界グリッド街区計画に関する研究 ○鄭穎(天津大)・Jingrong Deng 7059 海河の水流状態が中国天津の旧租界地区の景観形成に与えた影響 ○劉一辰(豊橋技術科学大)・藤川昌樹 7060 台湾台南市中心部の街区における空間構造の形成過程に関する研究 ○三文字昌也(東京大)・西村幸夫・中島直人・黒瀬武史・中島伸 ■8月26日(金) A棟A705室 戦役ビルの形成(11:09〜11:49) 7061 河川沿いの露店収容建築の形成過程とその空間的特徴に関する研究 横浜市野毛地区の都橋商店街ビルに着目し て ○菅原遼(日本大)・畔柳昭雄 都市計画 5 2016/05/31 7062 戦災と接収を受けた都市の復興過程に関する研究 横浜中心部における融資耐火建築群の初期形成とその変遷 ○藤岡泰寛(横浜国立大) 7063 犬山市「下本町防災ビル」建設時の概要と現況 犬山下本町における防災建築街区の特徴と再生に関する研究 その 1 ○川端一輝(名城大)・菅沼昂志・柳沢究 7064 犬山下本町における地割の変遷と下本町防災ビルの建設 犬山下本町における防災建築街区の特徴と再生に関する 研究その2 ○菅沼昂志(名城大)・川端一輝・柳沢究 7065 渋谷円山町の建物エントランス部における衝立と塀に着目した街並みの研究 ○富田潤(清水建設)・伊藤遼太・佐伯慎太郎 ■8月26日(金) A棟A705室 史料と都市空間(13:30〜14:10) 7066 町絵図に描かれた地蔵の配置変化とその要因に関する考察 京都の都市空間と地蔵 その6 ○竹内泰(東北工業大)・牧紀男・後藤康久・後藤沙紀 7067 清代『五臺山聖境全圖』に描かれた五台、台灣及び周辺地区の状況 ○余思奇(筑波大)・藤川昌樹 7068 町名にもとづく横浜の方位観の生成 ○小山航(日本情報通信)・栗原伸治 7069 神社領域史論 明治東京の氏子域に関する研究(1) ○小南弘季(東京大)・兵郷喬哉 7070 神社領域史論 明治東京の氏子域に関する研究(2) ○兵郷喬哉(東京大)・小南弘季 ■8月26日(金) A棟A705室 都市人口の推移・分布(14:13〜14:53) 7071 歴史都市の人口と分布の推移に関する時系列的考察 ○坪井里穂(日本大)・岩田伸一郎・日野一貴 7072 金沢市の市街化区域における人口推移に関する研究 ○橋本隆司(日本海コンサルタント)・増田達男 7073 地方都市における人口減少の場所的特性に関する研究 大垣市をケーススタディとして ○佐々木歩貴(豊橋技術科学大)・浅野純一郎 7074 人口分布の集中と分散からみたコンパクト性の評価に関する分析 ○鈴木達也(宇都宮大)・吉川徹 7075 広域合併した地方都市の都市計画区域外において人口を集約化するために考慮すべき条件について 親子近居と都 市部への職住近接の視点からの分析:三重県津市の場合 ○市原享典(愛知県庁)・浦山益郎・松浦健治郎 ■8月26日(金) A棟A705室 都市施設と都市構造(14:56〜15:36) 7076 利用率が距離減衰する地域公共施設の利便性の指標としての期待利用者数と消費者余剰の比較 ○吉川徹(首都大) 7077 地域施設へのアクセシビリティから見た拠点位置の検討 地方都市の都市計画マスタープラン見直しにおける検討事 例 ○讃岐亮(首都大)・湖城琢郎・饗庭伸 7078 公共施設再編における住民意見の収集方法とその試行 浦安市「入船北小学校跡利用」事業におけるケーススタディ ○東條向洋(千葉工業大)・土久菜穂・倉斗綾子・寺木彰浩 都市計画 6 2016/05/31 7079 普天間飛行場基地跡地計画における提案型研究 その1 市民組織からの相談を端とした基地跡地内緑地計画の流域 別配分方針の提起までのアクション・リサーチ ○小野尋子(琉球大)・榮野川優也・川本莉菜子 7080 普天間飛行場基地跡地計画における提案型研究 その2 広域の水収支モデルの作成と地下水需給構造の解明によ る流域別緑地計画の提案 ○榮野川優也(琉球大)・小野尋子 ■8月26日(金) A棟A705室 都市の交通・移動(15:39〜16:19) 7081 駅との位置関係からみた地方都市における中心市街地のにぎやかさに関する研究 ○対馬銀河(首都大)・吉川徹・讃岐亮 7082 線分都市における自家用車利用をも考慮したバス停配置の基礎分析 ○湖城琢郎(首都大)・吉川徹 7083 駅周辺環境を考慮した帰宅時における立ち寄り駅選択モデル ○岩淵紗葵(東京工業大)・大佛俊泰・沖拓弥 7084 公共交通機関を考慮した歩行者の都市内アクセシビリティの定量的評価の定式化 ○PHONG NGUYEN LE(首都大)・吉川徹 7085 豪雪地域における効果的な除雪整備の在り方に関する研究 施設への移動コストによるネットワーク分析 ○森嶋大智(東日本旅客鉄道)・伊藤史子・西尾尚子 ■8月24日(水) A棟A706室 都市形成史(9:15〜10:03) 7086 日本における都市再生事業 都市の経済規模による分類と特徴 ○藍谷鋼一郎(テキサスA&M大) 7087 香川県における浅田孝の地域都市の開発に関する研究 その1 浅田孝の仕事分類 ○片山湧(関西大)・木下光・村田裕介・米崎綾夏・菅野青空 7088 香川県における浅田孝の地域都市の開発に関する研究 その2 観光と産業振興 ○村田裕介(関西大)・片山湧・木下光・米崎綾夏・菅野青空 7089 香川県における浅田孝の地域都市の開発に関する研究 その3 公共空間における整備計画 ○米崎綾夏(関西大)・片山湧・木下光・村田裕介・菅野青空 7090 大正期スプロール密集地・京都市紫野における『ダイアログ』と「問い」創造の実施報告 『都市認識』へアプローチする 『ダイアログ』と都市探索を導入した「問い」創造に関する研究(その1) ○久保田匠慶(京都大)・太田裕通・鶴田爽・神吉紀世子 7091 京都・紫野における「問い」の紹介と創造過程に関する考察 『都市認識』へアプローチする『ダイアログ』と都市探索を 導入した「問い」創造に関する研究(その2) ○太田裕通(京都大)・久保田匠慶・鶴田爽・神吉紀世子 ■8月24日(水) A棟A706室 都市:調査・解析(10:06〜10:46) 7092 コンパクトシティ政策適用都市における拠点判別手法に関する研究 ○下田知輝(山口大)・鵤心治・小林剛士 7093 地方都市郊外住宅地における持続性の評価に関する基礎的研究 豊橋市の市街化調整区域を事例として ○松下建介(豊橋技術科学大)・辛島一樹・浅野純一郎 7094 コンサルタントへの都市計画基礎調査関連業務についてのアンケート調査 ○阪田知彦(建築研究所) 7095 都市における交差点の3次元形態に関する基礎的研究 渋谷を事例として ○大田翼(東京理科大)・郷田桃代・藤井健史 7096 容量制約付き職住分布の最適・均衡配置問題 ○宗政由桐(東京電機大)・本間裕大・今井公太郎 都市計画 7 2016/05/31 ■8月24日(水) A棟A706室 都市の定性分析(10:49〜11:29) 7097 歌謡曲から分析する都市・まちの象徴の変遷 ○伊藤遼太(東京大)・川添善行・吉武舞 7098 タウンガイドからみた街のイメージと来街者数の関係性に関する時系列分析 ○杉野早紀(首都大)・吉川徹・讃岐亮 7099 都市の茫漠さが人々の心情にもたらす影響について 臨海副都心を例として ○渡辺宙輝(JTBコーポレートセールス)・吉川徹・讃岐亮 7100 個人嗜好を考慮した訪問エリア選択支援システムの提案(その2) 実証実験の概要報告 ○堀田綾子(首都大)・伊藤史子 7101 江戸東京の歴史的市街地における街区構成と環境認知の構造変化に関する実証的研究 月島地区における生活・近 隣領域の形成 その1 ○塩田直哉(日本大)・大平晃司・大内宏友 ■8月24日(水) A棟A706室 制度手法と市街地整備(11:32〜12:12) 7102 「未整備住宅地」における区画整理区域解除の検討 川口市芝地区を事例に ○今西一男(福島大) 7103 都心部における複数主体による公園・広場の創出に関する研究 芝浦水再生センター再構築に伴う上部利用事業を 事例として ○横尾拓実(横浜国立大)・高見沢実・野原卓 7104 神戸市内の総合設計制度による公開空地の整備状況及び公開性 ○光本成希(島根大)・田中直人 7105 人口減少下の地方都市における空き家・空き地の実態について その1. 福岡県直方市の老朽危険家屋の変化 ○益田信也(近畿大)・森江泰理 7106 人口減少下の地方都市における空き家・空き地の実態について その2. 福岡県直方市の居住地の5 事例から ○森江泰理(近畿大)・益田信也 ■8月24日(水) A棟A706室 オーガナイズド・セッション オーガナイズドセッション 地域環境の質的向上に寄与するキャンパスデザインとマネジメント(1)(13:30〜14:18) 7107 サステイナブルキャンパス構築の実践に対する評価システムの効果 サステイナブルキャンパス評価システムに関する 研究 その5 ○小篠隆生(北海道大)・池上真紀 7108 ASSC-サステイナブルキャンパス評価システム認証校の結果 サステイナブルキャンパス評価システムに関する研究 そ の6 ○池上真紀(北海道大)・小篠隆生 7109 大学キャンパスにおけるオープンスペースの評価指標の開発 ○服部奨馬(INA新建築研究所)・脇坂圭一・恒川和久 ■8月24日(水) A棟A706室 オーガナイズド・セッション オーガナイズドセッション 地域環境の質的向上に寄与するキャンパスデザインとマネジメント(2)(14:21〜15:09) 7110 アーバンデザイン手法による大学キャンパスの創造的再生についての考察(その2) 〜コモンの概念による都市と大学 キャンパスの比較を通じて〜 ○上野武(千葉大)・倉田直道 7111 中国における大学キャンパスの歴史的景観の保護に関する研究 ○李亮(同済大)・坂井猛・プラサンナデビガルピテヤ 都市計画 7112 8 2016/05/31 キャンパス・フレームワークプランの特徴と課題―九州大学のキャンパス計画を事例として ○川上直人(九州大)・坂井猛・ディビガルピタヤプラサンナ ■8月24日(水) A棟A706室 キャンパス計画(15:12〜16:00) 7113 大学キャンパス内のオープンスペースと空間構成に関する研究 ○柳堀心吾(東京電機大)・土田寛 7114 「開かれた大学施設」の立地とアプローチに関する研究 ○月川駿(佐賀大)・有馬隆文 7115 お茶の水女子大学におけるキャンパスの変遷 奈良女子大学、日本女子大学との継時的比較分析 ○五ノ井菜摘(お茶の水女子大)・元岡展久・長澤夏子 7116 キャンパス建築におけるコモンスペースの連続性に関する研究 ○葛原希(宇都宮大)・安森亮雄・松浦達也 7117 大学院キャンパスにおける利用者の嗜好に関する研究 九州大学筑紫地区を対象として ○高橋昂平(九州大)・坂井猛・ディビガルピティヤプラサンナ 7118 国立大学農学部における植物園を媒介とした地域連携 ○大石剛(信州大)・寺内美紀子 ■8月25日(木) A棟A706室 再生と開発(9:00〜9:40) 7119 原発事故避難指示区域の現状と復興計画の課題 ○間野博(福島大) 7120 多摩ニュータウン諏訪・永山・愛宕地区の土地利用変遷に関する調査研究 ○五十嵐裕音(工学院大)・遠藤新 7121 A study on Land Use impacts and Russian Planning System in Kabul city Case study in Wazir Abad project, Kabul city-Afghanistan ○Mohammad Ramin AMIRYAR(Toyohashi University of Technology)・Junichiro ASANO 7122 SWOT Analysis Approach to Current Development of Pathein City Studies of Town Planning in Pathein City, Myanmar (1) ○Theingi SHWE(Kumamoto University)・Kaung Set THAW・Riken HOMMA・Kazuhisa IKI・Juko ITO 7123 Investigation on Current Complex Construction Development of Pathein City Studies of Town Planning in Pathein City, Myanmar (2) ○Kaung Set THAW(Kumamoto Univerity)・Theingi SHWE・Kenshi OCHI・Riken HOMMA・Juko ITO ■8月25日(木) A棟A706室 都市構造と開発動向(9:43〜10:23) 7124 都市計画マスタープランにおけるコンパクトシティ政策の取り扱いと詳細計画への反映状況 立地適正化計画策定以 前を対象として ○内田一平(鹿児島高専) 7125 線引き制度運用からみた地方都市郊外部における土地利用動向に関する研究 ○松島あさひ(山口大)・小林剛士・鵤心治 7126 都市計画法34条11号による開発条例を運用した都市の農地転用・開発動向とその影響要因に関する研究(その1) ○米田海理(山口大)・鵤心治・小林剛士・牧平雅宏 7127 都市計画法34条11号による開発条例を運用した都市の農地転用・開発動向とその影響要因に関する研究(その2) ○牧平雅宏(山口大)・鵤心治・小林剛士・米田海里 7128 地方小都市における低未利用地の発生状況を考慮した将来の集約型都市構造に関する研究 ○梶家教平(広島大)・田村将太・小沢啓太郎・田中貴宏・西名大作 都市計画 9 2016/05/31 ■8月25日(木) A棟A706室 土地利用とその変動(10:26〜11:06) 7129 郊外縮小時代における東京都市圏郊外自治体の人口変動要因 ○中野卓(東京大)・出口敦 7130 環境シミュレーションを用いた土地利用再編に関する研究 ○高野遼平(神戸芸術工科大)・宮本万理子・長濱伸貴 7131 地域居住支援機能の適正配置に関する研究 その1.地域居住支援機能の将来需給に関する予測手法の提案 ○勝又済(国土交通省国土技術政策総合研究所) 7132 経年変化にみる公共公益施設の立地動向 福岡市における公共公益施設立地に関する研究 その1 ○万素影(九州大)・伊藤杏里・有馬隆文・鶴崎直樹 7133 公共公益施設用地及び跡地の土地利用 福岡市における公共公益施設立地に関する研究 その2 ○伊藤杏里(九州大)・万素影・有馬隆文・鶴崎直樹 ■8月25日(木) A棟A706室 交通と生活環境(11:09〜11:57) 7134 東京23区の「自転車利用環境」施策の特徴と現状の課題に関する研究 地域特性に応じた施策の方向性 ○葉山淳(日本大)・宇於崎勝也 7135 走行性を考慮した自転車誘導レーンに関する研究 ○福地裕彦(東京電機大)・柴田滝也 7136 東京近郊における住民主導型集合交通の実態と制度 神奈川県の自治体を対象として ○寺田悠希(東京大)・小泉秀樹・後藤智香子 7137 バス停留所の利便性に関する研究 高齢者居住密度の高い地区を中心として ○エドワーズ優希(九州大)・趙世晨・箕浦永子 7138 都心部街路での送迎を目的とした路上駐車行動について ○堂柿栄輔(北海学園大) 7139 プノンペン(カンボジア)における交通行動からみた生活圏域の形成 ○白石英巨(オリエンタルコンサルタンツグローバル)・牧紀男・脇田祥尚 ■8月26日(金) A棟A706室 都市像(9:00〜9:40) 7140 場所に対する人の主体的な関わりについての研究 その1 屋外に私的に設置された腰掛けを手がかりとして ○清水健太(早稲田大) 7141 秋葉原地域におけるオタク系店舗の分布様態とその進出 ○長谷川貴哉(松田平田設計)・大河内学・中村教祐 7142 湘南地域における「邸園」空間の構成要素分析と職人の役割に関する研究 神奈川県三浦郡葉山町を対象として ○五味尭穂(早稲田大)・有賀隆 7143 京島地区の将来ビジョンとモクミツまちづくりに関する研究 ○島田泰仁(工学院大)・野澤康 7144 中国の近代建築受容に関する研究(その3) リヒャルト・パウリックと「大上海都市計画」 ○郭瑞(前橋工科大)・石川恒夫 ■8月26日(金) A棟A706室 海外都市計画(9:43〜10:31) 7145 1859年の『バルセロナの改善および拡張計画』の実現度に関する研究 ○石田矩基(大阪工業大)・岡山敏哉 7146 コペンハーゲン市におけるローカルプラン策定過程での住民参加の実態 ○河合有美(岐阜高専)・鶴田佳子・海道清信 都市計画 10 2016/05/31 7147 ブータンの国民総幸福(GNH)理念の歴史的起源に関する研究 ○山下修平(横浜国立大)・高見沢実 7148 中州・コンヘンにおける水辺空間の特徴と利用実態 ヴィエトナム・フエ京城都市の変容に関する研究(19) ○赤澤貴仁(早稲田大)・泉貴広・古川尚彬・佐藤滋 7149 洪水常襲地の涼舘邑における地形的特徴と農業生産の実態 ヴィエトナム・フエ京城都市の変容に関する研究 20 ○古川尚彬(首都大)・泉貴広・寺澤裕実子・佐藤滋 7150 洪水常襲地における水環境と共生する居住様式 ヴィエトナム・フエ京城都市の変容に関する研究(21) ○寺澤裕実子(早稲田大)・泉貴広・佐藤滋・古川尚彬 ■8月26日(金) A棟A706室 鉄道駅と利用者(10:34〜11:14) 7151 東京圏における新駅設置に関する研究 その1 川崎市臨海部の交通の現状 ○星龍登(東日本旅客鉄道)・山口拓・渡辺恵介・山形冬樹 7152 東京圏における新駅設置に関する研究 その2 南武支線の利用状況と提案 ○渡辺恵介(東日本旅客鉄道)・山口拓・星龍登・山形冬樹 7153 東京圏における新駅設置に関する研究 その3 南武支線への新駅設置計画 ○山形冬樹(東日本旅客鉄道)・山口拓・渡辺恵介・星龍登 7154 鉄道駅周辺の立地環境と乗降者数の関係に関する研究 福岡市営地下鉄を対象として ○幾竹新(九州大)・趙世晨・箕浦永子 7155 複数経路を持つ鉄道駅の乗り換え経路と周辺市街地との関係に関する定性的分析 ○米本仁(東京電機大)・土田寛 ■8月26日(金) A棟A706室 子どもの遊び場と空間(13:30〜14:18) 7156 都市における潜在的遊び空間の発見のための調査研究 京都市北区・上京区の一部を対象にして ○山口直人(京都大)・神吉紀世子 7157 都市部における小学生の遊び実態の変化 神戸市立NS小学校における2006年と2015年の調査結果より ○梶木典子(神戸女子大) 7158 住宅・住まい方が住宅・まちの評価や生活に与える影響 小中学生を対象とした「住まいと健康に関するアンケート」分 析報告 ○李曉曦(首都大)・伊藤史子・柏原誠一・川島麻紀子 7159 住民主体による住環境ストックを活用した子育て世代の居場所の成立と存続に関する研究-一般財団法人世田谷トラス トまちづくりの事業を事例として○伊藤淳徳(早稲田大)・有賀隆 7160 『こどもにやさしいまち』の都市評価指標・評価方法に関する研究 —福岡県内主要都市のスタディを通して— ○佐久間治(九州工業大)・上尾麻綾 7161 自閉症者の手描き地図からみた空間把握と生活領域 ○高野哲也(名城大)・柳沢究 ■8月26日(金) A棟A706室 高齢者の居場所づくり(14:21〜15:09) 7162 高齢者のコミュニティ形成を促す住環境整備 豪州のリタイアメント・ヴィレッジを中心に ○藤浪ひかる(長崎大)・今村洋一 7163 名古屋市における高齢者の居場所づくりの現状と課題 高齢者の居住支援に関する研究 その6 ○宮崎幸恵(東海学園大)・鈴木博志 7164 高齢社会における人生の昇華と社会還元に向けた「人生劇場紙芝居」の試みと考察 ○倉原宗孝(岩手県立大) 都市計画 7165 独居高齢者の交流行動からみた居場所の考察 兵庫県宍粟市山崎町加生地区を対象として ○秋山淳(兵庫県立大)・安枝英俊・内平隆之 7166 中国安慶市の敬老院における整備実態の居住者の満足度に関する研究 ○韓枝軒(筑波大)・渡辺俊 7167 老人ホーム・保育所の迷惑施設化の変遷と課題 ○藤田悠(東京工業大)・斎尾直子 11 2016/05/31 ■8月26日(金) A棟A706室 施設とコミュニティ(15:12〜16:00) 7168 商業施設の再生に資する託児サービスの事業継続に関する研究 京都市洛西ニュータウンの商業施設における託児 サービス事業の事例を通じて ○深川光耀(立命館大)・安枝英俊 7169 放課後子ども教室の実施と運営に関する調査研究 宝塚市立小学校の事例 ○和田遼平(関西大)・大影佳史 7170 住宅地内の道路を生活の場とするための研究 その1 イギリスの道路マニュアルに示される“場らしさ” ○原わかな(日本女子大)・薬袋奈美子・中野夏貴・矢島浩子・古賀碧 7171 ハード整備における市民発意型まちづくり事業の効果と課題 ヨコハマ市民まち普請事業を例に ○馬場貴洋(マリモ)・三輪律江 7172 米軍基地と基地周辺地域の住民感情の実態と地域交流に関する研究 うるま市具志川地区を事例として ○大城華乃(フリーランス)・小野尋子 7173 地域密着型活動拠点としてのコワーキングスペースの活用状況に関する研究 東京都とソウル市を対象に ○李ヨンオン(首都大)・川原晋 ■8月26日(金) A棟A706室 コミュニティと持続性(16:03〜16:51) 7174 住宅地における近隣交流の場に関する研究 協同購入にともなう一時的な場 ○中村友美(琉球大)・清水肇 7175 計画的住宅地における町内活動の持続性に関する研究 ○小西千秋(東京電機大)・土田寛 7176 地域住民調査に基づく世代間交流の促進の検討 セーフコミュニティ実施地区におけるケーススタディ(その3) ○重根美香(子ども安全まちづくりパートナーズ)・若林直子・小島隆矢 7177 都市活力の再生に寄与する流動的コミュニティを考慮した地域特性の分析手法(その1) 新しい人口指標「地域人口」 の検討 ○鈴木智彦(東京電機大)・土田寛・渡辺匡裕・本多由佳 7178 都市活力の再生に寄与する流動的コミュニティを考慮した地域特性の分析手法(その2) 「地域人口」を用いた交流空 間の導出 ○本多由佳(東京電機大)・土田寛・渡辺匡裕・鈴木智彦 7179 外国人コミュニティの持続と多様化における不動産継承の役割 ○常信飛鳥(ソウル大)・平山洋介 ■8月24日(水) A棟A707室 オーガナイズド・セッション オーガナイズドセッション 生活・景観と観光プランニング(9:15〜10:03) 7180 重要文化的景観の選定による広域的な観光まちづくりへの波及 四万十川流域を対象として ○山本大地(シグマ開発計画研究所)・川原晋・岡村祐 7181 歴史的町並み地区における外部資本店舗の進出と地域受容に関する研究 観光地化する川越の重要伝統的建造物 群保存地区を事例に ○賀佳惠(首都大)・川原晋・岡村祐 都市計画 7182 12 2016/05/31 奈良県における町家と町家の私用空間を利用したまちづくり計画の策定に関する研究 奈良県町家の芸術祭はならぁ とを事例として ○魏小娥(関西学院大)・加藤晃規 ■8月24日(水) A棟A707室 オーガナイズド・セッション オーガナイズドセッション 地域魅力伝達のツール・仕組み(10:06〜10:54) 7183 観光ボランティアガイドの実態と地域活性化への役割に関する研究 北海道函館市を対象として ○富田俊介(工学院大)・野澤康 7184 日本観光文化政策の総括と、萩市と千葉県のケーススタディ 統合教育をめざしたスムーズな言葉の伝達のできる環境 の研究 その17 ○小幡敏信(本田技研工業/東京大) 7185 東日本大震災後の復興まちづくりに震災遺構を活かすジオパークと大学や博物館の連携体制のあり方 三陸ジオパー ク推進協議会を事例として ○石川宏之(静岡大) ■8月24日(水) A棟A707室 オーガナイズド・セッション オーガナイズドセッション 海外の観光マネジメントとDMO(10:57〜11:45) 7186 DMO組織の世界動向に見る観光マネジメント組織(DMO)の組織類型スタディ Destination Marketing Organaizationと Destination Management Organaizationの差異について ○泉山塁威(明治大) 7187 観光まちづくりの課題と提案 トルコの古都ベルガマを事例として ○狩野朋子(帝京平成大)・黄ワンウェン 7188 ピサ市における市民生活の向上と観光政策に関わるバリアフリー化計画 イタリアの歴史的街区における人にやさしい 街づくり ○橋本彼路子(小山高専)・吉田友香子 ■8月24日(水) A棟A707室 観光マネジメントとプログラム(11:48〜12:28) 7189 八女市の着地型観光の取り組みに関する研究 ○大森洋子(久留米工業大) 7190 室蘭市における工場夜景観光の実態と課題 ○西川琴音(室蘭工業大)・内海佐和子 7191 札幌都心部におけるまちづくりと公共空間の活用について ○大野由有紀(北海道大)・坂井文 7192 観光拠点施設の施設特性と運営主体の取り組みの概要 ○高井宏之(名城大) 7193 エコミュージアムと行政組織 ○関英夫(横浜国立大) ■8月24日(水) A棟A707室 観光資源と魅力伝達(13:30〜14:10) 7194 坂井市旧三国町における三国祭とまちとの関係性の把握 観光まちづくりにおける三国祭の活用に関する考察 その1 ○越野あすか(東京大)・森下暢彦・砂塚大河・中井雄太・矢吹剣一・中島伸・西村幸夫 7195 坂井市旧三国町における三国祭の際の空間利用についての調査 観光まちづくりにおける三国祭の活用に関する考 察 その2 ○森下暢彦(東京大)・越野あすか・砂塚大河・中井雄太・矢吹剣一・中島伸・西村幸夫 7196 中国湖南省・鳳凰古城における伝統的建造物の使用実態 十字街を事例として ○彭帆(滋賀県立大)・藤木庸介 都市計画 13 2016/05/31 7197 コンテンツの地域に与える印象 その6 井山宝福寺の学外活動との連携 ○益岡了(岡山県立大)・津田勢太・川合康央・池田岳史 7198 来訪者の世界遺産認知と構成資産・要素の認知、来訪希望の関係 ○菊池佐智子(山梨県富士山科学研究所) ■8月24日(水) A棟A707室 空き家対策とコミュニティ(14:13〜14:53) 7199 京都市における空き家活用によるまちづくりのプロジェクトのアクションリサーチ 「問題」に媒介された地域住民との関 係構築の事例 ○山口純(立命館大) 7200 空き家の利活用デザインを媒介としたまちづくり活動の解読 コミュニティデザインとしての空き家の利活用プロジェクト の実践に関する研究(その1) ○豊島未来(清水建設)・門内輝行 7201 多主体協働による空き家の利活用デザイン コミュニティデザインとしての空き家利活用プロジェクトの実践に関する研 究(その2) ○進藤拓哉(京都大)・豊島未来・門内輝行 7202 空き家の利活用デザインを媒介としたまちづくり コミュニティデザインとしての空き家利活用プロジェクトの実践に関す る研究(その3) ○竹内萌(京都大)・豊島未来・門内輝行 7203 空き家対策に関する制度について-イギリスEDMOなどの取組- ○清水陽子(関西学院大)・中山徹 ■8月24日(水) A棟A707室 地方の空き家・空き施設(14:56〜15:44) 7204 学生のシェア居住のニーズに基づいた空き家活用提案 有田町内山地区の旧江越家住宅を対象として ○坂本明文(佐賀大)・田口陽子 7205 地方都市における空き地・空き家利活用のマネジメント体制に関する研究(その1) ○金大一(大分大)・姫野由香・本村俊樹・原田涼平 7206 地方都市における空き地・空き家利活用のマネジメント体制に関する研究(その2) ○本村俊樹(大分大)・姫野由香・金大一・原田涼平 7207 熊本県阿蘇郡高森町を事例とした地域活性化に向けた空き家利活用方法の提案その2 ○坂山航太郎(熊本大)・位寄和久・本間里見・澤田理歩 7208 歴史的町並みが残る過疎地域における空き家の利用とイベントの関係 岡山県瀬戸内市牛窓地区を事例として ○竹内和巳(京都大)・高田光雄・前田昌弘・藤田麻由実 7209 過疎地域における民間公募方式による廃校活用システムに関する事例研究 ○波出石誠(中小企業診断士波出石事務所)・熊野稔 ■8月25日(木) A棟A707室 既成市街地の街路・市街地環境(9:00〜9:48) 7210 西条酒蔵通りにおける街路毎の歩行者通行量調査とアンケート調査を基にした景観照明の提案 ○天野友貴(近畿大)・井上翔太・谷川大輔 7211 緑化条例の接道部緑化基準のかかる有効空地に関する研究 港区の再開発等促進区を定める地区計画の事例に着 目して ○佐野倫哉(東京電機大)・土田寛 7212 パブリックアートと設置空間の都市デザイン的特徴に関する研究 ○山内康平(山口大)・鵤心治・小林剛士 7213 日本橋人形町の路空間に関する研究 居住者と外来者の意識に着目して ○立石真也(千葉大)・岡部明子・松浦健治郎 都市計画 14 2016/05/31 7214 既成市街地における生活道路の空間性と街路環境に関する基礎的研究 小学校の通学路に着目した生活動線にお ける空間要素の考察 ○鈴木圭祐(東京電機大)・土田寛 7215 九度山町大字九度山における低未利用地の実態 ○横出雄一朗(和歌山大)・宮川智子 ■8月25日(木) A棟A707室 公共空間・公開空地の利用実態(9:51〜10:39) 7216 オープンスペースでの規制行為の年代と面積による差異 千代田区を対象として ○落合みずほ(東京理科大)・植木規喬・伊藤香織・丹羽由佳理 7217 名古屋市における歩行者系サインの利用実態と評価(その3) 地図面デザインの利用者評価 ○福島大地(名古屋工業大)・閔庚錫・伊藤孝紀 7218 ニューヨーク市におけるPrivately Owned Public Spaceの環境評価に関する研究 着座装置のあり方に着目して ○大竹由希(東京電機大)・堀聖弘・土田寛 7219 名古屋駅地区における公開空地を活用したイベントの実態 来訪者の属性にみる参加傾向、満足度、要望について ○閔庚錫(名古屋工業大)・福島大地・伊藤孝紀 7220 西新宿地区のオープンスペースの利用実態等について 西新宿地区の地域価値向上への取り組みについて その1 ○岩井夢的(工学院大)・熊倉敦・星卓志 7221 西新宿地区におけるオープンスペース活用社会実験について 西新宿地区の地域価値向上への取り組みについて (その2) ○熊倉敦(工学院大)・岩井夢的・星卓志 ■8月25日(木) A棟A707室 街路・広場のアクティビティ・デザイン(10:42〜11:30) 7222 歩行者利用可能な路上駐車帯「フレキシブル・ゾーン」を有する街路に関する研究 ○佐々木宏幸(明治大) 7223 雁木通りにおける私有地のコモンズ化とセルフガバナンス 新潟県上越市高田地区の事例 ○長聡子(新潟工科大) 7224 街の骨格を軸とした歩行者空間におけるアクティビティと街の魅力に関する研究 目黒川沿い周辺地域を対象として ○田中裕子(横浜国立大)・高見沢実・野原卓 7225 駅周辺の単断面道路における歩行者と車両の共存環境に関する研究 ─ 平面的な道路舗装パターンの差異に着目 して ─ ○稲田優哉(東京電機大)・土田寛 7226 戦災復興都市における駅前広場の中心市街地活性化事業による変容に関する研究 歩行者空間整備に着目して ○茅島明彦(豊橋技術科学大)・浅野純一郎 7227 陰翳と滞留 熊本駅東口駅前広場を事例として ○小笠原大輝(熊本大)・田中智之 ■8月25日(木) A棟A707室 公共空間の仮設店舗・一時利用(11:33〜12:21) 7228 公共空間を利用した東京のマーケットの形態と効果に関する研究 ロンドンのマーケットをモデルケースとした比較を通 して ○鈴木美央(パブリック・プレイス・パートナーズ)・原里絵香・アルマザンホルヘ 7229 運営形態と利用状況からみるマーケットの効果と課題に関する研究 東京都内4つのマーケットを事例として ○原里絵香(慶應義塾大)・鈴木美央・アルマザンホルヘ 7230 柏の葉キャンパス駅前における屋台型仮設店舗を用いた賑わいづくりの実証実験 ○大島耕平(東京大)・中野卓・出口敦 7231 空地の一時利用における設えに関する研究 地方都市における空地の構成に関する研究 4 ○渡邉翼(宇都宮大)・安森亮雄・中村周 都市計画 15 2016/05/31 7232 公園内における移動イスの設置方法に関する研究 その7 エリア特性と移動イス設置適正個数 ○真中健吾(日本大)・土方吉雄・佐々木基 7233 公園内における移動イスの設置方法に関する研究 その8 エリア特性に応じた移動イス設置パターンのイス利用 ○佐々木基(日本大)・土方吉雄・真中健吾 ■8月26日(金) A棟A707室 密集市街地の空間評価と整備手法(9:00〜9:48) 7234 木造密集市街地における街路の行動者量、印象評価と物理的環境特性の関連性に関する研究 ○芳原拓実(広島大)・田中貴宏・稲地秀介 7235 大正期スプロール密集地における住まい手の関心領域が集合的につくる通りの環境の質に関する研究 京都・紫野を 事例にして ○鶴田爽(オンデザインパートナーズ)・太田裕通・神吉紀世子 7236 戦前からの都市基盤を継承する都心の住宅系市街地における社会的空間の認知・利用・形態に関する調査・研究 雑 司ヶ谷・白金台・神宮前を対象として ○小松萌(早稲田大)・有賀隆 7237 長期の空間変化に着目した木造住宅密集市街地整備の評価 墨田区京島地区を対象として ○石井航太郎(首都大)・饗庭伸 7238 地権者動向と場所の形成に着目した木造密集市街地の住環境整備手法に関する研究 その1 不燃化特区内の居住 者属性等の推移と建物改修によるサードプレイス形成の動向 ○川田浩史(東京工業大)・真野洋介 7239 戦後に形成された沖縄の密集市街地の課題と特徴に関する研究 那覇市真和志地域を対象にして ○加島鈴乃(那覇市役所)・小野尋子 ■8月26日(金) A棟A707室 駅前市街地の再生と環境改善(9:51〜10:39) 7240 地域主体の市駅前通り社会実験の企画と実施体制 公民学連携による地方都市の駅前市街地再生に関する研究 そ の3 ○永瀬節治(和歌山大)・尾関智彦・山中啓・横江那美 7241 市駅前通り社会実験における「緑と憩いの広場」の具現化と来場者の反応 公民学連携による地方都市の駅前市街地 再生に関する研究 その4 ○山中啓(和歌山大)・尾関智彦・横江那美・永瀬節治 7242 市駅前通り社会実験に対する住民の反応 公民学連携による地方都市の駅前市街地再生に関する研究 その5 ○横江那美(和歌山大)・尾関智彦・山中啓・永瀬節治 7243 市堀川クルーズの試行を通じた水辺活用の可能性と参加者の反応 公民学連携による地方都市の駅前市街地再生に 関する研究 その5 ○尾関智彦(和歌山大)・横江那美・山中啓・永瀬節治 7244 コンパクトシティ化に伴う駅周辺の歩行環境の改善に関する研究 第 1 報 建物低層部に歩廊を設置した場合の環境 性能の検証 ○久保亮作(大阪工業大)・岡山敏哉・河野良坪・中島惇 7245 コンパクトシティ化に伴う駅周辺の歩行環境の改善に関する研究 第 2 報 神戸市JR 六甲道駅周辺街区への適用 ○中島惇(大阪工業大)・河野良坪・岡山敏哉・杉山侑司・久保亮作 ■8月26日(金) A棟A707室 建築・都市計画制度(10:42〜11:30) 7246 満州国(新)都邑計画法(1942)における建築物集団規定の包括 ○岡辺重雄(福山市立大) 7247 全国特定行政庁における狭隘道路及び整備体制の実態 ○池宮秀平(東海大)・加藤仁美・桑田仁 都市計画 16 2016/05/31 7248 京都市「大岩街道周辺地域」にみる市街化調整区域の違法開発集積の是正に関する研究 その1 現行の違反是正 の限界と代償措置の導入可能性の考察 ○山本雄志(京都大)・中原裕亮・神吉紀世子 7249 京都市「大岩街道周辺地域」にみる市街化調整区域の違法開発集積の是正に関する研究 その2 代償措置としての 段階的是正を用いた土地利用設計の試案の考察 ○中原裕亮(類設計室)・山本雄志・神吉紀世子 7250 防災街区整備地区計画と密集事業の相互関係に関する研究 東京都23区を対象として ○杉浦美穂(工学院大)・野澤康 7251 超高齢社会のニーズに対応した低層専用住宅地におけるまちづくりに関する研究 その1 地区計画、建築協定区域 における制限緩和ニーズの把握 ○河中俊(国土技術政策総合研究所)・勝又済 ■8月26日(金) A棟A707室 都市開発と法制度(11:33〜12:21) 7252 東京都における総合設計制度の導入と運用 自治体における総合設計制度の運用に関する研究 その1 ○桑田仁(芝浦工業大)・中西正彦・大澤昭彦・加藤仁美・杉田早苗 7253 大阪市における総合設計制度の導入と運用 自治体における総合設計制度の運用に関する研究(その2) ○大澤昭彦(高崎経済大)・加藤仁美・杉田早苗・桑田仁・中西正彦 7254 横浜市における市街地環境設計制度の導入と運用 自治体における総合設計制度の運用に関する研究その3 ○加藤仁美(東海大)・杉田早苗・桑田仁・中西正彦・大澤昭彦 7255 総合設計制度および自治体の運用の変遷 自治体における総合設計制度の運用に関する研究(その4 ) ○中西正彦(横浜市立大)・桑田仁・大澤昭彦・加藤仁美・杉田早苗 7256 千代田区における街並み誘導型地区計画の運用実態に関する研究−神田和泉町地区を対象として− ○小林剛(日本大)・根上彰生・長岡篤 7257 土地区画整理事業の換地処分年代と旗竿敷地の分布状況 町田市の土地区画整理事業を事例として ○矢島浩子(日本女子大)・薬袋奈美子 ■8月26日(金) A棟A707室 土地の管理と利用実態(13:30〜14:18) 7258 国内の閉園した遊園地・レジャー施設の跡地利用に関する研究 既存施設を再活用した事例の閉園前後のプロセスと 利用者の変化の比較検証 ○瀬川明日奈(東京大)・中島直人・黒瀬武史 7259 長野県戸隠中社集落における低・未利用地の共同管理の実態に関する研究 ○小椋弘佳(米子高専)・樋口秀 7260 筑波研究学園都市の開発に伴う樹林・農地の変容に関する考察 ○佐藤優(東京理科大)・郷田桃代 7261 熊本県宇城市における1975(昭和50)年-2012(平成24)年の宅地化に関する研究 ○水本修平(熊本高専)・下田貞幸 7262 神戸市における墓園の利用実態に関する基礎的研究 ○田島喜美恵(神戸市立高専)・亀屋惠三子 7263 福井市の市街化区域内における水路と緑地の利用実態と住民意識 ○尾野加朱実(福井大)・原田陽子 ■8月26日(金) A棟A707室 都市縮小とその対策(14:21〜15:09) 7264 集約型コンパクトシティにおける人口減少を抑制するための都市拠点像 北海道夕張市における都市再編研究 その 13 ○加持亮輔(清水建設)・瀬戸口剛・樫村圭亮・松田かりん・松村博文 都市計画 7265 「まち・ひと・しごと創成総合戦略」を基軸とした都市のコンパクト化の研究 ―「地方人口ビジョン」より- ○藤澤忠盛(昭和女子大)・葛原俊秀 7266 地方創生に資する二地域居住のあり方に関する基礎的研究 ○鈴木俊也(工学院大)・野澤康 7267 人口減少時における都市再生のプロセスの研究 ニューヨーク市サウス・ブロンクスの再生事例を参考に ○田島則行(千葉工業大) 7268 「官製」ジェントリフィケーションとその葛藤 ケンタッキー州パデューカ市の事例から ○内田奈芳美(埼玉大) 7269 Refurbishment as a Regeneration Strategy the Case of Pittsburgh ○Fernando Ortiz-Moya(University of Nottingham Ningbo China) 17 2016/05/31 ■8月26日(金) A棟A707室 大都市の土地利用変容(15:12〜15:52) 7270 大都市圏における土地利用の再編成に関する研究 大阪府における土地利用の変化からみた市街化プロセスについ て ○三屋皓紀(大阪大)・吉崎真人・木多道宏・松原茂樹 7271 神戸市住吉地区における住宅地の変容と住吉学園の土地経営に関する一考察 ○森井夏樹(神戸大)・山崎寿一・山口秀文 7272 住商工混在地域における建物用途の混在の変遷に関する研究 中目黒周辺地域を事例として ○熊野愛(東京理科大)・郷田桃代 7273 東京二大繁華街の商業集積過程に関する研究 〜銀座・新宿の共通性と相違性〜 ○石田賀愛(戸田建設)・末繁雄一・平本一雄 7274 東京都における駅圏外スプロール地区の市街化実態 2000-2012年の居住者特性・土地利用の変化に着目して ○小野幹史(芝浦工業大)・佐藤宏亮 ■8月24日(水) A棟A711室 参加と制度(9:15〜9:55) 7275 新たな地域自治制度による地域改善の可能性についての考察(その1) ○田辺則人(地域問題研究所) 7276 総合計画策定過程における市民討議会の活用状況 盛岡市、高崎市、水戸市、船橋市、岐阜市を中心に ○橋本暁(福島大)・今西一男 7277 都市再生整備計画における住民参加の効果に関する事例研究 ○長谷川直樹(近畿大) 7278 まちづくり条例における住民発意や住民参加に関する研究 東京11区を対象として ○松永悠平(工学院大)・野澤康 7279 都市計画制度と住民参加 住民主体のまちづくりのための教育の在り方の研究 ○田中みさ子(大阪産業大)・中村久美 ■8月24日(水) A棟A711室 まちづくりとコミュニティ(9:58〜10:38) 7280 地域まちづくりを推進する創発的なプラットフォームの意義 ○吉村輝彦(日本福祉大) 7281 地域住民による持続可能なまちづくりについての研究(その2) 新潟県村上市の旧町人町における取り組みについて ○内田敦子(昭和女子大)・金尾朗 7282 まちづくりコミュニティの構造分析 その1 大子町屋台研究会をケーススタディとして ○中原宏(札幌市立大)・籔谷祐介・斉藤雅也 7283 まちづくりコミュニティの構造分析 その2 2つのコミュニティ比較と調査対象者へのフィードバックによる検証 ○籔谷祐介(札幌市立大)・中原宏・斉藤雅也 都市計画 7284 18 2016/05/31 グルノーブル市の地区連合に関する研究 ○江口久美(九州大) ■8月24日(水) A棟A711室 参加のワークショップ手法(10:41〜11:29) 7285 日本における参加型建築デザイン手法の類型化に関する研究 ○永田梓(慶應義塾大)・井上岳・アルマザンホルヘ 7286 ワークショップを用いた参加プログラムの類型に関する研究 建築・まちづくり分野におけるプログラム計画者の観点か ら ○佐藤孝太郎(慶應義塾大)・及川結理・井上岳・アルマザンホルヘ 7287 Web上での大規模議論におけるファシリテータ支援の可能性 スタンプを利用した支援ツールの導入と検証 ○深町駿平(名古屋工業大)・西田智裕・伊藤孝紀・伊藤孝行・秀島栄三 7288 全国のまちあるき活動の運営実態 地域資源を活かしたまちあるき活動に関する研究 その1 ○鄒清源(九州大)・塚本宣・鶴崎直樹 7289 複数組織が連携する別府八湯ウォークにみる特徴と課題 地域資源を活かしたまちあるき活動に関する研究 その2 ○塚本宣(九州大)・鄒清源・鶴崎直樹 7290 プラハの住宅開発地イジュニームニェストにおける地域の魅力探しワークショップ 社会主義時代のプレハブ住宅開発 地の再価値化を目的として ○田中由乃(京都大)・神吉紀世子 ■8月24日(水) A棟A711室 子どもとまちづくり学習(11:32〜12:20) 7291 歴史的市街地・佐原における高校生のまちづくり参画を通じたその課題と意義の検証 ○浜田愛(東京大)・中野卓・窪田亜矢 7292 まち育てにおける小中一貫教育の可能性と課題 総合的な学習の時間に着目して ○木下香奈子(弘前大)・北原啓司・村上早紀子 7293 児童・生徒双方への交通安全教育を通じた通学時の危険意識と安全行動意向の変化について 周南市勝間地区の ケーススタディ ○目山直樹(徳山高専) 7294 子どもの視点を生かした参加型防災プログラムの検討と実践 子どもによる避難所運営訓練を中心として ○石川永子(横浜市立大)・三輪律江・小口優子 7295 石巻市における児童館の建設・運営に係る子どもまちづくりクラブ事業の特徴 震災を契機とした子ども参画まちづくり システムのあり方(1) ○岩田桜子(明治大)・白幡玲子・山本俊哉 7296 石巻市におけるNPOによる次世代の育成と子ども参画まちづくりシステムの特徴 震災を契機とした子ども参画まちづく りシステムのあり方(2) ○白幡玲子(都市再生機構)・岩田桜子・山本俊哉 ■8月24日(水) A棟A711室 歴史とまちづくり学習(13:30〜14:18) 7297 水回りからみる個人所有の重文民家における活用の実態と課題 その1 個人所有の重文民家の公開状況 ○郡司浩和(関西大)・今安悠人・木下光・中山絵理奈・笠松勇太・福井敬明・山本里奈 7298 水回りからみる個人所有の重文民家における活用の実態と課題 その2 重文民家の水回りの活用実態 ○福井敬明(関西大)・今安悠人・木下光・郡司浩和・中山絵理奈・笠松勇太・山本里奈 7299 水回りからみる個人所有の重文民家における活用の実態と課題 その3 行政の支援と所有者が考える展望 ○中山絵理奈(関西大)・今安悠人・木下光・郡司浩和・笠松勇太・福井敬明・山本里奈 7300 水回りからみる個人所有の重文民家における活用の実態と課題 その4 沖縄県中村家住宅におけるワークショップ ○山本里奈(関西大)・今安悠人・木下光・郡司浩和・中山絵理奈・笠松勇太・福井敬明 都市計画 19 2016/05/31 7301 描画を用いた『まちづくり活動歴』の読解方法に関する研究(その1) 上越市・高田における住民多主体まちづくり活動 の履歴とインタビュー調査 ○神吉紀世子(京都大)・浜口彩音 7302 描画を用いた『まちづくり活動歴』の読解方法に関する研究(その2) 描画を用いた『まちづくり活動歴』の読解方法の 開発 ○浜口彩音(市浦ハウジング&プランニング)・神吉紀世子 ■8月24日(水) A棟A711室 地域資源を活かしたまちづくり(14:21〜15:01) 7303 地域文化資源を活かした歴史まちづくり活動に関する研究 福岡市博多部を事例として ○高比良菜津(九州大)・箕浦永子・趙世晨 7304 地域資源を活かした温泉街を再生するまちづくりの研究(その1) ―岩手県和賀郡西和賀町湯本地区を対象として― ○北村彩夏(工学院大)・田中千歩・遠藤新 7305 地域資源を活かした温泉街を再生するまちづくりの研究(その2) 岩手県和賀郡西和賀町湯本地区を対象として ○田中千歩(工学院大)・北村彩夏・遠藤新 7306 保全と高齢化をテーマとした実験的まちづくり活動の実施 鹿児島県入来麓重要伝統的建造物群保存地区における 住まいとしての検討 ○河原洋子(第一工業大) 7307 京都市の緑に関わる職業従事者の緑を通した地域貢献意欲に関する研究 ○梶野浩一(立命館大)・武田史朗・山口純 ■8月24日(水) A棟A711室 参加と協働のまちづくり(15:04〜15:44) 7308 持続的まちづくり活動の動向と特性について 千葉県を対象として ○齋藤貴大(日本大)・北野幸樹 7309 多摩地域における住民参加と協働の実態 東京都多摩地域における“協働”に関する研究 その1 ○衣川智久(法政大)・上山肇 7310 三鷹市における“協働”の取り組みに関する経緯と現状 東京都多摩地域における“協働”に関する研究 その2 ○上山肇(法政大)・衣川智久 7311 市民協働による環境保全活動の現状 東京都多摩地域における“協働”に関する研究 その3 ○高歓(法政大)・上山肇 7312 八王子市における防災コミュニティの活動について 東京都多摩地域における“協働”に関する研究 その4 ○髙野俊英(法政大)・上山肇 ■8月24日(水) A棟A711室 空き家・空き地の活用(15:47〜16:35) 7313 香南市赤岡町・赤れんが商家の再生活用に向けた活動の実践とアンケート調査にみる課題 絵金のまち・赤岡町家再 生活用プロジェクト その2 ○北山めぐみ(高知高専)・市川久男・本塚智貴 7314 歴史的町並みの住民認識からみた中間組織による空き家利活用管理体制 ○住田裕美(佐賀大)・三島伸雄・渕上貴由樹 7315 まちづくり会社を核とした産学連携による遊休不動産の利活用に関する研究 七尾市一本杉通りにおける取り組みから ○高橋歩(金沢工業大)・円満隆平 7316 商店主が持つ知識や技能に着目した屋外空間の活用に関する考察 -神戸市兵庫区「空き地カフェ」を対象として○山下香(流通科学大)・安枝英俊 7317 プレイスメイキングの計画プロセスの試行に関する基礎的研究(その3) 小田原市中心市街地における未利用地の活 用実験 ○園田聡(工学院大)・高野哲矢・野澤康 都市計画 7318 20 2016/05/31 プレイスメイキングの計画プロセスの試行に関する基礎的研究(その4) 小田原市中心市街地における道路空間活用 を通じた地域組織との協働体制の構築 ○高野哲矢(都市環境研究所)・園田聡・野澤康 ■8月25日(木) A棟A711室 公園・緑地(9:00〜9:48) 7319 緑視率と居住者意識からみる風致地区内の緑環境評価 札幌市内風致地区の戸建住宅地を事例として ○岡本浩一(北海学園大)・宮浦萌 7320 公園整備の歴史的変遷と緑地保全に与える影響に関する研究 茨城県水戸市千波湖周辺地域を対象として ○小松崎陵太(横浜国立大)・高見沢実・野原卓 7321 現代池泉回遊式庭園の景観特性と維持管理の関係について 名古屋市白鳥庭園を対象として ○山下尚行(名古屋大)・川口暢子・清水裕之・高取千佳 7322 長期間のヒツジ放牧による緑地管理手法が地域住民の環境 意識に及ぼす影響 ○川口将武(大阪産業大) 7323 長野県におけるオープンガーデン活動に関する研究 小布施町と松本市のオープンガーデンを事例として ○河島敬(法政大)・上山肇 7324 台湾における都市緑化の取り組みの実態と評価 ○張露月(佐賀大)・有馬隆文 ■8月25日(木) A棟A711室 眺望・斜面・水辺(9:51〜10:31) 7325 景観構成要素からみる貞山運河に内在する特徴 ○岸田龍司(仙台高専)・小地沢将之 7326 瀬戸内海沿岸地域における景観構成要素に関する研究 ○岩本彩花(山口大)・鵤心治・小林剛士 7327 斜面市街地における眺望景観構成要素の視覚的影響に関する研究 神戸市都心部への眺望景観の分析を通して ○小西健友(神戸大)・三輪康一・栗山尚子 7328 石州瓦による赤瓦景観とその視点場の特徴に関する研究 ○田川愛(山口大)・鵤心治・小林剛士 7329 色彩に基づく景観形成のあり方に関する研究 門司港レトロ地区のスタディを通して ○近藤里紗(九州工業大)・佐久間治 ■8月25日(木) A棟A711室 景観要素と海外の景観(10:34〜11:22) 7330 新建築及び住宅特集における瓦を使用した建築の類型化に関する研究 その1.瓦を使用した建築の変遷 ○下更屋友美(関西大)・奥山裕貴・木下光・中田喜之・和田彬代 7331 新建築及び住宅特集における瓦を使用した建築の類型化に関する研究 その2.特注瓦を使用した建築 ○中田喜之(関西大)・奥山裕貴・木下光・下更屋友美・和田彬代 7332 街並み構成材料の地域特性に関する調査研究 その 33 外壁仕上材料色彩からみた都市景観の多様化-統一化傾 向 ○田綿隆文(全日本建築士会) 7333 台湾台北市のMRTの環境色彩と都市景観イメージに関する研究 士林駅、劍潭駅、台電大樓駅、公館駅、景美駅事 例として ○郭維倫(九州大)・Wei-Ting Hsiao 7334 都市における大通りに関する基礎的研究 ―アメリカ編 その4 ○奥山健二(福山市立大) 7335 自動車専用道路の一般道路への改変 及び それに伴うウォーターフロント再編計画に関する研究 アメリカの先進事例 の分析と小田原市への応用 ○右田萌(松田平田設計)・小林正美 都市計画 21 2016/05/31 ■8月26日(金) A棟A711室 公共施設の再生と参加(9:00〜9:48) 7336 公共施設再編における市民参加の方法に関する研究 ○赤沼大暉(芝浦工業大)・桂達也・志村秀明 7337 公共施設再編のための市民合意形成手法に関する研究(3) さいたま市与野本町小学校を対象とするワークショップ の効果 ○賈亦楊(芝浦工業大)・赤沼大暉・守屋圭那・志村秀明 7338 住民参加型ワークショップにおける廃校小学校への意識分析 ○二子石里沙(熊本高専)・川口彩希 7339 住民等の主体的な公共空間の維持管理活動実態に関する研究 東京都千代田区のアダプト制度を対象として ○杉本耕作(日本大)・宇於﨑勝也 7340 パークマネジメント組織の再活性化手法に関する一考察 全国都市緑化あいちフェアの事例 ○浜口祐子(名古屋工業大)・三矢勝司 7341 住民参加による街路デザインワークショップ手法の開発 鶴岡市三日町口通りを対象として ○廣田眞美子(首都大)・稲葉美里・長崎舞子・石井航太郎・苫米地花菜・饗庭伸 ■8月26日(金) A棟A711室 持続可能な都市インフラ(9:51〜10:39) 7342 コミュニティビジネスとしての地域モビリティの持続可能性 「Co交通」の成立構造に関する研究 7 ○村上早紀子(弘前大)・北原啓司 7343 都市交通計画(PDU)の制度と環境保全のための都市計画 フランスの都市計画と地球環境の保全 その5 ○白井清文(足利工業大高)・和田幸信 7344 ディジョン市における都市交通計画(PDU)の実際の運用 フランスの都市計画と地球環境の保全 その6 ○和田幸信(足利工業大)・白井清文 7345 都市河川オープンスペースの利用実態に関する基礎的研究 その2 ○片山律(千葉工業大)・伊藤康博 7346 都市河川オープンスペースの利用実態に関する基礎的研究 その3 ○伊藤康博(千葉県立市川工高)・片山律 7347 環境配慮型商店街活動による地域住民の環境意識分析に関する研究 川崎市多摩区登戸地区を事例に ○栗田陵(東京都市大)・室田昌子 ■8月26日(金) A棟A711室 多様なコミュニティの生活実態と交流(10:42〜11:30) 7348 都市部ウィグル族の生活実態について 新疆ウィグル自治区カシュガル地区を対象に ○塔吉古麗艾爾肯(奈良女子大)・中山徹 7349 ハノイ36通り地区ハンダオ通りにおける商業活動の変化と現状 社会経済組織に着目したアジア大都市の歴史地区保 全に関する研究 その1 ○藤岡麻理子(横浜市立大)・柏原沙織・鈴木伸治・窪田亜矢・西村幸夫 7350 ハノイ36通り地区ハンブオム通りの商業活動の変遷と現状 社会経済組織に着目したアジア大都市の歴史地区保全に 関する研究 その2 ○柏原沙織(東京大)・藤岡麻理子・鈴木伸治・窪田亜矢・西村幸夫 7351 メキシコ・ハラッパ市における低所得地域の住環境に関する基礎調査 ○金廷珉(千葉大)・郭東潤 7352 地域福祉化が進行する簡易宿泊所密集地区における生活支援機能の密集整備実態 ○大野和彦(東京工業大)・斎尾直子 7353 都市居住者の「場所への愛着」 臨海副都心台場地区における検討 ○高橋節子(お茶の水女子大) 都市計画 22 2016/05/31 ■8月26日(金) A棟A711室 買い物・外出行動(11:33〜12:21) 7354 ニュータウンに居住する要介護者の外出行動の変容とその要因 奈良県橿原市橿原ニュータウンを対象として ○青島崇平(芝浦工業大)・佐藤宏亮・黒木貴光・和田朋憲・加覧優香・遊佐敏彦 7355 高齢者が感じる街路歩行時の負担 シルバーカーの有無による差異 ○柴田史奈(東京理科大)・大家弘也・丹羽由佳理・伊藤香織 7356 かかりつけ薬局の立地特性 奈良県橿原市を対象地として ○加覧優香(芝浦工業大)・佐藤宏亮・遊佐敏彦 7357 中高年単身者の生活空間に関する研究 ○橘苑実(神戸大)・平山洋介 7358 福岡県大牟田市における出張商店街の取り組み 出張商店街が実施される福祉施設周辺の買い物環境について ○服部忠(有明高専)・加藤浩司 7359 マルチエージェントソフトを用いた都市での群集行動に関する研究 artisocを用いたシミュレーション ○坂野智重(中部大)・早川紀朱 ■8月26日(金) A棟A711室 団地再生(13:30〜14:18) 7360 鹿児島市大明ヶ丘団地のテラスハウスの特性分析 1960年代に開発された住宅地における住環境の派生的変容に関 する研究その1 ○戸村奈央(千葉大)・小山雄資・木方十根 7361 鹿児島市大明ヶ丘団地の住宅地計画の特性分析 1960年代に開発された住宅地における住環境の派生的変容に関 する研究その2 ○小山雄資(鹿児島大)・戸村奈央・木方十根 7362 スマートコミュニティによる地方都市の住宅団地再生手法に関する研究 ○甲田晃(山口大)・小林剛士・鵤心治 7363 居住者の住意識を考慮した人口推計の試み 兵庫県三木市のM団地を対象として その2 ○本多健一(大和ハウス工業)・岩崎琳 7364 都市開発が定住・転居意向へ与える影響に関する研究 都営豊洲4丁目団地を対象として ○瀧隆太朗(芝浦工業大)・佐藤宏亮 7365 エスニック住民の起業と不動産活用による大都市のインナーシティ再生 大阪市浪速区日本橋の在日中国人に関する 調査より ○簡士杰(神戸大)・平山洋介 ■8月26日(金) A棟A711室 地域再生とまちづくり(14:21〜15:09) 7366 都市部におけるエリアマネジメントの収益事業に関する研究 ○松田東子(スピーク)・加藤優一・田中正和・石原菜穂子・曽田朋恵 7367 地域再生に向けたストック活用の初動期における展開プロセスに関する研究 松山市三津浜地区を事例として ○森本舞香(横浜国立大)・高見沢実・野原卓 7368 賃貸用店舗併用住宅の間取りの特徴 店舗併用住宅の遊休ストックの市場流動化に向けた検討 ○小地沢将之(仙台高専) 7369 町工場地域における敷際空間の実態と特性 都市活性化に向けての住工混在地域の再編(9) ○角田優子(大阪市立大)・横山俊祐・徳尾野徹 7370 地域診断時に活用する地図の空間補間に関する研究(地域別の社会参加の状況)JAGESプロジェクトから ○花里真道(千葉大)・古賀千絵・鈴木規道 7371 地域診断時に活用する地図の空間補間に関する研究(空間補間法の予測精度の検証)JAGESプロジェクトから ○古賀千絵(千葉大)・鈴木規道・花里真道 都市計画 23 2016/05/31 ■8月26日(金) A棟A711室 駅前開発と都市再生手法(15:12〜16:00) 7372 成熟社会に向けた駅前再開発後の市街地の再整備 ○小畑きいち(東京電機大)・土田寛 7373 地方都市における鉄道駅周辺整備に関する研究 ○中原勝平(山口大)・鵤心治・小林剛士・宋俊煥 7374 庁舎建て替えに伴う中心市街地活性化に関する研究 ○森定稜太(山口大)・鵤心治・小林剛士・宋俊煥 7375 複合機能を有する図書館整備の動向と市街地活性化における有効性との関係に関する研究 ○渡邉麻友(山口大)・鵤心治・小林剛士 7376 東日本大震災復興事業におけるまちなか再生計画に関する研究 市街地の再配置を伴う復興事業に着目して ○磯田芳枝(工学院大)・野澤康 7377 地方都市の中心市街地商店街におけるアーケード撤去の実態と効果に関する考察 福知山市広小路商店街における 片側アーケード撤去の事例として ○竹下賢治(京都美術工芸大) ■8月26日(金) A棟A711室 商店街の再生(16:03〜16:51) 7378 中心市街地における小規模個人商店の立地傾向に関する研究 神奈川県小田原市におけるケーススタディ ○黒本剛史(東京大)・中島伸・黒瀬武史・中島直人・西村幸夫 7379 豊橋市中心商店街における店舗変化に関する一考察 第1期中心市街地活性化基本計画の前後に着目して ○佐藤雄哉(豊田高専) 7380 宇土市中心商店街の空き店舗及び転業店舗、廃業店舗に関する研究 ○那須恒敏(熊本大)・本間里見・位寄和久 7381 新規店舗出店による都心商店街の更新に関する研究 江東区商店街を対象として ○高橋優(芝浦工業大)・佐藤宏亮 7382 配置・用途および時間的変遷からみた大規模再開発と周辺商店街の関係 大規模再開発を契機とした周辺商店街住 民によるまちづくり活動と地域認識の変化 その1 ○大澤絢子(東京工業大)・宮尾采佳・那須聖 7383 大規模再開発周辺の商店街住民の地域認識の構造 大規模再開発を契機とした周辺商店街住民によるまちづくり活 動と地域認識の変化 その2 ○宮尾采佳(社会システム)・大澤絢子・那須聖 ■8月24日(水) A棟A712室 景観まちづくり(13:30〜14:10) 7384 コミュニティアートを活用したまちづくりに関する研究 アート亀山を事例として ○青木繁(近畿大高専) 7385 京町家の保全・再生に向けた取り組みの効果と課題 京町家まちづくりファンドを事例として ○斎藤麻里奈(京都市役所)・岡井有佳 7386 戦後の長崎丸山のまちづくりの経緯に関する研究 ○飛石孝太郎(東京都都市づくり公社)・今村洋一 7387 保護地域における景観まちづくり団体の継続要因 全国の景観まちづくり団体の特徴と活動継続性に関する研究 その 3 ○安藤万葉(大分大)・姫野由香・牛苗・大堂麻里香 7388 山形県金山町における街並み整備とその経済波及効果に関する研究 ○鍵谷勇輝(東北大)・岩田司 都市計画 24 2016/05/31 ■8月24日(水) A棟A712室 景観と参加(14:13〜15:01) 7389 市民参加を促す河川整備のデザイン及びマネジメント 三島市・源兵衛川の自然復元川づくりを事例として ○山本昂(ジェイアール東海不動産)・山家京子・鄭一止 7390 市民参加を促す河川整備のデザイン及びマネジメント 韓国・水原川復元事業を事例として ○山家京子(神奈川大)・鄭一止 7391 景観組み合わせカードゲームに関する研究 神奈川県小田原市での試論 ○曽根高麻世(明治大)・小林正美・小池博 7392 まち歩きワークショップによる居住景観特性調査と景観評価に関する研究 羽州浜街道由利本荘市本荘地区を事例と して ○菅原香織(秋田県立大)・手嶋恵佑・苅谷哲朗 7393 景観形成活動における市民意識の変化に関する研究 千葉市「パラソルギャラリー」を事例に ○坂本心平(千葉大)・郭東潤 7394 住民主導の景観まちづくりについての研究 京都市 先斗町まちづくり協議会を事例として ○中村周平(大阪工業大)・岡山敏哉 ■8月24日(水) A棟A712室 都市デザインの手法(15:04〜15:44) 7395 スマートコミュニティの概念と多層構造システムによるモデル化 スマートコミュニティとしての都市エリアのデザイン方法 に関する研究(その1) ○加登遼(京都大)・門内輝行 7396 スマートコミュニティプロジェクトの類型化とデザイン方法のモデル化 スマートコミュニティとしての都市エリアのデザイン 方法に関する研究(その2) ○金丸厳太(京都大)・加登遼・門内輝行 7397 スマートコミュニティとしてのデザイン方法と都市エリアの分析 スマートコミュニティとしての都市エリアのデザイン方法 に関する研究(その3) ○桐谷龍之介(京都大)・加登遼・門内輝行 7398 アプローチ空間に着目した地面の構成の記述手法の開発 地面のデザインに関する研究(その3) ○北雄介(京都大) 7399 帰納論理プログラミングを用いた路地の街並みにおける長屋のファサードの空間構成の特徴 大阪市空堀地区を対象 として ○田中佑奈(武庫川女子大)・岡﨑甚幸・杉浦徳利 ■8月24日(水) A棟A712室 施設景観デザイン(15:47〜16:35) 7400 風雪シミュレーションを用いた新市庁舎建設計画プロセスの開発 積雪寒冷都市における都市デザイン その12 ○横山翔太(北海道大)・瀬戸口剛・松山倫之・日下みのり・堤拓哉 7401 積雪寒冷都市における寒冷移行期の都心オープンスペースでの利用行動 積雪寒冷都市における都市デザイン そ の13 ○日下みのり(北海道大)・瀬戸口剛・松山倫之・横山翔太 7402 積雪寒冷期の都心オープンスペースにおける利用行動と都市デザインガイドライン 積雪寒冷都市における都市デザ イン その14 ○松山倫之(国土交通省)・瀬戸口剛・日下みのり・横山翔太 7403 Relevance of campus spaces between cognitive and visual preference a case study of campus in Chinese Culture University ○Wei-Ting Hsiao(台湾中国文化大)・郭維倫 7404 集客施設における回遊性と利用者動線ネットワークに関する研究 横浜こどもの国における集客機能の連携に関する 分析 ○川口和英(東京都市大) 都市計画 7405 25 2016/05/31 緑のまちづくりにおける壁面緑化のあり方に関する研究 歩行者視点より捉えた緑視ユニットの評価 ○柴田藍理(日本大)・松下依里香・横内憲久・岡田智秀・押田佳子 ■8月25日(木) A棟A712室 避難所・避難生活(9:00〜9:40) 7406 避難所の開設と運営を支援する避難所開設キットの開発 ○村上正浩(工学院大) 7407 大地震後の自宅滞在型避難生活に関する研究 その2 東日本大震災以降の防災意識および備蓄の変化 ○清水寛仁(文化学園大)・久木章江 7408 大地震後の自宅滞在型避難生活に関する研究 その3 トイレ備蓄に関する意識と準備の実状 ○野口夏美(文化学園大)・久木章江 7409 避難所初動期の避難行動に関する住民の意識調査 首都直下地震に対する文京区での住民の地域防災力向上に関 する研究 その6 ○古川洋子(日本女子大)・平田京子・石川孝重 7410 災害時要援護者の想定避難行動と福祉避難所整備に関する実態 兵庫県における障害者及び自治体へのアンケート 調査を通じて ○岡田尚子(神戸大)・大西一嘉 ■8月25日(木) A棟A712室 津波避難(9:43〜10:31) 7411 避難行動特性と地域特性を踏まえた津波避難計画の作成手法に関する研究 その1 岩手県釜石市22地区を対象と して ○大野友紀(工学院大)・佐久間涼・遠藤新 7412 避難行動特性と地域特性を踏まえた津波避難計画の作成手法に関する研究 その2 岩手県釜石市23地区を対象と して ○佐久間涼(工学院大)・大野友紀・遠藤新 7413 サインによる避難情報提供に関する基礎研究 その3 複数の災害への対応 ○池田岳史(福井工業大)・川合康央・益岡了 7414 個別避難支援に基づく津波防災 2015年度南あわじ市阿万中西地区における避難訓練報告 ○成田健吾(兵庫県立大)・川崎滉之・富永翔太・呂志倫・永野康行 7415 湘南地域における津波浸水予測に基づく津波避難の課題分析 ○南燿太(横浜国立大)・稲垣景子・吉田聡・佐土原聡 7416 指定外避難所の発生状況に関する研究 東日本大震災時の釜石市を事例として ○荒木裕子(人と防災未来センター)・坪井塑太郎・北後明彦 ■8月25日(木) A棟A712室 津波防災(10:34〜11:22) 7417 津波浸水被害を伴う景観重点地区における災害対策に関する研究 —東海3県(静岡、愛知、三重)の景観計画におけ る景観重点地区を対象として— ○大島拓己(三重大)・浅野聡 7418 和歌山市砂山地区および橋本地区における自主防災組織の役割に関する研究 南海トラフ地震発災時の後方支援に 関する研究 その2 ○大町和也(大阪工業大)・那須舜亮・堀秋善・林田大作 7419 地価分析から見る自然災害リスクの社会的認知 ○炭吉祐輝(横浜国立大)・稲垣景子・吉田聡・佐土原聡 7420 津波危険性がある地方都市における近居の特徴に関する研究 ○渡辺公次郎(徳島大) 7421 和歌山県由良町衣奈地区 事前復興計画策定のためのアイディア構造化プロセス ○佐藤克志(京都大)・牧紀男・MINSUK KIM 都市計画 7422 26 2016/05/31 事前復興まちづくりとしての住宅の高台移転に関する基礎的研究 ○池添純子(阿南高専) ■8月25日(木) A棟A712室 逃げ地図(11:25〜12:21) 7423 逃げ地図作成ワークショップの標準的なプログラムの開発 多様な災害からの逃げ地図の作成・活用に関する研究 1 ○山本俊哉(明治大)・谷口景一朗・大崎元・重根美香・羽鳥達也・木下勇 7424 土砂災害からの逃げ地図作成の可能性と課題 多様な災害からの逃げ地図の作成・活用に関する研究2 ○天野友貴(明治大)・山本俊哉・大崎元・井上雅子・木下勇 7425 地震大火からの逃げ地図作成の可能性と課題 多様な災害からの逃げ地図の作成・活用に関する研究3 ○原田将吾(明治大)・山本俊哉・大崎元・木下勇 7426 陸前高田市における逃げ地図を活用した防災アートプログラムの開発と試行 多様な災害からの逃げ地図の作成・活 用に関する研究 (4) ○森脇環帆(明治大)・山本俊哉・山中盛・木下勇 7427 南伊豆町湊地区における津波・土砂災害を考慮した逃げ地図ワークショップ 多様な災害からの逃げ地図の作成・活 用に関する研究5 ○木下勇(千葉大)・菊田遼・山本俊哉・大崎元・羽鳥達也・寺田光成 7428 河津町立南小学校5・6年生対象の逃げ地図づくりによる防災教育 多様な災害からの逃げ地図の作成・活用に関する 研究6 ○寺田光成(千葉大)・木下勇・山本俊哉・重根美香・羽鳥達也・菊田遼 7429 下田市立朝日小学校における逃げ地図の作成・活用プログラムの試行 多様な災害からの逃げ地図の作成・活用に関 する研究(7) ○山中盛(明治大)・山本俊哉・森脇環帆・木下勇 ■8月26日(金) A棟A712室 延焼危険性評価(9:00〜9:48) 7430 消防活動から見た市街地における目標とすべき延焼速度について ○小林大吉(東京大)・加藤孝明・岩見達也 7431 重要伝統的建造物群保存地区における延焼危険性の評価 奈良県橿原市今井町を対象としたシミュレーション ○井上温香(立命館大)・北本英里子・及川清昭 7432 韓国安東市河回村における延焼予測からみた避難計画立案 ○埋金卓司(佐賀大)・三島伸雄・渕上貴由樹 7433 シミュレータを用いた斜面市街地の防火性能評価に関する研究 (その1)傾斜等の条件を変化させた仮想市街地モデ ルによる検討 ○木内望(国土交通省国土技術政策総合研究所)・伊藤慶太・竹谷修一・岩見達也・勝又済 7434 シミュレータを用いた斜面市街地の防火性能評価に関する研究 (その2)仮想市街地における火災避難安全性評価 の試行 ○竹谷修一(国土交通省国土技術政策総合研究所)・木内望・伊藤慶太・岩見達也・勝又済 7435 シミュレータを用いた斜面市街地の防火性能評価に関する研究 (その3)実市街地での延焼シミュレーション ○伊藤慶太(エイト日本技術開発)・竹谷修一・木内望・岩見達也・勝又済 ■8月26日(金) A棟A712室 避難安全性評価(9:51〜10:39) 7436 住宅密集地における地震発災時の人の通行可能領域の可視化に関する基礎的研究 その1 道路閉塞要素に関する 分布調査および住民意識調査 ○榊愛(摂南大)・嶋岡亮成 7437 住宅密集地における地震発災時の人の通行可能領域の可視化に関する基礎的研究 (その2)1mメッシュを用いた道 路閉塞シミュレーション手法の検証 ○嶋岡亮成(摂南大)・榊愛 都市計画 7438 複合災害を考慮した名古屋駅周辺の地下街避難行動シミュレーション ○青山純也(名古屋大)・廣井悠・護雅史 7439 道路閉塞確率からみた歴史的町並みの一時避難場所の検証 ○日高祐太朗(佐賀大)・三島伸雄・渕上貴由樹 7440 避難計画評価指標の検討 避難シミュレーションを活用した避難安全性評価手法の検討 ○円谷信一(三菱重工業)・大宮喜文・水野雅之 7441 帰宅困難者支援施設運営ゲーム(KUG)の開発 ○廣井悠(東京大) 27 2016/05/31 ■8月26日(金) A棟A712室 防災性能評価システム(10:42〜11:30) 7442 共助を考慮した防災取り組み検討支援のためのMAS・GISを活用したツールの開発 その1:ツールの構成検討と開発 ○荒川雅彦(豊橋技術科学大)・辛島一樹・大貝彰 7443 共助を考慮した防災取り組み検討支援のためのMAS・GISを活用したツールの開発 その2:ケーススタディおよびヒアリ ングによる運用性評価 ○辛島一樹(豊橋技術科学大)・荒川雅彦・大貝彰 7444 地域内巡回支援アプリケーションの開発と動作確認実験 ○大佛俊泰(東京工業大)・沖拓弥・木村将 7445 大地震時の地域内巡回による共助活動の方法とその評価 ○木村将(東京工業大)・大佛俊泰・沖拓弥 7446 マルチエージェントシステムを用いた積雪期地震災害シミュレーションモデルの構築 ○水田敏彦(秋田大) 7447 3種類の救命曲線による大規模・超高層都市施設に対するAED適正配置の評価 都市の安全・安心に関する都市施 設の基礎的研究 その5 ○磯部孝之(首都大)・吉川徹 ■8月26日(金) A棟A712室 地域・組織等の防災力(11:33〜12:05) 7448 東京都大田区中央三丁目における地域の拠点整備のための住宅耐震性能評価 その1 建物悉皆調査と現状分析 ○原光平(首都大)・讃岐亮・松本真澄・多幾山法子・権藤智之・青木茂 7449 吉祥寺ハーモニカ横丁における防災の課題と方策 ○西村朋也(東京工業大)・塚本由晴・能作文徳・佐々木啓・津賀洋輔・林咲良・山道拓人 7450 防災カルテによる企業防災診断とその推移 ○建部謙治(愛知工業大)・田村和夫・高橋郁夫 7451 自然災害による航路標識の被害傾向の分析 ○日高みなみ(名古屋市立大)・青木孝義・西川忠 ■8月26日(金) A棟A712室 伝建地区の景観(13:30〜14:10) 7452 重要伝統的建造物群保存地区周辺地域における自然環境の保全に関する研究 選定基準(三)による選定地区を対 象として ○森岡佳菜(三重大)・浅野聡 7453 歴史的景観保全と市街地高度利用の両立に関する研究 伝統的建造物群保存地区の特徴を考慮した景観分析方法 の開発 ○堀田将暉(東京電機大)・土田寛 7454 歴史的市街地を中心とした総合的な景観形成に向けたイメージ領域に関する研究 -街路景観を軸とする宿場町に着 目して○高橋直子(東京電機大)・土田寛 都市計画 28 2016/05/31 7455 伝統的町並みの縁辺部における伝統意匠を用いた空間演出の現状に関する研究 篠山市伝建地区を対象として ○人見誠マルセール(明治大)・菅野博貢 7456 大和郡山市における旧城下町「箱本十三町」のまちなみに関する研究 ○孟俊羽(関西大)・亀谷義浩 ■8月26日(金) A棟A712室 世界遺産(14:13〜15:01) 7457 世界遺産のバッファーゾーンにおけるまちづくり手法に関する研究(その1) 群馬県富岡市における街路と建築の現状 分析 ○小松温(前橋工科大)・三戸拓也・白井克哉・宮崎均・石黒由紀 7458 世界遺産のバッファーゾーンにおけるまちづくり手法に関する研究(その2) 群馬県富岡市における三項道路の指定に 向けたケーススタディ ○三戸拓也(前橋工科大)・小松温・白井克哉・宮崎均・石黒由紀 7459 世界遺産のバッファゾーンにおける景観整備に関する研究 京都市西芳寺を事例として ○川道大輔(東海旅客鉄道)・山崎正史・岡井有佳 7460 ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究その1 外観意匠調査シートの作成とバクタ プルのモニュメントゾーン内外の比較 ○高橋佳代(奈良女子大)・山本直彦・増井正哉・鈴木裕子・宮内杏里・田中麻里・向井洋一・福岡若菜 7461 ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究その2 バクタプル東部主要街道沿いの庇 タイプ分類仮説による町家の増改築段階の推定 ○鈴木裕子(奈良女子大)・高橋佳代・山本直彦・増井正哉・宮内杏里・田中麻里・向井洋一・福岡若菜 7462 ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究その3 バクタプル東部主要街道沿いの町 家の庇タイプから見た外観意匠要素の特徴 ○福岡若菜(奈良女子大)・高橋佳代・山本直彦・増井正哉・鈴木裕子・宮内杏里・田中麻里・向井洋一 ■8月26日(金) A棟A712室 歴史的街並み(15:04〜15:52) 7463 京都の伝統的街並みにおける記号の共有関係 ○守山基樹(京都大)・門内輝行 7464 東京都市町村部における近代建築の残存・消失状況 ○三舩康道(ジェネスプランニング) 7465 坂井市旧三国町における空き家の現存状況と利活用可能性に関する考察 歴史的市街地を有する地方都市の持続 的再生に関する研究 その1 ○矢吹剣一(東京大)・中島伸・中井雄太・越野あすか・森下暢彦・砂塚大河・西村幸夫 7466 坂井市旧三国町における空地の駐車場利用に関する研究 歴史的市街地を有する地方都市の持続的再生に関する 研究 その2 ○中井雄太(東京大)・砂塚大河・森下暢彦・越野あすか・矢吹剣一・中島伸・西村幸夫 7467 坂井市旧三国町における空き町家再生を契機としたまちづくりビジョン構築の試み 歴史的市街地を有する地方都市 の持続的再生に関する研究 その3 ○中島伸(東京大)・砂塚大河・越野あすか・中井雄太・森下暢彦・矢吹剣一・西村幸夫 7468 ネパール•カトマンズ盆地の歴史的集落コカナの町並み変容とその要因 〜Nyala Dan通り沿いにおけるケーススタ ディ〜 ○山田大樹(東京文化財研究所)・古川尚彬 ■8月26日(金) A棟A712室 産業と景観(15:55〜16:43) 7469 熊本県八代宮地紙漉きの里を次世代につなぐ 紙漉きとそれを支えてきた水路やくらしの記憶の継承 ○磯田節子(熊本高専)・森山学 7470 生活・生業に関連した歴史年表に基づく景観変容期間の抽出 大分県姫島村の重要文化的景観選定に関する研究 ○大堂麻里香(大分大)・姫野由香・牛苗・安藤万葉 都市計画 29 2016/05/31 7471 新潟県における油田遺構の保存・保全活動について ○山岸卓翔(芝浦工業大)・桑田仁 7472 帯広都市圏における農業に関わる地域産業の創出する景観特性に関する研究 地域産業施設の立地傾向と敷地構 成に着目して ○山崎嵩拓(北海道大)・坂井文 7473 新潟市古町花街における街路及び敷地割の変遷 江戸後期から昭和初期を中心として ○久保有朋(新潟大)・神主大輔・岡崎篤行 7474 遠野市街地の街区と住居類型調査 三田屋オフキャンパス2015の活動成果 ○伊藤泰彦(武蔵野大)・古屋ゆい・中島圭佑 ■8月24日(水) A棟A713室 景観認識(9:15〜10:03) 7475 観察者の風景認識と風景への作為的加工に対する評価についての考察 ○清山陽平(京都大)・神吉紀世子 7476 絵からみる日本橋の都市空間的構図 ○水越俊宇(筑波大)・鵜沢隆・加藤研 7477 子どもの心象風景に関する研究 瀬戸市の児童の意識の移り変わり その2 ○鄂芳尊(愛知工業大)・建部謙治 7478 「ゲニウス・ロキ」の想起構造に関する研究(その4) 複数景観のアンケート比較を通じて 纏めとして ○入江一徳(明海大) 7479 テーマ型施設周辺の街におけるキャラクター設置物の認知度についての一考察 ○小林花純(武蔵野美術大)・薬袋奈美子 7480 認知・行動の視点からの人間-環境系のデザイン方法へのアプローチ 街並みにおける空間の文法を事例として ○小椋恵麻(京都大)・門内輝行 ■8月24日(水) A棟A713室 景観分析(10:06〜10:54) 7481 町の印象の集合知を視覚化するSALoTマップ法の改良 逐次更新得点法 ○大森宏(東京大)・羽生和紀・山下雅子 7482 首都高速都心環状線による都市空間の分断に関する研究 アクセス性と景観の定量的分析 ○濵本清佳(東京理科大)・郷田桃代・藤井健史 7483 パノラマ写真とlsovist解析ソフトを用いたキャンパス空間の解析手法 ○元田凌正(福岡大)・松永一郎・黒瀬重幸 7484 東京スカイツリーの可視性に関する定量的分析 2㎞圏内の街路を対象として ○宮田典和(東京大)・郷田桃代・藤井健史 7485 大学キャンパスの夜間景観構成要素に関する基礎的研究 ○村松佑紀(和歌山大)・川角典弘・佐藤優美・大西智佳 7486 都市空間構造からみた俯瞰夜景の分析 道路・土地利用に着目して ○坂本哲史(首都大)・湖城琢郎・吉川徹・讃岐亮 ■8月24日(水) A棟A713室 景観施策(10:57〜11:45) 7487 景観法における景観重要建造物の指定に関する研究 ○林直孝(三重大)・浅野聡 7488 景観計画に基づく重点地区の景観形成基準と届出行為地に関する研究 ○江崎卓(山口大)・鵤心治・小林剛士 7489 都心居住地の高さ制限15mについての考察 京都市2007年新景観政策についての研究(その3) ○中林浩(神戸松蔭女子学院大) 都市計画 30 2016/05/31 7490 傾斜地に立地する温泉観光地における法規制とまちづくりに関する研究 〜群馬県伊香保温泉を事例として〜 ○宮崎渉(日本大)・網倉雄二郎・宮崎均 7491 小スケールのジェントリフィケーションが歴史的景観に与える変化の影響と新旧の共存可能性に関する研究 サンフラ ンシスコのミッション地区を対象として ○種村柚香(早稲田大)・有賀隆 7492 街並み環境整備事業の実施地区における景観の経済的効果に関する研究 ○柴田英恵(山口大)・鵤心治・小林剛士 ■8月24日(水) A棟A713室 街路景観(11:48〜12:36) 7493 駅から続く通りの建物立面の連続形式からみた都市空間の研究 ○黒木香那(広島大)・岡河貢 7494 秋葉原・道頓堀における商業建築のファサードを覆う看板の形態的特徴とその類型化 ○諏訪匠(名城大)・柳沢究 7495 街路での景観評価におけるHMDを利用した実験手法の提案 ○西尾尚子(首都大)・伊藤史子 7496 動画解析による視覚的顕著性マップモデルを用いた街路景観の分析 その2. 視覚的顕著性マップにおけるエントロ ピーの推移に関する考察 ○諸田政彦(東京理科大)・郷田桃代 7497 街並みにみるファサード構成要素の周期性について 東京・神楽坂通りを対象として ○寺田繁史(東京理科大)・宇野求・高佳音 7498 美波町日和佐地区における街路空間の評価に関する研究 避難困難性と景観の連続性からみた分析 ○福永柚理子(徳島大)・渡辺公次郎 ■8月25日(木) A棟A713室 東日本大震災(1):仮住まいと復興協議会(9:00〜9:48) 7499 居住から考える「災害」と「計画」に関する研究 原発被災地からの避難者の仮設住宅に関する考察 ○北嶋秀明(ETRA環境技研) 7500 小学校区を計画単位とした応急仮設住宅の建設候補地選定ガイドラインの検討 南海トラフ地震の被害想定調査結果 に基づいて ○高田直紀(三重大)・佐藤明彦・浅野聡 7501 東日本大震災被災地の復興における住民主体の団体の意識と活動課題 岩手県九戸郡野田村を対象として ○笠原彩香(工学院大)・野澤康 7502 震災復興におけるまちづくり協議会の役割及び組織体制の変化 名取市閖上地区を事例として ○大畑順平(仙台高専)・坂口大洋 7503 東日本大震災により被災した公共集会施設の再建における住民参加 ○岩佐優(仙台高専)・小地沢将之 7504 被災地図を用いた地域再建支援調査-2014年丹波市豪雨災害を事例として ○ピニェイロアベウ タイチ コンノ(神戸大)・北後明彦 ■8月25日(木) A棟A713室 東日本大震災(2):住宅再建(9:51〜10:39) 7505 震災前後の暮らしの変化と満足度の要因 東日本大震災の非コミュニティ入居型災害公営住宅の暮らしの変化と満足 度 その2 ○星歩美(石巻市北上地区復興応援隊)・小地沢将之 7506 東日本大震災,再建困難地域における住まい再建選択要因の抽出 雄勝地区でのデプスインタビュー調査より ○宮武沙良(首都大)・市古太郎 7507 東日本大震災からの復興にみる地域型復興住宅供給の課題 岩手県沿岸市町村を対象として ○大瀧英知(いわて景観まちづくりセンター)・三宅諭 都市計画 31 2016/05/31 7508 復興事業区域における自力再建者の特性に関する研究―名取市現況調査のデータをもとに― ○伊藤圭祐(京都大)・牧紀男 7509 被災からの住宅復興についてのケーススタディー 福島県の住宅復興について考察する ○鏑木剛(アスペン 一級建築士事務所) 7510 米国ハリケーンカトリーナ災害の隣地買い取り促進とオークションによる居住環境の再生 広域巨大災害の復興戦略と しての不動産移管プログラムの効果 ○近藤民代(神戸大) ■8月25日(木) A棟A713室 東日本大震災(3):集落再建(10:42〜11:30) 7511 陸前高田における地域居住に向けた取り組み その3 復興住宅の現状と住宅着工数推計 ○鈴木大隆(北方建築総合研究所)・石井旭 7512 陸前高田における地域居住に向けた取り組み その4 人口・世帯動向と住宅再建支援の展開方向 ○石井旭(北方建築総合研究所)・鈴木大隆 7513 東日本大震災における災害公営住宅整備事業の状況 ○阿部亨(東北大)・佃悠・小野田泰明 7514 津波被災跡地の現状の分析としなやかな復旧を目指した利用のされ方の考察 岩手県釜石市箱崎白浜地区を対象と して ○市原宏美(工学院大)・遠藤新 7515 地域復興における災害遺構の保存活用の経緯及び実態 自然災害による被災構造物を中心として ○堀越萌(新潟大)・岡崎篤行・松井大輔 7516 現地再建集落における生業(漁業, 観光)と住まいの回復過程に関する研究 東松島市宮戸地区を対象として ○岩本真利奈(首都大)・市古太郎 ■8月25日(木) A棟A713室 海外災害調査(11:33〜12:21) 7517 ネパール地震の被災地における社会構造に関する研究 立地係数分析による地域特性の可視化 ○坪井塑太郎(人と防災未来センター)・荒木裕子 7518 2015年ネパール・ゴルカ地震の人的被害分布の影響要因 住宅材料と地域性 ○村上ひとみ(山口大) 7519 Counterpart Assistance Mode Effected on the Assistant Project Composition and Geography Distribution A case study on Dujiangyan City after Wenchuan Earthquake ○郗皎如(東北大)・小野田泰明・佃悠 7520 被災後12年が経過した津波被災地の現況 -2004年インド洋津波被災地インドネシアにおける2016年時点での津波避 難ビル運用について○杉安和也(東北大)・村尾修 7521 ミャンマー・デルタ地域におけるサイクロンシェルターの配置に関する研究 ○山下祐介(熊本大)・本間里見・伊藤重剛・Theingi Shwe・内山忠・位寄和久 7522 ヤンゴンにおける地震による地域危険性評価のための現地調査 ○村尾修(東北大) ■8月26日(金) A棟A713室 施設防災(9:00〜9:48) 7523 東京23区の大学キャンパスにおける震災対策に関する研究 帰宅困難者の受け入れに着目して ○細谷拓弥(日本大)・根上彰生・長岡篤 7524 摂南大学における教職員と学生が連携した実働型災害研修プログラムの実施と検証 ○池内淳子(摂南大)・石田英 7525 福島県立医科大学附属病院における災害研修プログラムの実施と検証 ○安藤菜々(摂南大)・池内淳子 都市計画 32 2016/05/31 7526 大型商業施設から避難する避難者が指定避難所へ与える影響と大型商業施設の避難者対策の評価 ○桜井梨那(東北大)・佐藤健 7527 未成年者のインフルエンザ感染履歴と施設利用傾向の相関性に関する研究 ○上田将人(日本大)・岩田伸一郎・塩田智史 7528 定点医療機関を中心とするエリアの潜在的なインフルエンザ感染率の推計 ○加藤裕太(日本大)・岩田伸一郎・塩田智史 ■8月26日(金) A棟A713室 地域社会の防災(9:51〜10:39) 7529 災害での建物被害が社会に与える影響の研究 新潟県中越地震を対象にして ○曽我部哲人(京都大)・牧紀男 7530 空間経済学に基づく福島県における産業復興政策の人口流出抑制効果の分析 ○松本武士(名古屋大)・廣井悠・福和伸夫 7531 宮城県栗原市・ジオパーク構想支援活動報告 ○星野政博(東北職業能力開発大) 7532 空き家の活用による災害後の仮住まい住宅の確保に関する研究 疎開シミュレーションを用いた量的検討 ○齊藤健太(名古屋大)・廣井悠・福和伸夫 7533 被災地域住民に活用•対応されるアーカイブの体系化にむけて ボトムズアップ式アーカイブの構築方法例 ○北村美和子(東北大) 7534 都市部地域における地域住民の防災意識の啓発と地域主動の防災活動支援に関する実践的研究 三重県四日市市 浜田地区をモデルとした実践 その3 ○石田昭彦(三重大)・川口淳 ■8月26日(金) A棟A713室 市民防災力(10:42〜11:30) 7535 乳幼児をかかえる世帯・妊婦に向けた防災啓発項目の検討 市民の防災力向上にむけて その61 ○府中ひかる(日本女子大)・平田京子 7536 学校防災教育の事例をふまえた学年に応じた防災学習の体系化の検討 市民の防災力向上に向けて その62 ○平田京子(日本女子大)・高橋伶奈・石川孝重 7537 学年に応じた防災学習内容の授業実践を通した検証 市民の防災力向上に向けて その63 ○高橋伶奈(元日本女子大)・平田京子・石川孝重 7538 岩手県大槌町を対象とした仮設住宅への分散居住を経た高齢女性の交流の維持と変化の実態 市民の防災力向上 に向けて その64 ○伊村則子(武蔵野大)・阿部一咲子・平田京子・石川孝重 7539 岩手県大槌町を対象とした仮設住宅への分散居住を経た高齢女性の望む交流とその減少要因 市民の防災力向上 に向けて その65 ○阿部一咲子(日本女子大)・平田京子・石川孝重 7540 人口の年齢構成に着目した大規模地震災害の人的被害評価 市民の防災力向上に向けて その66 ○小久保彰(日本女子大)・石川孝重・平田京子 ■8月26日(金) A棟A713室 地域の防災性評価(11:33〜12:13) 7541 南海トラフ地震・津波の被害想定を考慮した地域特性分類に関する研究 三重県の事例 ○上田拓矢(三重大)・川口淳 7542 空間形態からみた横丁における防災の実態と課題 ○國澤尚平(東京工業大)・塚本由晴・能作文徳・佐々木啓・山道拓人・津賀洋輔・林咲良 7543 福島県における雪害対策に関する基礎的研究 福島県市町村のアンケート結果 ○山形敏明(郡山女子大)・細川和彦・苫米地司 都市計画 7544 テキストマイニングを援用した非豪雪地帯特有の雪害リスク情報の抽出 ○星尚之(仙台高専)・小地沢将之 7545 Project of Disaster Mitigation for Fu-Min Community in New Taipei City ○邵俊豪(台湾中央警察大) 33 2016/05/31
© Copyright 2024 ExpyDoc