柏市立小中学校空調設備導入調査委託 公募型プロポーザル募集要領 平成28年5月 柏市教育委員会学校教育部学校施設課 1 概要,目的等 (1)名称 柏市立小中学校空調設備導入調査委託 (2)目的 本市が柏市立小学校41校・中学校17校(新設予定中学校含む)に空調 設備を導入する事業にかかる「①前提条件の整理(学校施設等の現状整理, 対象教室の現況調査,関係法令の整理等),②空調整備対象の検討(普通教室 等の温度等のデータ分析,整備内容の検討,アンケート調査支援等),③空調 整備計画の検討(機器の検討(熱源等)),④事業スキームの検討(先行事例 の調査研究,事業方式の比較検討,民間事業者ヒアリング等),⑤概算事業費・ 整備スケジュール」などについて,現状調査及び空調整備について検討を行 い,空調の必要性・活用,省エネ節電効果,設備更新など最小の経費で最大 の効果をあげることを目的として,自由度の高い提案を求めるものです。 本業務は,民間事業者のノウハウによりランニングコストを含む本市の財 政負担を最小かつ平準化しつつ,市内小学校・中学校への空調設備の導入に 向け,学校空調導入事業の調査を実施するものです。 最も優れた提案を行った者は,受託者として本市との契約を締結したうえ でプロポーザル提案の内容を基に,学校空調導入事業に関する導入調査を実 施します。 (3)業務内容 ①設置検討校,設置教室 ア 設置検討校 小学校41校,中学校17校(新設予定中学校含む) 合計58校 イ 設置教室 普通教室(約1,000室),特別教室(約500教室) なお,対象となる普通教室数・特別教室数は本業務内において検討し, 変更となる可能性があります。 ②前提条件の整理 本市より提供する施設台帳,学校別インフラ整備状況,学校別受電容量 及び過去3年間の電気・ガス使用量のデータ,関係工事(耐震等,その他 工事)の状況,今後の工事計画等をもとに,空調整備計画を検討するにあ たる前提条件を整理します。また,空調導入事業を実施する場合に関係す る法令の整理を行います。 ③空調整備対象の検討 普通教室,特別教室等の温度・湿度等,利用状況のデータを分析し,整 備対象や活用方法を検討してください。また,整備対象や活用方法等の参 考とする,児童・生徒・職員等に実施するアンケート調査等の支援をして ください。 ④現場調査 本委託の実施にあたり,現場調査を実施してください。ただし,調査は 全校ではなく,担当部署と協議の上決定した代表的な3校以上とします。 ⑤空調整備計画 学校別インフラ整備状況,学校別受変電容量等を参考にし,各学校の機 器の熱源方式(ガス方式,電気方式等)を比較検討してください。 ⑥事業スキームの検討 先行導入市町村の事例の調査研究を実施してください。その上で, ⑤で 検討した空調整備計画を基に,イニシャル・ライフサイクルコストを考慮 した上で,事業方式を比較検討してください。その際,直接施工方式,P FI方式,メンテナンス付リース方式(BOT方式)の最低3方式は検討 してください。また,比較検討した事業方式にて空調導入事業が可能か民 間事業者からヒアリングを行ってください。 なお,市内業者の活用方法についても検討をしてください。 ⑦概算事業費,整備スケジュール ⑤,⑥で検討した熱源方式,各事業方式を採用した場合の概算事業費, 整備スケジュールを策定してください。 ⑧検討委員会への参加 部内検討委員会への支援のため,5回程度検討委員会への出席をしてく ださい。 (4)仕様書 仕様書は,「柏市立小中学校空調設備導入調査委託仕様書」の通りですが, 契約の相手方に選定した受託予定者の業務計画書の内容を踏まえ,業務内容 を調整した上で契約締結時に示します。 (5)契約期間 契約締結日の翌日から平成28年12月22日(木)までとします。 (6)予定金額(上限金額) 14,904,000円(消費税額及び地方消費税額を含む) 2 参加資格 本プロポーザルの参加者は, 次の要件を全て満たしていなければなりません。 ①柏市競争入札参加資格者として登録され,かつ,区分「委託」又は「測量 業務」に登録があること。 ②参加者は,「7.参加書類の提出について」に示す提出書類により,本募集 要領の内容を充分に遂行できると認められる者であること。 ③参加者は,本市や必要に応じて関係者との協議・調整に十分な能力を有し, 本業務に関連する諸条件の変更等について柔軟な対応ができる者であるこ と。 ④参加者は,建築,建築設備等のコンサルティング業務の実績があること。 ⑤この公募開始日から契約締結日までにおいて, 以下項目を満たすこと。 ア 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定 に該当しないこと。 イ 手形交換所による取引停止処分を受けてから2年を経過しない者又は この公募開始日前6ヶ月以内に手形若しくは小切手を不渡りにしたもの に該当しないこと。 ウ 会社更生法(平成14年法律第154号)に基づく更正の手続き又は 民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生の手続きの申立 てがなされている者(競争参加資格者として,再度確認を受けた者を除 く)に該当しないこと。 エ 柏市建設工事請負業者指名停止要領(昭和62年4月1日制定)に基 づく指名停止又は柏市入札契約暴力団対措置要領(平成26年12月1 8日制定)に基づく指名排除を受けていないこと。 オ 事業共同組合等が参加する場合,その構成員ではないこと。 3 全体スケジュール ①公募開始及び質問受付開始 ②質問書の提出期限 ③質問の回答 ④参加書類の提出期限 ⑤第一次審査結果通知(発送) ⑥プレゼンテーション実施日 ⑦第二次審査結果通知(発送) ⑧契約締結 4 平成28年5月30日(月) 平成28年6月 8日(水) 平成28年6月15日(水) 平成28年7月 1日(金) 平成28年7月 8日(金)を予定 平成28年7月14日(木)を予定 平成28年7月19日(火)を予定 平成28年8月 4日(木)を予定 貸与図書 業務の遂行上,必要な資料の収集,調査,検討等は原則として受託者が行う ものでありますが,現在発注者が所有し,業務に利用できる資料等については, これを貸与します。 この場合,貸与を受けた資料等についてはリストを作成のうえ,本市に提出 し業務完了とともに全ての資料等を返却するものとします。 また,貸与した資料等については,本件委託業務以外の目的には使用しては なりません。なお,貸与予定資料等は,下記一覧の通りです。 ■貸与予定資料等一覧 対象整備校,想定教室数内訳 施設台帳(小学校41校,中学校16校,合計57校) 学校別インフラ整備状況 学校別受電容量及び過去3年間の電気・ガス使用量データ 関係工事(耐震等,その他工事)の状況,今後の工事計画 普通教室,特別教室棟の温度・湿度等のデータ 熱源・事業方式比較における要求水準 5 配布資料(様式,資料) ①募集要領 ②質問書(様式1) ③参加申込書(様式2) ④参加書類一式(業務計画書)(様式3-1~9) ⑤辞退届(様式4) ⑥審査評価基準 ⑦仕様書(案) 6 質疑回答,辞退の方法 (1)質問回答 本要領の内容等に不明な点がある場合,質問書(様式1) を提出してくだ さい。 ①提出期限 平成28年6月8日(水) 午後5時まで ②質問事項提出先,提出方法 「13 担当窓口」に記載のあるEメールアドレスに電子メールにより提 出してください。また,提出先に電話で到達確認をしてください(誤送信等 により未着の場合には質問回答を行いませんので,ご注意ください。) 。 ③回答日 平成28年6月15日(水) ④回答方法 質問に対する回答は,質問を提出した企業(以下「質問者」とします。)に 対しメール送信により実施します。併せてホームページ上においても公表し ます。ただし,質問者の競争上の利益,地位を侵すおそれがあると判断した 場合には,質問者のみに回答することがありますのでご了承ください。 (2)辞退の方法 参加書類を提出した後に辞退するときは,辞退届(様式4)を郵送又は持 参により提出してください。この場合において,参加の辞退は撤回すること ができません。 7 参加書類の提出について (1)提出書類 次の①~⑪に掲げる書類を持参又は郵送にて担当課に提出してください。 ①参加申込書(様式2) ②業務計画書(様式3‐1) ③提案者の会社概要(様式3‐2) ④類似業務の実績一覧(様式3‐3) ⑤業務の実施体制(様式3‐4) ⑥業務のフロー及びスケジュール(様式3‐5) ⑦見積書(様式3-6) ⑧空調整備対象の検討方法,提案する事業方式・検討方法(様式3-7) ⑨環境負荷・省エネルギー検討,市内業者の活用方法(様式3-8) ⑩本業務に対する提案(様式3-9) ⑪プレゼンテーション用資料 ア A4判で作成し,1部ずつファイルに閉じること(ファイルの表紙及 び背表紙に提出者名及び正本又は副本の別を記載するとともに,副本に ついては部ごとに整理番号をつけること。)。なお,A3判の資料は,折 りたたんでファイルに閉じることができれば可とする。 イ 使用する文字の大きさは10ポイント以上とする。 ウ ページ数は20ページ以内とする。表紙および目次は,枚数には含ま ない。別冊資料の添付は不可とする。 エ カラー刷り,写真・絵・図・表等の挿入は可とする。 オ 提出後の記載内容の変更及び差し替えは不可とする。 カ 日本語で作成した上,ページ番号を付する。 (2)提出部数 正本1部及び副本10部(副本は複写可) 計11部 (3)提出期限 平成28年7月1日(金) 午後5時まで(郵送可。ただし必着。) (4)提出先 「13 担当窓口」の通り。 (5)提出書類の取扱い 提出された書類は返却しません。また,参加者に無断で本事業の選定以外 に使用しません。 (6)法令等の遵守 提案にあたっては,事前に参加者の責任において関係法令等を確認してく ださい。なお,契約後,業務実施時における法令適合のリスクは,受託者に 属することとします。 (7)失格事項 次のいずれかに該当する場合は,失格になります。 ①提出方法,提出場所,提出期限に適合しないもの。 ②本業務「仕様書」に示された条件に適合しないもの。 ③記載すべき事項の全部または一部が記載されていないもの。 ④虚偽の内容が記載されているもの。 ⑤審査結果に影響を与える工作等,不正な行為が行われたもの。 ⑥参加資格を満たさないことが判明したとき。 ⑦予定金額の上限金額をこえるとき。 ⑧その他,業務計画書等の提出に際して不正な行為があったとき又はこの募 集要領に定める手続きによらなかったとき。 8 審査及び審査項目 (1)選定委員会 受託予定者の選定は,選定委員会において行います。 (2)一次審査(書類審査) 選定委員会は,提出された業務計画書を審査し,二次審査に進む参加者を 選定します。選定委員会は,参加者が参加資格要件を満たしていることを確 認した上で,審査評価基準に基づき参加書類を評価し,評価の高い5者程度 を選定します。 (3)二次審査(プレゼンテーション審査) 一次審査を通過した参加者は,二次審査(プレゼンテーション審査)を行 います。 選定委員会は,提出された業務計画書,プレゼンテーション用資料及びそ れに関する質疑内容等について審査評価基準に基づき評価を行います。 (4)受託予定者の選定 一次審査,二次審査により,その内容,独自性,技術力,経験等を総合的 に評価し,最高点を獲得した参加者を受託予定者として選定します。 (5)審査項目(詳細は審査評価基準の通り) ①業務遂行能力 ②見積金額 ③業務計画内容 ④プレゼンテーション 9 プレゼンテーションの実施について (1)日時,場所 平成28年7月14日(木) ※時間,場所については,一次審査を通過した参加者に個別に通知します。 (2)進行 業務計画書,プレゼンテーション用資料に基づく事業者からの説明(20 分以内)を行った後, 質疑応答を行います。プレゼンテーション全体の時間 は,1事業者につき30分程度とします。 (3)その他 ①プレゼンテーション当日の参加人数は各社3名以内とし,説明員は受注し た場合の主担当者とします。 ②説明にあたっては,事前に提出した業務計画書及びプレゼンテーション用 資料により行ってください。 ③パワーポイントの使用は可能ですが,本市ではスクリーンのみを用意しま す。プロジェクター・パソコン等の設備については,事業者にて用意して ください。 ④参加時に提出した業務計画書及びプレゼンテーション用資料の内容に係る 修正は認めません。 10 審査結果について 一次審査,二次審査とも審査結果を,決定後速やかに文書で通知します。 また,二次審査後,ホームページ上にて審査結果を公表します。なお,選考 の理由,結果に対する問い合わせ,異議等については一切応じません。 11 契約手続きについて 受託予定者と業務内容等について協議して最優秀提案を踏まえた仕様書を 作成し,協議が整った後,速やかに契約を締結します。なお,受託予定者と 協議が整わない場合は,審査の得点上位の者から順に同様の協議を行います。 12 その他 (1)費用負担について 提出書類等の作成及びプレゼンテーションに際して必要となる費用は, 企 画提案書等の提出者の負担とします。 (2)参加辞退について プロポーザル参加を辞退した場合,審査結果通知前までに辞退した場合で あっても,これを理由として今後不利益な取扱いをすることはありません。 13 担当窓口 部署名:柏市教育委員会学校教育部学校施設課 担当者:小口,阿久津 住所:〒277-8503 千葉県柏市大島田48番地1 電話:04-7191-7379(直通) 電子メール:[email protected] ホームページ:http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/270400/index.html 以上
© Copyright 2025 ExpyDoc