4級試験問題のダウンロード

(社)日本銭湯文化協会《第 8 回》銭湯検定 4 級問題
問 1) 3世紀ごろの日本における禊(みそぎ)の姿の記述が掲載されている
書物は( )である。
①日本書紀 ②古事記 ③魏志倭人伝
問 2) 施浴の中で最も古いと伝えられる立願施浴を行った光明皇后は、
( )の皇后である。
《第 8 回》
①桓武天皇 ②倭武天皇 ③聖武天皇
銭湯検定 4 級問題
(解答時間:100 分)
問 3) 奈良の法華寺には「からふろ」と呼ばれる( )の浴室がある。
①蒸し風呂 ②薬湯 ③砂風呂
問 4) ( )には「銭湯」の原型といわれ、日本最古の鉄の湯船が残っている。
①法隆寺 ②唐招提寺 ③東大寺
問 5) 天正 19 年(1591)、江戸の銭瓶橋のたもとに( )出身の与市という
者がたてたものが、江戸銭湯の発祥である。
①尾張 ②伊勢 ③駿河
問 6) 江戸時代の銭湯の営業時間は( )からと決められていた。
①日の出のころ ②お昼ごろ ③日の入りのころ
銭湯検定対策にぜひお役立てください! 全国の書店で好評発売中!
銭湯検定公式テキストⅠ
定価 1600 円+税
《銭湯に関する知識を満載》
銭湯のルーツは仏教伝来にあった !?
江戸の銭湯は真っ暗な湯船で混浴だった !?
福沢諭吉は銭湯を経営していた !?
監修:社団法人日本銭湯文化協会 発行:草隆社
( 社 ) 日本銭湯文化協会
問 7) 江戸時代の銭湯の、浴室から湯船のある部屋に入るときくぐる
低い入り口の名前は( )である。
①かがみ口 ②枇杷口 ③柘榴口
問 8) 文化7年(1810)
、江戸の「湯屋仲間」が公認された時、湯屋の数は
約( )軒であった。
①500 ②600 ③700
問 9) 江戸時代初期の銭湯で、垢すりや髪すきのサービスを提供した女性を
( )と呼んだ。
①女郎 ②湯女 ③女中
問 10) 「入込み湯」とは、( )ことを意味する。
①喧嘩が多い風呂屋の ②男女混浴である ③身分に関係なく同じ湯につかる
[2]
(社)日本銭湯文化協会《第 8 回》銭湯検定 4 級問題
問 11)
江戸時代、元旦や節句などの特別な日には、
(
)風習が生まれた。
①湯屋がおみくじを客に渡す ②湯屋は無料になる ③客が湯屋におひねりを渡す
問 12)
江戸の銭湯は定休日以外、ふつう( )は営業しないことになっていた。
①雨の日 ②将軍が外出する日 ③大雪の日
問 13)
江戸時代には男女混浴禁止令が何度か出されたが、結局問題が解決した
のは( )になってからである。
①明治時代 ②大正時代 ③昭和時代
問 14)
江戸時代の銭湯では、「板の間稼ぎ」と称する衣類泥棒が
多かったため、( )。
①入ってくる客とは反対の方向を向いて番台を設置した
②見つかったら罰金 100 文という重い罰則が設けられていた
③脱衣場の天井からこっそり監視していた
問 15)
江戸の銭湯では 2 階が地域の社交場として利用されたが、
( )という規制があった。
①賭けごと厳禁 ②刀の持ち込み禁止 ③客は男性に限定
問 16)
江戸時代の銭湯で、自分用のものを購入し銭湯に預かり置いてもらう
桶の名を( )といった。
①預託桶 ②委託桶 ③留桶
問 17)
江戸の銭湯では、( )が使われた。
①現代の「手ぶらセット」に似た「湯浴み巾着」
②陰毛を切る「毛切り石」
③7回通うと1回は無料になる「通い札」
問 18)
式亭三馬が江戸時代の湯屋に集まる人々を描いた作品は( )である。
①銭湯新話 ②皇都午睡 ③浮世風呂
問 19)
江戸時代から続く湯屋番は古典落語の演目の一つだが、
( )を略したものである。
①湯屋の番頭 ②湯屋の番台 ③湯屋に置き忘れた番傘
(社)日本銭湯文化協会《第 8 回》銭湯検定 4 級問題
問 20) 江戸時代の女性は美白のために銭湯では( )で洗顔した。
①ハトの糞 ②スズメの糞 ③ウグイスの糞
問 21) 江戸時代、京都の( )は土窯を利用した蒸し風呂が有名だった。
①東山 ②伏見 ③八瀬
問 22) アメリカのペリー艦隊に随行したドイツ人画家のハイネは、
( )の銭湯の様子をスケッチした。
①長崎 ②江戸 ③下田
問 23) 明治期に開放的な建築の銭湯が出現し、その時から( )風習が生まれた。
①湯に浸かるとき頭の上にてぬぐいを載せる
②湯へ入るとき先に入っている客に「おじゃまします」と声をかける ③風呂から出るとき腰にタオルを巻く
問 24) 東京の銭湯建築に特徴的な「宮造り」は、
( )に急に増えてきた。
①江戸後期 ②東京大空襲後 ③関東大震災後
問 25) 愛知県の明治村には、明治末に建てられた二階建と平屋を組み合わせた
木造銭湯( )が保存されている。
①半田東湯 ②半田西湯 ③半田明治湯
問 26) 銭湯の背景画は東京・神田猿楽町にあった「キカイ湯」が発祥で、
( )の絵が描かれた。
①伊豆の日の出 ②富士山 ③七福神
問 27) キカイ湯で発祥した背景画は、その後他の銭湯でも( )に
描かれるようになった。
①画家の仕事不足を補うため ②経営者が故郷を懐かしむため ③広告代理店がサービスのため
問 28) 背景画には描いていいものと悪いものがあり、( )は描いてよい題材
とされる。
①猿 ②滝 ③紅葉
問 29) ( )は国の有形文化財に登録されていない銭湯である。
①東京・台東区の燕湯 ②大阪の源ヶ橋温泉 ③東京・足立区の大黒湯
[3]
[4]
(社)日本銭湯文化協会《第 8 回》銭湯検定 4 級問題
問 30)
平成 27 年 3 月現在、全国に約 4300 軒(厚生労働省大臣官房統計情報部)
ある普通公衆浴場は、東京オリンピック当時は約( )軒だった。
①1 万 3000 ②2 万 3000 ③3 万 3000
問 31)
大臣官房統計情報部の調査で最も普通公衆浴場の軒数の多い都道府県は、
( )である。(平成 27 年 3 月現在)
①東京都 ②大阪府 ③愛知県
問 32)
銭湯の入浴料金は、法律で 3 つに区分(一般に「大人」
「中人」
「小人」
)
されている。大人の区分は( )である。
①12 歳以上の者 ②18 歳以上の者 ③20 歳以上の者
問 33)
現在の入浴料金は都道府県知事が価格を告知している。28 年 3 月末日
現在、東京都は大人 460 円、大阪府は 440 円、神奈川県は( )である。
①450 円 ②460 円 ③470 円
問 34)
現在でも佐賀県の銭湯は洗髪料金(27 年 9 月末日現在)を設けており、
その告示料金は( )である。
①20 円 ②30 円 ③50 円
問 35)
端午の節句の日(5 月 5 日)に、
( )を入れて、入浴すると邪気を
払うといわれる。
①ショウブの葉 ②ラベンダーの花穂 ③桃の葉
問 36)
入浴が原因で起こる病気のうち最も多いのは( )である。
①熱いお湯につかるために起こる低温火傷
②湯気による熱中症 ③急激な血圧変動による脳血管病
問 37)
蛇口のことをカランというが、その語源はオランダ語で( )を意味する。
①ペリカン ②カモメ ③鶴
問 38)
戦国時代末期か安土桃山時代に日本に伝えられたシャボンは( )である。
①英語 ②ポルトガル語 ③フランス語
問 39)
五右衛門風呂の由来は( )という俗説がある。
①石川五右衛門が処刑された風呂 ②石川五右衛門が処刑の前に身を清めた風呂
③石川五右衛門の住居にあった風呂
[5]
(社)日本銭湯文化協会《第 8 回》銭湯検定 4 級問題
問 40) 昔、銭湯の浴槽は木で作られていたが、木製の浴槽を扱う職人を( )と称した。
①宮大工 ②穴蔵屋 ③船大工
問 41) 20 世紀半ば「放送時間になると銭湯の女湯から人が消える」という伝説
を生んだラジオドラマは( )である。
①君の名は ②青い山脈 ③笛吹童子
問 42) 第 81 回アカデミー賞外国語映画賞を受賞した映画「おくりびと」は
山形県にあった( )で撮影された。
①梅乃湯 ②鶴乃湯 ③竹乃湯
問 43) かぐや姫のヒット曲「神田川」で歌われている( )の色は赤である。
①ひざかけ ②タオル ③てぬぐい
( )と呼ばれる。
問 44) 洋風銭湯によく使われているヨーロッパの装飾タイルの一種は、
①マジョリカタイル ②フレンチタイル ③イタリアンタイル
問 45) テレビ番組「時間ですよ」の第 1 シリーズに登場した銭湯の屋号は( )である。
①日の出湯 ②松の湯 ③竹の湯
問 46) 「銭湯すたれば人情もすたる」という詩を書いたのは( )である。
①吉本隆明 ②田村隆一 ③鮎川信夫
問 47) 大阪における銭湯経営者のルーツとして多いのは( )である。
①富山県 ②岐阜県 ③新潟県
( )というスタイルで行われるのが普通だった。
問 48) かつて銭湯の煙突掃除は、
①体にゴザや麻袋などを巻き付ける ②ナイロン製のレインコートを着る
③ゴムの突起がついたチョッキを着る
問 49) 明治時代、交通の発達により温泉地が賑わうようになったが、顧客獲得のために
豪華な西洋風の大浴場( )などが造られるようになった。
①ギリシア風呂 ②ローマ風呂 ③トルコ風呂
問 50) 江戸時代、湯上がりに使うきれいなお湯(上がり湯)は( )。
①湯番から汲んでもらった ②湯船から自分で汲んだ ③蛇口をひねれば出た
[6]
(社)日本銭湯文化協会《第 8 回》銭湯検定 4 級問題
氏 名
生年月日
【銭湯検定 4 級試験実施要領】
年 月 日
期間:平成 28 年 6 月 1 日から 10 月 31 日まで ( 消印有効 )
住 所
● 受験資格
メールアドレス
問1
1
2
3
問 26
1
2
3
問2
1
2
3
問 27
1
2
3
問3
1
2
3
問 28
1
2
3
問4
1
2
3
問 29
1
2
3
問5
1
2
3
問 30
1
2
3
問6
1
2
3
問 31
1
2
3
問7
1
2
3
問 32
1
2
3
問8
1
2
3
問 33
1
2
3
問9
1
2
3
問 34
1
2
3
問 10
1
2
3
問 35
1
2
3
問 11
1
2
3
問 36
1
2
3
問 12
1
2
3
問 37
1
2
3
問 13
1
2
3
問 38
1
2
3
問 14
1
2
3
問 39
1
2
3
問 15
1
2
3
問 40
1
2
3
問 16
1
2
3
問 41
1
2
3
問 17
1
2
3
問 42
1
2
3
問 18
1
2
3
問 43
1
2
3
問 19
1
2
3
問 44
1
2
3
問 20
1
2
3
問 45
1
2
3
問 21
1
2
3
問 46
1
2
3
問 22
1
2
3
問 47
1
2
3
問 23
1
2
3
問 48
1
2
3
問 24
1
2
3
問 49
1
2
3
問 25
1
2
3
問 50
1
2
3
解答用紙は、返却しませんので、必ずコピーをとり郵送してください。
合否通知書と解答 & 解説を郵送いたします。
[7]
学歴・年齢・性別・国籍等の制限はありません。ただし、合格証の送付先
が日本国内である方に限ります。
● 受験料 1,000 円
● 合格基準 50 問中 35 問以上正解の方を合格とします。
● 受験方法
① 2∼6 ページの 50 問の解答を 7 ページの解答用紙に記入してください ( 正解の番号を 1,2,3 から 1 つ選んで○をつけてください )。
② 解答にあたり、書籍・インターネットなどで調べてもかまいません。た
だし、電話等による関係機関へのお問い合わせはご遠慮ください。
③ 受験料 1,000 円を郵便振替でご送金の上、領収証のコピーを解答用紙 に同封して下記あてに郵送してください。
【郵便振替】
口座番号:00100−4−763221 /口座名:日本銭湯文化協会
※備考欄には「住所」「氏名」「電話番号」のほか「4級試験受験料」
と必ずご記入ください
● 解答用紙送付先
〒101-0031 東京都千代田区東神田1丁目10番2号 東浴ビル内
社団法人 日本銭湯文化協会「銭湯検定」係
TEL 03(5687)2635
● 合格発表
毎月末までに協会事務局に到着した解答について、翌月の15日に合否通知を
発送いたします。
[8]