髙見和至 - 神戸大学

ふりがな
たかみ かずし
氏 名
髙 見 和 至
就こうと
する職名
教授
所 属
講 座
からだ系講座
略
年月
学
歴
1981年3月
香川県立坂出高等学校卒業
1982年4月
筑波大学体育専門学群入学
項
筑波大学体育専門学群卒業
1986年4月
筑波大学大学院修士課程体育研究科入学
1988年3月
筑波大学大学院修士課程体育研究科修了
1988年4月
筑波大学大学院体育研究科研究生(~1991.3)
1998年4月
東京工業大学大学院社会理工学研究科博士後期課程人間行動システム専攻入学
2002年3月
2004年7月
東京工業大学大学院社会理工学研究科博士後期課程人間行動システム専攻単位修得退学
東京工業大学大学院社会理工学研究科博士後期課程人間行動システム専攻修了
1991年4月
歴
事
項
川村学園女子大学教育学部社会教育学科助手(~1999.3)
1999年4月
川村学園女子大学共通教育講師(~2000.3)
2000年4月
2002年4月
川村学園女子大学人間文化学部日本文化学科講師(~2004.3)
川村学園女子大学大学院修士課程人文科学研究科担当(~2005.3)
2004年4月
川村学園女子大学教育学部社会教育学科助教授(~2005.3)
2005年4月
神戸大学発達科学部助教授
2006年4月
神戸大学大学院総合人間科学研究科(博士課程前期課程)担当
2007年4月
神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授(~現在)
神戸大学大学院人間発達環境学研究科(博士課程後期課程)担当(~現在)
年月
学
位
専任
歴
1986年3月
年月
職
事
専任・兼任
の別
1988年3月
2004年7月
事
体育学修士(筑波大学)
博士(学術)(東京工業大学)
項
著書及び学術論文等目録
【研究活動】
Ⅰ.著 書
<編著書>
1. 『スポーツ・運動・パフォーマンスの心理学』
化学同人,
pp.3-14,pp.73-86,pp.87-100,
編者(著)
2016.1
予定
pp.127-142
第1章「スポーツ心理学への招待」
第6章「運動とメンタルヘルス」
第7章「運動の行動理論」
第10章「運動の個人的含意の探求」
<分担執筆>
1. 『健康・スポーツの心理学』フィットネス
建帛社,pp.67-80
1996.4
大修館書店,pp.168-169
2005.5
ブックハウスHD,p.103,p.117
2005.6
大学教育出版,pp.168-169
2007.4
大修館書店,pp.518-520
2008.12
シリーズ第2巻(全9巻)
監修:青木 高,太田壽城 編著:落合 優
第5章「スポーツと情動」
2. 『教養としてのスポーツ心理学』
編著:徳永幹雄
第5部スポーツ心理学の基礎知識
附章3「大学運動選手のアイデンティティ:スポーツ
マン的同一性の影響」
3. 『身体活動の増強および運動継続のための行動変容マニ
ュアル』
編著:竹中晃二
第5章 行動変容実践編
トピックス14「心の琴線に触れる自然活動のススメ」
トピックス18「心の健康のための快食・快眠・快便づ
くり」
4. 『キーワード人間と発達』
編集:神戸大学発達科学部編集員会
第3章 行動と健康 「運動心理学」
5. 『スポーツ心理学大事典』
編集:日本スポーツ心理学会
大項目:健康スポーツ
3.運動行動の決定因「環境的要因」
-1-
6. 『健康づくりのための運動の科学』
化学同人,pp.139-163
2013.1
嵯峨野書院,
2015.9
編著:鵤木秀夫
第12章「運動とメンタルヘルス」
第13章「運動習慣の形成」
7. 『新スポーツ心理学』
pp.118-128,pp.165-177
監修:メディカル・フィットネス協会
編著:伊達萬里子
第8章「スポーツと心の健康」
第11章「コーチングの心理学」
<訳書>
1. 『身体活動の健康心理学 決定因・安寧・介入』
大修館書店,pp.258-282
2005.4
スポーツ心理学研究,14(1),
1987.3
監訳:竹中晃二,橋本公雄
第12章「影響を与えるⅡ:組織と地域社会における
介入」
『Psychology of Physical Activity : Determinants, wellbeing and interventions』
Stuart J.H. Biddle, Nanette Mutrie Routledge,
pp.284-312 1995 Chapter 12 Making a difference Ⅱ:
Interventions in organizations and communities
Ⅱ. 学術論文
<査読付論文>
1. 自我同一性形成における「運動選手としての同一性感」
pp.36-41
の役割
(岸 順治,髙見和至,中込四郎)
2. 運動選手のバーンアウト尺度作成の試み
スポーツ心理学研究,15(1),
1988.3
pp.54-59
(岸 順治,中込四郎,髙見和至)
3. 20答法による大学運動選手の自己概念の検討
スポーツ心理学研究,16(1),
pp.98-100
4. 運動選手の自我同一性形成の特徴
(鈴木 壮,中込四郎,髙見和至)
岐阜大学教育学部研究報告(自然
科学),13,pp.124-135
-2-
1989.3
1989.3
5. 青年期のスポーツ経験と自我同一性形成の諸相
体育学研究,35(1),pp.29-39
1990.6
自由時間研究,11,pp.52-61
1991.3
スポーツ心理学研究,29(2),
2003.5
(髙見和至,岸 順治,中込四郎)
6. 社会体育系専門学校卒業の女性インストラクターの就業
実態に関する調査
(三浦唯敬,荒井紬夫,山川雅弘,髙見和至)
7. 日常生活における身体活動量の推定 -身体活動レベル評
pp.9-18
価表の作成-
(髙見和至,石川国広,石井源信)
8. 体調に影響を及ぼす要因の検討 -快食・快眠・快便はメ
いばらき健康・スポーツ科学,20,
2003.5
pp.63-70
ンタルヘルスか?-
(髙見和至,石井源信)
9. 体調改善による精神的健康向上の可能性 -快食・快眠・
快便を媒介要因とした精神的健康モデルの検討-
(髙見和至,石井源信)
10. 体調と精神的健康の関連 -快食・快眠・快便は精神的健
康を予測できるか?-
体力・栄養・免疫学雑誌,13(3),
2004.2
pp.166-175
健康心理学研究,17(2),pp.11-21
2004.12
11. キャンプにおける感情体験の諸相
野外教育研究,10(2),pp.13-25
2007.5
12. Development of the Chinese college students’ version of
Chinese Mental Health
Journal,27(5),pp.378-383
(in Chinese)
2013.5
China Journal of Health
Psychology,22(6),pp.884-889
2014.6
(髙見和至,石井源信)
Buss-Perry aggression questionnaire
(LV Lu,TAKAMI Kazushi,DONG Dong,Wong
Lawrence,WANG Xi)
13. The Development of the Revised Chinese UniversityStudents Social Skill Inventory and the Current State
of Social Skill
(Lv Lu,Takami Kazushi)
14. Influence of Sports Activities on Undergraduates’
Aggression: An Analysis on Shyness’ Intermediary
Function
(LV Lu,MEI Xiao-ling,LU Fen,TAKAMI Kazushi)
15. 少年野球チームにおけるコーチングの実態 -少年野球指
(in Chinese)
Journal of Beijing Sport
University,37(6),pp.70-75
(in Chinese)
体育・スポーツ科学,(23),
pp.23-35
導者へのインタビュー調査から-
(芝利 晃,高田義弘,髙見和至,前田正登)
-3-
2014.6
2014.6
16. 運動行動における習慣の概念化と測定 -Exercise habit
体育学研究,59(2),pp.689-704
2014.12
17. The Relationship between Social Skills and Sports
Psychology,6,pp.393-399
2015.3
18. チームスポーツ競技における集団凝集性および集団効力
スポーツ産業学研究,25(1),
strength scale日本語版の開発 -
Activities among Chinese College Students
(Lu Lv,TAKAMI Kazushi)
感に影響する個人要因の検討 -構成員のライフスキルが
DOI:10.4236/psych.2015.64036
pp.25-37
2015.5
集団に及ぼす影響-
(持田和明,髙見和至,島本公平)
<査読なし論文>
1. スキー実習経験がスキーに対する情動反応に与える影響
(三浦唯敬,叶 俊文,岸 順治,髙見和至)
淑徳保育生活文化専門学校
研究紀要,9,pp.39-48
1989.3
2. 社会体育系専門学校卒業生の就業実態と業務に関する調
淑徳保育生活文化専門学校
1991.3
査 -特にスポーツクラブの女性インストラクターについ
て-
研究紀要,11,pp.53-62
(三浦唯敬,荒井紬夫,山川雅弘,髙見和至)
3. 女子大学生におけるスポーツ参加の検討(Ⅰ)-スポー
ツ参加の現状,動機及び志向の調査-
川村学園女子大学研究紀要,
3(2),pp.155-179
1992.3
川村学園女子大学研究紀要,
1993.3
(髙見和至,山川岩之助)
4. 女子大学生におけるスポーツ参加の検討(Ⅱ)
4(2),pp.183-194
(髙見和至,山川岩之助)
5. 男子中学生の自己開示からみた学校部活動の検討
川村学園女子大学研究紀要,
7(2),pp.51-60
6. オリンピック代表監督・コーチのストレスに関する実態
1996.3
体育の科学,49(1),pp.67-74
1999.1
体育の科学,57(2),pp.106-111
2007.2
調査 -アトランタ五輪の指導者の感じたストレスと今後
の提言 –
(髙見和至,石井源信,石川国広,後藤 肇)
7. ジュニアスポーツにおけるコーチング
-4-
8. 運動の個人的含意(personal meaning)の探求 -作家・
身体行動研究,4,pp.27-34
2015.3
東京工業大学大学院社会理工学研
2004.7
ランナー村上春樹にとって走ることの意味とは?-
<学位論文>
1. 体調の健康心理学的研究 -快食・快眠・快便を媒介とし
た精神的健康向上モデルの構築-
究科博士論文,151 p.
<報告書等>
1. 本校における体力テストとトレーニングの取り組みとそ
の成果について
1989年度筑波大学附属駒場中・高 1990.3
等学校研究報告,pp.1-44
(深野 明,小沢治夫,入江友生,岡崎勝博,合田浩二,
髙見和至,川畑栄一,久保正秋,大矢 稔,大川信夫,富
原正二)
2. ジュニア期における優秀指導者の実態に関する調査研究
平成5年度日本オリンピック委員
1994.3
会スポーツ医・科学研究報告No.
Ⅲ ジュニア期のメンタルマネジ
(石井源信,石川国広,髙見和至,後藤 肇)
メントに関する研究 第1報,
pp.10-40
3. ジュニア期における優秀指導者の実態に関する調査研究
平成6年度日本オリンピック委員
1995.3
会スポーツ医・科学研究報告No.
Ⅲ ジュニア期のメンタルマネジ
(石井源信,石川国広,髙見和至,後藤 肇)
メントに関する研究 第2報,
pp.5-50
4. ジュニア期における優秀指導者の実態に関する調査研究
-追跡面接調査の結果をもとにして–
(石井源信,石川国広,髙見和至,後藤 肇)
平成7年度日本オリンピック委員
会スポーツ医・科学研究報告No.
1996.3
Ⅲ ジュニア期のメンタルマネジ
メントに関する研究 第3報,
pp.3-24
5. 指導者のストレスマネジメントに関する調査研究 — アト
ランタオリンピック出場の監督・コーチを対象として –
(石井源信,石川国広,髙見和至,後藤 肇)
平成8年度日本オリンピック委員
会スポーツ医・科学研究報告No.
Ⅲ 冬季種目のメンタルマネジメ
ントに関する研究 第1報,
pp.25-39
-5-
1997.3
6. 冬季オリンピック長野大会における監督・コーチのスト
平成9年度日本オリンピック委員
レスマネジメントに関する調査研究
会スポーツ医・科学研究報告No.
(石井源信,石川国広,髙見和至,後藤 肇)
Ⅲ 冬季種目のメンタルマネジメ
1998.3
ントに関する研究 第2報,
pp.29-30
7. 指導者のストレスマネジメントに関する調査研究 -長
平成10年度日本オリンピック委員
野冬季オリンピック出場の監督・コーチを対象として-
会スポーツ医・科学研究報告No.
(石井源信,石川国広,後藤 肇,髙見和至)
Ⅳ 冬季種目のメンタルマネジメ
1999.3
ントに関する研究 第3報,
pp.3-20
8. 一般女子大学生を対象とした「スポーツで考えるバリア
リハビリテーションスポーツ,
22(2),pp.74-79
フリー」の試み
9. 特定事業所の従業員を対象とした通勤歩行促進の方策
-歩行通勤を阻害する要因の同定と介入の枠組作り-
平成15年度日本体育協会スポーツ
医・科学研究報告No.Ⅰ身体活動,
2003.11
2004.3
運動アドヒアランス強化に関する
心理・行動学的研究 第3報,
pp.133-139
10. 快食・快眠・快便は精神的健康を増進させる
ヘルス・サイコロジスト,No.38,
2006.1
p.2
11. 快食・快眠・快便が教えてくれる生き方
神戸大学発達科学部研究紀要,
13(3),第14回発達科学シンポジ
2006.6
ウム「人間の発達と人間の行動を
考える」特集号,pp.26-30
12. ひょうごスポーツ促進プログラム(ファミリー編)報告
書 第3章ファミリーの運動・スポーツ実施状況
兵庫県教育委員会ひょうごスポー
ツ促進委員会,pp.21-59
2009.4
13. 『ひょうごスポーツクラブリーダーテキスト 中年期・
ファミリー編』第2章「ファミリースポーツの振興」
兵庫体育・スポーツ科学学会
文部科学省委託事業:地域スポー
2009.12
ツ指導者育成推進事業
pp.32-53
14. 習慣 -続けるコツ,続かない理由-
(池内 紀,堀口すみれ子,髙見和至,八木沼純子)
婦人之友,2014年9月号
15. トップアスリートの強化・研究活動拠点のあり方に関す
る調査研究-パラリンピック競技における選手、指導者
文部科学省委託調査報告書
国立大学法人神戸大学,
及び競技団体のニーズ調査並びに諸外国の情報収集業務
等-
(総括責任者:山口泰雄 他17名分筆)
-6-
pp.87-100
全368ページ
2014.9
2014.10
Ⅲ.学会での口頭発表等
<国際学会>
1. The relationship between Taichou (the subjective
appraisal of physical conditions) and Global Quality of
Life
(K. Takami,M. Ishii)
The 4th International
Conference on the Engineering
of Sport,pp.174-175.
(国際スポーツ工学会第4回大
2002.9
会,京都)
2. Conceptualisation and measurement of exercise habits
among Japanese university students
Third Australia-China-Japan
Symposium on Bioengineering,
2010.4
Biotherapeutics and Health
Sciences
(第3回日豪中3大学健康科学技術
フォーラム,パース)
3. An Examination of Motives for Exercise among
Japanese Youth
(Robert Grove,Kazushi Takami)
2011 Annual Meeting of
2011.6
International Society for
Behavioral Nutrition and
Physical Activity
(国際行動栄養身体活動学会
2011年次大会,メルボルン)
4. Comparison of Motives for Exercise for Exercise Among
Chinese and Japanese Youth
(Kazushi Takami, Robert Grove, Lv Lu.)
2011 Annual Convention of The
2011.8
American Psychological
Association
(第119回アメリカ心理学会,ワ
シントンDC)
5. A cross-cultural study of motives for exercise among
Chinese and Japanese youth
The 4th Japan - Australia China Forum on Health Science
2011.11
and Bioengineering
(第4回日豪中3大学健康科学フォ
ーラム,神戸)
6. Psychological Processes of Exercise Habit among
Middle-Aged Japanese
(Kazushi Takami,Robert Grove.)
The 6th Asian South Pacific
2011.11
Association of Sport Psychology
International Congress
(第6回アジア南太平洋スポーツ
心理学会,台北)
7. The Relative Importance of Motives for Exercise among
Chinese Youth
(Lv Lu,Kazushi Takami,Robert Grove)
The 6th Asian South Pacific
Association of Sport Psychology
International Congress
(第6回アジア南太平洋スポーツ
心理学会,台北)
-7-
2011.11
8. Factorial Composition of the Buss-Perry Aggression
Questionnaire in Chinese College Students
(Lu Lu,Kazushi Takami, Fen Lu)
The 13th European Congress of
2013.7
Psychology
(第13回ヨーロッパ心理学会,
ストックホルム)
9. Bullying Behavior Among Junior High School Students
in Japan
(Yumiko Ishiguro,Kazushi Takami)
The 13th European Congress of
2013.7
Psychology
(第13回ヨーロッパ心理学会,
ストックホルム)
10. Conceptualization and Measurement of Habit in
Exercise Behavior
The 13th European Congress of
2013.7
Psychology
(第13回ヨーロッパ心理学会,
ストックホルム)
11. Social Skill Status of Chinese College Students
Majoring in Physical Education
(Lu Lu,Kazushi Takami,Fen Lu, Ting Zhou,
Yirong Zhang)
International Society of Sport
Psychology,The 13th World
2013.7
Congress of Sport Psychology
(第13回国際スポーツ心理学会,
北京)
12. The Relation of Bullying Behavior and Athletic Club
Activities among Japanese Junior High School Students
(Yumiko Ishiguro,Kazushi Takami)
International Society of Sport
Psychology,The 13th World
2013.7
Congress of Sport Psychology
(第13回国際スポーツ心理学会,
北京)
13. An Impact of Childhood Play Experience on Exercise
Behavior and Habit Strength among College Students
The 7th Asian-South Pacific
2014.8
Association of Sport Psychology
International Congress
(第7回アジア南太平洋国際スポ
ーツ心理学会大会,東京)
14. Examination of Individual Factors Affecting Group
Cohesiveness and Collective Efficacy in Team Sports
(Mochida Kazuaki,Takami Kazushi)
The 7th Asian-South Pacific
2014.8
Association of Sport Psychology
International Congress
(第7回アジア南太平洋国際スポ
ーツ心理学会大会,東京)
15. RELATIONSHIP BETWEEN CHILDHOOD PLAY
EXPERIENCE AND CURRENT EXERCISE HABIT
AMONG COLLEGE STUDENTS
10th International Sports
2014.8
Science Conference
(第10回国際スポーツ科学会議,
コタバル)
16. DEVELOPMENT OF THE JAPANESE VERSION OF
SPORT ORGANIZATIONAL CITIZENSHIP
10th International Sports
Science Conference
(第10回国際スポーツ科学会議,
BEHAVIOR SCALE
(Kazuaki Mochida,Kazushi Takami)
コタバル)
-8-
2014.8
17. An exploration into personal meaning of exercise:
International Society of Sport
focusing on Haruki Murakami’s what I talk about when
Psychology 50th Anniversary
I talk about running
International Seminar
(国際スポーツ心理学会第50回記
2015.4
念国際セミナー,ローマ)
<国内学会>
1. 運動選手としての同一性感と自我同一性について
日本体育学会第37回大会号A,
1986.1
p.173
(髙見和至,中込四郎)
2. 青年期のスポーツ経験と自我同一性形成の諸相
日本体育学会第39回大会号A,
1988.10
p.200
(髙見和至,岸 順治,中込四郎)
3. 運動選手のバーンアウト状態の特徴について
日本体育学会第39回大会号A,
(岸 順治,中込四郎,髙見和至,土屋裕睦,吉田 毅)
4. Maslach Burnout Inventoryの運動選手版作成の試み
(岸 順治,中込四郎,髙見和至)
1988.10
p.156
日本スポーツ心理学会第15回大会
1988.11
研究発表抄録集,p.A5
5. 女子大学生のスポーツ参加における動機と志向性の関連
性
日本スポーツ心理学会第20回大会
1993.10
研究発表抄録集,p.D-02
6. ジュニア期における優秀指導者の実態に関する調査研究
日本体育学会第45回大会号,
1994.10
p.516
(Ⅰ)−指導者の資質について−
(石井源信,石川国広,髙見和至,後藤 肇,猪俣公宏,
岡田純一)
7. ジュニア期における優秀指導者の実態に関する調査研究
日本体育学会第45回大会号,
1994.10
p.517
(Ⅱ)−指導タイプに関する自己認識について−
(石井源信,石川国広,髙見和至,後藤 肇,猪俣公宏,
岡田純一)
8. アトランタオリンピック監督・コーチの実態調査(1)
−代表決定から解団式までのストレス要因について−
日本体育学会第48回大会号,
1997.10
p.537
(石井源信,石川国広,後藤 肇,髙見和至)
9. アトランタオリンピック監督・コーチの実態調査(2)
−現場の指導者はオリンピックに何が必要と感じているか−
(髙見和至,後藤 肇,石井源信,石川国広)
-9-
日本体育学会第48回大会号,
p.538
1997.10
10. 基本的体調とQOLの関連 −快食・快眠・快便の要因と生 日本スポーツ心理学会第27回大会
活の質への予測 −
2000.9
研究発表抄録集,pp.20-21
(髙見和至,石井源信)
11. 体調と生活の質(Global-QOL)の関連 −快食・快眠・
快便はQOLの指標となるのか?−
第90回日本心身医学会関東地方会
2000.12
プログラム・抄録集,p.7
12. キャンプにおける感情体験の分析 −プログラムにより生
起された感情とは?−
日本野外教育学会第4回大会研究
2001.6
発表抄録集,pp.28-29
(髙見和至,三浦唯敬)
13. 体調と生活の質(Global QOL)の関連 -体調尺度の信
頼性の分析および体調変化による影響の検討-
日本健康心理学会第14回大会発表
2001.11
論文集,pp.276-277
(髙見和至,石井源信)
14. 日常生活における身体活動量の測定 -活動レベル選択
による簡易測定方法の検討-
日本スポーツ心理学会第28回大会
2001.11
研究発表抄録集,pp.82-83
(髙見和至,石井源信)
15. キャンプにおける感情体験の分析(Ⅱ)-日記形式のふ
りかえりと感情の対象による検討-
日本野外教育学会第5回大会研究
2002.6
発表抄録集,pp.18-19
(髙見和至,三浦唯敬,小松 敬)
16. 体調とメンタルヘルスの関連 -快眠・快食・快便はメ
ンタルヘルスを予測できるか?-
日本健康心理学会第15回大会発表
2002.10
論文集,pp.272-273
(髙見和至,石井源信)
17. 身体活動レベル評価表の信頼性,妥当性の検証 -再テス
ト法による信頼性分析及び消費カロリー量推定の妥当性-
日本スポーツ心理学会第29回大会
2002.11
研究発表抄録集,pp.93-94
(髙見和至,石井源信)
18. キャンプにおける感情体験の分析(Ⅲ)-体験,肯定的
感情,自己効力感,自尊感情のつながり-
日本野外教育学会第6回大会研究
2003.6
発表抄録集,pp.39-40
(髙見和至,三浦唯敬,小松 敬)
19. 体調とストレスの関連 -身体志向ストレスコーピング
の可能性-
日本ストレスマネジメント学会
2003.8
第2回大会抄録集,p.49
(髙見和至,石井源信)
20. 体調と精神的健康の関連 -快食・快眠・快便は精神的
日本体育学会第54回大会号,
p.280
健康をどの程度予測するのか?-
(髙見和至,石井源信)
- 10 -
2003.9
21. 体調と精神的健康の関連 -General Well Being
Scheduleの3因子との関連性 −
日本健康心理学会第16回大会発表
2003.11
論文集,pp.312-313
(髙見和至,石井源信)
22. 体調の改善を媒介要因とした精神的健康向上の可能性
-構造方程式モデリングによる「身体活動」「快食快眠
日本スポーツ心理学会第30回大会
2003.12
研究発表抄録集,pp.114-115
快便」「精神的健康」の関連の検討-
(髙見和至,石井源信)
23. キャンプにおける感情体験の分析(IV)-「すごい」と
「ありがとう」は自信を深める要因になるのか?-
日本野外教育学会第7回大会研究
2004.6
発表抄録集,pp.98-99
(髙見和至,三浦唯敬,小松 敬)
24. 同一職場の通勤において歩行とバス利用を分ける要因の
検討
日本スポーツ心理学会第32回大会
2005.9
研究発表抄録集,pp.90-91
25. 被虐待経験児を含む児童養護施設児を対象としたProject
Adventure プログラムの実践と評価
日本体験学習研究会第8回全国大
2006.12
会要旨集,pp.16-17
(石川国広,楠堀誠司,亀岡逸弘,門田卓史,髙見和至)
26. 被虐待経験児を含む児童養護施設児を対象としたPAロー
プスコース・プログラムの実践と評価
日本体験学習研究会第9回全国大
2007.11
会要旨集,pp.24-25
(石川国広,亀岡逸弘,楠堀誠司,髙見和至)
27. スポーツ競技におけるあがりの「きっかけ」に関する研
兵庫体育・スポーツ科学学会第18
2008.3
回大会プログラム・抄録集,p.17
究-あがり発症の原因となる経験の探求-
(田村憲一,髙見和至)
28. スポーツ観戦者の暴力行為の発現要因 -Jリーグ所属チ
ーム応援団員の分析-
兵庫体育・スポーツ科学学会第18
2008.3
回大会プログラム・抄録集,p.18
(水本 総,髙見和至)
29. 自然体験プログラムにおける達成課題の成否が参加者に
及ぼす影響 -被虐待経験児を含む児童養護施設児を対
日本体験学習研究会第10回記念大
2008.12
会要旨集,pp.21-22
象として-
(石川国広,亀岡逸弘,楠堀誠司,髙見和至)
30. 運動習慣の心理的プロセス -概念化と測定の試み-
日本スポーツ心理学会第36回大会
2009.11
研究発表抄録集,pp.82-83
31. 競泳選手における音楽を利用した心理的コンディション
づくり
日本スポーツ心理学会第36回大会
研究発表抄録集,pp.130-131
(大川広巳,髙見和至)
- 11 -
2009.11
32. 運動の体調維持効果と習慣強度の関連 -運動による体
調維持の認識と習慣性の強さが運動実践に及ぼす影響-
33. 中学生における運動部活動といじめの態様
日本健康心理学会第24回大会発表
論文集,p.72
日本スポーツ心理学会第38回大会
(石黒由美子,髙見和至)
2011.9
2011.10
研究発表抄録集,pp.70-71
34. 中国における大学運動選手の社会的スキル
日本スポーツ心理学会第38回大会
(呂路,髙見和至)
2011.10
研究発表抄録集,pp.182-183
35. 中学生におけるいじめの態様と運動部活動の関連
日本体育学会第63回大会予稿集,
2012.8
p.129
(石黒由美子,髙見和至)
36. 大学サッカー競技における集団凝集性・集団効力感とラ
日本体育学会第64回大会予稿集,
2013.8
p.122
イフスキルとの関連
(持田和明,髙見和至,島本公平)
37. 国立青少年施設における集団宿泊活動の効果測定に関す
る取組
日本野外教育学会第18回大会
2015.6
研究発表抄録集,p.93
(蓬田高正,髙見和至,甲斐知彦)
38. 中学生におけるいじめの発生と運動部活動 -いじめに
関する行動頻度の運動部所属の有無による比較-
39. 中学生における“いじめ”に関する行動の諸相 -第2学
期中に体験した「された」「した」「傍観」「制止」
日本体育学会第66回大会予稿集,
2015.8
p.147
日本心理学会第79回大会発表論文
2015.9
集,p.1123
「サポート」の行動頻度-
40. スポーツ競技者用組織市民行動尺度の作成
日本スポーツ心理学会第42回大会
(持田和明,髙見和至,島本公平)
研究発表抄録集,pp.22-23
- 12 -
2015.11
【教育活動】
1.担当授業科目
(1) 学部
身体行動概論,運動心理学,運動心理学研究法,運動心理学演習,野外運動方法論
(2) 全学共通科目
健康・スポーツ科学実習Ⅰ,健康・スポーツ科学実習Ⅱ,健康・スポーツ科学講義
(3) 大学院博士前期課程
運動心理学特論Ⅰ,運動心理学特論演習,人間発達研究(からだ系),人間発達総合研究
(4) 大学院博士後期課程
運動心理学特論Ⅱ
2.卒業論文、修士論文、博士論文の指導(2005年4月着任~現在)
卒業論文指導生
36名
修士論文指導生
主査として2名,副査として2名
博士論文指導生
主査として3名 副査として2名
【学会及び社会的活動】
1.所属学会・役職
(1) 所属学会
日本スポーツ心理学会
日本体育学会(体育心理学専門領域)
兵庫体育・スポーツ科学学会
日本コーチング学会
日本心理学会
日本教育心理学会
日本健康心理学会
日本野外教育学会
日本学校メンタルヘルス学会
米国心理学会(American Psychological Association)
国際スポーツ心理学会(International Society of Sport Psychology)
(2) 学会誌編集委員等
兵庫体育・スポーツ科学学会「体育・スポーツ科学」編集委員(2005年4月~2007年3月)
兵庫体育・スポーツ科学学会「体育・スポーツ科学」編集委員 幹事(2008年~2009年)
兵庫体育・スポーツ科学学会「体育・スポーツ科学」編集委員(2013年5月~現在)
Asian Journal of Exercise and Sports Science (AJESS), Taylor and Francis.
Editorial Board of Sport & Exercise Psychology Section(編集委員:2015.11~現在)
2.学会活動において特記すべき事項
日本体育学会第58回大会 事務局担当(2007年)
- 13 -
3.社会的活動において特記すべき事項
 財団法人日本体育協会スポーツ科学専門委員会
ジュニア期のメンタルマネジメントに関する研究班 班員(1993-1996年)
 財団法人日本体育協会スポーツ科学専門委員会
冬季種目のメンタルマネジメントに関する研究班 班員(1996-1999年)
 上尾市教育委員会主催スポーツリーダー養成講座 講師(1995-1996年)
 全日本スキー連盟公認指導員(1999年~現在)
 財団法人日本教育科学研究所主宰野外教育活動指導者講習会 講師(2000年)
 財団法人日本体育協会スポーツ医・科学専門委員会
身体活動・運動アドヒアランス強化に関する心理・行動科学的研究班 班員(2003年)
 NPO法人神戸アスリートタウンクラブ主催
神戸市民体育館市民スポーツセミナー 講師(2006年)
 神戸大学発達科学部附属幼稚園研究部 幼児教育を考える研究会 講師(2006年)
 財団法人日本障害者スポーツ協会主催
中級スポーツ指導者養成講習会 講師(2007年)
 財団法人日本体育協会公認上級指導員養成講習会 講師(2007年)
 財団法人日本体育協会公認スポーツリーダー講習会 講師(2009年)
 兵庫県教育委員会ひょうごスポーツ促進委員会 委員(2008-2009年)
 明石市教育委員会指定幼稚園教育研究(明石市立貴崎幼稚園) 研究アドバイザー(2008-2010年)
 平成20-21年度明石市教育委員会指定幼稚園教育研究発表会シンポジウム
『遊びの楽しさが育む、子どもの「からだ」と「こころ」』 コーディネーター・演者(2009年)
 NPO法人スポーツクラブ21はりま主催地域スポーツ指導者育成事業
 ひょうご地域スポーツ指導者育成推進委員会 委員(2009-2011年)
 財団法人兵庫県体育協会主催兵庫県スポーツ少年団
スポーツリーダー・スポーツ少年団認定員養成講習会 講師(2010年)
 兵庫県教育委員会,(財)兵庫県体育協会,兵庫体育・スポーツ科学学会主催
ひょうごジュニアスポーツアカデミー 講師(2010年)
 明石市立大久保南小学校学校保健委員会主催講演会 講師(2012年)
 独立行政法人国立青少年教育推進機構 国立淡路青少年交流の家 研究アドバイザー(2012-2014年)
 兵庫県立南但馬自然学校調査・研究委員会 副委員長(2013年4月~現在)
 兵庫県高齢者大学阪神シニアカレッジ健康学科 講師(2013年9月)
 兵庫県教育委員会,(財)兵庫県体育協会,兵庫体育・スポーツ科学学会主催
ひょうごジュニアスポーツアカデミー 講師(2014年2月)
 兵庫県高齢者大学阪神シニアカレッジ健康学科 講師(2014年9月)
 芦屋市教育委員会主催芦屋市スポーツリーダー認定講習会 講師(2015年3月)
 兵庫県立南但馬自然学校将来構想検討委員会 副委員長(2015年6月~現在)
 全国体験活動指導者認定委員会自然体験活動指導者認定講習会 講師(2015年9月)
 兵庫県高齢者大学阪神シニアカレッジ健康学科 講師(2015年9月)
 兵庫県教育委員会平成27年度運動部活動指導者連絡協議会 講師(2015年11月)
- 14 -
4.外部資金導入において特記すべき事項
(1) 2005-2007年度 日本学術振興会科学研究費補助金 研究分担者(萌芽研究,課題番号:17650178)
「被虐待経験をもつ児童養護施設児に対するアウトドア体験療法プログラムの開発と評価」
(2) 2007-2008年度 日本学術振興会科学研究費補助金 研究代表者(萌芽研究,課題番号:19650161)
「山岳修行参加者の健康心理学的研究」
(3) 2013-2015 年度 日本学術振興会科学研究費補助金 研究代表者(挑戦的萌芽研究,課題番号:25560303)
「中学校におけるいじめの発生と運動部活動の関連」
5.その他外部資金
(1) 2003年度 川村学園女子大学特別研究費 研究代表者
研究課題名:歩行による通勤・通学を促進する要因と健康効果
6.学内委員
(1) 学部内委員
学生委員会(2007年度)
教務委員会(2008年度,2011年度,2013年度,2015年度)
実習観察園運営委員会(2007年度~2009年度)
ハラスメント防止委員会(2009年度)
インターンシップ実行委員会(2008年度,2009年度)
留学生部会(2011年度~2012年度)
機種選定委員会(2012年度,2013年度)
学部案内作成ワーキンググループ(2012年度)
AO入試実施委員会(2007年度,2012年度)
安全衛生委員会:委員長(2012.12月~2014年度)
研究倫理審査委員会(2013~2014年度)
将来計画委員会(2014年度~現在)
(2) 全学委員
全学共通教育部評価・FD専門委員会(2007年度)
全学共通教育部健康・スポーツ科学教育部会:幹事(2009年度)
全学共通教育部教務専門委員会(2009年度)
国際交流推進本部Ⅱ交流基盤整備プロジェクトチーム(2011年度~2012年度)
六甲台地区事業場安全衛生委員会(2012年12月~2014年度)
教職課程専門委員会教育実践演習運営WG:委員長(2013 年度)
- 15 -