適正技術 × 人

適正技術 × 人
地 の よ う す は 、予 想 と は 少 し 違 っ
福澤さんが目の当たりにした現
よ う と 決 心 し た 。し か し 、そ こ で
●福澤郁文︵ふくざわ・いくふみ︶ グラフィックデザイナー。1970年のバングラデ
シュ独立戦争後に復興ボランティアとして現地にわた
り、帰 国 後 に﹁ヘ ル プ・バ ン グ ラ デ シ ュ・コ ミ テ ィ﹂
NGO・シ ャ プ ラ ニ ー ル=市 民 に よ る 海 外 協 力 の 会 を
仲 間 と と も に 立 ち 上 げ た。特 定 非 営 利 活 動 法 人
APEX副 代 表 理 事 。 株 式 会 社 デ ザ イ ン F F 代 表 。
バングラデシュとの
出会い
たものだった。
生 活 の 営 み が あ っ た 。現 地 の 人 び
幼 い 頃 か ら 、書 を た し な む 父 や
後 、デ ザ イ ン 会 社 に 勤 め 、夢 に 見
と と 一 緒 に 田 畑 を 耕 し て 、一 緒 に
﹁ 最 初 は 、こ れ か ら 行 く と こ ろ
ていたデザインの仕事に就いた。
生 活 を し て い く う ち に 、表 面 的 な
祖父の影響で芸術に関心を持っ
し か し 、毎 日 満 員 電 車 に 揺 ら れ 、
貧 困 は 見 え な く な っ た 。﹂
は貧困の地なのだと勇んでいた。
朝8時から夜遅くまで働き尽く
サッカーに興じる子どもたち
て い た と い う 福 澤 さ ん は 、デ ザ イ
め の 毎 日 の 中 で 、そ ん な 生 活 に 疑
や 、一 日 の 仕 事 を 終 え た 父 親 が 、
で も 、そ こ に は 素 朴 で 逞 し い 人 の
問がおきてきたという。
ランプのもとで家族と一緒に夕
ナ ー を 志 し て 美 大 を 卒 業 。そ の
﹁ 当 時 の 日 本 は 高 度 経 済 成 長 の
時 代 。モ ノ を 大 量 に 作 っ て 大 量 に
売るという戦略のもとにデザイ
ナ ー の 仕 事 も あ っ た 。で も 自 分
は 、そ の あ り 方 に 疑 問 を 持 っ て し
ま っ た 。﹂
そんなときに出会ったのがバ
ン グ ラ デ シ ュ だ っ た 。独 立 戦 争 直
1 へ) の 参
(※
後の混乱に陥っていた同国へ赴
く 、復 興 農 業 奉 仕 団
で は な く 、そ れ よ り も 、ど う 生 き
るものや住んでいる家屋は問題
食 を 囲 む 姿 を 見 て い る と 、着 て い
福澤さんの胸の中に募っていっ
らないということへの苛立ちも、
を成し遂げた日本の人たちが知
の こ と を 、ア ジ ア で 最 も 経 済 成 長
﹁ 開 発 の 問 題 や 、経 済 成 長 の み
は そ れ を﹁ 生 活 の 芸 術 化 ﹂と 呼 ぶ 。
く 社 会 の あ り 方 で あ る 。福 澤 さ ん
ち 、生 き 生 き と 能 力 を 発 揮 し て い
で 、そ れ ぞ れ が 多 様 な 役 割 を 持
ン や ア ー テ ィ ス ト に な れ 、と 言 い
ると、
﹁本当は全員ミュージシャ
最 後 に 、こ れ か ら の こ と を 尋 ね
加 募 集 が あ る こ と を 知 り 、参 加 し
ているのかが重要だと気付いた
たのだという。
今後に向けて
の だ と い う 。し か し 、ま た 日 本 に
間違っていると思った﹂
ま れ て い る と い う 現 実 。﹁ 何 か が
毎 週 末 、仲 間 と 街 頭 に 立 ち 、3 年
動を終えて日本に帰国してから、
バングラデシュでの復興支援活
ニ テ ィ が 求 め る も の 、誰 も が 喜 び
く 。﹃ 生 活 の 芸 術 化 ﹄と は 、コ ミ ュ
を 作 る﹃ 自 治 ﹄か ら は 遠 の い て い
な る と 、自 分 た ち の コ ミ ュ ニ テ ィ
点 が い か な く な っ て し ま う 。そ う
を 考 え 始 め る と 、一 人 ひ と り に 焦
し た コ ミ ュ ニ テ ィ を 、い ろ い ろ な
る よ う な 、一 人 一 人 が 生 き 生 き と
なんであるのかというのが見え
し て も 始 ま ら な い 。大 切 な も の が
﹁ 近 代 社 会 と い う も の を 全 否 定
次のように続けた。
たいところだが
﹂と 笑 い な が ら
…
バ ン グ ラ デ シ ュ で は 、英 国 の 植
間もの間、
﹁バングラデシュの子
を 感 じ る も の を 、一 人 ひ と り が 生
と こ ろ で 作 り た い 。大 切 な も の と
戻 る と 、多 く の 人 が 朝 か ら 晩 ま で
民 地 化 、イ ン ド と の 分 離 な ど 、歴
ど も た ち に 教 育 を ﹂と 募 金 を 呼 び
活 の 中 に 取 り 戻 し て い く こ と 。﹂
﹁生活の芸術化﹂
史 的 に も 不 幸 な 時 代 が 続 き 、不 安
か け 続 け た 。そ し て 、東 京 都 内 の
働きづくめのサイクルに巻き込
定 な 政 治 状 況 、教 育 を 受 け た く て
アパートの一室に電話を二本引
州︵
3 ︶で も 、バ ン グ ラ デ シ ュ で
※
い う の は 、自 分 の 故 郷 で あ る 南 信
も 受 け ら れ な い と い う 現 実 、厳 し
き 、昼 は デ ザ イ ン の 仕 事 を し な が
た当時を振り返る。
と 言 い た か っ た ﹂と 、活 動 を 始 め
は楽しむことに意味があるのだ
か っ た 。働 く だ け で は な く 、生 活
自分たちが見たものを伝えた
と い う よ り も 、バ ン グ ラ デ シ ュ で
﹁ か わ い そ う だ か ら 救 援 す る 、
会社デザインFFの前身である。
と 、現 在 福 澤 さ ん が 営 む デ ザ イ ン
ニール=市民による海外協力の会
O の 一 つ と な る︵ 特 活 ︶シ ャ プ ラ
い う 、の ち に 日 本 を 代 表 す る N G
プ・バ ン グ ラ デ シ ュ・コ ミ テ ィ ﹂と
を 議 論 し て い た 。こ れ が 、
﹁ヘル
グラデシュのために何ができるか
ら 、夜 は 仲 間 や 学 生 た ち と 、バ ン
の よ う に あ る と い う こ と に 、社 会
よ っ て 解 決 で き る 問 題 が 、実 は 山
か け な い 技 術 。そ の よ う な 技 術 に
ほ ど 簡 易 で 、さ ら に 環 境 に 負 担 を
域の風土や文化の中で実践できる
ミ ッ ト メ ン ト で き て い る 。そ の 地
に つ な が る 技 術 に 、A P E X は コ
ら 、一 人 一 人 の 能 力 を 活 か す こ と
で は な く 、お 互 い に 助 け 合 い な が
﹁ 先 進 国 の 過 剰 で 大 規 模 な 技 術
たのだという。
生活の中の芸術と近いものを感じ
と い う 言 葉 に 、自 分 が 思 っ て い る
の 報 告 の 中 で 、A P E X の﹁ 技 術 ﹂
給 事 業︵
2 ︶の 報 告 会 だ っ た 。そ
※
年から実施している低価格住宅供
会 っ た の は 、A P E X が 一 九 八 七
福澤さんがAPEXと初めて出
︵ 取 材・文 塩 原 大 介 ︶
めているようだった。
きと暮らす未来を見つ
ジアの人びとが生き生
物 語 り つ つ も 、日 本 や ア
眼 差 し は 、そ ん な 歴 史 を
の柔らかくも芯のある
タ ビ ュ ー 中 の 、福 澤 さ ん
て き た の だ と 思 う 。イ ン
起 こ し て 、今 日 の 活 動 の 礎 を 築 い
問 を 感 じ た 人 た ち は 、自 ら 行 動 を
ら 、日 本 の 高 度 経 済 成 長 の 中 で 疑
が 、そ の よ う な 名 前 が 付 く 以 前 か
一般的に知られるようになった
力 ﹂と い う 言 葉 は 、日 本 国 内 で も
今 で こ そ﹁ N G O ﹂や﹁ 国 際 協
も 、な に も 変 わ ら な い は ず だ 。﹂
重 要 な の は 、コ ミ ュ ニ テ ィ の 中
が目を向けるべき時代が来た。﹂
***********
の 一 人 ひ と り の 個 性 で あ り 、あ ら
APEXとの合流
い 生 活 が 確 か に 存 在 し て い た 。そ
バングラデシュから帰国後は、毎週末仲間と街頭に立って募金を呼びかけ続けた
1
※
独 立 戦 争 後、バ
ングラデシュの
荒れ果てた土地
を耕し、住民の
稲作を支援する
ことを目的とし
て、1 9 7 2 年
4月から4か月
間、 名 の 日 本
の若者が﹁バン
グラデシュ復興
農業奉仕団﹂と
して現地に派遣
された。
2
※
APEXでは、
1987年の創
設 か ら、中 部
ジャワ州のスマ
ラン市で住宅建
設、環 境 保 全、
住民の生活向上
等に取り組む
N G O 、Y A B
AKAの活動を
資金的・技術的
に支援し、交流
を重ねてきた。
2001年から
は、市内の家内
産業小産業育成
のためのマイク
ロクレジット事
業にも共同で取
り組んでいる。
50
3
※
福 澤 さ ん は、南
信州地域で都市
と農村の交流事
業を行う﹁南信
州 フ ォ ー ラ ム﹂
に も、関 東 地 区
の幹事として関
わっている。
17
16
農業復興奉仕団時代に、バングラデシュ現地
でトラクターを運転する福澤さん。
ゆるものを共同で作っていく中
デザイン事務所の本棚には、アジアや国際
協力に関する本がところ狭しと並んでいた
国際協力・技術開発等の分野で、APEXや適正技術に関わる方をご紹介する「適正技術×人」。
第1回は、
「 NGO」という名前が日本で認知される以前、1970年代から、日本の国際協力に深く
関わってこられ、現在はデザイナーであり、APEXの副代表理事も務める福澤郁文さんにお話
を伺いました。
コミュニティを取り戻す
生活の中の﹁芸術﹂と﹁技術﹂
福澤郁文 さん Ikufumi Fukuzawa ― G・デザイナー / APEX 副代表理事
No.79
通信