表紙・目次(PDF:1739KB)

平成 2 7 年 度
水産の動向
平成 2 8 年 度
水 産 施 策
第190回国会(常会)提出
この文書は、水産基本法(平成13年法律第89号)第10条第1項の
規定に基づく平成27年度の水産の動向及び講じた施策並びに同条第
2項の規定に基づく平成28年度において講じようとする水産施策に
ついて報告を行うものである。
平成 2 7 年 度
水 産 の 動 向
第190回国会(常会)提出
目 次
第1部 平成27年度 水産の動向
目 次
はじめに
1
第Ⅰ章 特集 活力ある漁村の創造と漁業経営
第1節 地域の創生における漁業の重要性と漁業を支える漁村
(1)漁村の置かれている状況
(海岸線にくまなく存在する漁村)
【コラム】有史以前から食されている海の幸
4
4
4
4
(漁村の立地)
5
(漁村に住む人々)
6
(2)漁業と漁村
7
(地域の基幹産業としての水産業)
7
(漁業を支える漁村)
9
【事例】桑名のハマグリの復活(三重県 赤須賀漁業協同組合青壮年部研究会) 10
(3)遠洋・沖合・沿岸漁業のそれぞれが地域経済に果たす役割
(大量供給の遠洋・沖合漁業、特色ある魚介類を供給する沿岸漁業)
【コラム】地域の自慢の味を紹介するプライドフィッシュプロジェクト
(漁村における雇用に重要な役割を持つ沿岸漁業)
(4)多面的な機能を担う漁業・漁村
10
10
13
14
15
【事例】神通川の魅力を伝える漁業者等の活動(富山市水辺をきれいにする会) 17
第2節 漁業を取り巻く状況の変化と漁業経営
(1)漁業生産をめぐる状況の変化
18
18
(戦後の漁業の発展と転換点の到来)
18
(資源管理のための努力と資源状況の変化)
19
(国際経済とのつながりの深まり)
20
(漁業者の高齢化と後継者不足)
21
(2)水産物消費をめぐる状況の変化
(我が国における1人当たりの年間水産物消費量と人口の変化)
【コラム】我が国の人口の減少による水産物消費量への影響
23
23
24
(消費行動の変化)
24
(世界の水産物消費の拡大)
27
(訪日外国人観光客の増加)
27
(3)漁業経営の状況の変化
(沿岸漁業の経営状況の長期的な推移)
28
28
i
(漁業就業者当たりの生産性の変化)
第3節 漁業振興を通じた漁村の活性化
(1)状況の変化に対応し得る漁業経営力の強化と所得の向上
(自律的な経営力の強化の必要性)
29
31
31
31
【事例】様々な工夫に満ちた定置網漁業経営(石川県七尾市 (株)鹿渡島定置)31
(地域ごと、経営体ごとに異なる課題)
32
(所得の向上を目指す浜の活力再生プラン)
33
【事例】五島の旬を届ける地域ブランド「五島箱入娘」
−長崎県上五島町地区の「浜の活力再生プラン」
34
【事例】新しい技術を活かした商品開発と、地域一丸となった販売戦略
−兵庫県但馬地区の「浜の活力再生プラン」
(経営力の強化のための共同化・協業化)
【事例】共同運航で経費を節減(遠洋かつお一本釣り)
(漁業への企業参入の促進)
【事例】建設会社による定置網漁業経営(島根県海士町 飯古建設(有))
(2)地域資源を活かした漁業の振興
(漁村の地域資源)
35
35
36
36
37
37
37
【事例】漁港の立地を最大限に活用した回転寿司店「西海丸」
(石川県漁業協同組合西海支所)
38
【事例】離島ならではの地域資源を活かしたいりこの生産
(香川県観音寺市 伊吹漁業協同組合)
39
(「獲るだけ」の漁業からの脱却と他産業との連携)
40
【事例】国民宿舎との連携で体験漁業を身近に(佐賀県唐津市 ひびき水産)
(漁業における6次産業化)
【事例】特産のモズクで地域おこし(沖縄県 勝連漁業協同組合)
(地産地消の取組)
41
41
43
44
【事例】串間のおさかなを食べよう
(宮崎県串間市 串間のおさかな消費拡大促進グループ)
(輸出拡大に向けた取組)
45
45
【事例】石巻発統一ブランドによる輸出促進
(宮城県石巻市 「日高見の国」グループ)
(都市住民や外国人観光客等との交流)
【事例】県を挙げて外国人観光客を誘致し地域おこしを推進(鹿児島県)
第4節 活力ある漁村の創造と漁業経営の実現に向けて
(1)漁村への人の還流
ii
46
46
47
49
49
(活力ある漁村とは)
49
(地域の活性化を担う人々)
49
(田舎暮らし志向の高まり)
49
(他地域からの漁業を中核とした漁村への人の受入れ)
50
目 次
【事例】地域を挙げてⅠターン海女・海士を応援(三重県志摩市 畔志賀漁師塾)52
(漁業労働の負担を軽減するための新しい技術等)
【事例】定置網漁業の労働を軽減する技術開発
(2)女性の地位向上と活躍
52
53
53
(漁業・漁村における女性の地位)
53
(漁村における女性の活躍)
55
【事例】大洗町漁協かあちゃんの店(茨城県 大洗町漁業協同組合女性部)
(3)地域活性化における漁業協同組合の役割
55
56
【事例】漁業協同組合が主体となって体験漁業を推進
(高知県中土佐町 上ノ加江漁業協同組合)
(4)安心して暮らせる安全な漁村づくり
56
56
(防災機能の強化と減災対策の推進)
56
(若者が定住できる生活基盤の整備)
58
(人口が減少する中でのインフラの維持)
58
(5)我が国の漁村を次世代につなぐために
59
第Ⅱ章 平成26年度以降の我が国水産の動向
第1節 水産資源及び漁場環境をめぐる動き
62
(1)資源管理の必要性
62
(2)我が国周辺の水産資源の状況
62
(3)我が国の漁業の特徴
64
(4)我が国における水産資源管理制度
65
(資源を適切に管理するための漁業管理制度)
65
(漁業権制度)
65
(漁業許可制度等)
66
(TAC制度)
66
(個別割当(IQ)方式による資源管理)
66
【コラム】北部太平洋まき網におけるサバの試験的IQ方式導入
68
(太平洋クロマグロの資源管理)
68
(ニホンウナギの資源管理)
69
(5)漁業者による自主的な資源管理の取組
69
【事例】ヤマトシジミの資源管理の取組(青森県 十三漁業協同組合)
70
【事例】イセエビの資源管理の取組(千葉県 夷隅東部漁業協同組合)
71
(6)資源を増やすための取組
72
(種苗放流等の取組)
72
【コラム】第35回豊かな海づくり大会
(沖合漁場の整備)
(7)水産資源を育む漁場環境
(気候変動の漁業への影響)
74
74
74
74
iii
【事例】高水温に耐えるノリの養殖品種の作出に向けた研究開発
((研)水産総合研究センター)
76
(藻場・干潟の保全)
76
(河川等における環境の再生)
77
【コラム】石倉を使用したニホンウナギの保全活動
(広まりつつある「里海」)
78
78
【事例】市民参加型の里海づくり(新潟県佐渡市 加茂湖)
79
【コラム】「清流長良川の鮎」が世界農業遺産に認定
79
【コラム】海を漂うプラスチックゴミ
80
(8)野生生物等による漁業被害
81
(海面における漁業被害)
81
(内水面における生態系や漁業への被害)
82
【コラム】ドローン、カワウ被害対策の救世主となるか
(9)実効ある資源管理のための取組
(我が国における漁業取締り)
【事例】赤外線サーマルカメラを用いた密漁監視システム
(外国漁船の取締り)
第2節 我が国水産業をめぐる動き
(1)漁業・養殖業の動向
82
83
83
83
84
86
86
ア 漁業・養殖業の国内生産
86
イ 漁業経営をめぐる動向
87
(主要魚種の産地価格と漁獲量)
87
(漁船漁業の経営状況)
88
(漁船の船齢)
89
(燃油の価格動向)
90
(養殖業の経営状況)
90
(魚粉の価格動向)
91
(新しい技術の開発と導入)
92
【事例】大規模リニューアル工事による漁船の長寿命化
(もうかる漁業串木野プロジェクト)
93
【事例】鮮度維持のための新しい試み
(福岡県宗像市 マリンバイオテクノロジー(株)
)
ウ 漁業生産にかかわる人々をめぐる動向
94
(漁業就業者の動向)
94
(海技免状保持者の育成)
95
(漁業における外国人労働力)
95
エ 働きやすい漁業労働環境の確保
(漁船海難事故及び海中転落者の状況)
【コラム】海上でも注意が必要な竜巻等の突風
iv
93
95
95
97
目 次
(船員及び陸上労働者の労働災害の状況)
98
(漁業労働環境の改善)
98
【事例】自動で衝突を回避する操縦システムの開発
(2)漁業協同組合をめぐる動向
(漁業協同組合の経営状況)
(漁業協同組合の組織再編の状況)
(3)水産物の流通・加工をめぐる動向
99
99
99
100
101
(水産物流通の特徴と動向)
101
(卸売市場の役割と課題)
103
【コラム】築地市場の豊洲への移転
103
(水産加工業の動向)
104
(水産加工業の役割と課題)
105
(HACCPへの取組)
106
(水産物の表示)
107
(地理的表示保護制度の活用)
108
(水産エコラベル認証の動き)
108
【事例】日本海輪島丸まき網漁業が大中型まき網漁業で初のMELジャパン
生産段階認証・流通加工段階認証を取得(石川県輪島市 輪島漁業生産組合) 109
第3節 水産物の消費・需給をめぐる動き
110
(1)水産物需給の動向
110
(2)水産物の消費動向
110
(水産物消費の傾向)
110
(水産物と健康)
111
(学校給食等での食育の重要性)
113
【事例】美味しい旬の魚を給食で~築地のプロによる出前授業~
(東京魚市場卸協同組合、東京魚商業協同組合)
(魚食普及に向けた活動の展開)
【事例】第3回Fish-1グランプリ
114
114
115
【事例】10年目を迎えた唐戸魚食塾
(山口県下関市 唐戸魚市場仲卸協同組合など)
【コラム】かまぼこ900年
(3)水産物の輸出入の動向
116
116
117
(我が国の水産物輸入の動向)
117
(輸入水産物の安全性等に関する監視体制)
118
(我が国の水産物輸出の動向)
119
【コラム】真珠の輸出
120
(水産物輸出拡大のための取組)
【コラム】日本産キャビアの輸出が解禁
(4)食用魚介類の自給率
121
122
123
v
第4節 水産業をめぐる国際情勢
(1)世界の漁業・養殖業
124
(世界の漁業・養殖業生産)
124
(世界の水産資源の状況)
125
(世界の漁業生産構造)
126
(2)世界の水産物消費
127
(3)世界の水産物貿易
128
(拡大する世界の水産物貿易)
128
(水産物の国際価格の動向)
129
(4)TPPの合意と政府の対応
130
(水産分野におけるTPPの合意内容)
130
(政府の対応)
131
(5)WTOの動き
131
(6)多国間の漁業関係
132
(地域漁業管理機関による公海漁業の管理)
【コラム】フカヒレの輸送をめぐる問題
132
133
(北太平洋公海におけるサンマ等の地域漁業管理機関の動向)
133
(カツオ・マグロ類の地域漁業管理機関の動向)
134
(IUU漁業の撲滅に向けた動き)
136
(7)二国間等の漁業関係
137
(ロシアとの関係)
137
(韓国との関係)
138
(中国との関係)
138
(台湾との関係)
139
(太平洋島しょ国等との関係)
139
(8)捕鯨をめぐる国際情勢
139
(IWCの状況)
139
(新たな南極海における鯨類科学調査をめぐる動き)
141
(鯨類捕獲調査への妨害活動)
142
【コラム】沿岸のミンククジラを対象とする小型捕鯨復活に向けた取組
142
【コラム】我が国の豊かな鯨文化
143
(9)海外漁業協力
143
(海外漁業協力)
143
(外国人技能実習制度)
144
第5節 東日本大震災からの復興に向けた動き
(1)水産業・漁村の復興状況
(水産関係施設等の復旧・復興の概況)
vi
124
145
145
145
【事例】机浜番屋群の再建(岩手県田野畑村)
147
【事例】宮城県水産技術総合センター「種苗生産施設」の竣工
148
目 次
【事例】東北復興水産加工品展示商談会2015の開催
150
【事例】石巻市水産物地方卸売市場石巻売場の完成(宮城県石巻市)
151
(被災県の漁業生産構造の変化)
(2)原発事故への対応
152
153
(東電福島第一原発の状況)
153
(福島県及び近隣県での水産物の放射性物質モニタリング)
153
(福島県沖での試験操業・販売の状況)
156
【事例】いわきのウニ漁復活に向けた試験操業・販売の開始
(福島県 いわき市漁業協同組合)
(安全な水産物の提供と消費者への情報提供の充実)
157
157
【事例】自分たちで安全性を調べる!「いわき海洋調べ隊・うみラボ」の活動 158
(諸外国への情報提供と輸入規制への対応)
158
(漁業者等への賠償)
160
水産業・漁村地域の活性化を目指して
─平成27(2015)年度農林水産祭受賞者事例紹介─
161
参考図表
165
注 本資料に掲載した地図は、必ずしも、我が国の領土を包括的に示すものではありません。
vii
第2部 平成27年度 水産施策
平成27年度に講じた施策
目 次
Ⅰ 概説
1 施策の重点
189
3 税制上の措置
192
2 財政措置
4 金融上の措置
5 政策評価
191
192
192
Ⅱ 東日本大震災からの復興
1 復興の実現に向けた施策とその着実な実施
192
(1)漁港
192
(2)漁場・資源
193
(3)漁船
193
(4)養殖・栽培漁業
193
(5)水産加工・水産流通
193
(6)漁業経営
193
(7)漁業協同組合
194
(8)漁村
194
2 東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故の影響の克服
194
(1)水産物の放射性物質調査の徹底による安全な水産物の供給と風評被害の払拭
194
(2)操業の再開に向けた支援
195
(3)東電福島第一原発事故で被害を受けた漁業者への賠償
195
Ⅲ 新たな資源管理体制下での水産資源管理の強化
1 我が国の排他的経済水域における資源管理の強化
195
(1)資源管理指針・資源管理計画による資源管理の推進
195
(2)種苗放流による資源造成の推進
196
(3)遊漁者の資源管理に対する取組の促進
196
(4)漁業許可制度等の適切な運用
196
(5)資源管理のルールの遵守を担保する仕組みの推進
196
2 国際的な資源管理の推進
viii
197
目 次
(1)我が国周辺国等との連携・協力による資源管理の推進
197
(2)公海域等における資源管理の推進と海外漁場の確保
197
3 資源に関する調査研究の充実
4 環境負荷の少ない持続的な養殖業の確立
198
199
(1)漁場改善計画の着実な実行と人工種苗への転換の推進
199
(2)赤潮対策等の実施
199
(3)疾病対策の実施
199
5 多様な海洋生物の共存下での漁業の発展の確保
199
(1)水産資源を育成する藻場・干潟等の適切な管理
199
(2)漂流・漂着物対策の実施
200
(3)トド、大型クラゲ等による漁業被害防止対策の推進
200
(4)生物多様性に配慮した海洋生物資源の保存・管理の推進
200
Ⅳ 意欲ある漁業者の経営安定の実現
1 漁業経営安定対策による漁業経営の安定の確保
2 漁業保険制度の適切な運営
201
202
Ⅴ 多様な経営発展による活力ある生産構造の確立
1 国際競争力のある経営体の育成に向けた漁業経営の体質強化
202
2 漁業の高付加価値化等の推進
203
4 担い手の確保・人材育成と女性の参画の促進
204
(1)担い手の確保
204
(2)人材の育成
205
(3)女性の参画の促進
205
3 融資・信用保証による経営支援の的確な実施
Ⅵ 漁船漁業の安全対策の強化
203
205
Ⅶ 水産物の消費拡大と加工・流通業の持続的発展による安全な水産物
の安定供給
1 消費者への情報提供の充実
206
2 魚食普及の推進
207
(1)漁港における品質・衛生管理対策の推進
207
(2)水産加工業等におけるHACCPの導入の促進
207
(3)安全で信頼される養殖生産物の供給
208
3 水産物流通の品質・衛生管理対策の推進
4 多様な流通ルートの構築
5 水産加工による付加価値の向上と販路拡大
6 水産物の加工原料の確保と適切な需給バランスの確保
207
208
208
209
ix
7 水産物の輸出促進
209
(1)輸出戦略実行委員会における検討
209
(2)海外への正確な情報提供
209
(3)相手国の衛生基準への適合と高付加価値化の推進
209
8 水産物の輸入の確保
210
Ⅷ 安全で活力ある漁村づくり
1 漁港・漁村の防災機能・減災対策の強化
210
2 水産物の安定供給の基盤となる漁港機能の保全・強化
211
(1)漁港機能の保全対策の推進
211
(2)漁港・漁村における再生可能エネルギーの活用に向けた取組
211
3 地域資源の活用と水産業・漁村の多面的機能の発揮
211
(1)都市住民等との交流による漁村の活力の増進
211
(2)漁業と親水性レクリエーション等との調和がとれた水面利用の促進
212
(3)漁村の活性化・多面的機能の発揮の促進
212
Ⅸ 水産業を支える調査・研究、技術開発の充実
1 水産業の未来を切り拓く新技術の開発及び普及
2 海洋モニタリング等の基礎的な調査・研究の着実な実施
212
213
Ⅹ 水産関係団体の再編整備等
1 漁業協同組合系統組織の再編整備等
2 漁業保険団体の事業基盤の確保
213
213
Ⅺ その他重要施策
1 水産物貿易交渉への取組
2 政策ニーズに対応した統計の作成と利用の推進
214
214
Ⅻ 水産に関する施策を総合的かつ計画的に推進するために必要な事項
1 東日本大震災の経験を踏まえた施策の展開
214
3 消費者・国民のニーズを踏まえた公益的な観点からの施策の展開
215
2 関係府省庁の連携による施策の効率的な推進
4 事業者や産地の主体性と創意工夫の発揮の促進
5 財政措置の効率的かつ重点的な運用
x
215
215
215