萩市屋外広告物等に関する条例施行規則 萩市屋外広告物等に関する

萩市屋外広告物等に関する条例施行規則
平成20年8月15日
規則第33号
改正
平成20年9月30日規則第35号
平成23年12月16日規則第38号
平成24年3月30日規則第8号
(趣旨)
第1条 この規則は、萩市屋外広告物等に関する条例(平成20年萩市条例第5号。以
下「条例」という。)の施行について必要な事項を定めるものとする。
(禁止地域の区分)
第2条 条例第3条各号に規定する地域又は場所(以下「禁止地域」という。)は、
別表第1に掲げるとおり区分する。
(許可地域の区分)
第3条 条例第5条に規定する地域(以下「許可地域」という。)は、別表第2に掲
げるとおり区分する。
(屋外広告物等の区分)
第4条 屋外広告物及び特定屋内広告物並びに屋外広告物を掲出する物件(以下「屋
外広告物等」という。)は、別表第3に掲げるとおり区分する。
(許可の申請)
第5条 条例第5条又は第8条第3項から第5項までに規定する許可を受けようと
する者は、屋外広告物等許可申請書(別記第1号様式の1)を市長に提出しなけれ
ばならない。
2 条例附則第5項の規定により、特別の許可を受けようとする者は、屋外広告物等
特別許可申請書(別記第1様式の2)を提出しなければならない。
(許可書等の交付)
第6条 市長は、条例第5条又は条例第8条第3項から第5項までに規定する許可を
したときは、屋外広告物等許可書(別記第2号様式の1)及び許可の証票(別記第
3号様式の1)を当該申請者に交付しなければならない。ただし、当該許可に係る
屋外広告物又は特定屋内広告物がはり紙、はり札、立看板、広告幕又はこれらに類
するものであるときは、許可の押印(別記第4号様式の1)をもって許可の証票に
替えることができる。
2 市長は、条例附則第5項に規定する特別許可をしたときは、屋外広告物等特別許
可書(別記第2号様式の2)及び特別許可の証票(別記第3号様式の2)を当該申
請者に交付しなければならない。ただし、当該許可に係る屋外広告物又は特定屋内
広告物がはり紙、はり札、立看板、広告幕又はこれらに類するものであるときは、
特別許可の押印(別記第4号様式の2)をもって許可の証票に替えることができる。
(適用除外となる屋外広告物等の基準)
第7条 条例第8条第1項第2号及び第4号から第6号まで並びに同条第2項第1
号、第3号及び第5号に規定する基準は、別表第4のとおりとする。
(許可の期間の基準)
第8条 条例第11条第2項に規定する許可の期間の基準は、別表第5のとおりとする。
2 条例附則第5項の規定による特別許可の期間の基準は、前項の基準を準用する。
(許可の更新の申請)
第9条 条例第11条第3項に規定する許可の更新を申請しようとする者は、当該許可
の期間が満了する日の30日前までに屋外広告物等許可更新申請書(別記第5号様式
の1)を市長に提出しなければならない。
2 第6条第1項の規定は、条例第11条第3項の規定により許可の更新をした場合に
ついて準用する。
3
第5条第2項及び第6条第2項の規定は、条例附則第5項の規定による特別許可
の更新をする場合について準用する。この場合において、「屋外広告物等特別許可
申請書(別記第1様式の2)」とあるのは「屋外広告物等特別許可更新申請書(別
記第5号様式の2)」と読み替えるものとする。
(変更等の許可の申請)
第10条 条例第12条第1項に規定する許可を受けようとする者は、屋外広告物等変更
改造許可申請書(別記第6号様式)を市長に提出しなければならない。
(軽微な変更等)
第 11条 条 例 第 12条 第 1 項 た だ し 書 に 規 定 す る 規 則 で 定 め る 軽 微 な 変 更 又 は 改 造 は 、
次の各号に掲げる場合とする。
(1) 屋外広告物等の一表示面の2分の1未満を、形状、色彩、意匠その他表示の
方法を変更することなく修理し、補強し、又は塗り替える場合
(2) 屋外広告物を掲出する物件の位置及び形状を変更することなく、当該許可の
期間内に同一業務に関する屋外広告物を定期的に取り替えて表示する場合
(許可の基準)
第12条 条例第13条第1項に規定する許可の基準は、別表第6のとおりとする。
(広告物協定地区における認定の申請等)
第13条 条例第7条第1項に規定する規則で定める土地は、軌道、水路、生産緑地そ
の他これらに類する景観の保全に障害のない土地とする。
2 条例第7条第1項の規定による広告物協定が適当である旨の市長の認定を受け
ようとするときは、当該広告物協定の代表者は、広告物協定認定申請書(別記第7
号様式)に広告物協定書の写しを添えて、市長に申請しなければならない。
3 条例第7条第3項の規定による広告物協定を変更することに係る市長の認定を
受けようとするときは、当該広告物協定の代表者は、広告物協定変更認定申請書(別
記第8号様式)に広告物協定に係る土地所有者等の合意状況が判別できる書類を添
えて、市長に申請しなければならない。
4 条例第7条第8項の規定による広告物協定を廃止することに係る市長の認定を
受けようとするときは、当該広告物協定の代表者は、広告物協定廃止認定申請書(別
記第9号様式)に広告物協定に係る土地所有者等の合意状況が判別できる書類を添
えて、市長に申請しなければならない。
5 市長は、前3項の規定による申請があった場合は、その内容を審査し、当該申請
内容が適当であると認めるときは、広告物協定認定書(別記第10号様式)、広告物
協定変更認定書(別記第11号様式)又は広告物協定廃止認定書(別記第12号様式)
をそれぞれ交付するものとする。
(広告物等を除却する者の身分証明書)
第 14条 条 例 第 17条 第 3 項 に 規 定 す る 身 分 を 示 す 証 明 書 は 、 別 記 第 13号 様 式 に よ る 。
第 15条 条 例 第 19条 第 3 項 に 規 定 す る 身 分 を 示 す 証 明 書 は 、 別 記 第 14号 様 式 に よ る 。
(除却した広告物等の掲示場所)
第16条 条例第21条第1項第1号及び同条第2項に規定する規則で定める場所は、萩
市役所本庁及び各総合事務所とする。
(保管物件一覧簿の様式)
第17条 条例第21条第2項に規定する保管物件一覧簿は、別記第15号様式による。
(保管屋外広告物等の売却手続)
第 18条 保 管 し た 屋 外 広 告 物 等 を 売 却 す る 場 合 の 競 争 入 札 又 は 随 意 契 約 の 手 続 き は 、
萩市会計規則(平成17年萩市規則第44号)第7章の規定の例による。
(受領書の様式)
第19条 条例第25条に規定する受領書は、別記第16号様式による。
(立入検査をする職員の身分証明書)
第 20条 条 例 第 26条 第 2 項 に 規 定 す る 身 分 を 示 す 証 明 書 は 、 別 記 第 17号 様 式 に よ る 。
(許可の証票の再交付)
第21条 第6条第1項に規定する許可の証票の交付を受けた者は、当該許可の証票を
滅失し、又は損傷したときは、その旨を書面により市長に申し出て、証票の再交付
を受けることができる。
2 前項の場合において、許可の証票を損傷したことにより再交付の申出をしようと
する者は、同項の書面にその損傷した許可の証票を添えなければならない。
(書類の様式)
第 22条 次 の 各 号 に 掲 げ る 届 出 は 、 当 該 各 号 に 定 め る 様 式 に よ ら な け れ ば な ら な い 。
(1) 条例第28条第1項に規定する届出 別記第18号様式
(2) 条例第28条第2項に規定する届出 別記第19号様式
(3) 条例第28条第3項に規定する届出 別記第20号様式
(4) 条例第28条第4項に規定する届出 別記第21号様式
(書類の提出)
第23条 この規則の規定により市長に提出する書類は、正副2通とする。
(その他)
第24条 この規則に定めるもののほか、この規則の施行について必要な事項は、市長
が定める。
附 則
この規則は、平成20年10月1日から施行する。
附 則(平成20年9月30日規則第35号)
この規則は、公布の日から施行する。
附 則(平成23年12月16日規則第38号)
この規則は、公布の日から施行する。
附 則(平成24年3月30日規則第8号)
この規則は、平成24年4月1日から施行する。
別表第1(第2条関係)
区分
地域
第1種
1 条例第3条第4号に掲げる市長が指定する地域
禁止地域
2 条例第3条第5号に掲げる市長が指定する地域
3
4
第2種
禁止地域
第3種
禁止地域
第4種
禁止地域
1
条例第3条第6号に掲げる市長が指定する地域
条例第3条第7号に掲げる伝統的建造物群保存地区
条例第3条第1号に掲げる地域のうち、景観地区、風致地区、特
別緑地地区、緑地保全地域及び生産緑地地区
2 条例第3条第2号に掲げる市長が指定する地域
3 条例第3条第3号に掲げる萩市景観計画に定める重点景観計画区
域(以下「重点景観計画区域」という。)のうち、歴史的景観保存
地区
4 条例第3条第11号に掲げる都市公園
5 条例第3条第12号に掲げる市長が指定する地域
重点景観計画区域のうち、都市景観形成地区(以下「都市景観形成地
区」という。)
1 重点景観計画区域のうち、景観形成地区
2 条例第3条第8号に掲げる市長が指定する地域
3 条例第3条第9号に掲げる市長が指定する区間(ただし、都市景
観形成地区を除く。)
4
第5種
禁止地域
条例第3条第10号に掲げる市長が指定する地域(ただし、都市景
観形成地区を除く。)
5 条例第3条第13号に掲げる市長が指定する地域
6 条例第3条第14号に掲げる建造物及び敷地
7 条例第3条第15号に掲げる市長が指定する地域(ただし、都市景
観形成地区を除く。)
条例第3条第1号に掲げる地域のうち、第一種低層住居専用地域及び
第二種低層住居専用地域
別表第2(第3条関係)
区分
地域
第1種
都市計画法(昭和43年法律第100号)第2章の規定により定められた用
許可地域
途地域(以下「用途地域」という。)のうち、近隣商業地域及び商業
地域。ただし、東萩駅周辺の商業地域を除く。
第2種
条例第3条第3号に掲げる萩市景観計画に定める一般景観計画区域
許可地域
(以下「一般景観計画区域」という。)のうち、川内地区。ただし、
用途地域における近隣商業地域及び商業地域を除く。
第3種
一般景観計画区域のうち、川外都市計画区域(東萩駅周辺地区)
許可地域
第4種
一般景観計画区域のうち、川外都市計画区域(A地区)
許可地域
第5種
一般景観計画区域のうち、川外都市計画区域(B地区)。ただし、用
許可地域
途地域における近隣商業地域を除く。
第6種
一般景観計画区域のうち、川外都市計画区域(C地区)
許可地域
第7種
一般景観計画区域のうち、都市計画区域外地区
許可地域
別表第3(第4条関係)
(1) 屋外広告物等の形態による区分
区分
内容
建植広告物
建植の屋外広告物又は屋外広告物を掲出する物件。野立広告物
壁面広告物
建築物の壁面若しくは複数階建ての建築物で最上階より下の階
の屋根面に設置する屋外広告物及び特定屋内広告物又は屋外広
告物を掲出する物件(塀又はかきを利用する屋外広告物及び屋
外広告物を掲出する物件(以下「 塀広告物」という。)を含む。)
突出広告物
建築物の壁面に密着しないで、建築物の壁面に定着して表示す
る屋外広告物及び屋外広告物を掲出する物件
屋上広告物
建築物の屋上に表示し、又は設置する屋外広告物及び特定屋内
広告物及び屋外広告物を掲出する物件(パラペット、転落防止
柵等に掲出する場合、機械管理のための部屋若しくはエレベー
ター用の部屋として屋上に設置するものの壁面等に掲出する場
合、又は屋上の機械設備等を覆う壁面等に掲出する場合を含
む。)
はり紙・はり札類
はり紙、ポスター、ビラ、これらに類するもの及びはり札、こ
れに類するもの
立看板類
立看板、立て札、これらに類するもの
横断幕、懸垂幕、旗、のぼり
アーチ広告、アーケード広告
気球を利用した広告物
電柱や街灯柱等を利用する突出広告、巻付け広告、直塗り広告
(立看板を除く。)
(2) 屋外広告物等の用途による区分
区分
内容
自家用広告物
自己の氏名、名称、店名若しくは商標又は自己の事業若しくは
営業の内容を表示するため、自己の住所又は事業所、営業所若
しくは作業場に表示する屋外広告物若しくは特定屋内広告物又
は屋外広告物を掲出する物件
一般広告物
上記以外の屋外広告物若しくは特定屋内広告物又は屋外広告物
を掲出する物件
広告幕類
アーチ広告類
気球広告
電柱等利用広告物
別表第4(第7条関係)
区分
適用除外とする基準
条例第8条第1項第 (1) 別表第6の共通基準に適合すること。
2号に規定する基準 (2) 地色について、別表第6の共通基準以外の色を使用する
(公共広告物の基
場合は、緑色(G)、青緑色(BG)、青色(B)、青紫色
準)
(PB)、紫色(P)又は黄緑色(5以上GY)とし、光沢
のないものとする。赤色(R)、橙色(YR)、黄色(Y)、
黄緑色(5未満GY)及び桃色(RP)は、使用しない。
(3) 文字、数字、デザイン及び線については、赤色(R)、
橙色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未満GY)及び桃色
(RP)は、なるべく使用しないものとする。これらを使用
する場合は、その面積は、個々の屋外広告物等において、そ
れぞれの面積に対して100分の20以下とし、原則として、とも
に彩度8以下とする。
(4) 第1種禁止地域において、伝統的建造物群保存地区では、
各保存地区の保存計画の基準に従うものとし、伝統的建造物
群保存地区以外の地域では、文化財保護法及び文化庁による
基準に従うものとする。
条例第8条第1項第 (1) 別表第6の共通基準に適合すること。
4号に規定する基準 (2) 公共的目的をもって表示又は設置(以下「表示等」とい
(準公共広告物の基
う。)する屋外広告物等の表示面積(屋外広告物等に対向し
準)
た場合の空間面積を含む。)は、5平方メートル以下とする。
(3) 広告主名等の表示面積は、公共的目的をもって表示する
屋外広告物等に対向した場合のその面積の5分の1以下とす
る。
(4) 意匠及び広告文が同一のものは、1屋外広告物等につき
1個とする。
(5) 地色について、別表第6の共通基準以外の色を使用する
場合は、緑色(G)、青緑色(BG)、青色(B)、青紫色
(PB)、紫色(P)又は黄緑色(5以上GY)とし、光沢
のないものとする。赤色(R)、橙色(YR)、黄色(Y)、
黄緑色(5未満GY)及び桃色(RP)は、使用しない。
(6) 文字、数字、デザイン及び線については、赤色(R)、
条例第8条第1項第
5号に規定する基準
(公益施設への寄贈
者名等表示広告物の
基準)
条例第8条第1項第
6号に規定する基準
(管理広告物の基
準)
条例第8条第2項第
1号に規定する基準
(許可不要の自家用
広告物の基準)
橙色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未満GY)及び桃色
(RP)は、なるべく使用しないものとする。これらを使用
する場合は、その面積は、個々の屋外広告物等において、そ
れぞれの面積に対して100分の20以下とし、原則として、とも
に彩度8以下とする。
(7) 第1種禁止地域において、伝統的建造物群保存地区では、
各保存地区の保存計画の基準に従うものとし、伝統的建造物
群保存地区以外の地域では、文化財保護法及び文化庁による
基準に従うものとする。
(1) 別表第6の共通基準に適合すること。
(2) 寄贈者名等の表示面積は、公益上必要な施設又は物件に
対向した場合のその面積の5分の1以下で、かつ、0.5平方メ
ートル以下とする。
(3) 寄贈者名等の表示数は、1施設又は1物件につき、原則
として1個とする。
(4) 第1種禁止地域において、伝統的建造物群保存地区では、
各保存地区の保存計画の基準に従うものとし、伝統的建造物
群保存地区以外の地域では、文化財保護法及び文化庁による
基準に従うものとする。
(1) 別表第6の共通基準に適合すること。
(2) 表示面積は、1.5平方メートル以下とする。
(3) 地上から屋外広告物又は屋外広告物を掲出する物件の上
端までの高さは、1.5メートル以下とする。
(4) 屋外広告物を表示し、又は屋外広告物を掲出する物件を
設置する個数は、原則として1個とする。
(5) 形態は、四角形とする。
(6) 地色について、別表第6の共通基準以外の色を使用する
場合は、緑色(G)、青緑色(BG)、青色(B)、青紫色
(PB)、紫色(P)又は黄緑色(5以上GY)とし、光沢
のないものとする。赤色(R)、橙色(YR)、黄色(Y)、
黄緑色(5未満GY)及び桃色(RP)は、使用しない。
(7) 文字、数字、デザイン及び線については、赤色(R)、
橙色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未満GY)及び桃色
(RP)は、なるべく使用しないものとする。これらを使用
する場合は、その面積は、個々の屋外広告物等において、そ
れぞれの面積に対して100分の20以下とし、原則として、とも
に彩度8以下とする。
(8) 第1種禁止地域において、伝統的建造物群保存地区では、
各保存地区の保存計画の基準に従うものとし、伝統的建造物
群保存地区以外の地域では、文化財保護法及び文化庁による
基準に従うものとする。
(1) 第1種禁止地域においては、次のとおりとする。
ア 別表第6の共通基準に適合すること。
イ 個別事項
(ア) 表示等が可能な屋外広告物等並びに個数、面積、形
態等の基準
Ⅰ 壁面広告物、はり紙・はり札 類、又は立看板類のうち
2種類以下とし、かつ、表示面積は、次の(イ)屋外広 告
物等の形態による種類ごとの基準に定める、それぞれの
表示可能面積以下とする。
Ⅱ 形態は、各種とも四角形を基調とする。ただし、箱文
字使用の場合は、この限りでない。
Ⅲ 歴史的風致と調和するものとし、奇抜なものは掲出し
ない。
(イ) 屋外広告物等の形態による種類ごとの基準
Ⅰ 壁面広告物は、面積は1平方メートル以下とする。表
示面は、原則として、縦1メートル以下及び横1メート
ル以下とする。地上から上端までの高さは、建築物の壁
面(ただし、パラペットは外壁と見なさない。以下同じ。)
の高さ以下かつ10メートル以下とし、意匠及び広告文が
同一のものは、1壁面に1個とする。
Ⅱ はり紙・はり札類
(Ⅰ) 1枚当たりの面積は、1平方メートル未満とす
る。
(Ⅱ) 表示等することができる数は、1事業所につき
1枚とする。
(Ⅲ) 設置する高さは、建築物の壁面の高さ以下、か
つ、10メートル以下とする。
(Ⅳ) 色彩については、別表第6の共通基準及び後述
の(ウ)色彩に関する基準は、適用しない。
Ⅲ 立看板類
(Ⅰ) 大きさは、縦1.0メートル以下、横0.7メート ル
以下とする。
(Ⅱ) 面積は、0.7平方メートル以下とする。
(Ⅲ) 脚部の長さは、0.5メートル以下とする。
(Ⅳ) 表示等することができる数は、1事業所につき
1個とする。
(Ⅴ) 定着物に3箇所以上を緊密に結着し、表示面は、
垂直とする。
(ウ) 色彩に関する基準
別表第6の共通基準及び当該禁止地域の基準による。
(エ) 照明に関する基準
間接照明とし、光源に色彩は付けない。直接照明(内 照
式を含む。)は、使用禁止とする。
(オ) 伝統的建造物群保存地区においては、各保存地区の
保存計画の基準に従うものとし、伝統的建造物群保存地区
以外の地域においては、文化財保護法及び文化庁による基
準に従うものとする。
(2) 第2種禁止地域においては、次のとおりとする。
ア 別表第6の共通基準に適合すること。
イ 個別事項
(ア) 表示等が可能な屋外広告物等並びに個数、面積、形
態等の基準
Ⅰ 壁面広告物、はり紙・はり札 類、又は立看板類のうち
2種類以下とし、かつ、表示面積は、次の(イ)屋外広 告
物等の形態による種類ごとの基準に定める、それぞれの
表示可能面積以下とする。
形態は、各種とも四角形を基調とする。ただし、箱文
字使用の場合は、この限りでない。
Ⅲ 歴史的風致と調和するものとし、奇抜なものは掲出し
ない。
(イ) 屋外広告物等の形態による種類ごとの基準
Ⅰ 壁面広告物は、面積は1平方メートル以下とする。表
示面は、原則として、縦1メートル以下及び横1メート
ル以下とする。地上から上端までの高さは、建築物の壁
面の高さ以下かつ10メートル以下とし、意匠及び広告文
が同一のものは、1壁面に1個とする。
Ⅱ はり紙・はり札類(面積算出に当たっては、壁面広告
物として扱う。)
(Ⅰ) 1枚当たりの面積は、1平方メートル未満とす
る。
(Ⅱ) 同一内容のものは、1箇所(1壁面)につき1
枚とする。
(Ⅲ) 他の壁面広告物との合計面積が、2平方メート
ル以下になるものとする。
(Ⅳ) 設置する高さは、建築物の壁面の高さ以下、か
つ、10メートル以下とする。
(Ⅴ) 色彩については、別表第6の共通基準及び後述
の(ウ)色彩に関する基準は、適用しない。
Ⅲ 立看板類(面積算出に当たっては、壁面広告物として
扱う。)
(Ⅰ) 大きさは、縦1.0メートル以下、横0.7メート ル
以下とする。
(Ⅱ) 面積は、0.7平方メートル以下とする。
(Ⅲ) 脚部の長さは、0.5メートル以下とする。
(Ⅳ) 他の壁面広告物との合計面積が、2平方メート
ル以下になるものとする。
(Ⅴ) 定着物に3箇所以上を緊密に結着し、表示面は、
垂直とする。
(ウ) 色彩に関する基準
別表第6の共通基準、及び当該禁止地域の基準による。
(エ) 照明に関する基準
間接照明とし、光源に色彩は付けない。直接照明(内 照
式を含む。)は、使用禁止とする。
(3) 第3種禁止地域から第5種禁止地域又は許可地域におい
ては、次のとおりとする。
ア 別表第6の共通基準に適合すること。
イ 個別事項
(ア) 表示等が可能な屋外広告物等並びに個数、面積、形
態等の基準
Ⅰ 建植広告物、壁面広告物、突出広告物、はり紙・は り
札類、立看板類又は広告幕類のうち2種類以下とし、か
つ、表示面積は次の(イ)屋外広告物等の形態による種類
ごとの基準に定める、建植広告物、壁面広告物、突出 広
Ⅱ
告物のそれぞれの表示可能面積以下とする。
形態は、各種とも四角形を基調とする。ただし、箱文
字使用の場合は、この限りでない。
Ⅲ 歴史的風致と調和するものとし、奇抜なものは掲出し
ない。
(イ) 屋外広告物等の形態による種類ごとの基準
Ⅰ 建植広告物は、1事業所当たり1個とする。(1建築
物に複数の事業所がある場合は、集合広告物1個で表示
するものとする。)地 上から上端までの高さは、5メー
トル以下であること。表示面積は、1面2.25平方メート
ル以下かつ全面4.5平方メートル以下とする。表示面は、
原則として縦長の長方形とする。
Ⅱ 壁面広告物は、面積は2平方メートル以下とする。表
示面は、原則として、縦1メートル以下及び横2メート
ル以下とする。地上から上端までの高さは、建築物の壁
面の高さ以下かつ10メートル以下とし、意匠及び広告文
が同一のものは、1壁面に1個とする。
Ⅲ 突出広告物は、建築物1棟につき1個とする。突出幅
は、壁面から0.5メートル以下とする。表示面積は、1
面0.5平方メートル以下かつ全面1.0平方メートル以下
とする。地上から上端までの高さは、建築物の壁面の高
さ以下かつ10メートル以下とする。表示面は、原則とし
て、縦1.0メートル以下とする。地上から下端までの高
さは、歩道上では2.5メートル以上とし、車道及び歩道
と車道の区別がない道路上では4.5メートル以上とす
る。
Ⅳ はり紙・はり札類(面積算出に当たっては、壁面広告
物として扱う。)
(Ⅰ) 1枚当たりの表示面積は、原則として1平方メ
ートル未満とする。
(Ⅱ) 同一内容のものは、1箇所(1壁面)につき、
2枚以下とする。
(Ⅲ) 表示面積は、他の壁面広告物との合計面積が、
2平方メートル以下になるものとする。
(Ⅳ) 設置する高さは、建築物の壁面の高さ以下、か
つ、10メートル以下とする。
(Ⅴ) 色彩については、別表第6の共通基準及び後述
の(ウ)色彩に関する基準は、適用しない。
Ⅴ 立看板類(面積算出に当たっては、壁面広告物として
扱う。)
(Ⅰ) 大きさは、縦1.5メートル以下、横0.7メート ル
以下とする。
(Ⅱ) 脚部の長さは、0.5メートル以下とする。
(Ⅲ) 表示面積は、他の壁面広告物との合計面積が、
2平方メートル以下になるものとする。
(Ⅳ) 定着物に3箇所以上を緊密に結着し、表示面は、
垂直とする。
Ⅵ 広告幕類(横断幕、懸垂幕)(面積算出に当たっては、
Ⅱ
条例第8条第2項第
3号に規定する基準
(冠婚葬祭等のため
一時的に設置する広
壁面広告物として扱う。)
(Ⅰ) 横断幕は、縦1メートル以下、横5メートル 以
下とする。
(Ⅱ) 懸垂幕は、縦5メートル以下、横1.5メートル
以下とする。
(Ⅲ) 横断幕及び懸垂幕の外周には、風圧に耐えられ
るような適当な太さのロープを入れ、幕に空気抜きの
ための適当な穴を設けるものとする。
(Ⅳ) 表示面積は、他の壁面広告物との合計面積が、
2平方メートル以下になるものとし、かつ、1壁面に
表示することができる個数は、それぞれ1個とする。
(Ⅴ) 横断幕又は懸垂幕が建築物に付随する場合、地
上からその上端までの高さは、建築物の壁面の高さ以
下、かつ、10メートル以下とする。
(Ⅵ) 地上から横断幕の下端までの高さは、歩道上で
は2.5メートル以上とし、車道及び歩道と車道の区別
のない道路上では4.5メートル以上とする。
Ⅶ 広告幕類(旗、のぼり)
(Ⅰ) 旗又はのぼりを設置できる個数は、第3種禁止
地域及び許可地域においては2個以下、第4種禁止地
域及び第5種禁止地域においては1個とする。
(Ⅱ) 旗は、縦5メートル以下、横1メートル以下 と
し、道路等の路肩から5メートル以内に設置する場合
は、相互の間隔を10メートル以上とする。
(Ⅲ) のぼりは、地上からの高さは2メートル以下、
横1メートル以下、表示面積は、1本当たり2平方メ
ートル以下とする。
(Ⅳ) 種類ごとに定める表示可能面積、個数の規定は
適用しない。
(Ⅴ) 色彩については、別表第6の共通基準及び後述
の(ウ)色彩に関する基準は、適用しない。
(ウ) 色彩に関する基準
別表第6の共通基準、及び当該禁止地域又は当該許可地
域の基準による。
(エ) 照明に関する基準
間接照明とし、光源に色彩は付けない。直接照明(内 照
式を含む。)は、以下のとおりとする。
Ⅰ ネオンは、禁止地域では使用禁止とし、許可地域では
白色で必要最小限の大きさかつ量とし、点滅しないもの
とする。
Ⅱ 電光広告板その他の常時表示の内容を変えることが
できる屋外広告物(以下「可変表示式広告物」という。)
及び回転灯その他照射する光が動くもの(以下「可動式
照明」という。)は、使用禁止とする。
(1) 別表第6の共通基準に適合すること。
(2) 原則として、許可地域においては、当該許可地域の自家
用広告物の基準に適合するものとし、禁止地域においては、
当該禁止地域の基準に適合するものとする。この場合、表示
告物の基準)
可能合計面積、個数を適用するに当たっては、恒常的に表示
等されている屋外広告物等の表示可能合計面積、個数とは合
算しないものとする。
(3) 表示等する期間は1月以内とする。
(4) 表示等する年月日並びに当該屋外広告物等を表示等する
者又はこれらを管理する者の住所及び氏名が明示されたもの
とする。
条例第8条第2項第 別表第6の共通基準に適合すること。
5号に規定する基準
(工事現場の板塀等
の広告物の基準)
別表第5(第8条関係)
許可の期間の基準
屋外広告物等の区分
はり紙類
はり札類
立看板類(金属製等堅固なもの)
〃
(上記以外のもの)
広告幕類
気球広告
上記以外の屋外広告物等
期間の基準
自家用広告物
一般広告物
2月以内
2月以内
3年以内
1年以内
1年以内
1年以内
2月以内
2月以内
2月以内
2月以内
1月以内
1月以内
3年以内
1年以内
別表第6(第12条関係)
1 条例第5条又は第8条第3項から第5項までに規定する許可に係る 共通基準
(以下「共通基準」という。)
(1) 都市美を維持するため、萩市の景観に調和するものであること。
(2) 自然美に融和し、周囲の景観を損なわないものであること。
(3) 過度の自己主張や商業主義とならないよう、華美又は派手なものは避け、必要
最小限の数量、大きさ等のものであること。
(4) 周囲の屋外広告物等が小規模である場合は、それと調和するものであること。
(5) 広告等を表示しない裏面、側面及び脚部の露出部分は、原則としてペイント塗
料、合成樹脂塗料等により塗装されているものであること。この場合、塗装の色彩
は(9)で示すものであること。
(6) 容易に破損し、又は腐朽しない構造であること。
(7) 容易に倒壊し、又は落下しないよう堅固に設置するものであること。
(8) 交通の安全を阻害する位置に設置しないものであること。
(9) 地色は、白色、ねずみ色(色相N5.5から9.5まで)、黒色、アイボリー(色 相
2.5Y、明度8.5、彩度1.5)、淡いクリーム色(色相5Y、明度8.5から9まで、彩
度1)、ベージュ(色相5YR、明度9、彩度2)、白茶色(色相5YR、明度8、
彩度2)、こげ茶色(色相5YR、明度3、彩度2)又はこれらの同系色(色相5
YR、明度7以上、彩度2以下)とし、光沢のないものであること。
(10) 照明は、原則として、間接照明であること。
(11) 光源は、まちなみとの調和に配慮した色とし、点滅しないものであること。
2
条例第5条に規定する許可に係る個別の基準(許可地域の許可基準)
(1) 許可地域7箇所における、建植広告物、壁面広告物、突出広告物及び屋上
広告物の許可基準
屋外広告物等
地域の区分
許可基準
の種類
第1種
自家用広告物 ア 形態、個数、面積等の基準
許可地域
(ア) 形態は、各種とも四角形を基調とする。ただし、
建築物の壁面に箱文字を使用する場合は、この限り
でない。
(イ) 建植広告物は、地上から上端までの高さは、建
築物の壁面の高さ以下かつ10メートル以下とする。
ただし、階高が6メートル以下の1階建の建築物に
付随するときは、6メートル以下とする。表示面積
は、1面15平方メートル以下かつ全面30平方メート
ル以下とする。原則として、1事業所につき1個と
する。
(ウ) 壁面広告物は、縦及び横の長さは別表アのとお
りとする。この場合、建築物に壁面広告物を表示等
し、併せて特定屋内広告物、塀広告物を表示等する
ときは、それらの合計面積は、同表の縦及び横の長
さにより算出される面積以内になるものとする。地
上から上端までの高さは、建築物の壁面の高さ以下
かつ16メートル以下とし、意匠及び広告文が同一の
ものは、1壁面に1個とする。
(エ) 突出広告物は、建築物一棟に対して2個以下と
する。突出幅は、壁面から1.0メートル以下とする。
表示面は、原則として、1個につき縦4メートル以
下とする。2以上の事業所が共同して表示等すると
きにおいても、当該2以上の事業所全体で1個につ
き縦4メートル以下とする。地上から上端までの高
さは、建築物の壁面の高さ以下かつ16メートル以下
とする。地上から下端までの高さは、歩道上では2.5
メートル以上とし、車道及び歩道と車道の区別がな
い道路上では4.5メートル以上とする。
(オ) 屋上広告物は、設置禁止とする。
イ 色彩に関する基準
(ア) 地色について、共通基準以外の色を使用する場
合は、緑色(G)、青緑色(BG)、青色(B)、
青紫色(PB)、紫色(P)又は黄緑色(5以上G
Y)とし、光沢のないものとする。赤色(R)、橙
色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未満GY)及
び桃色(RP)は、使用しない。やむを得ず、これ
らを使用する場合は、彩度4以下とする。
(イ) 文字、数字、デザイン及び線については、赤色
(R)、橙色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未
満GY)及び桃色(RP)は、なるべく使用しない
一般広告物
ものとする。これらを使用する場合は、その面積は、
個々の屋外広告物等において、それぞれの面積に対
して100分の30以下とし、原則として、ともに彩度
8以下とする。
ウ 照明に関する基準
間接照明とし、光源に色彩は付けない。直接照明(内
照式を含む。)は、次のとおりとする。
(ア) ネオンは、必要最小限の大きさかつ量とし、点
滅しないものとする。
(イ) 可動式照明は、使用禁止とする。
ア 形態、個数、面積等の基準
(ア) 形態は、各種とも四角形を基調とする。ただし、
建築物の壁面に箱文字を使用する場合は、この限り
でない。
(イ) 建植広告物は、地上から上端までの高さは、6
メートル以下とする。表示面積は、1面7.5平方メ
ートル以下かつ全面15平方メートル以下とする。1
事業所につき1個とする。
(ウ) 壁面広告物は、1壁面のみの使用とし、原則と
して縦2メートル以下、横2メートル以下とする。
地上から上端までの高さは、建築物の壁面の高さ以
下かつ16メートル以下とし、1壁面に1個とする。
塀広告物のみを表示等するときは、1事業所当たり
1個とし、面積は2平方メートル以下とする。
(エ) 突出広告物は、建築物一棟に対して2個以下と
する。突出幅は、壁面から1.0メートル以下とする。
表示面は、原則として、1個につき縦4メートル以
下とする。2以上の事業所が共同して表示等すると
きにおいても、当該2以上の事業所全体で1個につ
き縦4メートル以下とする。地上から上端までの高
さは、建築物の壁面の高さ以下かつ16メートル以下
とする。地上から下端までの高さは、歩道上では2.5
メートル以上とし、車道及び歩道と車道の区別がな
い道路上では4.5メートル以上とする。
(オ) 屋上広告物は、設置禁止とする。
イ 色彩に関する基準
(ア) 地色について、共通基準以外の色を使用する場
合は、緑色(G)、青緑色(BG)、青色(B)、
青紫色(PB)、紫色(P)又は黄緑色(5以上G
Y)とし、光沢のないものとする。赤色(R)、橙
色(YR)、黄色(Y)黄緑色(5未満GY)及び
桃色(RP)は、使用しない。やむを得ず、これら
を使用する場合は、彩度4以下とする。
(イ) 文字、数字、デザイン及び線については、赤色
(R)、橙色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未
満GY)及び桃色(RP)は、なるべく使用しない
ものとする。これらを使用する場合は、その面積は、
個々の屋外広告物等において、それぞれの面積に対
第2種
許可地域
して100分の30以下とし、原則として、ともに彩度
8以下とする。
ウ 照明に関する基準
間接照明とし、光源に色彩は付けない。直接照明(内
照式を含む。)は、以下のとおりとする。
(ア) ネオンは、白色で必要最小限の大きさかつ量と
し、点滅しないものとする。
(イ) 可動式照明は、使用禁止とする。
自家用広告物 ア 形態、個数、面積等の基準
(ア) 形態は、各種とも四角形を基調とする。ただし、
建築物の壁面に箱文字を使用する場合は、この限り
でない。
(イ) 建植広告物は、地上から上端までの高さは、建
築物の壁面の高さ以下かつ10メートル以下とする。
ただし、階高が6メートル以下の1階建の建築物に
付随するときは、6メートル以下とする。表示面積
は、1面10平方メートル以下かつ全面20平方メート
ル以下とする。原則として、1事業所につき1個と
する。
(ウ) 壁面広告物は、縦及び横の長さは別表アのとお
りとする。この場合、建築物に壁面広告物を表示等
し、併せて特定屋内広告物、塀広告物を表示等する
ときは、それらの合計面積は、同表の縦及び横の長
さにより算出される面積以内になるものとする。地
上から上端までの高さは、建築物の壁面の高さ以下
かつ16メートル以下とし、意匠及び広告文が同一の
ものは、1壁面に1個とする。
(エ) 突出広告物は、建築物1棟に対して1個とす
る。突出幅は、壁面から1.0メートル以下とする。
表示面は、原則として、縦4メートル以下とする。
2以上の事業所が共同して表示等するときにおい
ても、当該2以上の事業所全体で縦4メートル以下
とする。地上から上端までの高さは、建築物の壁面
の高さ以下かつ16メートル以下とする。地上から下
端までの高さは、歩道上では2.5メートル以上とし、
車道及び歩道と車道の区別がない道路上では4.5メ
ートル以上とする。
(オ) 屋上広告物は、設置禁止とする。
イ 色彩に関する基準
(ア) 地色について、共通基準以外の色を使用する場
合は、緑色(G)、青緑色(BG)、青色(B)、
青紫色(PB)、紫色(P)又は黄緑色(5以上G
Y)とし、光沢のないものとする。赤色(R)、橙
色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未満GY)及
び桃色(RP)は、使用しない。やむを得ず、これ
らを使用する場合は、彩度4以下とする。
(イ) 文字、数字、デザイン及び線については、赤色
(R)、橙色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未
一般広告物
満GY)及び桃色(RP)は、なるべく使用しない
ものとする。これらを使用する場合は、その面積は、
個々の屋外広告物等において、それぞれの面積に対
して100分の20以下とし、原則として、ともに彩度
8以下とする。
(ウ) 蛍光塗料は、使用禁止とする。
ウ 照明に関する基準
間接照明とし、光源に色彩は付けない。直接照明(内
照式を含む。)は、以下のとおりとする。
(ア) ネオンは、白色で必要最小限の大きさかつ量と
し、点滅しないものとする。
(イ) 可変表示式広告物及び可動式照明は、使用禁止
とする。
ア 形態、個数、面積等の基準
(ア) 形態は、各種とも四角形を基調とする。ただし、
建築物の壁面に箱文字を使用する場合は、この限り
でない。
(イ) 建植広告物は、地上から上端までの高さは、6
メートル以下とする。表示面積は、1面3平方メー
トル以下かつ全面6平方メートル以下とする。1事
業所につき1個とする。
(ウ) 壁面広告物は、1壁面のみの使用とし、原則と
して縦2メートル以下、横2メートル以下とする。
地上から上端までの高さは、建築物の壁面の高さ以
下かつ16メートル以下とし、1壁面に1個とする。
塀広告物のみを表示等するときは、1事業所当たり
1個とし、面積は2平方メートル以下とする。
(エ) 突出広告物は、建築物1棟に対して1個とす
る。突出幅は、壁面から1.0メートル以下とする。
表示面は、原則として、縦4メートル以下とする。
2以上の事業所が共同して表示等するときにおい
ても、当該2以上の事業所全体で縦4メートル以下
とする。地上から上端までの高さは、建築物の壁面
の高さ以下かつ16メートル以下とする。地上から下
端までの高さは、歩道上では2.5メートル以上とし、
車道及び歩道と車道の区別がない道路上では4.5メ
ートル以上とする。
(オ) 屋上広告物は、設置禁止とする。
イ 色彩に関する基準
(ア) 地色について、共通基準以外の色を使用する場
合は、緑色(G)、青緑色(BG)、青色(B)、
青紫色(PB)、紫色(P)又は黄緑色(5以上G
Y)とし、光沢のないものとする。赤色(R)、橙
色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未満GY)及
び桃色(RP)は、使用しない。やむを得ず、これ
らを使用する場合は、彩度4以下とする。
(イ) 文字、数字、デザイン及び線については、赤色
(R)、橙色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未
第3種
許可地域
満GY)及び桃色(RP)は、なるべく使用しない
ものとする。これらを使用する場合は、その面積は、
個々の屋外広告物等において、それぞれの面積に対
して100分の20以下とし、原則として、ともに彩度
8以下とする。
ウ 照明に関する基準
間接照明とし、光源に色彩は付けない。直接照明(内
照式を含む。)は、以下のとおりとする。
(ア) ネオンは、白色で必要最小限の大きさかつ量と
し、点滅しないものとする。
(イ) 可変表示式広告物及び可動式照明は、使用禁止
とする。
自家用広告物 ア 形態、個数、面積等の基準
(ア) 形態は、各種とも四角形を基調とする。ただし、
建築物の壁面に箱文字を使用する場合は、この限り
でない。
(イ) 建植広告物は、地上から上端までの高さは、建
築物の壁面の高さ以下かつ10メートル以下とする。
ただし、階高が6メートル以下の1階建の建築物に
付随するときは、6メートル以下とする。表示面積
は、1面15平方メートル以下かつ全面30平方メート
ル以下とする。原則として、1事業所につき1個と
する。
(ウ) 壁面広告物は、縦及び横の長さは別表アのとお
りとする。この場合、建築物に壁面広告物を表示等
し、併せて特定屋内広告物、塀広告物を表示等する
ときは、それらの合計面積は、同表の縦及び横の長
さにより算出される面積以内になるものとする。地
上から上端までの高さは、建築物の壁面の高さ以下
かつ30メートル以下とし、意匠及び広告文が同一の
ものは、1壁面に1個とする。
(エ) 突出広告物は、建築物一棟に対して2個以下と
する。突出幅は、壁面から1.0メートル以下とする。
表示面は、原則として、1個につき縦4メートル以
下とする。2以上の事業所が共同して表示等すると
きにおいても、当該2以上の事業所全体で1個につ
き縦4メートル以下とする。地上から上端までの高
さは、建築物の壁面の高さ以下かつ16メートル以下
とする。地上から下端までの高さは、歩道上では2.5
メートル以上とし、車道及び歩道と車道の区別がな
い道路上では4.5メートル以上とする。
(オ) 屋上広告物は、設置禁止とする。
イ 色彩に関する基準
(ア) 地色について、共通基準以外の色を使用する場
合は、緑色(G)、青緑色(BG)、青色(B)、
青紫色(PB)、紫色(P)又は黄緑色(5以上G
Y)とし、光沢のないものとする。赤色(R)、橙
色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未満GY)及
一般広告物
び桃色(RP)は、使用しない。やむを得ず、これ
らを使用する場合は、彩度4以下とする。
(イ) 文字、数字、デザイン及び線については、赤色
(R)、橙色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未
満GY)及び桃色(RP)は、なるべく使用しない
ものとする。これらを使用する場合は、その面積は、
個々の屋外広告物等において、それぞれの面積に対
して100分の30以下とし、原則として、ともに彩度
8以下とする。
ウ 照明に関する基準
間接照明とし、光源に色彩は付けない。直接照明(内
照式を含む。)は、以下のとおりとする。
(ア) ネオンは、白色で必要最小限の大きさかつ量と
し、点滅しないものとする。
(イ) 可動式照明は、使用禁止とする。
ア 形態、個数、面積等の基準
(ア) 形態は、各種とも四角形を基調とする。ただし、
建築物の壁面に箱文字を使用する場合は、この限り
でない。
(イ) 建植広告物は、地上から上端までの高さは、6
メートル以下とする。表示面積は、1面7.5平方メ
ートル以下かつ全面15平方メートル以下とする。1
事業所につき1個とする。
(ウ) 壁面広告物は、1壁面のみの使用とし、原則と
して縦2メートル以下、横2メートル以下とする。
地上から上端までの高さは、建築物の壁面の高さ以
下かつ16メートル以下とし、1壁面に1個とする。
塀広告物のみを表示等するときは、1事業所当たり
1個とし、面積は2平方メートル以下とする。
(エ) 突出広告物は、建築物1棟に対して2個以下と
する。突出幅は、壁面から1.0メートル以下とする。
表示面は、原則として、1個につき縦4メートル以
下とする。2以上の事業所が共同して表示等すると
きにおいても、当該2以上の事業所全体で1個につ
き縦4メートル以下とする。地上から上端までの高
さは、建築物の壁面の高さ以下かつ16メートル以下
とする。地上から下端までの高さは、歩道上では2.5
メートル以上とし、車道及び歩道と車道の区別がな
い道路上では4.5メートル以上とする。
(オ) 屋上広告物は、設置禁止とする。
イ 色彩に関する基準
(ア) 地色について、共通基準以外の色を使用する場
合は、緑色(G)、青緑色(BG)、青色(B)、
青紫色(PB)、紫色(P)又は黄緑色(5以上G
Y)とし、光沢のないものとする。赤色(R)、橙
色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未満GY)及
び桃色(RP)は、使用しない。やむを得ず、これ
らを使用する場合は、彩度4以下とする。
第4種
許可地域
(イ) 文字、数字、デザイン及び線については、赤色
(R)、橙色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未
満GY)及び桃色(RP)は、なるべく使用しない
ものとする。これらを使用する場合は、その面積は、
個々の屋外広告物等において、それぞれの面積に対
して100分の30以下とし、原則として、ともに彩度
8以下とする。
(ウ) 蛍光塗料は、使用禁止とする。
ウ 照明に関する基準
間接照明とし、光源に色彩は付けない。直接照明(内
照式を含む。)は、以下のとおりとする。
(ア) ネオンは、白色で必要最小限の大きさかつ量と
し、点滅しないものとする。
(イ) 可変表示式広告物及び可動式照明は、使用禁止
とする。
自家用広告物 ア 形態、個数、面積等の基準
(ア) 形態は、各種とも四角形を基調とする。ただし、
建築物の壁面に箱文字を使用する場合は、この限り
でない。
(イ) 建植広告物は、地上から上端までの高さは、建
築物の壁面の高さ以下かつ10メートル以下とする。
ただし、階高が6メートル以下の1階建の建築物に
付随するときは、6メートル以下とする。表示面積
は、1面15平方メートル以下かつ全面30平方メート
ル以下とする。原則として、1事業所につき1個と
する。
(ウ) 壁面広告物は、縦及び横の長さは別表アのとお
りとする。この場合、建築物に壁面広告物を表示等
し、併せて特定屋内広告物、塀広告物を表示等する
ときは、それらの合計面積は、同表の縦及び横の長
さにより算出される面積以内になるものとする。地
上から上端までの高さは、建築物の壁面の高さ以下
かつ20メートル以下とし、意匠及び広告文が同一の
ものは、1壁面に1個とする。
(エ) 突出広告物は、建築物1棟に対して1個とす
る。突出幅は、壁面から1.0メートル以下とする。
表示面は、原則として、縦4メートル以下とする。
2以上の事業所が共同して表示等するときにおい
ても、当該2以上の事業所全体で縦4メートル以下
とする。地上から上端までの高さは、建築物の壁面
の高さ以下かつ16メートル以下とする。地上から下
端までの高さは、歩道上では2.5メートル以上とし、
車道及び歩道と車道の区別がない道路上では4.5メ
ートル以上とする。
(オ) 屋上広告物は、設置禁止とする。
イ 色彩に関する基準
(ア) 地色について、共通基準以外の色を使用する場
合は、緑色(G)、青緑色(BG)、青色(B)、
一般広告物
青紫色(PB)、紫色(P)又は黄緑色(5以上G
Y)とし、光沢のないものとする。赤色(R)、橙
色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未満GY)及
び桃色(RP)は、使用しない。やむを得ず、これ
らを使用する場合は、彩度4以下とする。
(イ) 文字、数字、デザイン及び線については、赤色
(R)、橙色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未
満GY)及び桃色(RP)は、なるべく使用しない
ものとする。これらを使用する場合は、その面積は、
個々の屋外広告物等において、それぞれの面積に対
して100分の20以下とし、原則として、ともに彩度
8以下とする。
(ウ) 蛍光塗料は、使用禁止とする。
ウ 照明に関する基準
間接照明とし、光源に色彩は付けない。直接照明(内
照式を含む。)は、以下のとおりとする。
(ア) ネオンは、白色で必要最小限の大きさかつ量と
し、点滅しないものとする。
(イ) 可変表示式広告物及び可動式照明は、使用禁止
とする。
ア 形態、個数、面積等の基準
(ア) 形態は、各種とも四角形を基調とする。ただし、
建築物の壁面に箱文字を使用する場合は、この限り
でない。
(イ) 建植広告物は、地上から上端までの高さは、6
メートル以下とする。表示面積は、1面5平方メー
トル以下かつ全面10平方メートル以下とする。1事
業所につき1個とする。
(ウ) 壁面広告物は、1壁面のみの使用とし、原則と
して縦2メートル以下、横2メートル以下とする。
地上から上端までの高さは、建築物の壁面の高さ以
下かつ16メートル以下とし、1壁面に1個とする。
塀広告物のみを表示等するときは、1事業所当たり
1個とし、面積は2平方メートル以下とする。
(エ) 突出広告物は、建築物1棟に対して1個とす
る。突出幅は、壁面から1.0メートル以下とする。
表示面は、原則として、縦4メートル以下とする。
2以上の事業所が共同して表示等するときにおい
ても、当該2以上の事業所全体で縦4メートル以下
とする。地上から上端までの高さは、建築物の壁面
の高さ以下かつ16メートル以下とする。地上から下
端までの高さは、歩道上では2.5メートル以上とし、
車道及び歩道と車道の区別がない道路上では4.5メ
ートル以上とする。
(オ) 屋上広告物は、設置禁止とする。
イ 色彩に関する基準
(ア) 地色について、共通基準以外の色を使用する場
合は、緑色(G)、青緑色(BG)、青色(B)、
第5種
許可地域
青紫色(PB)、紫色(P)又は黄緑色(5以上G
Y)とし、光沢のないものとする。赤色(R)、橙
色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未満GY)及
び桃色(RP)は、使用しない。やむを得ず、これ
らを使用する場合は、彩度4以下とする。
(イ) 文字、数字、デザイン及び線については、赤色
(R)、橙色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未
満GY)及び桃色(RP)は、なるべく使用しない
ものとする。これらを使用する場合は、その面積は、
個々の屋外広告物等において、それぞれの面積に対
して100分の20以下とし、原則として、ともに彩度
8以下とする。
(ウ) 蛍光塗料は、使用禁止とする。
ウ 照明に関する基準
間接照明とし、光源に色彩は付けない。直接照明(内
照式を含む。)は、以下のとおりとする。
(ア) ネオンは、白色で必要最小限の大きさかつ量と
し、点滅しないものとする。
(イ) 可変表示式広告物及び可動式照明は、使用禁止
とする。
自家用広告物 ア 形態、個数、面積等の基準
(ア) 形態は、各種とも四角形を基調とする。ただし、
建築物の壁面に箱文字を使用する場合は、この限り
でない。
(イ) 建植広告物は、地上から上端までの高さは、建
築物の壁面の高さ以下かつ10メートル以下とする。
ただし、階高が6メートル以下の1階建の建築物に
付随するときは、6メートル以下とする。表示面積
は、1面15平方メートル以下かつ全面30平方メート
ル以下とする。原則として、1事業所につき1個と
する。
(ウ) 壁面広告物は、縦及び横の長さは別表アのとお
りとする。この場合、建築物に壁面広告物を表示等
し、併せて特定屋内広告物、塀広告物を表示等する
ときは、それらの合計面積は、同表の縦及び横の長
さにより算出される面積以内になるものとする。地
上から上端までの高さは、建築物の壁面の高さ以下
かつ16メートル以下とし、意匠及び広告文が同一の
ものは、1壁面に1個とする。
(エ) 突出広告物は、建築物1棟に対して1個とす
る。突出幅は、壁面から1.0メートル以下とする。
表示面は、原則として、縦4メートル以下とする。
2以上の事業所が共同して表示等するときにおい
ても、当該2以上の事業所全体で縦4メートル以下
とする。地上から上端までの高さは、建築物の壁面
の高さ以下かつ16メートル以下とする。地上から下
端までの高さは、歩道上では2.5メートル以上とし、
車道及び歩道と車道の区別がない道路上では4.5メ
一般広告物
ートル以上とする。
(オ) 屋上広告物は、設置禁止とする。
イ 色彩に関する基準
(ア) 地色について、共通基準以外の色を使用する場
合は、緑色(G)、青緑色(BG)、青色(B)、
青紫色(PB)、紫色(P)又は黄緑色(5以上G
Y)とし、光沢のないものとする。赤色(R)、橙
色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未満GY)及
び桃色(RP)は、使用しない。やむを得ず、これ
らを使用する場合は、彩度4以下とする。
(イ) 文字、数字、デザイン及び線については、赤色
(R)、橙色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未
満GY)及び桃色(RP)は、なるべく使用しない
ものとする。これらを使用する場合は、その面積は、
個々の屋外広告物等において、それぞれの面積に対
して100分の20以下とし、原則として、ともに彩度
8以下とする。
(ウ) 蛍光塗料は、使用禁止とする。
ウ 照明に関する基準
間接照明とし、光源に色彩は付けない。直接照明(内
照式を含む。)は、以下のとおりとする。
(ア) ネオンは、白色で必要最小限の大きさかつ量と
し、点滅しないものを使用する。
(イ) 可変表示式広告物及び可動式照明は、使用禁止
とする。
ア 形態、個数、面積等の基準
(ア) 形態は、各種とも四角形を基調とする。ただし、
建築物の壁面に箱文字を使用する場合は、この限り
でない。
(イ) 建植広告物は、地上から上端までの高さは、6
メートル以下とする。表示面積は、1面5平方メー
トル以下かつ全面10平方メートル以下とする。1事
業所につき1個とする。
(ウ) 壁面広告物は、1壁面のみの使用とし、原則と
して縦2メートル以下、横2メートル以下とする。
地上から上端までの高さは、建築物の壁面の高さ以
下かつ16メートル以下とし、1壁面に1個とする。
塀広告物のみを表示等するときは、1事業所当たり
1個とし、面積は2平方メートル以下とする。
(エ) 突出広告物は、建築物一棟に対して1個とす
る。突出幅は、壁面から1.0メートル以下とする。
表示面は、原則として、縦4メートル以下とする。
2以上の事業所が共同して表示等するときにおい
ても、当該2以上の事業所全体で縦4メートル以下
とする。地上から上端までの高さは、建築物の壁面
の高さ以下かつ16メートル以下とする。地上から下
端までの高さは、歩道上では2.5メートル以上とし、
車道及び歩道と車道の区別がない道路上では4.5メ
第6種
許可地域
ートル以上とする。
(オ) 屋上広告物は、設置禁止とする。
イ 色彩に関する基準
(ア) 地色について、共通基準以外の色を使用する場
合は、緑色(G)、青緑色(BG)、青色(B)、
青紫色(PB)、紫色(P)又は黄緑色(5以上G
Y)とし、光沢のないものとする。赤色(R)、橙
色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未満GY)及
び桃色(RP)は、使用しない。やむを得ず、これ
らを使用する場合は、彩度4以下とする。
(イ) 文字、数字、デザイン及び線については、赤色
(R)、橙色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未
満GY)及び桃色(RP)は、なるべく使用しない
ものとする。これらを使用する場合は、その面積は、
個々の屋外広告物等において、それぞれの面積に対
して100分の20以下とし、原則として、ともに彩度
8以下とする。
(ウ) 蛍光塗料は、使用禁止とする。
ウ 照明に関する基準
間接照明とし、光源に色彩は付けない。直接照明(内
照式を含む。)は、以下のとおりとする。
(ア) ネオンは、白色で必要最小限の大きさかつ量と
し、点滅しないものとする。
(イ) 可変表示式広告物及び可動式照明は、使用禁止
とする。
自家用広告物 ア 形態、個数、面積等の基準
(ア) 形態は、各種とも四角形を基調とする。ただし、
建築物の壁面に箱文字を使用する場合は、この限り
でない。
(イ) 建植広告物は、地上から上端までの高さは、建
築物の壁面の高さ以下かつ10メートル以下とする。
ただし、階高が6メートル以下の1階建の建築物に
付随するときは、6メートル以下とする。表示面積
は、1面15平方メートル以下かつ全面30平方メート
ル以下とする。原則として、1事業所につき1個と
する。
(ウ) 壁面広告物は、縦及び横の長さは別表アのとお
りとする。この場合、建築物に壁面広告物を表示等
し、併せて特定屋内広告物、塀広告物を表示等する
ときは、それらの合計面積は、同表の縦及び横の長
さにより算出される面積以内になるものとする。地
上から上端までの高さは、建築物の壁面の高さ以下
とし、意匠及び広告文が同一のものは、1壁面に1
個とする。
(エ) 突出広告物は、建築物1棟に対して1個とす
る。突出幅は、壁面から1.0メートル以下とする。
表示面は、原則として、縦4メートル以下とする。
2以上の事業所が共同して表示等するときにおい
一般広告物
ても、当該2以上の事業所全体で縦4メートル以下
とする。地上から上端までの高さは、建築物の壁面
の高さ以下かつ16メートル以下とする。地上から下
端までの高さは、歩道上では2.5メートル以上とし、
車道及び歩道と車道の区別がない道路上では4.5メ
ートル以上とする。
(オ) 屋上広告物は、設置禁止とする。
イ 色彩に関する基準
(ア) 地色について、共通基準以外の色を使用する場
合は、緑色(G)、青緑色(BG)、青色(B)、
青紫色(PB)、紫色(P)又は黄緑色(5以上G
Y)とし、光沢のないものとする。赤色(R)、橙
色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未満GY)及
び桃色(RP)は、使用しない。やむを得ず、これ
らを使用する場合は、彩度4以下とする。
(イ) 文字、数字、デザイン及び線については、赤色
(R)、橙色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未
満GY)及び桃色(RP)は、なるべく使用しない
ものとする。これらを使用する場合は、その面積は、
個々の屋外広告物等において、それぞれの面積に対
して100分の20以下とし、原則として、ともに彩度
8以下とする。
(ウ) 蛍光塗料は、使用禁止とする。
ウ 照明に関する基準
間接照明とし、光源に色彩は付けない。直接照明(内
照式を含む。)は、以下のとおりとする。
(ア) ネオンは、白色で必要最小限の大きさかつ量と
し、点滅しないものとする。
(イ) 可変表示式広告物及び可動式照明は、使用禁止
とする。
ア 形態、個数、面積等の基準
(ア) 形態は、各種とも四角形を基調とする。ただし、
建築物の壁面に箱文字を使用する場合は、この限り
でない。
(イ) 建植広告物は、地上から上端までの高さは、6
メートル以下とする。表示面積は、1面5平方メー
トル以下かつ全面10平方メートル以下とする。1事
業所につき1個とする。
(ウ) 壁面広告物は、1壁面のみの使用とし、原則と
して縦2メートル以下、横2メートル以下とする。
地上から上端までの高さは、建築物の壁面の高さ以
下かつ16メートル以下とし、1壁面に1個とする。
塀広告物のみを表示等するときは、1事業所当たり
1個とし、面積は2平方メートル以下とする。
(エ) 突出広告物は、建築物1棟に対して1個とす
る。突出幅は、壁面から1.0メートル以下とする。
表示面は、原則として、縦4メートル以下とする。
2以上の事業所が共同して表示等するときにおい
第7種
許可地域
ても、当該2以上の事業所全体で縦4メートル以下
とする。地上から上端までの高さは、建築物の壁面
の高さ以下かつ16メートル以下とする。地上から下
端までの高さは、歩道上では2.5メートル以上とし、
車道及び歩道と車道の区別がない道路上では4.5メ
ートル以上とする。
(オ) 屋上広告物は、設置禁止とする。
イ 色彩に関する基準
(ア) 地色について、共通基準以外の色を使用する場
合は、緑色(G)、青緑色(BG)、青色(B)、
青紫色(PB)、紫色(P)又は黄緑色(5以上G
Y)とし、光沢のないものとする。赤色(R)、橙
色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未満GY)及
び桃色(RP)は、使用しない。やむを得ず、これ
らを使用する場合は、彩度4以下とする。
(イ) 文字、数字、デザイン及び線については、赤色
(R)、橙色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未
満GY)及び桃色(RP)は、なるべく使用しない
ものとする。これらを使用する場合は、その面積は、
個々の屋外広告物等において、それぞれの面積に対
して100分の20以下とし、原則として、ともに彩度
8以下とする。
(ウ) 蛍光塗料は、使用禁止とする。
ウ 照明に関する基準
間接照明とし、光源に色彩は付けない。直接照明(内
照式を含む。)は、以下のとおりとする。
(ア) ネオンは、白色で必要最小限の大きさかつ量と
し、点滅しないものとする。
(イ) 可変表示式広告物及び可動式照明は、使用禁止
とする。
自家用広告物 ア 形態、個数、面積等の基準
(ア) 形態は、各種とも四角形を基調とする。ただし、
建築物の壁面に箱文字を使用する場合は、この限り
でない。
(イ) 建植広告物は、地上から上端までの高さは、建
築物の壁面の高さ以下かつ10メートル以下とする。
ただし、階高が6メートル以下の1階建の建築物に
付随するときは、6メートル以下とする。表示面積
は、1面15平方メートル以下かつ全面30平方メート
ル以下とする。原則として、1事業所につき1個と
する。
(ウ) 壁面広告物は、縦及び横の長さは別表アのとお
りとする。この場合、建築物に壁面広告物を表示等
し、併せて特定屋内広告物、塀広告物を表示等する
ときは、それらの合計面積は、同表の縦及び横の長
さにより算出される面積以内になるものとする。地
上から上端までの高さは、建築物の壁面の高さ以下
とし、意匠及び広告文が同一のものは、1壁面に1
一般広告物
個とする。
(エ) 突出広告物は、建築物一棟に対して1個とす
る。突出幅は、壁面から1.0メートル以下とする。
表示面は、原則として、縦4メートル以下とする。
2以上の事業所が共同して表示等するときにおい
ても、当該2以上の事業所全体で縦4メートル以下
とする。地上から上端までの高さは、建築物の壁面
の高さ以下かつ16メートル以下とする。地上から下
端までの高さは、歩道上では2.5メートル以上とし、
車道及び歩道と車道の区別がない道路上では4.5メ
ートル以上とする。
(オ) 屋上広告物は、それ自体の高さは、建築物の高
さの3分の1以下とし、かつ、地上から屋上広告物
の上端までの高さは20メートル以下とする。
イ 色彩に関する基準
(ア) 地色について、共通基準以外の色を使用する場
合は、緑色(G)、青緑色(BG)、青色(B)、
青紫色(PB)、紫色(P)又は黄緑色(5以上G
Y)とし、光沢のないものとする。赤色(R)、橙
色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未満GY)及
び桃色(RP)は、使用しない。やむを得ず、これ
らを使用する場合は、彩度4以下とする。
(イ) 文字、数字、デザイン及び線については、赤色
(R)、橙色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未
満GY)及び桃色(RP)は、なるべく使用しない
ものとする。これらを使用する場合は、その面積は、
個々の屋外広告物等において、それぞれの面積に対
して100分の30以下とし、原則として、ともに彩度
8以下とする。
ウ 照明に関する基準
間接照明とし、光源に色彩は付けない。直接照明(内
照式を含む。)は、以下のとおりとする。
ネオンは、白色で必要最小限の大きさかつ量とし、
点滅しないものとする。
ア 形態、個数、面積等の基準
(ア) 形態は、各種とも四角形を基調とする。ただし、
建築物の壁面に箱文字を使用する場合は、この限り
でない。
(イ) 建植広告物は、地上から上端までの高さは、6
メートル以下とする。表示面積は、1面10平方メー
トル以下かつ全面20平方メートル以下とする。1事
業所につき1個とする。
(ウ) 壁面広告物は、1壁面のみの使用とし、原則と
して縦2メートル以下、横2メートル以下とする。
地上から上端までの高さは、建築物の壁面の高さ以
下かつ16メートル以下とし、1壁面に1個とする。
塀広告物のみを表示等するときは、1事業所当たり
1個とし、面積は2平方メートル以下とする。
(エ) 突出広告物は、建築物1棟に対して1個とす
る。突出幅は、壁面から1.0メートル以下とする。
表示面は、原則として、縦4メートル以下とする。
2以上の事業所が共同して表示等するときにおい
ても、当該2以上の事業所全体で縦4メートル以下
とする。地上から上端までの高さは、建築物の壁面
の高さ以下かつ16メートル以下とする。地上から下
端までの高さは、歩道上では2.5メートル以上とし、
車道及び歩道と車道の区別がない道路上では4.5メ
ートル以上とする。
(オ) 屋上広告物は、設置禁止とする。
イ 色彩に関する基準
(ア) 地色について、共通基準以外の色を使用する場
合は、緑色(G)、青緑色(BG)、青色(B)、
青紫色(PB)、紫色(P)又は黄緑色(5以上G
Y)とし、光沢のないものとする。赤色(R)、橙
色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未満GY)及
び桃色(RP)は、使用しない。やむを得ず、これ
らを使用する場合は、彩度4以下とする。
(イ) 文字、数字、デザイン及び線については、赤色
(R)、橙色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未
満GY)及び桃色(RP)は、なるべく使用しない
ものとする。これらを使用する場合は、その面積は、
個々の屋外広告物等において、それぞれの面積に対
して100分の30以下とし、原則として、ともに彩度
8以下とする。
ウ 照明に関する基準
間接照明とし、光源に色彩は付けない。直接照明(内
照式を含む。)は、以下のとおりとする。
(ア) ネオンは、白色で必要最小限の大きさかつ量と
し、点滅しないものとする。
(イ) 可変表示式広告物及び可動式照明は、使用禁止
とする。
別表ア
許可地域における壁面広告物の縦及び横の長さの基準
横の長さ
建築物の間口
縦の長さ
正面
その他の面
5メートル未満 1メートル以下 間口の10分の10以下
間口の10分の5以下
5メートル以上
1メートル以下 間口の10分の8以下
間口の10分の4以下
10メートル未満
10メートル以上
1メートル以下 間口の10分の6.5以下
間口の10分の3以下
20メートル未満
20メートル以上
1.5メートル以下 間口の10分の5以下
間口の10分の2.5以下
30メートル未満
30メートル以上
1.7メートル以下 間口の10分の4以下
間口の10分の2以下
50メートル未満
50メートル以上 2メートル以下 間口の10分の3以下
間口の10分の1.5以下
備考1 「正面」とは、建築物の外壁面のうち、主たる入口が設置される面をいう。
2
「間口」とは、正面の横幅の長さをいう。
(2) 許可地域7箇所における、その他の形態の屋外広告物等の許可に係る個別
の基準
区分
許可基準
はり紙・はり札類
(ア) 1枚当たりの表示面積は、原則として1平方メートル未
(自家用広告物、一
満とする。
般広告物共通)
(イ) 同一内容のものは、1箇所(1壁面)につき、2枚以下
とする。
(ウ) 表示する高さは、当該許可地域の壁面広告物の基準によ
る。
(エ) 色彩については、共通基準及び当該許可地域の基準は、
適用しない。
立看板類
(ア) 大きさは、縦2メートル以下、横1メートル以下とする。
(自家用広告物、一 (イ) 脚部の長さは、0.5メートル以下とする。
般広告物共通)
(ウ) 定着物に3箇所以上を緊密に結着し、表示面は、垂直と
する。
(エ) 色彩は、当該許可地域の基準による。
(オ) 照明は、当該許可地域の基準による。
広告幕類(横断幕、 (ア) 横断幕は、縦1メートル以下、横10メートル以下とする。
懸垂幕)
(イ) 懸垂幕は、縦10メートル以下、横1.5メートル以下とする。
(自家用広告物、一 (ウ) 横断幕及び懸垂幕の外周には、風圧に耐えられるような
般広告物共通)
適当な太さのロープを入れ、幕に空気抜きのための適当な穴
を設けるものとする。
(エ) 横断幕又は懸垂幕を表示等することができる合計の個数
は、第1種許可地域及び第3種許可地域においては4個以下、
第2種許可地域、第4種許可地域、第5種許可地域、第6種
許可地域及び第7種許可地域においては2個以下とする。た
だし、意匠及び広告文が同一のものは、1壁面に1個とする。
(オ) 横断幕又は懸垂幕が建築物に付随する場合、地上から、
その上端までの高さは、当該許可地域における壁面広告物の
基準による。
(カ) 地上から横断幕の下端までの高さは、歩道上では2.5メー
トル以上とし、車道及び歩道と車道の区別のない道路上では
4.5メートル以上とする。
(キ) 色彩は、当該許可地域の基準による。
広告幕類(旗、のぼ (ア) 旗は、縦5メートル以下、横1メートル以下とし、道路
り)
等の路肩から5メートル以内に設置する場合は、相互の間隔
(自家用広告物、一
を10メートル以上とする。種類ごとに定める表示可能面積、
般広告物共通)
個数の規定は適用しない。
(イ) のぼりは、地上からの高さは2メートル以下、横1メー
トル以下、表示面積は、1本当たり2平方メートル以下とし、
道路等からの路肩から5メートル以内に4個以上設置する場
合は、相互の間隔を5メートル以上とする。
(ウ) 色彩については、共通基準及び当該許可地域の基準は、
適用しない。
アーチ広告類
(ア) 表示面積は、10平方メートル以下とする。
(自家用広告物、一 (イ) 文字等は、骨組からはみ出さないものとする。
般広告物共通)
(ウ) 地上から屋外広告物又は屋外広告物を掲出する物件の下
端までの高さは、歩道上では2.5メートル以上とし、車道
及び歩道と車道の区別のない道路上では4.5メートル以上
とする。
(エ) 色彩は、当該許可地域の基準による。
(オ) 照明は、当該許可地域の基準による。
気球広告
(ア) 水素ガス等を充填するものは、萩市火災予防条例(平成
(自家用広告物、一
17年萩市条例第255号)第24条に規定する基準に適合するこ
般広告物共通)
と。
(イ) 気球の大きさは、直径3メートル以下とする。
(ウ) 地上から気球の上端までの高さは、50メートル以下とす
る。
(エ) 気球の形態は、球形その他これに類するものとし、気球
には文字等の表示をしないものとする。
(オ) 表示等することができる個数は1事業所につき2個以下
とする。
(カ) 色彩は、当該許可地域の基準による。
(キ) 照明は、当該許可地域の基準による。
(3)
許可地域7箇所における、電柱等の巻付広告物等の許可に係る個別の基準
許可基準
(1) 個数、面積、形態等の基準
ア 表示等する数は、電柱又は街灯柱1本につき、突出広告1個及び巻付広告又 は
直塗り広告のいずれか1個とする。
イ 大きさ、高さ等は、次に掲げるものとする。
(ア) 突出広告
Ⅰ 大きさは、縦1.2メートル以下、横0.5メートル以下とする。
Ⅱ 地上から広告物の下端までの高さは、歩道上では2.5メートル以上、車道
及び歩道と車道の区別のない道路上では4.5メートル以上とする。
Ⅲ 取付けの方向は、道路上では、原則として道路の中心線に対し反対の方向
で、かつ、中心線に直角に向けるものとする。
(イ) 巻付広告及び直塗広告
Ⅰ 長さは、1.8メートル以下とする。
Ⅱ 地上から広告物の下端までの高さは、1.2メートル以上とする。
ウ 形態は、四角形又は楕円形とする。
(2) 色彩は、当該許可地域の基準による。
(3) 照明は、当該許可地域の基準による。
(4) 支柱及びこれに類するものには、表示等をしないものとする。
3
条例第8条第3項に規定する許可に係る個別の基準(禁止地域の自家用広告物
に係る許可基準)
(1) 禁止地域5箇所における、建植広告物、壁面広告物、突出広告物及び屋上
広告物の許可基準
地域の区分
許可基準
第1種
ア 個数、形態、意匠及び材質等の基準(表示面積の算出に当たって
禁止地域
は、はり紙・はり札類、立看板類、横断幕及び懸垂幕は、壁面広告
第2種
禁止地域
物として取り扱う。)
(ア) 建植広告物、壁面広告物又は突出広告物のうち2種類以下と
する。ただし、1種類につき1個とする。
(イ) 形態は、各種とも四角形を基調とする。ただし、建築物の壁
面に箱文字を使用する場合は、この限りでない。
(ウ) 歴史的風致と調和するものとし、奇抜なものは掲出しない。
(エ) 材質は、原則、自然材料又は伝統材料等とする。
イ 屋外広告物等の形態による種類ごとの基準
(ア) 建植広告物は、1事業所につき1個とする。(1建築物に複
数の事業所がある場合は、集合広告物1個で表示するものとす
る。)
(イ) 壁面広告物は、意匠及び広告文が同一のものは、1壁面に1
個とする。地上から上端までの高さは、建築物の壁面の高さ以下
とする。
(ウ) 突出広告物は、建築物1棟につき1個とする。地上から下端
までの高さは、歩道上では2.5メートル以上とし、車道及び歩道と
車道の区別がない道路上では4.5メートル以上とする。
(エ) 屋上広告物は、設置禁止とする。
ウ 色彩に関する基準
(ア) 自然材料又は伝統材料等の素材の風合いを生かし、できるだ
け着色しない。
(イ) 文字、数字、デザイン及び線については、赤色(R)、橙色
(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未満GY)及び桃色(RP)
は、使用しないものとする。
(ウ) 蛍光塗料は、使用禁止とする。
エ 照明に関する基準
間接照明とし、光源に色彩は付けない。直接照明(内照式を含む。)
は、使用禁止とする。
オ 伝統的建造物群保存地区においては、各保存地区の保存計画の基
準に従うものとし、伝統的建造物群保存地区以外の地域においては、
文化財保護法及び文化庁による基準に従うものとする。
ア 個数、面積及び形態等の基準(表示面積の算出に当たっては、は
り紙・はり札類、立看板類、横断幕及び懸垂幕は、壁面広告物とし
て取り扱う。)
(ア) 建植広告物、壁面広告物又は突出広告物のうち2種類以下と
し、かつ、屋外広告物等の合計表示面積は、3平方メートル以下
とする。ただし、1種類につき1個とする。
(イ) 形態は、各種とも四角形を基調とする。ただし、建築物の壁
面に箱文字を使用する場合は、この限りでない。
(ウ) 歴史的風致と調和するものとし、奇抜なものは掲出しない。
イ 屋外広告物等の形態による種類ごとの基準(ただし、屋外広告物
等全部の合計面積は、3平方メートル以下とすること。)
(ア) 建植広告物は、1事業所につき1個とする。(1建築物に複
数の事業所がある場合は、集合広告物1個で表示するものとす
る。)地上から上端までの高さは、4メートル以下とする。表示
面積は、1面0.75平方メートル以下かつ全面1.5平方メートル以下
とする。表示面は、原則として縦1.5メートル以下及び横0.5メー
トル以下とする。
第3種
禁止地域
(イ) 壁面広告物は、面積は2平方メートル以下とする。表示面は、
原則として、縦1メートル以下及び横2メートル以下とし、意匠
及び広告文が同一のものは、1壁面に1個とする。地上から上端
までの高さは、建築物の壁面の高さ以下とする。
(ウ) 突出広告物は、建築物1棟につき1個とする。突出幅は、壁
面から0.5メートル以下とする。表示面積は、1面0.5平方メート
ル以下かつ全面1.0平方メートル以下とする。地上から上端までの
高さは、建築物の壁面の高さ以下かつ10メートル以下とする。表
示面は、原則として、縦1.0メートル以下とする。地上から下端ま
での高さは、歩道上では2.5メートル以上とし、車道及び歩道と車
道の区別がない道路上では4.5メートル以上とする。
(エ) 屋上広告物は、設置禁止とする。
ウ 色彩に関する基準
(ア) 文字、数字、デザイン及び線については、赤色(R)、橙色
(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未満GY)及び桃色(RP)
は、使用しないものとする。
(イ) 蛍光塗料は、使用禁止とする。
エ 照明に関する基準
間接照明とし、光源に色彩は付けない。直接照明(内照式を含む。)
は、使用禁止とする。
ア 形態等の基準(表示面積の算出に当たっては、はり紙・はり札 類、
立看板類、横断幕及び懸垂幕は、壁面広告物として取り扱う。)
(ア) 建植広告物、壁面広告物又は突出広告物のうち2種類以下と
する。
(イ) 形態は、各種とも四角形を基調とする。ただし、建築物の壁
面に箱文字を使用する場合は、この限りでない。
(ウ) 歴史的風致と調和するものとし、奇抜なものは掲出しない。
イ 屋外広告物等の形態による種類ごとの基準
(ア) 建植広告物は、1事業所につき1個とする。(1建築物に複
数の事業所がある場合は、集合広告物1個で表示するものとす
る。)地上から上端までの高さは、建築物の壁面の高さ以下かつ
10メートル以下とする。ただし、階高が6メートル以下の1階建
の建築物に付随するときは、6メートル以下とする。表示面積は、
1面10平方メートル以下かつ全面20平方メートル以下とする。た
だし、2以上の事業所が共同して表示等するときは、1面15平方
メートル以下かつ全面30平方メートル以下とする。
(イ) 壁面広告物は、原則として、縦及び横の長さは別表イのとお
りとする。この場合、建築物に壁面広告物を表示等し、併せて特
定屋内広告物、塀広告物を表示等するときは、それらの合計面積
は、同表の縦及び横の長さにより算出される面積以内になるもの
とする。地上から上端までの高さは、土原新川線沿線地区のうち
市道東萩駅無田ヶ原線以北区域においては、建築物の壁面の高さ
以下かつ16メートル以下とし、土原新川線沿線地区のうち市道東
萩駅無田ヶ原線以南区域及び大屋土原線沿線地区については、建
築物の壁面の高さ以下かつ13メートル以下とし、意匠及び広告文
が同一のものは、1壁面に1個とする。
(ウ) 突出広告物は、建築物1棟につき1個とする。突出幅は、壁
面から1.0メートル以下とする。表示面は、原則として、縦3メー
トル以下とする。2以上の事業所が共同して表示等するときにお
いても、当該2以上の事業所全体で縦3メートル以下とする。地
上から上端までの高さは、建築物の壁面の高さ以下かつ10メート
ル以下とする。地上から下端までの高さは、歩道上では2.5メート
ル以上とし、車道及び歩道と車道の区別がない道路上では4.5メー
トル以上とする。
(エ) 屋上広告物は、設置禁止とする。
ウ 色彩に関する基準
(ア) 地色について、共通基準以外の色を使用する場合は、緑色
(G)、青緑色(BG)、青色(B)、青紫色(PB)、紫色(P)
又は黄緑色(5以上GY)とし、光沢のないものとする。赤色(R)、
橙色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未満GY)及び桃色(R
P)は、使用しない。
(イ) 文字、数字、デザイン及び線については、赤色(R)、橙色
(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未満GY)及び桃色(RP)
は、なるべく使用しないものとする。これらを使用する場合は、
その面積は、個々の屋外広告物等において、それぞれの面積に対
して100分の20以下とし、原則として、ともに彩度8以下とする。
(ウ) 蛍光塗料は、使用禁止とする。
エ 照明に関する基準
間接照明とし、光源に色彩は付けない。直接照明(内照式を含む。)
は、以下のとおりとする。
ネオン、可変表示式広告物及び可動式照明は、使用禁止とする。
第4種
ア 個数、面積及び形態等の基準(表示面積の算出に当たっては、は
禁止地域
り紙・はり札類、立看板類、横断幕及び懸垂幕は、壁面広告物とし
(ただし、条例 て取り扱う。)
第3条第10号
(ア) 建植広告物、壁面広告物又は突出広告物のうち2種類以下と
及び同条第15
し、かつ、屋外広告物等の合計表示面積は、10平方メートル以下
号に掲げる市
とする。
長が指定する
(イ) 形態は、各種とも四角形を基調とする。ただし、建築物の壁
地域において
面に箱文字を使用する場合は、この限りでない。
表示等する自
(ウ) 歴史的風致と調和するものとし、奇抜なものは掲出しない。
家用広告物に イ 屋外広告物等の形態による種類ごとの基準(ただし、屋外広告物
限り、条例第5 等全部の合計面積は、10平方メートル以下とすること。)
条に規定する
(ア) 建植広告物は、1事業所当たり1個とする。(1建築物に複
許可地域にお
数の事業所がある場合は、集合広告物1個で表示するものとす
ける自家用広
る。)地上から上端までの高さは、建築物の壁面の高さ以下かつ
告物の許可基
5メートル以下とする。表示面積は、1面3平方メートル以下か
準を適用する。
つ全面6平方メートル以下とする。
この場合にお
(イ) 壁面広告物は、面積は3平方メートル以下とする。表示面は、
原則として、縦1メートル以下及び横3メートル以下とし、意匠
いて、適用する
及び広告文が同一のものは、1壁面に1個とする。地上から上端
許可基準は、当
該広告物を表
までの高さは、建築物の壁面の高さ以下とする。
示等する地域
(ウ) 突出広告物は、建築物1棟につき1個とする。突出幅は、壁
面から1.0メートル以下とする。表示面は、原則として、縦3メー
に最も近接す
トル以下とする。2以上の事業所が共同して表示等するときにお
る許可地域の
許可基準とす
いても、当該2以上の事業所全体で縦3メートル以下とする。地
上から上端までの高さは、建築物の壁面の高さ以下かつ10メート
る。)
第5種
禁止地域
ル以下とする。地上から下端までの高さは、歩道上では2.5メート
ル以上とし、車道及び歩道と車道の区別がない道路上では4.5メー
トル以上とする。
(エ) 屋上広告物は、設置禁止とする。
ウ 色彩に関する基準
(ア) 地色について、共通基準以外の色を使用する場合は、緑色
(G)、青緑色(BG)、青色(B)、青紫色(PB)、紫色(P)
又は黄緑色(5以上GY)とし、光沢のないものとする。赤色(R)、
橙色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未満GY)及び桃色(R
P)は、使用しない。
(イ) 文字、数字、デザイン及び線については、赤色(R)、橙色
(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未満GY)及び桃色(RP)
は、なるべく使用しないものとする。これらを使用する場合は、
その面積は、個々の屋外広告物等において、それぞれの面積に対
して100分の20以下とし、原則として、ともに彩度8以下とする。
(ウ) 蛍光塗料は、使用禁止とする。
エ 照明に関する基準
間接照明とし、光源に色彩は付けない。直接照明(内照式を含む。)
は、以下のとおりとする。
ネオン、可変表示式広告物及び可動式照明は、使用禁止とする。
ア 個数、面積及び形態等の基準(表示面積の算出に当たっては、は
り紙・はり札類、立看板類、横断幕及び懸垂幕は、壁面広告物とし
て取り扱う。)
(ア) 建植広告物、壁面広告物又は突出広告物のうち2種類以下と
し、かつ、屋外広告物等の合計表示面積は、10平方メートル以下
とする。
(イ) 形態は、各種とも四角形を基調とする。ただし、建築物の壁
面に箱文字を使用する場合は、この限りでない。
(ウ) 歴史的風致と調和するものとし、奇抜なものは掲出しない。
イ 屋外広告物等の形態による種類ごとの基準(ただし、屋外広告物
等全部の合計面積は、10平方メートル以下とすること。)
(ア) 建植広告物は、1事業所当たり1個とする。(1建築物に複
数の事業所がある場合は、集合広告物1個で表示するものとす
る。)地上から上端までの高さは、建築物の壁面の高さ以下かつ
5メートル以下とする。表示面積は、1面3平方メートル以下か
つ全面6平方メートル以下とする。
(イ) 壁面広告物は、面積は6平方メートル以下とする。表示面は、
原則として、縦2メートル以下及び横3メートル以下とし、意匠
及び広告文が同一のものは、1壁面に1個とする。地上から上端
までの高さは、建築物の壁面の高さ以下とする。
(ウ) 突出広告物は、建築物1棟につき1個とする。突出幅は、壁
面から1.0メートル以下とする。表示面は、原則として、縦3メー
トル以下とする。2以上の事業所が共同して表示等するときにお
いても、当該2以上の事業所全体で縦3メートル以下とする。地
上から上端までの高さは、建築物の壁面の高さ以下かつ10メート
ル以下とする。地上から下端までの高さは、歩道上では2.5メート
ル以上とし、車道及び歩道と車道の区別がない道路上では4.5メー
トル以上とする。
(エ) 屋上広告物は、設置禁止とする。
色彩に関する基準
(ア) 地色について、共通基準以外の色を使用する場合は、緑色
(G)、青緑色(BG)、青色(B)、青紫色(PB)、紫色(P)
又は黄緑色(5以上GY)とし、光沢のないものとする。赤色(R)、
橙色(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未満GY)及び桃色(R
P)は、使用しない。
(イ) 文字、数字、デザイン及び線については、赤色(R)、橙色
(YR)、黄色(Y)、黄緑色(5未満GY)及び桃色(RP)
は、なるべく使用しないものとする。これらを使用する場合は、
その面積は、個々の屋外広告物等において、それぞれの面積に対
して100分の20以下とし、原則として、ともに彩度8以下とする。
(ウ) 蛍光塗料は、使用禁止とする。
エ 照明に関する基準
間接照明とし、光源に色彩は付けない。直接照明(内照式を含む。)
は、以下のとおりとする。
ネオン、可変表示式広告物及び可動式照明は、使用禁止とする。
ウ
別表イ
第3種禁止地域における壁面広告物の縦及び横の長さの基準
建築物の間口
縦の長さ
横の長さ
正面
1メートル以下 間口の10分の9以下
その他の面
間口の10分の4.5以下
5メートル未満
5メートル以上
1メートル以下 間口の10分の7以下
間口の10分の3.5以下
10メートル未満
10メートル以上
1メートル以下 間口の10分の5.5以下
間口の10分の2.75以下
20メートル未満
20メートル以上
1.5メートル以下 間口の10分の4以下
間口の10分の2以下
30メートル未満
30メートル以上
1.7メートル以下 間口の10分の3以下
間口の10分の1.5以下
50メートル未満
50メートル以上 2メートル以下 間口の10分の2以下
間口の10分の1以下
備考1 「正面」とは、建築物の外壁面のうち、主たる入口が設置される面をいう。
2 「間口」とは、正面の横幅の長さをいう。
(2) 第1種禁止地域における、その他の形態の屋外広告物等の許可基準
区分
許可基準
はり紙・はり札類
(ア) 1枚当たりの表示面積は、原則として1平方メートル未
満とする。
(イ) 同一内容のものは、1箇所(1壁面)につき、1枚とす
る。
(ウ) 壁面広告物の一種として取り扱うため、他の壁面広告物
の掲出も考慮し、表示は必要最小限とする。
(エ) 表示する高さは、当該禁止地域の壁面広告物の基準によ
る。
(オ) 色彩については、共通基準及び当該禁止地域の基準は適
用しない。
(ア) 大きさは、縦1.5メートル以下、横0.7メートル以下とす
る。
(イ) 脚部の長さは、0.5メートル以下とする。
(ウ) 壁面広告物の一種として取り扱うため、他の壁面広告物
の掲出も考慮し、表示は必要最小限とする。
(エ) 定着物に3箇所以上を緊密に結着し、表示面は垂直とす
る。
(オ) 色彩は、当該禁止地域の基準による。
(カ) 照明は、当該禁止地域の基準による。
(キ) 伝統的建造物群保存地区においては、各保存地区の保存
計画の基準に従うものとし、伝統的建造物群保存地区以外の
地域においては、文化財保護法及び文化庁による基準に従う
ものとする。
広告幕類(横断幕、 (ア) 横断幕は、縦1メートル以下、横10メートル以下とし、
懸垂幕)
壁面広告物の一種として取り扱うため、他の壁面広告物の掲
出も考慮し、表示は必要最小限とする。
(イ) 懸垂幕は、縦6メートル以下、横1.5メートル以下とし、
壁面広告物の一種として取り扱うため、他の壁面広告物の掲
出も考慮し、表示は必要最小限とする。
(ウ) 横断幕及び懸垂幕の外周には、風圧に耐えられるような
適当な太さのロープを入れ、幕に空気抜きのための適当な穴
を設けるものとする。
(エ) 横断幕又は懸垂幕が建築物に付随する場合、1壁面に表
示することができる個数はそれぞれ1個とする。
(オ) 横断幕又は懸垂幕が建築物に付随する場合、地上からそ
の上端までの高さは当該禁止地域における壁面広告物の基準
による。
(カ) 地上から横断幕の下端までの高さは、歩道上では2.5メー
トル以上とし、車道及び歩道と車道の区別のない道路上では
4.5メートル以上とする。
(キ) 色彩は、当該禁止地域の基準による。
(ク) 伝統的建造物群保存地区においては、各保存地区の保存
計画の基準に従うものとし、伝統的建造物群保存地区以外の
地域においては、文化財保護法及び文化庁による基準に従う
ものとする。
広告幕類(旗、のぼ (ア) 旗は、縦5メートル以下、横1メートル以下とし、道路
り)
等の路肩から5メートル以内に設置する場合は、相互の間隔
を10メートル以上とする。
(イ) のぼりは、地上からの高さは2メートル以下、横1メー
トル以下、表示面積は1本当たり2平方メートル以下とし、
道路等からの路肩から5メートル以内に4個以上設置する場
合は、相互の間隔を5メートル以上とする。
(ウ) 色彩については、共通基準及び当該禁止地域の基準は適
用しない。
(エ) 伝統的建造物群保存地区においては、各保存地区の保存
計画の基準に従うものとし、伝統的建造物群保存地区以外の
地域においては、文化財保護法及び文化庁による基準に従う
ものとする。
立看板類
アーチ広告類・気球 掲出を禁止する。
広告
(3 ) 第 2 種 禁 止 地 域 、 第 4 種 禁 止 地 域 及 び 第 5 種 禁 止 地 域 の 3 箇 所 に お け る 、
その他の形態の屋外広告物等の許可基準(ただし、第4種禁止地域のうち、条
例第3条第10号及び同条第15号に掲げる市長が指定する地域において表示等す
る自家用広告物に限り、条例第5条に規定する許可地域における自家用広告物
の許可基準を適用する。この場合において、適用する許可基準は、当該広告物
を表示等する地域に最も近接する許可地域の許可基準とする。)
区分
許可基準
はり紙・はり札類
(ア) 1枚当たりの表示面積は、原則として1平方メートル未
満とする。
(イ) 同一内容のものは、1箇所(1壁面)につき、2枚以下
とする。
(ウ) 壁面広告物の一種として取り扱うため、表示面積の算出
に当たっては、他の屋外広告物等との合計面積が、当該禁止
地域における屋外広告物等の表示可能合計面積以下、かつ、
壁面広告物の表示可能面積以下になるものとする。
(エ) 表示する高さは、当該禁止地域の壁面広告物の基準によ
る。
(オ) 色彩については、共通基準及び当該禁止地域の基準は適
用しない。
立看板類
(ア) 大きさは、縦2メートル以下、横1メートル以下とする。
(イ) 脚部の長さは、0.5メートル以下とする。
(ウ) 壁面広告物の一種として取り扱うため、表示面積の算出
に当たっては、他の屋外広告物等との合計面積が、当該禁止
地域における屋外広告物等の表示可能合計面積以下、かつ、
壁面広告物の表示可能面積以下になるものとする。
(エ) 定着物に3箇所以上を緊密に結着し、表示面は垂直とす
る。
(オ) 色彩は、当該禁止地域の基準による。
(カ) 照明は、当該禁止地域の基準による。
広告幕類(横断幕、 (ア) 横断幕は、縦1メートル以下、横10メートル以下とし、
懸垂幕)
他の屋外広告物等との合計面積が、当該禁止地域における屋
外広告物等の表示可能合計面積以下、かつ、壁面広告物の表
示可能面積以下になるものとする。
(イ) 懸垂幕は、縦6メートル以下、横1.5メートル以下とし、
他の屋外広告物等との合計面積が、当該禁止地域における屋
外広告物等の表示可能合計面積以下、かつ、壁面広告物の表
示可能面積以下になるものとする。
(ウ) 横断幕及び懸垂幕の外周には、風圧に耐えられるような
適当な太さのロープを入れ、幕に空気抜きのための適当な穴
を設けるものとする。
(エ) 横断幕又は懸垂幕が建築物に付随する場合、1壁面に表
示することができる個数は、それぞれ1個とする。
(オ) 横断幕又は懸垂幕が建築物に付随する場合、地上からそ
の上端までの高さは、当該禁止地域における壁面広告物の基
準による。
(カ) 地上から横断幕の下端までの高さは、歩道上では2.5メー
トル以上とし、車道及び歩道と車道の区別のない道路上では
4.5メートル以上とする。
(キ) 色彩は、当該禁止地域の基準による。
広告幕類(旗、のぼ (ア) 旗は、縦5メートル以下、横1メートル以下とし、道路
り)
等の路肩から5メートル以内に設置する場合は、相互の間隔
を10メートル以上とする。各禁止地域における表示可能合計
面積、個数の規定は適用しない。
(イ) のぼりは、地上からの高さは2メートル以下、横1メー
トル以下、表示面積は、1本当たり2平方メートル以下とし、
道路等からの路肩から5メートル以内に4個以上設置する場
合は、相互の間隔を5メートル以上とする。各禁止地域にお
ける表示可能合計面積、個数の規定は適用しない。
(ウ) 色彩については、共通基準及び当該禁止地域の基準は適
用しない。
アーチ広告類
(ア) 第2種禁止地域及び第4種禁止地域においては、表示等
を禁止する。
(イ) 表示面積は、10平方メートル以下とする。
(ウ) 文字等は、骨組からはみ出さないものとする。
(エ) 地上から屋外広告物又は屋外広告物を掲出する物件の下
端までの高さは、歩道上では2.5メートル以上とし、車道及び
歩道と車道の区別のない道路上では4.5メートル以上とする。
(オ) 各禁止地域における表示可能合計面積、個数の規定は適
用しない。
(カ) 色彩は、当該禁止地域の基準による。
(キ) 照明は、当該禁止地域の基準による。
気球広告
掲出を禁止する。
(4) 第3種禁止地域における、その他の形態の屋外広告物等の許可基準
区分
許可基準
はり紙・はり札類
(ア) 1枚当たりの表示面積は、原則として1平方メートル未
満とする。
(イ) 同一内容のものは、1箇所(1壁面)につき、2枚以下
とする。
(ウ) 壁面広告物の一種として取り扱うため、表示面積の算出
に当たっては、他の屋外広告物等との合計面積が、当該禁止
地域における屋外広告物等の表示可能合計面積以下、かつ、
壁面広告物の表示可能面積以下になるものとする。
(エ) 表示する高さは、当該禁止地域の壁面広告物の基準によ
る。
(オ) 色彩については、共通基準及び当該禁止地域の基準は適
用しない。
立看板類
(ア) 大きさは、縦2メートル以下、横1メートル以下とする。
(イ) 脚部の長さは、0.5メートル以下とする。
(ウ) 壁面広告物の一種として取り扱うため、表示面積の算出
に当たっては、他の屋外広告物等との合計面積が、当該禁止
地域における屋外広告物等の表示可能合計面積以下、かつ、
壁面広告物の表示可能面積以下になるものとする。
(エ) 定着物に3箇所以上を緊密に結着し、表示面は垂直とす
る。
(オ) 色彩は、当該禁止地域の基準による。
(カ) 照明は、当該禁止地域の基準による。
広告幕類(横断幕、 (ア) 横断幕は、縦1メートル以下、横10メートル以下とし、
懸垂幕)
他の屋外広告物等との合計面積が、当該禁止地域における屋
外広告物等の表示可能合計面積以下、かつ、壁面広告物の表
示可能面積以下になるものとする。
(イ) 懸垂幕は、縦6メートル以下、横1.5メートル以下とし、
他の屋外広告物等との合計面積が、当該禁止地域における屋
外広告物等の表示可能合計面積以下、かつ、壁面広告物の表
示可能面積以下になるものとする。
(ウ) 横断幕及び懸垂幕の外周には、風圧に耐えられるような
適当な太さのロープを入れ、幕に空気抜きのための適当な穴
を設けるものとする。
(エ) 横断幕又は懸垂幕が建築物に付随する場合、1壁面に表
示することができる個数はそれぞれ1個とする。
(オ) 横断幕又は懸垂幕が建築物に付随する場合、地上からそ
の上端までの高さは、当該禁止地域における壁面広告物の基
準による。
(カ) 地上から横断幕の下端までの高さは、歩道上では2.5メー
トル以上とし、車道及び歩道と車道の区別のない道路上では
4.5メートル以上とする。
(キ) 色彩は、当該禁止地域の基準による。
広告幕類(旗、のぼ (ア) 旗は、縦5メートル以下、横1メートル以下とし、道路
り)
等の路肩から5メートル以内に設置する場合は、相互の間隔
を10メートル以上とする。
(イ) のぼりは、地上からの高さは2メートル以下、横1メー
トル以下、表示面積は、1本当たり2平方メートル以下とし、
道路等からの路肩から5メートル以内に4個以上設置する場
合は、相互の間隔を5メートル以上とする。
(ウ) 色彩については、共通基準及び当該禁止地域の基準は適
用しない。
アーチ広告類・気球 掲出を禁止する。
広告
4
条例第8条第4項に規定する許可に係る個別の基準(案内広告物の許可基準)
許可基準
(1) 条例第8条第4項に規定する屋外広告物若しくは特定屋内広告物又は掲出物
件(以下「案内広告物」という。)は、案内誘導の目標となる自己の住所又は事業
所、営業所若しくは作業場(以下「自己の事業所等」という。)が、条例第3条第
1号(景観地区、風致地区、特別緑地保全地区、緑地保全地域及び生産緑地地区を
除く。)、第3号、第7号、第9号、第10号、第12号又は第13号の規定により 指定
された地域又は当該地域から距離が都市計画区域内においては200メートル以内
に、都市計画区域外においては5キロメートル以内に所在し、かつ、道路法(昭和
27年法律第180号)に規定する一般国道又は県道に接していない場合に、表示又は
設置できるものとする。
(2) 案内広告物を表示等する場所は、次のいずれかとする。
ア
条例第3条第1号に規定する第一種低層住居専用地域(以下「一種低層地域」
という。)において、自己の事業所等から200メートル以内の主要な交差点の周
囲で、当該交差点から100メートル以内の場所
イ 条例第3条第3号に規定する萩市景観計画に定める重点景観計画区域(以下
「重点景観計画区域」という。)のうち、歴史的景観保存地区(以下「歴史的景
観保存地区」という。)及び都市景観形成地区(以下「都市景観形成地区」とい
う。)において、自己の事業所等(医療法(昭和23年法律第205号)第1章
に規定する病院、診療所、調剤を実施する薬局及び助産所に限る。)から200メ
ートル以内の主要な交差点の周囲で、当該交差点から100メートル以内の場所
ウ 重点景観計画区域のうち景観形成地区(以下「景観形成地区」という。)にお
いて、自己の事業所等から200メートル以内の主要な交差点の周囲で、当該交差
点から100メートル以内の場所
エ 条例第3条第9号又は第10号に規定する地域(以下「禁止道路等 展望地域」と
いう。)において、自己の事業所等から都市計画区域内では200メートル以内の、
都市計画区域外では5キロメートル以内の主要な交差点の周囲で、当該交差点か
らの距離が、都市計画区域内では100メートル以内の、都市計画区域外では300メ
ートル以内の場所
オ 条例第3条第12号に規定する地域(以下「高原等地域」という。)において、
自己の事業所等から都市計画区域内では200メートル以内の、都市計画区域外で
は5キロメートル以内の主要な交差点の周囲で、当該交差点から100メートル以
内の場所
カ 条例第3条第13号に規定する地域(以下「駅前広場」という。)において、自
己の事業所等から200メートル以内の当該地域内の場所
(3) 案内広告物を表示等する場所の数は、次のとおりとする。
ア 一種低層地域では、2箇所以下とする。
イ 歴史的景観保存地区では、1箇所とする。
ウ 都市景観形成地区では、2箇所以下とする。
エ 景観形成地区では、1箇所とする。
オ 禁止道路等展望地域では、2箇所以下とする。
カ 高原等地域では、2箇所以下とする。
キ 駅前広場では、1箇所とする。
(4) 表示面積等は、次のとおりとする。
ア 一種低層地域では、1面1平方メートル以下、全面2平方メートル以下とする 。
(2以上の事業所が共同して表示等するときは、1面1.5平方メートル以下、全
面3平方メートル以下とする。)
イ 歴史的景観保存地区では、1面1平方メートル以下、全面2平方メートル以 下
とする。(2以上の事業所が共同して表示等するときは、1面1.5平方メートル
以下、全面3平方メートル以下とする。)
ウ
都市景観形成地区では、1面1平方メートル以下、全面2平方メートル以下 と
する。(2以上の事業所が共同して表示等するときは、1面1.5平方メートル以
下、全面3平方メートル以下とする。)
エ 景観形成地区では、1面1平方メートル以下、全面2平方メートル以下とする 。
(2以上の事業所が共同して表示等するときは、1面1.5平方メートル以下、全
面3平方メートル以下とする。)
オ 禁止道路等展望地域では、表示は1面とし、2平方メートル以下とする。( 2
以上の事業所が共同して表示等するときは、3平方メートル以下とする。)
カ 高原等地域では、1面1平方メートル以下、全面2平方メートル以下とする。
(2以上の事業所が共同して表示等するときは、1面1.5平方メートル以下、全
面3平方メートル以下とする。)
駅前広場では、1面1平方メートル以下、全面2平方メートル以下とする。(2
以上の事業所が共同して表示等するときは、1面1.5平方メートル以下、全面3
平方メートル以下とする。)
(5) 高さ及び横幅は、次のとおりとする。
ア 一種低層地域では、高さは、2メートル以下とする。横幅は、1.5メートル以
下とする。
イ 歴史的景観保存地区では、高さは、2メートル以下とする。横幅は、1.5メー
トル以下とする。
ウ 都市景観形成地区では、高さは、2メートル以下とする。横幅は、1.5メート
ル以下とする。
エ 景観形成地区では、高さは、2メートル以下とする。横幅は、1.5メートル以
下とする。
オ 禁止道路等展望地域では、高さは、3メートル以下とする。横幅は、2メー ト
ル以下とする。
カ 高原等地域では、高さは、2メートル以下とする。横幅は、1.5メートル以下
とする。
キ 駅前広場では、高さは、2メートル以下とする。横幅は、1.5メートル以下と
する。
(6) 1つの場所において、案内広告物を表示等する数は、一種低層地域、歴史的景
観保存地区、都市景観形成地区、景観形成地区、高原等地域及び駅前広場では1個、
禁止道路等展望地域では2個以下とする。
(7) 表示する内容は、自己の事業所等の名称、距離、方向を示す矢印等の線とする。
(8) 形態は四角形とする。
(9) 色彩は、共通基準を適用せず、地色は白色とし、光沢のないものとする。文字、
数字、線等は、黒色若しくはこげ茶色(色相5YR、明度3、彩度2)又はこれら
の同系色(色相5YR、明度7以上、彩度2以下)とする。蛍光塗料は使用禁止と
する。
(10) 照明は、白熱球等による間接照明とし、光源に色彩は付けないものとする。
キ
5
条例第8条第5項に規定する許可に係る個別の基準(電柱等の巻付広告物等の
許可基準)
許可基準
(1) 個数、面積、形態等の基準
ア 表示等する数は、電柱又は街灯柱1本につき、突出広告1個及び巻付広告又 は
直塗広告のいずれか1個とする。
イ 大きさ、高さ等は、次に掲げるものとする。
(ア) 突出広告
Ⅰ 大きさは、縦1.2メートル以下、横0.5メートル以下とする。
Ⅱ 地上から広告物の下端までの高さは、歩道上では2.5メートル以上、車道
及び歩道と車道の区別のない道路上では4.5メートル以上とする。
Ⅲ 取付けの方向は、道路上では、原則として道路の中心線に対し反対の方向
で、かつ、中心線に直角に向けるものとする。
(イ) 巻付広告及び直塗り広告
Ⅰ 長さは、1.8メートル以下とする。
Ⅱ 地上から広告物の下端までの高さは、1.2メートル以上とする。
ウ 形態は、四角形又は楕円形とする。
(2) 色彩は、当該禁止地域の基準による。
(3)
(4)
照明は、当該禁止地域の基準による。
支柱及びこれに類するものには、表示等をしないものとする。
別記
第 1 号 様式の 1 ( 第5条 関 係 )
屋 外 広 告物等 許 可 申請書
年
萩
市
長
月
日
あて
郵便番号
申請者
住
所
氏
名
㊞
(電 話 番 号
局
番)
郵便番号
代理者
住
所
氏
名
㊞
(電 話 番 号
局
番)
(屋 外 広 告業登 録 番 号
)
萩 市 屋 外広告 物 等 に関す る 条 例(第 5 条 ・第8 条 第 3項・ 第 8 条第4 項 ・ 第8条 第 5
項 ) の 規定に よ り 、屋外 広 告 物等の 表 示 及び設 置 の 許可を 受 け たいの で 、 下記の と お り
関 係 書 類を添 え て 申請し ま す 。
記
種類及び数量
はり紙・はり札類
枚
立看板類
枚
広告幕類
枚
気球広告
電柱等利用広告物
(
)個
突出し広告
(
)個
巻付け広告
(
)枚
直塗り広告
(
)個
上記以外の屋外広告物等
(
)枚(個、基)
表示面積
㎡
材料
表示又は設置の場所
表示又は設置の地域
の種類
表示又は設置の期間
年
月
日から
年
月
日まで
定期的に取り替えて
表示する屋外広告物
の種類
管理者
住所
(電話番号
局
氏名
(屋外広告業登録番
番)
号)
添付書類
1 形状、 寸 法 、色彩 、 意 匠、構 造 ( 工作物 等 を 利用す る も のにあ っ て は、構 造 及 び
当 該 工 作物等 と の 関係)、地上 か らの 高 さ 等を示 し た 模写図(は り 紙又 は こ れに類 す
る も の にあっ て は 、現物 )
2 表示又 は 設 置の場 所 を 示した 見 取 図
注1
申請者 及 び 管理者 の 住 所及び 氏 名 は、法 人 に あって は 、 その主 た る 事務所 の 所 在
地 並 び に名称 及 び 代表者 の 氏 名を記 入 す ること 。
2
屋外広 告 業 登録番 号 は 、屋外 広 告 物業以 外 は 記載を 要 し ないも の で あるこ と 。
3
屋外広 告 物 若しく は 特 定屋内 広 告 物又は 掲 出 物件に イ ル ミネー シ ョ ン、ネ オ ン サ
イ ン 又 は こ れ ら に 類 す る も の が 付 加 さ れ る 場 合 に あ っ て は 、「 種 類 及 び 数 量 」 欄 の
(
4
) 内にそ の 数 量を再 掲 す ること 。
「定期 的 に 取り替 え て 表示す る 屋 外広告 物 の 種類」 欄 は 、新聞 紙 、 映画ポ ス タ ー
そ の 他 の同一 業 務 に関す る 屋 外広告 物 を 定期的 に 取 り替え て 表 示する た め の 掲 出 物
件 の 許 可を受 け よ うとす る 場 合に記 入 す ること 。
5
野立て の 屋 外広告 物 又 は掲出 物 件 の場合 に あ っては 、 表 示又は 設 置 の場所 を 示 し
た 見 取 図に道 路 又 は鉄道 等 か らの距 離 及 び最寄 の 野 立ての 屋 外 広告物 又 は 掲 出 物 件
ま で の 距離を 記 入 するこ と 。
6
萩市屋 外 広 告物等 に 関 する条 例 第 8条第 4 項 の規定 に よ る許可 を 受 けよう と す る
場 合 に あって は 、 表示又 は 設 置の場 所 を 示した 見 取 図に同 条 例 第3条 第 1 号 、 第 3
号 、 第 8号、 第 9 号、第 1 1 号又は 第 1 2号の 規 定 により 指 定 された 地 域 か ら 自 己
の 住 所 又は事 業 所 、営業 所 若 しくは 作 業 場まで の 距 離及び 道 路 法第3 条 の 一 般 国 道
又 は 県 道と当 該 道 路から 自 己 の住所 又 は 事業所 、 営 業所若 し く は作業 場 に 至 る 道 路
と の 交 差点か ら 屋 外広告 物 若 しくは 特 定 屋内広 告 物 又は掲 出 物 件まで の 距 離 を 記 入
す る こ と。
備考
用紙の 大 き さは、 日 本 工業規 格 A 列4と す る 。
第 1 号 様式の 2 ( 第5条 関 係 )
屋 外 広 告物等 特 別 許可申 請 書
年
萩
市
長
月
日
あて
郵便番号
申請者
住
所
氏
名
㊞
(電 話 番 号
局
番)
郵便番号
代理者
住
所
氏
名
㊞
(電 話 番 号
局
番)
(屋 外 広 告業登 録 番 号
)
萩 市 屋 外広告 物 等 に関す る 条 例(第 5 条 ・第8 条 第 3項・ 第 8 条第4 項 ・ 第8条 第 5
項 ) の 規定及 び 同 条例附 則 第 5項の 規 定 により 、 屋 外広告 物 等 の表示 及 び 設置の 特 別 の
許 可 を 受けた い の で、下 記 の とおり 関 係 書類を 添 え て申請 し ま す。
記
種類及び数量
はり紙・はり札類
枚
立看板類
枚
広告幕類
枚
気球広告
電柱等利用広告物
(
)個
突出し広告
(
)個
巻付け広告
(
)枚
直塗り広告
(
)個
上記以外の屋外広告物等
(
)枚(個、基)
表示面積
㎡
材料
表示又は設置の場所
表示又は設置の地域
の種類
表示又は設置の期間
年
月
日から
年
月
日まで
定期的に取り替えて
表示する屋外広告物
の種類
管理者
住所
(電話番号
局
氏名
(屋外広告業登録番
番)
号)
添付書類
1
形状、 寸 法 、色彩 、 意 匠、構 造 ( 工作物 等 を 利用す る も のにあ っ て は、構 造 及 び
当 該 工 作物等 と の 関係)、地上 か らの 高 さ 等を示 し た 模写図(は り 紙又 は こ れに類 す
る も の にあっ て は 、現物 )
2
表示又 は 設 置の場 所 を 示した 見 取 図
注1
申請者 及 び 管理者 の 住 所及び 氏 名 は、法 人 に あって は 、 その主 た る 事務所 の 所 在
地 並 び に名称 及 び 代表者 の 氏 名を記 入 す ること 。
2
屋外広 告 業 登録番 号 は 、屋外 広 告 物業以 外 は 記載を 要 し ないも の で あるこ と 。
3
屋外広 告 物 若しく は 特 定屋内 広 告 物又は 掲 出 物件に イ ル ミネー シ ョ ン、ネ オ ン サ
イ ン 又 は こ れ ら に 類 す る も の が 付 加 さ れ る 場 合 に あ っ て は 、「 種 類 及 び 数 量 」 欄 の
(
4
) 内にそ の 数 量を再 掲 す ること 。
「定期 的 に 取り替 え て 表示す る 屋 外広告 物 の 種類」 欄 は 、新聞 紙 、 映画ポ ス タ ー
そ の 他 の同一 業 務 に関す る 屋 外広告 物 を 定期的 に 取 り替え て 表 示する た め の 掲 出 物
件 の 許 可を受 け よ うとす る 場 合に記 入 す ること 。
5
野立て の 屋 外広告 物 又 は掲出 物 件 の場合 に あ っては 、 表 示又は 設 置 の場所 を 示 し
た 見 取 図に道 路 又 は鉄道 等 か らの距 離 及 び最寄 の 野 立ての 屋 外 広告物 又 は 掲 出 物 件
ま で の 距離を 記 入 するこ と 。
6
萩市屋 外 広 告物等 に 関 する条 例 第 8条第 4 項 の規定 に よ る許可 を 受 けよう と す る
場 合 に あって は 、 表示又 は 設 置の場 所 を 示した 見 取 図に同 条 例 第3条 第 1 号 、 第 3
号 、 第 8号、 第 9 号、第 1 1 号又は 第 1 2号の 規 定 により 指 定 された 地 域 か ら 自 己
の 住 所 又は事 業 所 、営業 所 若 しくは 作 業 場まで の 距 離及び 道 路 法第3 条 の 一 般 国 道
又 は 県 道と当 該 道 路から 自 己 の住所 又 は 事業所 、 営 業所若 し く は作業 場 に 至 る 道 路
と の 交 差点か ら 屋 外広告 物 若 しくは 特 定 屋内広 告 物 又は掲 出 物 件まで の 距 離 を 記 入
す る こ と。
備考
用紙の 大 き さは、 日 本 工業規 格 A 列4と す る 。
第 2 号 様式の 1 ( 第6条 関 係 )
屋 外 広 告物等 許 可 書
第
号
年
月
日
様
萩市長
年
月
印
日 付 けで申 請 が あった 屋 外 広告物 等 に ついて は 、下記の と お り 、
萩 市 屋 外広告 物 等 に関す る 条 例(第 5 条・第8 条 第 3項・第 8 条 第4 項・第 8条 第 5 項)
の 規 定 により 、 そ の表示 及 び 設置を 許 可 します 。
記
種類及び数量
はり紙・はり札類
枚
立看板類
枚
広告幕類
枚
気球広告
電柱等利用広告物
(
)個
突出し広告
(
)個
巻付け広告
(
)枚
直塗り広告
(
)個
上記以外の屋外広告物等
(
)枚(個、基)
表示面積
㎡
材料
表示又は設置の場所
表示又は設置の地域
の種類
表示又は設置の期間
年
月
日から
年
月
日まで
定期的に取り替えて
表示する屋外広告物
の種類
管理者
住所
(電話番号
局
氏名
(屋外広告業登録番
番)
号)
第 2 号 様式の 2 ( 第6条 関 係 )
屋 外 広 告物等 特 別 許可書
第
号
年
月
日
様
萩市長
年
月
印
日 付 けで申 請 が あった 屋 外 広告物 等 に ついて は 、下記の と お り 、
萩 市 屋 外広告 物 等 に関す る 条 例(第 5 条・第8 条 第 3項・第 8 条 第4 項・第 8条 第 5 項)
の 規 定 及び同 条 例 附則第 5 項 の規定 に よ り、そ の 表 示及び 設 置 を特別 に 許 可しま す 。
記
種類及び数量
はり紙・はり札類
枚
立看板類
枚
広告幕類
枚
気球広告
電柱等利用広告物
(
)個
突出し広告
(
)個
巻付け広告
(
)枚
直塗り広告
(
)個
上記以外の屋外広告物等
(
)枚(個、基)
表示面積
㎡
材料
表示又は設置の場所
表示又は設置の地域
の種類
表示又は設置の期間
年
月
日から
年
月
日まで
定期的に取り替えて
表示する屋外広告物
の種類
管理者
住所
(電話番号
局
氏名
(屋外広告業登録番
番)
号)
第 3 号 様式の 1 ( 第6条 関 係 )
屋 外 広 告物等 許 可 証
第
許可期限
号
年
萩
月
日
まで
4 セ ン チ メー ト ル
まで
4 セ ン チ メー ト ル
市
7.5 セ ン チ メ ー ト ル
第 3 号 様式の 2 ( 第6条 関 係 )
屋 外 広 告物等 特 別 許可証
第
許可期限
号
年
萩
月
市
7.5 セ ン チ メ ー ト ル
日
第 4 号 様式の 1 ( 第6条 関 係 )
屋
外
広告物等許可証
期限
.
.
萩
.まで
3.6 セ ン チ メ ー ト ル
市
第 4 号 様式の 2 ( 第6条 関 係 )
屋
外
広告物等特別許可証
期限
.
萩
.
.まで
市
3.6 セ ン チ メ ー ト ル
第 5 号 様式の 1 ( 第9条 関 係 )
屋 外 広 告物等 許 可 更新申 請 書
年
萩
市
長
月
日
あて
郵便番号
申請者
住
所
氏
名
㊞
(電 話 番 号
局
番)
郵便番号
代理者
住
所
氏
名
㊞
(電 話 番 号
局
番)
(屋 外 広 告業登 録 番 号
)
萩 市 屋 外広告 物 等 に関す る 条 例第1 1 条 第3項 の 規 定によ り 、 屋外広 告 物 等の表 示 及
び 設 置 の許可 の 更 新を受 け た いので 、 下 記のと お り 関係書 類 を 添えて 申 請 します 。
記
種 類 及 び数量
は り 紙 ・はり 札 類
枚
立看板類
枚
広告幕類
枚
気球広告
電 柱 等 利用広 告 物
(
)個
突 出 し 広告
(
)個
巻 付 け 広告
(
)枚
直 塗 り 広告
(
)個
上 記 以 外の屋 外 広 告物等
(
)枚( 個 、 基)
表示面積
㎡
材料
表示又は設置の
場所
表示又は設置の
地 域 の 種類
表示又は設置の
年
期間
月
日から
年
月
日まで
定期的に取り替
えて表示する屋
外 広 告 物の種 類
管理者
住所
( 電 話 番号
局
氏名
( 屋 外 広告業 登 録 番
番)
号)
添付書類
1
形状、 寸 法 、色彩 、 意 匠、構 造 ( 工作物 等 を 利用す る も のにあ っ て は、構 造 及 び
当 該 工 作物等 と の 関係)、地上 か らの 高 さ 等を示 し た 模写図(は り 紙又 は こ れに類 す
る も の にあっ て は 、現物 )
2
注1
表示又 は 設 置の場 所 を 示した 見 取 図
申請者 及 び 管理者 の 住 所及び 氏 名 は、法 人 に あって は 、 その主 た る 事務所 の 所 在
地 並 び に名称 及 び 代表者 の 氏 名を記 入 す ること 。
2
屋外広 告 業 登録番 号 は 、屋外 広 告 物業以 外 は 記載を 要 し ないも の で あるこ と 。
3
屋外広 告 物 若しく は 特 定屋内 広 告 物又は 掲 出 物件が イ ル ミネー シ ョ ン、ネ オ ン サ
イ ン 又 はこれ ら に 類する も の を付加 す る 場合に あ っ ては、「 種 類及び 数 量」欄の(
)
内 に そ の数量 を 再 掲する こ と 。
4
「定期 的 に 取り替 え て 表示す る 屋 外広告 物 の 種類」 欄 は 、新聞 紙 、 映画ポ ス タ ー
そ の 他 の同一 業 務 に関す る 屋 外広告 物 を 定期的 に 取 り替え て 表 示する た め の 掲 出 物
件 の 許 可を受 け よ うとす る 場 合に記 入 す ること 。
5
屋外広 告 物 若しく は 特 定屋内 広 告 物又は 掲 出 物件に 係 る 安全点 検 調 書(別 紙 ) を
添 付 す ること 。 た だし、 屋 外 広告物 若 し くは特 定 屋 内広告 物 又 は掲出 物 件 の 表 示 面
積 が 1 平方メ ー ト ル未満 で あ るとき 又 は 従前の 許 可 の期間 が 1 月以内 で あ るとき は 、
添 付 す ること を 要 しない こ と 。
備考
用紙の 大 き さは、 日 本 工業規 格 A 列4と す る 。
第 5 号 様式の 2 ( 第9条 関 係 )
屋 外 広 告物等 特 別 許可更 新 申 請書
年
萩
市
長
月
日
あて
郵便番号
申請者
住
所
氏
名
㊞
(電 話 番 号
局
番)
郵便番号
代理者
住
所
氏
名
㊞
(電 話 番 号
局
番)
(屋 外 広 告業登 録 番 号
)
萩 市 屋 外広告 物 等 に関す る 条 例第1 1 条 第3項 の 規 定及び 同 条 例附則 第 5 項の規 定 に
よ り 、 屋外広 告 物 等の表 示 及 び設置 の 特 別の許 可 の 更新を 受 け たいの で 、 下記の と お り
関 係 書 類を添 え て 申請し ま す 。
記
種 類 及 び数量
は り 紙 ・はり 札 類
枚
立看板類
枚
広告幕類
枚
気球広告
電 柱 等 利用広 告 物
(
)個
突 出 し 広告
(
)個
巻 付 け 広告
(
)枚
直 塗 り 広告
(
)個
上 記 以 外の屋 外 広 告物等
(
)枚( 個 、 基)
表示面積
㎡
材料
表示又は設置の
場所
表示又は設置の
地 域 の 種類
表示又は設置の
年
期間
月
日から
年
月
日まで
定期的に取り替
えて表示する屋
外 広 告 物の種 類
管理者
住所
( 電 話 番号
局
氏名
( 屋 外 広告業 登 録 番
番)
号)
添付書類
1
形状、 寸 法 、色彩 、 意 匠、構 造 ( 工作物 等 を 利用す る も のにあ っ て は、構 造 及 び
当 該 工 作物等 と の 関係)、地上 か らの 高 さ 等を示 し た 模写図(は り 紙又 は こ れに類 す
る も の にあっ て は 、現物 )
2
注1
表示又 は 設 置の場 所 を 示した 見 取 図
申請者 及 び 管理者 の 住 所及び 氏 名 は、法 人 に あって は 、 その主 た る 事務所 の 所 在
地 並 び に名称 及 び 代表者 の 氏 名を記 入 す ること 。
2
屋外広 告 業 登録番 号 は 、屋外 広 告 物業以 外 は 記載を 要 し ないも の で あるこ と 。
3
屋外広 告 物 若しく は 特 定屋内 広 告 物又は 掲 出 物件が イ ル ミネー シ ョ ン、ネ オ ン サ
イ ン 又 はこれ ら に 類する も の を付加 す る 場合に あ っ ては、「 種 類及び 数 量」欄の(
)
内 に そ の数量 を 再 掲する こ と 。
4
「定期 的 に 取り替 え て 表示す る 屋 外広告 物 の 種類」 欄 は 、新聞 紙 、 映画ポ ス タ ー
そ の 他 の同一 業 務 に関す る 屋 外広告 物 を 定期的 に 取 り替え て 表 示する た め の 掲 出 物
件 の 許 可を受 け よ うとす る 場 合に記 入 す ること 。
5
屋外広 告 物 若しく は 特 定屋内 広 告 物又は 掲 出 物件に 係 る 安全点 検 調 書(別 紙 ) を
添 付 す ること 。 た だし、 屋 外 広告物 若 し くは特 定 屋 内広告 物 又 は掲出 物 件 の 表 示 面
積 が 1 平方メ ー ト ル未満 で あ るとき 又 は 従前の 許 可 の期間 が 1 月以内 で あ るとき は 、
添 付 す ること を 要 しない こ と 。
備考
用紙の 大 き さは、 日 本 工業規 格 A 列4と す る 。
(別紙)
安 全 点 検調書
住
所
(電話
局
氏
名
( 屋 外 広告業 登 録 番
月
日
番)
点検者
点
検
年
年
月
号)
日
取 付 部 の変形 又 は 腐食
点
主 要 な 部材の 変 形 又は腐 食
検
ボ ル ト 、ねじ 等 の 腐食又 は ゆ るみ
の
倒 壊 又 は落下 の お それ
結
果
表 示 面 の破損
表 示 面 の汚れ 、 退 色等
注
点 検後の 屋 外 広告物 若 し くは特 定 屋 内広告 物 又 は掲出 物 件 の写真 を 裏 面に貼 り 付 け
ること。
備考
用紙の 大 き さは、 日 本 工業規 格 A 列4と す る 。
第 6 号 様式( 第 1 0条関 係 )
変更
屋 外 広 告物等
許 可 申 請書
改造
年
萩
市
長
月
日
あて
郵便番号
申請者
住
所
氏
名
㊞
(電 話 番 号
局
番)
郵便番号
代理者
住
所
氏
名
㊞
(電 話 番 号
局
番)
(屋 外 広 告業登 録 番 号
)
萩 市 屋 外広告 物 等 に関す る 条 例第1 2 条 第1項 の 規 定によ り 、 屋外広 告 物 等の変 更 及
び 改 造 の許可 を 受 けたい の で 、下記 の と おり関 係 書 類を添 え て 申請し ま す 。
記
既に受けている許可
年 月 日
番
種類及び数量
年
月
日
号
はり紙・はり札類
枚
立看板類
枚
広告幕類
枚
気球広告
(
)個
電柱等利用 突出し広告
(
)個
広告物
巻付け広告
(
)枚
直塗り広告
(
)個
上記以外の屋外広告物等
(
)枚(個、基)
表示面積
㎡
材料
表示又は設置の場所
表示又は設置の地域の種類
表示又は設置の期間
年
月
日から
年
月
日まで
定期的に取り替えて表示する
屋外広告物の種類
管理者
住所
(電話番号
局
氏名
(屋外広告業登録番
番)
号)
添付書類
1
形状、 寸 法 、色彩 、 意 匠、構 造 ( 工作物 等 を 利用す る も のにあ っ て は、構 造 及 び
当 該 工 作物等 と の 関係)、地上 か らの 高 さ 等を示 し た 模写図(は り 紙又 は こ れに類 す
る も の にあっ て は 、現物 )
2
注1
表示又 は 設 置の場 所 を 示した 見 取 図
申請者 及 び 管理者 の 住 所及び 氏 名 は、法 人 に あって は 、 その主 た る 事務所 の 所 在
地 並 び に名称 及 び 代表者 の 氏 名を記 入 す ること 。
2
屋外広 告 業 登録番 号 は 、屋外 広 告 物業以 外 は 記載を 要 し ないも の で あるこ と 。
3
屋外広 告 物 若しく は 特 定屋内 広 告 物又は 掲 出 物件が イ ル ミネー シ ョ ン、ネ オ ン サ
イ ン 又 はこれ ら に 類する も の を付加 す る 場合に あ っ ては、「 種 類及び 数 量」欄の(
)
内 に そ の数量 を 再 掲する こ と 。
4
「表示 面 積 」欄及 び 「 材料」 欄 は 、変更 又 は 改造後 の 屋 外広告 物 若 しくは 特 定 屋
内 広 告 物又は 掲 出 物件に つ い て記入 す る こと。
備考
用紙の 大 き さは、 日 本 工業規 格 A 列4と す る 。
第 7 号 様式( 第 1 3条関 係 )
広 告 物 協定認 定 申 請書
年
萩
市
長
月
日
あて
郵便番号
代表者
住
所
氏
名
(電話
㊞
局
番)
萩 市 屋 外広告 物 等 に関す る 条 例第7 条 第 1項の 規 定 により 、 広 告物協 定 が 適当で あ る
旨 の 市 長の認 定 を 受けた い の で、下 記 の とおり 関 係 書類を 添 え て申請 し ま す。
広 告 物 協定の 名 称
広告物協定地区の地名
及び地番
屋 外 広 告物等 の 位 置
屋 外 広 告物等 の 形 状
屋 外 広 告物等 の 面 積
屋 外 広 告物等 の 色 彩
屋 外 広 告物等 の 意 匠
屋外広告物等のその他
の 表 示 方法
広 告 物 協定の 有 効 期間
広告物協定に違反した
場 合 の 措置
その他広告物協定の実
施 に 関 する事 項
土 地 所 有者の 人 数
人
協 定 参 加者の 人 数
人
添付書類
1
広告物 協 定 地区の 位 置 図
2
位 置、形 状 、 面積、 色 彩 、意匠 そ の 他の表 示 方 法、構 造 ( 工作物 等 を 利用す る も
の に あ っては 、構 造 及び 当 該 工作物 等 と の関係 )、地 上 から の 高 さ等を 示 し た模写 図
( は り 紙又は こ れ に類す る も のにあ っ て は、現 物 )
3
表示又 は 設 置の場 所 を 示した 見 取 図
4
広告物 協 定 参加者 の 名 簿
備考
用紙の 大 き さは、 日 本 工業規 格 A 列4と す る 。
第 8 号 様式( 第 1 3条関 係 )
広 告 物 協定変 更 認 定申請 書
年
萩
市
長
月
日
あて
郵便番号
代表者
住
所
氏
名
(電 話
㊞
局
番)
萩 市 屋 外広告 物 等 に関す る 条 例第7 条 第 3項の 規 定 により 、 広 告物協 定 の 変更に 係 る
市 長 の 認定を 受 け たいの で 、 下記の と お り関係 書 類 を添え て 申 請しま す 。
広 告 物 協定の 名 称
広告物協定地区の地名及
び地番
屋 外 広 告物等 の 位 置
屋 外 広 告物等 の 形 状
屋 外 広 告物等 の 面 積
屋 外 広 告物等 の 色 彩
屋 外 広 告物等 の 意 匠
屋外広告物等のその他の
表示方法
広 告 物 協定の 有 効 期間
広告物協定に違反した場
合の措置
その他広告物協定の実施
に 関 す る事項
土 地 所 有者の 人 数
人
協 定 参 加者の 人 数
人
変更理由
添付書類
1
広告物 協 定 地区の 位 置 図
2
位 置、形 状 、 面積、 色 彩 、意匠 そ の 他の表 示 方 法、構 造 ( 工作物 等 を 利用す る も
の に あ っては 、構 造 及び 当 該 工作物 等 と の関係 )、地 上 から の 高 さ等を 示 し た模写 図
( は り 紙又は こ れ に類す る も のにあ っ て は、現 物 )
3
表示又 は 設 置の場 所 を 示した 見 取 図
4
広告物 協 定 に係る 土 地 所有者 等 の 合意状 況 が 判別で き る 書類
注1
変更す る 項 目のみ 記 入 するこ と 。
備考
用紙の 大 き さは、 日 本 工業規 格 A 列4と す る 。
第 9 号 様式( 第 1 3条関 係 )
広 告 物 協定廃 止 認 定申請 書
年
萩
市
長
月
日
あて
郵便番号
代表者
住
所
氏
名
(電 話
㊞
局
番)
萩 市 屋 外広告 物 等 に関す る 条 例第7 条 第 8項の 規 定 により 、 広 告物協 定 の 廃止に 係 る
市 長 の 認定を 受 け たいの で 、 下記の と お り関係 書 類 を添え て 申 請しま す 。
広 告 物 協定の 名 称
広告物協定地区の地名
及び地番
広 告 物 協定の 有 効 期間
土 地 所 有者の 人 数
人
協 定 参 加者の 人 数
廃止理由
添付書類
1
広告物 協 定 地区の 位 置 図
2
広告物 協 定 に係る 土 地 所有者 等 の 合意状 況 が 判別で き る 書類
備考
用紙の 大 き さは、 日 本 工業規 格 A 列4と す る 。
人
第 1 0 号様式 ( 第 13条 関 係 )
広 告 物 協定認 定 書
第
号
年
月
日
様
萩市長
年
月
印
日 付 けで申 請 が あった 広 告 物協定 に つ いては 、 下 記のと お り 、
萩 市 屋 外広告 物 等 に関す る 条 例第7 条 第 1項の 規 定 により 、適 当であ る 旨 を認定 し ま す 。
代 表 者 の氏名 及 び 住所
広 告 物 協定の 名 称
広告物協定地区の地名
及び地番
屋 外 広 告物等 の 位 置
屋 外 広 告物等 の 形 状
屋 外 広 告物等 の 面 積
屋 外 広 告物等 の 色 彩
屋 外 広 告物等 の 意 匠
屋外広告物等のその他
の 表 示 方法
広 告 物 協定の 有 効 期間
広告物協定に違反した
場 合 の 措置
その他広告物協定の実
施 に 関 する事 項
土 地 所 有者の 人 数
人
協 定 参 加者の 人 数
人
第 1 1 号様式 ( 第 13条 関 係 )
広 告 物 協定変 更 認 定書
第
号
年
月
日
様
萩市長
年
月
印
日 付 けで変 更 申 請があ っ た 広告物 協 定 につい て は 、下記 の と お
り 、萩市 屋外 広 告 物等に 関 す る条例 第 7 条第3 項 の 規定に よ り、その 変 更 を認定 し ま す 。
代 表 者 の氏名 及 び 住所
広 告 物 協定の 名 称
広告物協定地区の地名及
び地番
屋 外 広 告物等 の 位 置
屋 外 広 告物等 の 形 状
屋 外 広 告物等 の 面 積
屋 外 広 告物等 の 色 彩
屋 外 広 告物等 の 意 匠
屋外広告物等のその他の
表示方法
広 告 物 協定の 有 効 期間
広告物協定に違反した場
合の措置
その他広告物協定の実施
に 関 す る事項
土 地 所 有者の 人 数
変更理由
人
協 定 参 加者の 人 数
人
第 1 2 号様式 ( 第 13条 関 係 )
広 告 物 協定廃 止 認 定書
第
号
年
月
日
様
萩市長
年
月
印
日 付 けで廃 止 申 請があ っ た 広告物 協 定 につい て は 、下記 の と お
り 、萩市 屋外 広 告 物等に 関 す る条例 第 7 条第8 項 の 規定に よ り、その 廃 止 を認定 し ま す 。
代 表 者 の氏名 及 び 住所
広 告 物 協定の 名 称
広告物協定地区の地名
及び地番
広 告 物 協定の 有 効 期間
土 地 所 有者の 人 数
廃止理由
人
協 定 参 加者の 人 数
人
第 1 3 号様式 ( 第 14条 関 係 )
(表)
第
身
分
証
明
号
書
所属
氏名
上 記 の者は 、萩 市屋外 広 告 物等に 関 す る条例( 平 成20 年 萩 市条例 第 5 号)第 1
7条第2項の規定により屋外広告物若しくは特定屋内広告物又は掲出物件を除却
す る 者 である こ と を証明 し ま す。
年
月
日発行
萩市長
印
(裏)
萩 市 屋 外広告 物 等 に関す る 条 例抜粋
( 措 置 命令)
第17条
2
( 第 1 項省略 )
市 長は、前 項 の規定 に よ り措置 を 命 じよう と す る場合 に お いて、当 該 屋外 広 告
物 若 し くは当 該 特 定屋内 広 告 物を表 示 し 、若し く は 当該掲 出 物 件を設 置 す る者又
は こ れ らを管 理 す る者を 過 失 がなく て 確 知する こ と ができ な い ときは 、こ れ らの
除却を自ら行い、又はその命じた者若しくは委任した者に行わせることができ
る 。た だし、掲 出 物件を 除 却 する場 合 に おいて は 、5日以 上 の 期限を 定 め て、こ
れを設置する者又は関する者はその期限までに市長に申し出るべき旨及びその
期限までにその申出がないときは自ら又はその命じた者若しくは委任した者が
除 却 す る旨を 告 示 しなけ れ ば ならな い 。
3
前項の規定により屋外広告物若しくは特定屋内広告物又は掲出物件を除却し
よ う と する者 は 、 その身 分 を 示す証 明 書 を携帯 し 、 関係者 の 請 求があ る と きは 、
こ れ を 提示し な け ればな ら な い。
備考
用紙の 大 き さは、 縦 6 センチ メ ー トル、 横 9 センチ メ ー トルと す る 。
第 1 4 号様式 ( 第 15条 関 係 )
(表)
第
身
分
証
明
号
書
所属
氏名
上 記 の 者は、屋 外 広告物 法( 昭和2 4 年 法律第 1 8 9号)第 7 条第4 項 及 び萩 市
屋 外 広 告物等 に 関 する条 例( 平成2 0 年 萩市条 例 第 5号)第 1 9条第 2 項 の規 定 に
より屋外広告物若しくは特定屋内広告物又は掲出物件を除却する者であることを
証 明 し ます。
年
月
日発行
萩市長
印
(裏)
屋外広告物法抜粋
(違反に対する措置)
第7条
4
(第1項から第3項まで省略)
都道府県知事は、第3条から第5条までの規定に基づく条例(以下この項において「条例」とい
う 。)に 違 反 し た 広 告 物 又 は 掲 出 物 件 が 、は り 紙 、は り 札 等( 容 易 に 取 り 外 す こ と が で き る 状 態 で 工
作 物 等 に 取 り 付 け ら れ て い る は り 札 そ の 他 こ れ に 類 す る 広 告 物 を い う 。以 下 こ の 項 に お い て 同 じ 。)、
広告旗(容易に移動させることができる状態で立てられ、又は容易に取り外すことができる状態で
工 作 物 等 に 取 り 付 け ら れ て い る 広 告 の 用 に 供 す る 旗( こ れ を 支 え る 台 を 含 む 。)を い う 。以 下 こ の 項
に お い て 同 じ 。)又 は 立 看 板 等( 容 易 に 移 動 さ せ る こ と が で き る 状 態 で 立 て ら れ 、又 は 工 作 物 等 に 立
て 掛 け ら れ て い る 立 看 板 そ の 他 こ れ に 類 す る 広 告 物 又 は 掲 出 物 件( こ れ ら を 支 え る 台 を 含 む 。)を い
う 。以 下 こ の 項 に お い て 同 じ 。)で あ る と き は 、そ の 違 反 に 係 る は り 紙 、は り 札 等 、広 告 旗 又 は 立 看
板等を自ら除却し、又はその命じた者若しくは委任した者に除却させることができる。ただし、は
り紙にあっては第 1 号に、はり札等、広告旗又は立看板等にあっては次の各号のいずれにも該当す
る場合に限る。
(1)条例で定める都道府県知事の許可を受けなければならない場合に明らかに該当すると認められ
るにもかかわらずその許可を受けないで表示され又は設置されているとき、条例に適用を除外する
規定が定められている場合にあっては当該規定に明らかに該当しないと認められるにもかかわらず
禁止された場所に表示され又は設置されているとき、その他条例に明らかに違反して表示され又は
設置されていると認められるとき。
(2)管理されずに放置されていることが明らかなとき。
屋外広告物法の規定に基づく事務処理の特例に関する条例(平成20年山口県条例第3号)
屋外広告物法(昭和24年法律第189号)第3条から第5条まで、第7条及び第8条の規定に基
づく条例の制定及び改廃に関する事務のうち萩市の区域に係るものは、萩市が処理することとする。
萩市屋外広告物に関する条例抜粋
(除却命令)
第19条
2
(第1項省略)
市長は、前項の規定により除却を命じようとする場合において、当該屋外広告物若しくは当該特
定屋内広告物を表示し、又は当該掲出物件を設置する者を過失がなくて確知することができないと
きは、これらの除却を自ら行い、又は命じた者若しくは委任した者に行わせることができる。ただ
し、掲出物件を除却する場合においては、5日以上の期限を定めて、その期限までにこれを除却す
べき旨及びその期限までに除却しないときは自ら又はその命じた者若しくは委任した者が除却する
旨を告示しなければならない。
3
法第7条第4項又は前項の規定により屋外広告物若しくは特定屋内広告物又は掲出物件を除却し
ようとする者は、その身分を示す証明書を携帯し、関係者の請求があるときは、これを提示しなけれ
ばならない。
備考
用紙の大きさは、縦12センチメートル、横9センチメートルとし、中央の
点線の所から二つ折りとする。
第15号様式(第17条関係)
保
整理番号
保管した物件
名称又は種類
数 量
管
物
件
一
覧
簿
保管した物件の放置され
保管した物件を除
ていた場所
却した日時
備考 用紙の大きさは、日本工業規格A列4とする。
保管を始めた日時
保管の場所
備 考
第16号様式(第19条関係)
受
領
書
年
萩
市
長
月
日
あて
返還を受けた者
住
所
氏
名
印
屋外広告物又は掲出物件
下記のとおり
の返還を受けました。
屋外広告物又は掲出物件を売却した代金
記
年
返還を受けた日時
月
日
時
分
返還を受けた場所
整理番号
名称又は種類
数
返還を受けた屋外広告物又は掲出物件
返還を受けた代金の額
備考
金
用紙の大きさは、日本工業規格A列4とする。
円
量
第17号様式(第20条関係)
(表)
第
身
分
証
明
号
書
所属
氏名
上記の者は、萩市屋外広告物等に関する条例(平成20年萩市条例第5号)第26条第1項
の規定により立入検査等をする職員であることを証明します。
年
月
日発行
萩市長
印
(裏)
萩市屋外広告物等に関する条例抜粋
(立入検査等)
第26条
市長は、この条例の施行に必要な限度において、屋外広告物若しくは特定屋内広告
物を表示し、若しくは掲出物件を設置する者又はこれらを管理する者に対し、屋外広告物若
しくは特定屋内広告物若しくは掲出物件に関し報告若しくは資料の提出を求め、又はその職
員に、屋外広告物若しくは特定屋内広告物若しくは掲出物件のある土地若しくは建物に立ち
入り、屋外広告物若しくは特定屋内広告物若しくは掲出物件を検査させ、若しくは関係者に
質問させることができる。
2
前項の規定により立入検査をする職員は、その身分を示す証明書を携帯し、関係者に提示
しなければならない。
(第3項省略)
備考
用紙の大きさは、縦6センチメートル、横9センチメートルとする。
第18号様式(第22条関係)
屋外広告物等管理者設置届
年
萩
市
長
月
日
あて
郵便番号
届出者
住
所
氏
名
㊞
(電話
局
番)
(屋外広告業登録番号
)
下記のとおり管理者を設置したので、萩市屋外広告物等に関する条例第28条第1項の
規定により、届け出ます。
屋外広告物等の許可又は特
年
別許可の年月日及び番号
第
管
注1
理
住
所
氏
名
月
日
号
(電話番号
局
者
(屋外広告業登録番号
)
申請者及び管理者の住所及び氏名は、法人にあっては、その主たる事務所の所在地
並びに名称及び代表者の氏名を記入すること。
2
番)
屋外広告業登録番号は、屋外広告物業以外は記載を要しないものであること。
第19号様式(第22条関係)
屋外広告物等の
表示者
設置者
管理者
変更届
年
萩
市
長
月
日
あて
届出者
郵便番号
住
所
氏
名
(電話
局
(屋外広告業登録番号
㊞
番)
)
表示者
設置者 を変更したので、萩市屋外広告物等に関する条例第
管理者
28条第2項の規定により、届け出ます。
屋外広告物等の許可及び特別許
年
月
日
可の年月日及び番号
第
号
下記のとおり、
住
所
氏
名
住
所
氏
名
(電話番号
局
番)
新
表 示 者、
設 置 者
又は管理者
(屋外広告業登録番号
(電話番号
)
局
番)
旧
(屋外広告業登録番号
)
注1 申請者及び管理者の住所及び氏名は、法人にあっては、その主たる事務所の所在地
並びに名称及び代表者の氏名を記入すること。
2 屋外広告業登録番号は、屋外広告物業以外は記載を要しないものであること。
第20号様式(第22条関係)
屋外広告物等滅失届
年
萩
市
長
月
日
あて
郵便番号
届出者
住
所
氏
名
㊞
(電話
局
番)
(屋外広告業登録番号
)
下記のとおり、屋外広告物が滅失したので、萩市屋外広告物等に関する条例第28条第
3項の規定により、届け出ます。
屋外広告物等の許可及び特別許
年
可の年月日及び番号
第
滅
失
年
月
日
年
滅
失
の
理
由
注1
月
日
号
月
日
申請者及び管理者の住所及び氏名は、法人にあっては、その主たる事務所の所在地
並びに名称及び代表者の氏名を記入すること。
2
屋外広告業登録番号は、屋外広告物業以外は記載を要しないものであること。
3
許可の証票の交付を受けている場合には、当該許可の証票を添えて届け出ること。
第21号様式(第22条関係)
表示者
屋外広告物等の
設置者
氏名
の
管理者
名称
変更届
住所
年
萩
市
長
月
日
あて
郵便番号
届出者
住
所
氏
名
㊞
(電話
局
番)
(屋外広告業登録番号
表示者
下記のとおり、
設置者
)
氏名
の
管理者
名称
を変更したので、萩市屋外広告物等に関
住所
する条例第28条第4項の規定により、届け出ます。
屋外広告物等の許可及び特別許可
年
の年月日及び番号
第
表
示
者、
設
置
者
又 は 管 理 者
注1
住
所
氏
名
住
所
氏
名
月
日
号
新
(屋外広告業登録番号
)
(屋外広告業登録番号
)
旧
申請者及び管理者の住所及び氏名は、法人にあっては、その主たる事務所の所在地
並びに名称及び代表者の氏名を記入すること。
2
屋外広告業登録番号は、屋外広告物業以外は記載を要しないものであること。