関係各位 平成28年4月吉日 奈良教育大学附属幼稚園 園 長 玉村 公二彦 平成28年度公開保育研究会のご案内 陽春の候、皆様方には、ますますご清祥のことと存じます。日頃より本園の教育研究に温かいご支援をいただき 厚く御礼申し上げます。 本園では、昨年度まで5年間『からだ力』の研究に邁進し、昨年度は文部科学省の委託事業「幼児期の運動に 関する指導参考資料作成事業」にも取り組み、今回の研究会では、その報告書に基づいた研究報告をさせていた だきたいと考えております。 さらに、28年度には新たな研究テーマを設定し、子どもたちの未来につながるために今必要な生活とは何か、何 を大切にしていくべきかなどこれからの幼児教育のあり方を追求していきたいと考えております。私達の園では、『から だ力』と『自尊感』の2つを保育の柱としております。そこで、今回の研究会では、新学期の保育を通して、子どもたち の居場所づくりや先生との信頼関係づくりなど『自尊感』にかかわる場面に焦点をあて、参会者の先生方と学び合い たいと思っております。 つきましては、下記のような日程で公開保育研究会を開催いたします。ご多忙中の折とは存じますが、多くの方々」 にご参会いただき、ご指導を賜りますようご案内申し上げます。 研究主題 子どもたちの未来につながる楽しい保育の追究 - 新学期の子どもたちの生活を考える - 平成28年5月28日(土) 開 催 日 後 援 奈良県教育委員会 奈良市 奈良市教育委員会 奈良教育大学附属幼稚園 会 場 日 程 移 受 付 公 開 保 移 育 全 体 会 動 3歳児(桃組) 昼 保育フリートーク 食 動 ・ 『子どもの自己肯定感の育て方』 4歳児(赤1組・赤2組) 休 5歳児(黄1組・黄2組) 憩 9:00 9:20 11:10 11:30 12:30 講 演 13:30 14:45 ―遊びこそ豊かな学び― 今井 15:00 和子 先生 16:30 公開保育 学年 クラス 3 歳児 桃組 4 歳児 赤1組 赤2組 自分のやりたいことを存分に楽しむ時期 5 歳児 黄1組 黄2組 自分なりの目的をもって、楽しみながら友達とのかかわりを広げていく時期 保育フリートーク 発達の様相(Ⅱ期) 幼稚園の楽しさがわかり安定していく時期 新学期の子どもたちの生活について、3歳児、4歳児、5歳児、保健に分かれて 語り合いたいと思います。 講 演 演 題 講 師 『子どもの自己肯定感の育て方』 -遊びこそ豊かな学び- 今井 和子 先生【「子どもとことば研究会」代表】 二十数年間、公立保育園で保育者として勤務後、お茶の水女子大学非常勤講師、 東京成徳大学教授、立教女学院短期大学教授を歴任。 著書には、「自我の育ちと探索活動」「保育を変える記録の書き方 評価のしかた」 「ほめる、叱る、言葉をかける自己肯定感の育て方」「遊びこそ豊かな学び」など多数。 参加申し込み ・参加ご希望の方は、別紙の申し込み用紙に所定の事項を記入の上、ファックスで本園宛てにお申し込み ください。 FAX 0742―27―9287 ・参加申し込み後やむを得ず欠席される方は、欠席の旨を必ず連絡してください。 ・締め切り日 5月20日(金) ・昼食は各自ご用意ください。 ・上履きをご持参ください。 ・個人情報保護のためビデオ撮影はご遠慮ください。園内環境の写真撮影は結構です。 ・雨天の時、傘をさしての参観となる場合がございます。ご了承ください。 参 加 費 1,500円 (資料代を含む) お問い合わせ先 奈良教育大学附属幼稚園 〒630-8301 奈良市高畑町354番地 Tel. 0742-27-9286 Fax 0742-27-9287 http://www.nara-edu.ac.jp/KINDER/ 附 幼 会場へのアクセス 近鉄奈良駅または JR 奈良駅より、奈良交通バス 市内循環「高畑町」下車徒歩10分 または 山村町・藤原台行き「高畑住宅前」下車徒歩8分 幼稚園の正門からお入りください 《FAX 送信表》 奈良教育大学附属幼稚園 宛 (FAX 0742-27-9287) 平成28年度公開保育研究会参加申込書 連絡先 所属 住所 TEL FAX 研究会(5月28日)に申し込みます 参加者氏名 職 名 保育フリートーク参加予定 (例:〇歳児担任・園長・ 主任・養護教諭など) (3歳児、4歳児、5歳児、保健から 選んでください) 以上、参加人数は 人です。 *通信欄* 今回の公開保育研究会で、学びたいこと・知りたいことなどがありましたらお書きください。 ※ 恐れ入りますが、平成28年5月20日(金)までにご送付ください。
© Copyright 2025 ExpyDoc