病理臨床研修プログラム 及 び 評 価 表

病理臨床研修プログラム
及
び
評
価
表
病理臨床研修プログラム
Ⅰ.一般目標
生検・剖検を通して病理の基本的な事項(肉眼所見および組織学的所見のとり
方・診断方法)を学び、その集大成として CPC における症例提示を経験する。病
理に関する詳細な知識を修得することよりも、組織に裏づけされた肉眼所見の取
り方や、症例の病因・病態を病理学的に考察する能力を養うことを目的とする。
さらに、病理検索に適した固定法、迅速診断の有用性と限界、依頼書に記載され
た臨床情報の重要性などを実体験し、病理に標本を提出する側になった際に役立
つ知識を修得する。
Ⅱ.研修期間
1 ヶ月間
研修医の希望により延長可
Ⅲ.指導医氏名
里
悌子(日本病理学会専門医、臨床細胞学会指導医)
その他経験豊富な非常勤病理医からの指導も受けることが可能。
Ⅳ.研修方法・研修内容
A.剖検
1)剖検に関しては最優先とし、研修期間に入ったものは全て経験することと
する。
2)剖検例 2 例程度について、切り出しから鏡検、診断、考察などの一連の事
項を経験し、一人一人の患者において臨床経過・検査などの臨床情報と病理
組織学的所見がどのように対応しているかを実際に見ていく。
3)ローテイト期間中に、担当症例のうち 1 例を CPC として提示・発表する。
B.生検(狭義の生検のほか手術標本も含む)
1)手術標本の肉眼所見の取り方を修得し、実際に切出しが行えるようにする。
2)症例を鏡検し、組織診断を行う。(報告書の下書き→指導医のチェック→
報告の清書の手順を踏む)
3)手術標本においては、自分の切出した部の肉眼像と組織像を対応させて理
解を深め、組織像のほか、深達度、脈管浸潤、断端などにつき所見をとる。
4)狭義の生検では、多数の症例・疾患を経験する。
5)自分に興味のある臓器疾患などがある場合は、全般的な症例に加えて、そ
れを重点的に学習することも可能。
C.細胞診
1)細胞診の基礎となる細胞所見のとり方を学ぶ。
2)反応性病変と腫瘍性病変の鑑別の仕方、主な腫瘍の特徴などについて学ぶ。
3)自分に興味のある臓器の標本を重点的に見ることも可能。
D.病理の一般的事項
1)固定法、組織診・細胞診の染色法などの基礎的事項を学ぶ。
2)免疫染色を含む特殊染色の原理を理解し、結果を判定する。
E.非常勤医師によるミニクレチャー
1)豊富な知識を有する非常勤医師のミニレクチャーを受け、得難い専門的知
識を伝授してもらう。
F.検査科での研修
1)隣接した検査科において、血液や生理検査などを中心に、初期研修目標と
して掲げられている事項の一部やごく基本的な事項を学ぶ。
☆CPC について(この過程は病理ローテーションを行わない研修医にも該当する)
切出し→鏡検→診断→考察 という一連の流れに沿って一症例を詳細に学ん
でいく。
特に考察では、臨床経過・検査データと組織像がどのように対応しているかを
検討し、必要に応じて文献検索も加えてまとめ、報告する。更に CPC でのディス
カッションをふまえて CPC レポートを作製する。
週間スケジュール
研修項目
細胞診鏡検 9:00~
切出し 10:30~
組織診断 終日
術中迅速 適宜
検査科での研修 15:00~
ミーティング
あるいは勉強会
ミニレクチャー
月
〇
〇
〇
〇
火
〇
〇
〇
〇
★
水
〇
〇
〇
〇
☆
△
木
〇
〇
〇
〇
金
〇
〇
〇
〇
★
△
★第二週と第三週。血液、生理などを中心に。
☆隔週
△非常勤医師による得意分野の講義(月 1 回)
その他:剖検の切出し・まとめは、都合のつく際に適宜行う。
土
〇
△