平成28年度 青野原中学校経営方針

平成28年度
青野原中学校経営方針
Ⅰ.めざす青野原っ子の姿
「素直で思いやりのある
自分を大切にする
夢のある子」
Ⅱ.青野原中学校教育目標
「夢・自律・貢献」
・ 夢、目標を持ち、その実現に向けて努力できる人に
・ 基本的な生活習慣を身につけ、自分で考え、判断し、行動できる人に
・ 人や社会のために、役立つことを喜びと感じる人に
Ⅲ.平成28年度の重点目標
「確かな学力の習得」
- 授業を大切にし、主体的に学習に取り組む態度を育成する -
「豊かな心の育成」
- 小中の交流活動や特別活動、授業の中で自己有用感の育成を図る -
Ⅳ.確かな学力の習得
校 内 研 究 を 中 心 に 「 学 ぶ 喜び を 感 じ られ る 授 業づ く り」 に 取 り 組む 。 極少 人 数 学 級を 活 か し
た豊かな学びの場を創造し、生徒一人ひとりの学習到達目標に応じた指導・支援を行っていく。
1.教育課程の編成
(1)学習指導要領に規定されている教育課程を堅持する。
(2)小学校及び中学校の指導内容の関連性、連続性を意識した指導に努める。
2.授業実践(一人も見捨てない教育の実現)
(1)21 世紀型能力(基礎力・思考力・実践力)の習得を目指し、アクティブ・ラーニング(主
体的・協働的な学習)を意識した授業を実践する。
(2)極少人数学級を活かし、個に応じた指導・支援を実践する。
(3)支援教育支援員を活用するなど、積極的な学習支援を行う。
(4)数学と英語を中心に、TT による授業を行っていく。
(5)小学校との乗り入れ授業を行い、授業力向上の一助とする。
3.その他
(1)授業力の向上について。
① 授 業 は 常 に 公 開 され て い る もの と し 、お 互 いの 授 業 を 日常 的 に参 観 し 合 い、 自 ら の
授業実践に役立てる。特に校種を超えた参観を意識して行うよう努める。
②年1回以上の研究授業をすべての職員に義務づけ、参観の後は必ず研究協議を行う。
③学習指導要領の趣旨を踏まえ、生徒の実態に応じた授業作りに努める。
( 2 ) 家 庭 学 習 の 充 実 ・ 習慣 化 を 目 指し て 、 授業 を 中心 に 様 々 な方 法 によ り 学 習 意欲 の 向 上
を図る。
(3)公務支援ソフトの導入を機会にて、評価についての研修を深める。
( 4 ) 年 間 の 指 導 計 画 に 則り 、 交 流 授業 ( 小 中学 生 が一 緒 に 授 業を す る) を 積 極 的に 行 う よ
う努める。
Ⅴ.豊かな心の育成
小 学 校 と の 交 流 活 動 を は じめ 、 特 別 活動 や 授 業の 中 で責 任 感 、 信頼 感 、達 成 感 、 人間 関 係 力
等を育て、一人ひとりの自己有用感を高めながら、向上心と意欲あふれる生徒を育成する。
1.小学校との交流活動を通して
(1)きずなづくり活動・運動会・文化祭は小中連携のシンボル的教育活動として位置づけ、
前年度の反省・評価をもとにさらに充実させていく。
(2)離任式と退任式、防災訓練等の子どもたちの安全に関わる行事、交流給食、交流授業、
合 同 朝 会 、 対 面 式 、 児 童生 徒 会 行 事等 の 活 動に つ いて も 「 ね らい 」 を明 確 に し て小 中 合 同
で取り組んでいく。(壮行会、生徒会本部役員選挙立ち会い演説会等への参加も検討する)
2.特別活動や授業の中で
(1)部活動では、技能・体力の向上だけでなく、協力性を中心とした人間関係力や責任感、
忍耐力、信頼感、達成感等を育て、自己有用感につなげていく。
( 2 ) 生 徒 会 ・ 委 員 会 活 動、 ボ ラ ン ティ ア 活 動で は 、リ ー ダ ー シッ プ やフ ォ ロ ワ ーシ ッ プ 、
奉仕的な活動による満足感を持たせ、自己有用感につなげていく。
(3)授業の中で、「聴(訊)きあう関係」を構築していくことにより、クラスの中での存在
感を得させ、安心して自分の素直な気持ちや考えを伝えられるようにしていく。
3.その他
( 1 ) あ い さ つ 運 動 、 あ ゆま つ り 、 環境 美 化 作業 、 不法 投 棄 防 止啓 発 ネッ ト 制 作 ・設 置 に 関
わ る 活 動 、 地 区 体 育 祭等 、 地 域 との 連 携 を図 る 教育 活 動 に は、 地 域の 方 々 と のふ れ あ い
の場として生徒の参加を推進する。
( 2 ) 青 野 原 地 域 教 育 活 性化 会 議 に つい て は 、小 中 学校 が 中 心 にな り 内容 の 充 実 に努 め る 。
Ⅵ.(児童)生徒指導について
1.積極的な(児童)生徒指導の推進
( 1 ) 児 童 指 導 、 生 徒 指 導の そ れ ぞ れの 指 導 方針 を 尊重 し な が らも 、 一つ の 学 校 に在 籍 す る
子どもとして捉え、9年間を見通した積極的な(児童)生徒指導を創造していく。
( 2 ) 受 容 的、 共 感的 な 子 ども に 寄 り 添う 指 導( カ ウ ン セリ ン グマ イ ン ド) を 中 心 とし な が
らも、問題行動については是々非々の立場に立ち、毅然とした指導を行っていく。
(3)保護者とともに(児童)生徒を育てていくという意識を持ち、保護者との信頼関係を大
切にしていく。
2.児童生徒指導会議の充実
( 1 ) 子 ど も 理 解 と 対 策 を共 有 化 し 、共 通 の ベー ス での 指 導 を 可能 と する た め 、 児童 生 徒 指
導に関わる情報交換を日常的に行うことを基本とする。
(2)年4回の児童生徒指導会議を定例化し、担当者は計画的に運営する。
(3)必要に応じてケース会議を行う。
Ⅶ.学校運営について
1.日課表
日課表を統一するために、45 分を 1 コマの授業時間とする。
2.合同会議
(1)小中運営会議を定例化し、青野原地区の学校教育に関わる内容について協議していく。
( 2 ) 小 中 合 同 活 動 ( き ずな 作 り 活 動、 小 中 運動 会 、小 中 文 化 祭等 ) の実 施 に 当 たっ て は 事
前 に 小 中 の 担 当 者 を 加え て の 小 中運 営 会 議を 開 催し 、 ね ら い等 に つい て 検 討 及び 確 認 を
行っていく。
( 3 ) 必 要 に 応 じ て 合 同 職員 会 議 を 実施 す る 。年 度 初め に 、 青 野原 の 学校 教 育 に 関わ る 経 営
方針についての合同職員会議を開催し共通理解を図る。
3.運営の効率化
(1)教頭及び教務を中心に連絡調整を行い、運営の効率化に努める。
(2)教頭については兼務辞令を最大限に活かし、職責を遂行する。
4.学校評議員
青 野 原 の 小 中 学 校 の 評議 員 と し て行 事 等 に積 極 的に 参 加 し てい た だき 、 学 校 運営 に 関 す
る感想や助言をいただく。
5.地域教育活性化会議
担当者を小中教頭とし、地域教育力、家庭教育力に関する啓発活動を展開する。
6.地域への発信
学 校 だ よ り 、 小 中 だ より 、 青 中 新聞 、 学 年だ よ りを 定 期 的 に発 行 する 。 ま た 、H P も 活
用し、学校での出来事等を家庭や地域へ積極的に発信する。
7.PTA 活動の充実
小中学校が一体化して、充実した PTA 活動が行えるように、さらに組織や PTA のあり方
等を検討していく。
Ⅷ.研究について
1 . 施 設 一 体 型 の 校 舎 を 持つ 小 中 学 校と し て 、両 校 の連 携 教 育 のあ る べき 姿 に つ いて の 追 求
していく姿勢を持ち続け、現在の状態を維持しさらに発展させていく。
2 . 教 育 環 境 を 最 大 限 に 活か す た め にも 研 究 組織 を 一体 化 し 、 授業 改 善に 向 け た 研究 を 中 心
に、小中合同で校内研究を行っていく。