スライド

流通論A
【授業概要】
2016年度 春学期 金1限 EB1
流通論では、現代の商業と流通を、その構造、
経済主体間の関係、および商業者の行動とそ
の革新性の3つの側面から総合的に考察する。
【担当】 南川和充 J棟805
[email protected]
【到達目標】
1. 商業者の存在根拠を理解している。
2. 商業構造の規定要因、チャネル構造と
その再編の規定要因を理解している。
流通論Aでは、商業者の役割を論じた後、商業
構造の規定要因など構造の側面と、信頼とパ
ワー関係、流通チャネルの規定要因と環境の
変化による再編などの関係の側面を主に取り
上げる。
1
【授業計画】
1. 商業とは何か
2. 小売商業の構造(1)
3. 小売商業の構造(2)
4. 卸売商業の構造
5. 現代の流通構造 eコマースによる変化
6. 商業における信頼関係
7. 商業におけるパワー関係
8. 流通チャネル構造の理論的考察
9. 中間試験 :授業時間中 持ち込み全て可 教室変更予定
10. 生産者による流通系列化
11. 垂直的取引制限の経済学
12. 小売業者による製販統合
6月10日
13. 小売業者によるPB開発
14. 流通チャネル再編の事例(1)
3
15. 流通チャネル再編の事例(2)
2
【教科書】
高嶋克義『現代商業学(新版)』有斐閣
講義スライド、資料、課題などは適宜配布
【授業時間外の学習 (準備学習等)】
教科書・配布プリントの予習・復習。テレビや
新聞などの商業・流通関連のニュースに注意
を払うこと。
【評価方法】
レポート(演習課題)40%、中間試験30%、
期末定期試験30%
4
【進め方、その他】
【進め方、その他】
• 事前に教科書の該当ページを読んできて下さい。
• 読んで、事前に指示される課題があった日は解答を
作成して授業に来て下さい。講義中は事前課題の
正解を示しながら教科書の内容を中心に解説して
いきます。
• 授業中に指名して各自の解答を発表してもらったり、
板書したりしてもらうこともあります。事前課題につ
いては、出席確認を兼ねて、その講義時間内に回
収します(返却しません)。また、
• 出席確認を兼ねて講義開始時刻から10分間程度
の小テストを実施する日もある(出題内容は、その
前回の内容)。当日だけ回収します(返却しません)。5
• 中間試験の出題範囲は,それまでの講義内容,課題内容。
• 期末試験の出題範囲は,中間試験以後のすべての講義内容,
および,課題内容(その他すべて)。
• 中間,期末とも,英文のケースを読んで日本語の設問に日本語
で解答する形式も行なうかもしれない。
• 持ち込みはすべて可(教科書,講義スライド,資料,小テスト,課
題,参考文献,電子辞書等,など)。
• 中間,期末は受講生名簿(学籍番号)の順で座席を指定する。
中間(期末)試験の日までに6回以上欠席している場合は,「欠
席過多(S)」による不合格で,中間(期末)試験時の座席表から
氏名を削除するので受験できない。また,期末試験までの段階
で欠席過多ではないとしても,成績の持ち点が29点以下である
とき,たとえ期末試験で30点満点を採ったとしても合計60点未
満しかならないので不合格となるため,期末試験の段階で座席
表から氏名を削除しておく。
6
商業の“構造” 、
小売“構造” 、 卸売“構造” 、・・・
• 教科書の 2ページ目の一番下の段落
商業の全体的な特徴を測定可能な形で表現する
ために、商業の構造的特徴が重要になる。具体
的には、どれだけ多くの商業者がいるのか、その
平均的な企業や店舗の規模はどうか、生産者か
ら消費者に商品が流通する間に、いったいどれ
だけの商業者の手を経るのかといった指標で、
ある地域やある時代における商業の全体的な
「骨格」を示すことである。
Structure = “構造”
• From Wikipedia
Structure is a fundamental, tangible or
intangible notion referring to the
recognition, observation, nature, and
permanence of patterns and relationships
of entities. This notion may itself be an
object, such as a built structure, or an
attribute, such as the structure of society.
属性
• 教科書の 5ページ目: 復習
例 製造原価
第1章 商業とはなにか
90円
この章の問題
生産者
商業者の存立根拠
“レゾンデートル”
• なぜ商業者(商人)が存在するのか?
• 生産者と消費者の直接取引と比較しての,商
業者の介在する商品流通の経済的効率性の
考察。
90円
生産者の取り分:
マージン 10円
出荷価格 100円
卸売業者
卸売業者の取り分:
マージン 30円
卸売価格 130円
小売業者
製造原価
小売業者の取り分:
マージン 20円
出荷価格 100円
卸売業者 を 省くと
出荷価格 100円
小売業者
小売価格 150円
間接流通
生産と消費の隔たり
懸隔
種類
7
消費者
マージン
10円
生産者
マージン
20円
小売価格 120円
消費者
150円より
安い
理由
空 間
生産と消費の場所が空間的に分離
2. 商業者
の
役割は何か
時 間
生産と消費の時点が時間的に分離
品揃え:個々の生産者の品揃えは、特定の商品、大量に
個々の消費者の好む品揃えは多数の商品、各々を少量ずつ
→ 流通業者による「品揃え形成機能」
• 商業の空間的効用と時間的効用
懸隔を架橋する行為=流通活動
– 消費者は生産者のところまで出かけなくても,もっと近い
商業者の店舗で買い物できる。
– 消費者は商品をいつでも購入することができる。
時間:生産は時間的に集中して行われる
• 商業者固有の役割
消費は長期間に小刻みに行われる
→ 流通業者による「在庫・保管機能」
– しかし,これらの効用は商業者でなくても,倉庫業者や輸
送業者が中継しても作り出せる。ではどこが違うか?
– 所有権の移転(取引)。商業者は自ら取引の費用やリスク
を負担して,品揃えを形成する。
空間:生産は特定の場所で集中的に行われる
消費は多数の場所で分散的に行われる
→ 流通業者による「輸送・配送機能」
8
「品揃えの齟齬」 → 「品揃えの形成」
品揃えの形成が、商業者という独立した
主体の存立を支持している条件。
商業者のおこなう活動 → 流通活動
商業者は
→ 空間効用、場所効用、をもたらす
商業者だけでなく生産者も消費者も 流通活動をおこないうる。
商業者だけでなく生産者も消費者も 自らの手で 空間効用、
場所効用、をもたらすこともできる。
3. 商業における品揃え形成
取引数節約
• 品揃え形成
– 「広さ」(種類が異なる商品の多様性の程度)と
「深さ」(同じ種類の商品の色,サイズ,ブランドの
多さの程度)
– 商業者が自らの判断で望ましい品揃えを形成す
るためには「生産者からの独立」が重要。通常は
これを商品の所有権買取で達成。
• 品揃え形成による経済的メリット
– 「取引数節約」と「情報縮約」 社会的にみて、
9
生産者、消費者、全体で
• 品揃えの広さによってもたらされる。消費者
が多様な商品を買い揃える場合に,品揃え
が取引数を節約する。
• 単純なモデルによる節約の導出
– 異なる商品を生産するm人の生産者
– m種類の商品をすべて必要とするn人の消費者
– 直接取引の場合の総取引数mn
– 商業者が一人介在する場合の総取引数m+n
– m,n>2 ならば,mn>m+n
証明: 左辺-右辺 = mnーmーn
= (mー1)(n ー 1) -1
10
4. 品揃え形成による流通費用の節約
情報縮約
• 主に品揃えの深さによってもたらされる。消費
者が比較購買する際に,品揃えが探索回数
を節約させる。
• 単純なモデルによる節約の導出
– n人の消費者がm人の生産者の商品を比較購買。
– 直接取引の場合の総探索回数mn
– 商業者が一人介在する場合の総探索回数
– m,n>2 ならば,mn>m+n
• 商業者介在の場合の流通費用の構成
「流通費用」=「消費者費用」+「商業者流通サービス費用」
+「生産者流通サービス費用」
※消費者費用:商品を買うときの「不便さ」を消費者が負担
する費用として表したもの
※もし,生産者間,商業者間の競争が激しく,彼らの利潤が
ゼロならば,図1-3のように,
• 生産者の販売価格=生産費用+生産者流通サービス費用
• 小売価格=生産費用+流通サービス費用
• 直接取引の場合の流通費用の構成
「流通費用」=「消費者費用」+「生産者流通サービス費用」
11