○ 正 後 道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令 改 法第三条に規定する自動車の区分の基準となる車体の大きさ及 ( 自 動 車の 種 類 ) 第 二条 び構造並びに原動機の大きさ(以下この条において「車体の大きさ等 [同上] ( 自 動 車の 種 類 ) 第二条 自 動 車の 種 類 [同上] 中型自動車 改 正 前 車体の大きさ等 大型自動車、大型特殊自動車、大型自動二輪車 上一一、〇〇〇キログラム未満のもの、最大積 、普通自動二輪車及び小型特殊自動車以外の自 上一一、〇〇〇キログラム未満のもの、最大積 載量が三、〇〇〇キログラム以上六、五〇〇キ 、普通自動二輪車及び小型特殊自動車以外の自 載量が四、五〇〇キログラム以上六、五〇〇キ ログラム未満のもの又は乗車定員が一一人以上 動車で、車両総重量が五、〇〇〇キログラム以 ログラム未満のもの又は乗車定員が一一人以上 車体の大きさ等が、大型自動車、中型自動車、 二九人以下のもの 大型自動車、中型自動車、大型特殊自動車、大 型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自 動車以外の自動車で、車両総重量が三、五〇〇 キログラム以上七、五〇〇キログラム未満のも の又は最大積載量が二、〇〇〇キログラム以上 四 、 五〇 〇 キ ログ ラ ム 未 満の も の 車体の大きさ等が、大型自動車、中型自動車、 普通自動車 二九 人 以 下 の もの [項を加える。] 動車で、車両総重量が七、五〇〇キログラム以 大型自動車、大型特殊自動車、大型自動二輪車 車体の大きさ等 」という。)は、次の表に定めるとおりとする。 自動車の種類 [略] 中 型 自 動車 準 中 型 自動 車 普通 自 動 車 - 1 - [略] [略] 備考 車、普通自動二輪車又は小型特殊自動車につい 準中型自動車、大型特殊自動車、大型自動二輪 体の大きさ等のいずれにも該当しない自動車 輪車又は小型特殊自動車について定められた車 大型特殊自動車、大型自動二輪車、普通自動二 [同上] [同上] 法第七十一条の五第一項から第三項まで並びに第七十一条 (初心運転者標識等の表示) 備考 て定められた車体の大きさ等のいずれにも該当 しな い 自 動車 (初心運転者標識等の表示) 第九条の六 の六第一項及び第二項に規定する標識は、地上〇・四メートル以上一 法第七十一条の五第一項から第四項まで及び第七十一条の 六第一項から第三項までに規定する標識は、地上〇・四メートル以上 ・二メートル以下の位置に前方又は後方から見やすいように表示する 第九条の六 一・二メートル以下の位置に前方又は後方から見やすいように表示す ものとする。 法第七十一条の五第一項の内閣府令で定める様式は、別記 法第七十一条の六第一項の内閣府令で定める様式は、別記様式第五 記様式第五の二の二のとおりとする。 法第七十一条の五第二項及び第三項の内閣府令で定める様式は、別 様式第五の二のとおりとする。 第九条の七 (初心運転者標識等の様式) るものとする。 (初心運転者標識等の様式) 法第七十一条の五第一項及び第二項の内閣府令で定める様 2 3 の二の三のとおりとする。 法第七十一条の六第二項の内閣府令で定める様式は、別記様式第五 の二の四のとおりとする。 4 の二の四のとおりとする。 (緊急自動車の運転資格の審査) 法第七十一条の六第三項の内閣府令で定める様式は、別記様式第五 記 様 式 第五 の 二 の 三 のと お り とす る 。 法第七十一条の六第一項及び第二項の内閣府令で定める様式は、別 記 様 式 第五 の 二 の 二の と お りと す る 。 法第七十一条の五第三項及び第四項の内閣府令で定める様式は、別 式は、別記様式第五の二のとおりとする。 第 九条 の 七 2 3 4 (緊急自動車の運転資格の審査) - 2 - 第十五条の二 令第三十二条の三、第三十二条の四、第三十二条の五第 一項又は同条第二項に規定する審査は、それぞれ中型自動車、普通自 令第三十二条の三第一項、同条第二項、第三十二条の三 の二第二項、第三十二条の五第一項又は同条第二項に規定する審査は 動車、大型自動二輪車又は普通自動二輪車の緊急用務のための運転に 第 十五 条 の 二 、それぞれ中型自動車、準中型自動車、普通自動車、大型自動二輪車 同 上] 令第三十四条の五第一号ハ、第二号ハ、第三号ハ若しくはニ又は [ 一~ 六 七 講習の種類 中型車講習終了証明書 証明書の種類 第二十八条の運転免 第五号に該当する者(当該免許試験を行つた公安委員会以外の公安 委員会の免許を受けようとする者に限る。) 許試験成績証明書 [同上] 第三十八条第四項第一 [同上] 中型自動車免許 [同上] 免許の種類 第十八条の二 2 [同上] 必要な技能について行うものとする。 略] 令第三十四条の五第一号ハ、第二号ハ、第三号ハ若しくはニ又は 第二十八条の運転免 第六号に該当する者(当該免許試験を行つた公安委員会以外の公安 委員会の免許を受けようとする者に限る。) 許 試 験成 績 証 明 書 [略] 次の表の上欄に掲げる種類の免許に係る免許申請者が同 第十八条 又は普通自動二輪車の緊急用務のための運転に必要な技能について行 免許申請者が次の各号のいずれかに該当する者であるときは う も の とす る 。 七 [ 一~ 六 る免許証及び旅券については、提示)しなければならない。 、免許申請書にそれぞれ当該各号に定める書類を添付(第六号に定め 第十八条 2 第 十八 条 の 二 表の中欄に掲げる種類の講習を終了した者であるときは、免許申請書 に、それぞれ同表の下欄に掲げる種類の第三十八条第十六項の証明書 中型車講習終了証明書 証明書の種類 (当該講習を終了した日から起算して一年を経過しないものに限る。 第三十八条第四項第一 講習 の 種 類 )を添付しなければならない。 免許 の 種 類 [略] 中型 自 動 車 免許 - 3 - 2 許」という。) ( 以下 「 中 型免 号 の 応急 救 護 処置 講 習 第三 十 八 条 第 八項 第 一 号 の 中 型車 講 習 )終 了 証 明 書 応急救護処置講習(一 許( 以 下 「 準中 準 中 型 自動 車 免 第三十八条第八項第一 号の準中型車講習 第 三 十 八条 第 四 項 第 一 )終了証明書 応急救護処置講習(一 書 準中型車講習終了証明 (一) 型 免 許 」と い う 号の応急救護処置講習 (一) 。) [略] [略] (技能検査) 2 許」という。) (以下「中型免 号の応急救護処置講習 第三十八条第八項第一 号の中型車講習 )終了証明書 応急救護処置講習(一 (一) 法第八十九条第三項の検査(以下「技能検査」とい [項を加える。] [同上] [同上] (技能検査) 第十八条の二の三 う。)は、当該技能検査を受けようとする者が現に受けている仮免許 法第八十九条第三項の検査(以下「技能検査」とい う。)は、当該技能検査を受けようとする者が現に受けている仮免許 の区分に応じ、大型自動車、中型自動車又は普通自動車のいずれかの 第 十 八条 の 二 の 三 の区分に応じ、大型自動車、中型自動車、準中型自動車又は普通自動 同上] 運転について行うものとする。 [2・3 車のいずれかの運転について行うものとする。 略] 型免許及び普通免許に係る部分に限る。)の規定は、公安委員会が行 項、第五項及び第六項の規定にあつては、大型免許、中型免許、準中 この場合において、第二十四条第三項中「合格基準」とあるのは「基 に限る。)の規定は、公安委員会が行う技能検査について準用する。 六項の規定にあつては、大型免許、中型免許及び普通免許に係る部分 第二十二条及び第二十四条(第一項から第三項まで、第五項及び第 う技能検査について準用する。この場合において、第二十四条第三項 準」と、同条第五項中「技能試験の合格基準」とあるのは「技能検査 4 中「合格基準」とあるのは「基準」と、同条第五項中「技能試験の合 において自動車の運転について必要な技能を有すると認める基準」と 第二十二条及び第二十四条(第二項を除くものとし、第一項、第三 [2・3 4 格基準」とあるのは「技能検査において自動車の運転について必要な - 4 - 5 技能を有すると認める基準」と読み替えるものとする。 [略] (免許の保留に係る適性検査の受検等命令) [略 ] 5 読み替えるものとする。 [同上] [同 上 ] (免許の保留に係る適性検査の受検等命令) 第 十 八 条の 四 のその理由とされる事由に係る主治の医師が作成した診断書であつて 法第九十条第八項の内閣府令で定める要件は、免許を保留された者 のその理由とされる事由に係る主治の医師(同条第一項第一号の二に 、法第九十条第一項第一号から第二号までに該当しないと認められる 2 該当して免許を保留された者にあつては、介護保険法(平成九年法律 かどうかに関する当該医師の意見が記載されているものであることと 法第九十条第八項の内閣府令で定める要件は、免許を保留された者 第 十 八 条の 四 2 第百二十三号)第五条の二に規定する認知症(以下単に「認知症」と する。 (仮免許による運転練習) いう。)に関し専門的な知識を有する医師又は当該事由に係る主治の 医師)が作成した診断書であつて、法第九十条第一項第一号から第二 号までに該当しないと認められるかどうかに関する当該医師の意見( 同項第一号の二に該当して免許を保留された者にあつては、診断に係 る検査の結果及び認知症に該当しないと認められるかどうかに関する 当該医師の意見)が記載されているものであることとする。 (仮免許による運転練習) の他の理由により運転の練習を行うことが適当でないと認められる場 高速自動車国道及び自動車専用道路以外の道路(交通の著しい混雑そ 合における当該道路を除く。)において、次の表の上欄に掲げる練習 の他の理由により運転の練習を行うことが適当でないと認められる場 高速自動車国道及び自動車専用道路以外の道路(交通の著しい混雑そ 法第九十六条の二の内閣府令で定める運転の練習は、 合における当該道路を除く。)において、次の表の上欄に掲げる練習 項目に応じ、それぞれ同表の下欄に掲げる練習細目について、大型免 第 二 十 一 条の 二 項目に応じ、それぞれ同表の下欄に掲げる練習細目について、大型免 許を受けようとする者にあつては大型自動車、中型免許を受けようと 法第九十六条の二の内閣府令で定める運転の練習は、 許を受けようとする者にあつては大型自動車、中型免許を受けようと する者にあつては中型自動車、普通免許又は普通第二種免許を受けよ 第 二 十 一 条の 二 する者にあつては中型自動車、準中型免許を受けようとする者にあつ - 5 - は乗車定員三十人以上のバス型の大型自動車、中型第二種免許を受け にあつては普通自動車、大型第二種免許を受けようとする者にあつて ては準中型自動車、普通免許又は普通第二種免許を受けようとする者 免許を受けようとする者にあつては乗車定員十一人以上二十九人以下 者にあつては乗車定員三十人以上のバス型の大型自動車、中型第二種 うとする者にあつては普通自動車、大型第二種免許を受けようとする [同上] 法第八十五条第十項の 第二十三条 科目 視力 一 二 人の乗降のための停車及び発進を安 全に行うこと。 普通第二種免許を受けようとする者 にあつては、転回を安全に行うこと。 合格基準 大型仮免許」という。)、中型自動車仮免許(以下 大型免許、中型免許、大型自動車仮免許(以下「 [同上] 一 練習細目 のバス型の中型自動車により行う練習とする。 人の乗降のための停車及び発進を安 客自動車」という。) 旅客自動車(以下「旅 普通第二種免許を受けようとする者 の運転(大型第二種免 全に行うこと。 練習項目 ようとする者にあつては乗車定員十一人以上二十九人以下のバス型の 二 一 練習細目 中 型 自 動車 に よ り行 う 練 習と す る 。 練習 項 目 [略] 法第 八 十 五 条第 十 一 項 の旅客自動車(以下「 旅 客自 動 車 」と い う 。 に あつ て は 、 転回 を 安 全 に 行 う こ と 。 許、中型第二種免許又 ) の 運 転( 大 型 第 二種 免許、中型第二種免許 は普通第二種免許を受 けようとする者に限る 又は 普 通 第二 種 免 許を 受 け よう と す る 者 に 限 。) 合格基準 大型免許、中型免許、準中型免許、大型自動車仮 (適性試験) る。 ) 自動車等の運転に必要な適性についての免許試験(以下「 (適性試験) 第二十三条 適性試験」という。)は、次の表の上欄に掲げる科目について行うも 一 のとし、その合格基準は、それぞれ同表の下欄に定めるとおりとする 。 科目 視力 免許(以下「大型仮免許」という。)、中型自動車 - 6 - [略 ] 深視力 二 三 引免許及び第二種運転免許(以下「第二種免許」と 動車仮免許(以下「準中型仮免許」という。)、牽 仮免許(以下「中型仮免許」という。)、準中型自 した視力で、矯正視力を含む。以下同じ。)が両眼 試験にあつては、視力(万国式試視力表により検査 転免許(以下「第二種免許」という。)に係る適性 「中型仮免許」という。)、牽引免許及び第二種運 けん いう。)に係る適性試験にあつては、視力(万国式 で〇・八以上、かつ、一眼でそれぞれ〇・五以上で けん 試視力表により検査した視力で、矯正視力を含む。 れぞれ〇・五以上であること。 力が両眼で〇・五以上であること又は一眼が見えな 殊免許」という。)に係る適性試験にあつては、視 い者については、他眼の視野が左右一五〇度以上で 力が両眼で〇・五以上であること又は一眼が見えな 殊免許」という。)に係る適性試験にあつては、視 原付免許及び小型特殊自動車免許(以下「小型特 あること。 二 い者については、他眼の視野が左右一五〇度以上で 、視力が〇・五以上であること。 原付免許及び小型特殊自動車免許(以下「小型特 、 視 力が 〇 ・ 五 以 上で あ る こと 。 れ〇・三以上であること又は一眼の視力が〇・三に は、視力が両眼で〇・七以上、かつ、一眼でそれぞ 満たない者若しくは一眼が見えない者については、 れ〇・三以上であること又は一眼の視力が〇・三に は、視力が両眼で〇・七以上、かつ、一眼でそれぞ 前二号の免許以外の免許に係る適性試験にあつて 満たない者若しくは一眼が見えない者については、 他眼の視野が左右一五〇度以上で、視力が〇・七以 前二号の免許以外の免許に係る適性試験にあつて 他眼の視野が左右一五〇度以上で、視力が〇・七以 けん 上であること。 三 以下同じ。)が両眼で〇・八以上、かつ、一眼でそ [同 上 ] 免許及び第二種免許に係る適性試験にあつては、三桿 かん 大型免許、中型免許、大型仮免許、中型仮免許、牽引 仮免許、準中型仮免許、牽引免許及び第二種免許に係 法の奥行知覚検査器により二・五メートルの距離で三 深視力 上 で あ る こと 。 大型免許、中型免許、準中型免許、大型仮免許、中型 る適性試験にあつては、三桿法の奥行知覚検査器によ 回検査し、その平均誤差が二センチメートル以下であ けん り二・五メートルの距離で三回検査し、その平均誤差 ること。 かん が二 セ ン チ メー ト ル 以下 で あ る こと 。 - 7 - 2 聴力 [略] 一 二 聴力 一 免許(以下「大型特殊免許」という。)、牽引免許 けん 大型免許、中型免許、普通免許、大型特殊自動車 型特殊自動車免許(以下「大型特殊免許」という。 、第二種免許及び仮免許に係る適性試験にあつては 大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許、大 )、牽引免許、第二種免許及び仮免許に係る適性試 、両耳の聴力(補聴器により補われた聴力を含む。 けん 験にあつては、両耳の聴力(補聴器により補われた )が一〇メートルの距離で、九〇デシベルの警音器 免 許 」 と いう 。 ) に係 る 適 性 試験 に あ つ て は、 両 耳 準中型仮免許及び普通自動車仮免許(以下「普通仮 で、九〇デシベルの警音器の音が聞こえるものでは 試験にあつては、両耳の聴力が一〇メートルの距離 仮免許(以下「普通仮免許」という。)に係る適性 一に定めるもののほか、準中型免許、普通免許、 の聴力が一〇メートルの距離で、九〇デシベルの警 路と同一の進路を後方から進行してくる自動車等を ないが、法第九十一条の規定により、運転する普通 に 変 更し よ う と す る 場 合 に そ の変 更 し た後 の 進 路 と 運転者席から容易に確認することができることとな 音器の音が聞こえるものではないが、法第九十一条 同一の進路を後方から進行してくる自動車等を運転 る後写鏡(以下「特定後写鏡」という。)を使用す 自動車の進路と同一の進路及び進路を運転者席の反 者席から容易に確認することができることとなる後 べきこととする条件を付すことにより、当該普通自 の 規 定に よ り 、 運 転す る 準 中型 自 動 車又 は 普 通 自 動 写鏡その他の装置(以下「特定後写鏡等」という。 動車の安全な運転に支障を及ぼすおそれがないと認 対側に変更しようとする場合にその変更した後の進 )を使用すべきこととする条件を付すことにより、 [同上] められること。 車の進路と同一の進路及び進路を運転者席の反対側 一に定めるもののほか、普通免許及び普通自動車 聴力を含む。)が一〇メートルの距離で、九〇デシ 二 の音が聞こえるものであること。 [同上] ベルの警音器の音が聞こえるものであること。 2 当該準中型自動車又は普通自動車の安全な運転に支 障を及ぼすおそれがないと認められること。 次の各号のいずれかに該当する者に対し行う適性試験にあつては、 前項の規定にかかわらず、色彩識別能力の科目についての試験は、行 わないものとする。 - 8 - 略] 大型仮免許、中型仮免許、準中型仮免許又は普通仮免許を受けよ [ 一・ 二 三 うとする者で、法第九十七条の二第一項第四号に該当するもの ( 技 能 試験 ) 自動車の運転に必要な技能についての免許試験(以下「技 免 許 の 種類 大 型免 許 、 中型 免 許 、 項目 道路(高速自動車国道及び自動車専 同 上] 大型仮免許、中型仮免許又は普通仮免許を受けようとする者で、 [ 一・ 二 三 一 道路(高速自動車国道及び自動車専 項目 法第九十七条の二第一項第四号に該当するもの [同上] (技能試験) 第二十四条 免許の種類 大型免許、中型免許及 用道路を除く。以下この表において同 用道路を除く。以下この表において同 び普通免許 準 中 型 免許 及 び 普 通免 じ。)における走行(発進及び停止を 交差点の通行(右折及び左折を含む じ 。 ) に おけ る 走 行( 発 進 及 び停 止 を 二 許 交差点の通行(右折及び左折を含む 横断歩道の通過 二 三 。以下この表において同じ。) 横 断歩 道 の 通過 。以下この表において同じ。) 三 幹線コース及び周回コースの走行 方向変換又は縦列駐車 一 交差点の通行 四 幹線コース及び周回コースの走行 二 横断歩道及び踏切の通過 方向変換又は縦列駐車 一 交差 点 の 通行 三 四 [同上] 準中 型 仮 免 許及 び 普 通 二 横断歩道及び踏切の通過 普通仮免許 仮免許 三 曲線コース、屈折コース及び坂道コ ースの走行 四 ー ス の走 行 [同上] 曲 線 コー ス 、 屈折 コ ー ス 及 び坂 道 コ [略] 四 [略] 含む。) 2 含む 。 ) 一 れぞ れ 同 表 の 下欄 に 掲 げる 項 目 につ い て 行 う もの と す る 。 能試験」という。)は、次の表の上欄に掲げる免許の種類に応じ、そ 第 二十 四 条 2 - 9 - 3 技能試験は、次の各号に掲げる免許の種類に応じ、それぞれ当該 各号に定める距離を走行させて行うものとする。ただし、技能試験を 受ける者が走行の途中において第五項に定める合格基準に達する成績 一 大 型免 許 、 中 型免 許 及 び準 中 型 免 許 [略] 五 千 メ ート ル 以 上 を得ることができないことが明らかになつたときは、当該各号に定め 二 [略] る距離の全部を走行させることを要しない。 三 準中型仮免許及び普通仮免許 二 千メ ー ト ル 以 上 四 3 二 一 [同上] 大型免許及び中型免許 [同上] [同上] 三 普通仮免許 五千メートル以上 二千メートル以上 四 同 上] [同上] [ 五~ 七 4 略] [略] [ 五~ 七 4 [同上] [同上] 一 5 [略] 第一種免許及び普通仮免許に係る技能試験にあつては、七十パー 技能試験の合格基準は、次に定めるとおりとする。 一 二 [同上] [同上] セント以上の成績であること。 第一種免許、準中型仮免許及び普通仮免許に係る技能試験にあつ ては、七十パーセント以上の成績であること。 [ 略] 三 二 三 技能試験において使用する自動車は、次の表の上欄に掲げる免許の 6 5 6 種類に応じ、それぞれ同表の下欄に掲げる種類の自動車とする。ただ し、自動車の安全な運転に必要な認知又は操作のいずれかに係る能力 を欠くこととなる四肢又は体幹の障害(令第三十八条の二第四項第一 号又は第二号に掲げる身体の障害を除く。)がある者で法第九十一条 の規定による条件を付すことにより自動車の安全な運転に支障を及ぼ すおそれがないと認められるものについて技能試験を行う場合又は特 別の必要がある場合は、次の表に掲げる自動車以外の自動車とするこ - 10 - と がで き る 。 免許の種類 [略] 中型 免 許 自動車の種類 免許の種類 [同上] 自動車の種類 最大積載量五、〇〇〇キログラム以上の中 型自動車で長さが七・〇〇メートル以上、 中型免許 型自動車で長さが七・〇〇メートル以上、 幅が二・二五メートル以上及び最遠軸距が 最大積載量五、〇〇〇キログラム以上の中 幅が二・二五メートル以上及び最遠軸距が [項を加える。] 四・一〇メートル以上のもの 最大積載量二、〇〇〇キログラム以上の準 四 ・ 一 〇メ ー ト ル 以上 の も の 準中 型 免 許 及 び 準 中 中型自動車で長さが四・四〇メートル以上 [同 上 ] 〇・六五〇リットル以下のものに限る。) 装置を有しない大型自動二輪車(総排気量 という。)がとられておりクラッチの操作 の 操 作 を 要し な い 機構 ( 以 下 「 A T 機 構 」 ク・トランスミッションその他のクラッチ 二輪車及び普通自動二輪車をオートマチッ 動二輪車(運転することができる大型自動 二輪免許(以下「AT限定大型二輪免許」 に限る。)及び普通自動二輪車に限る大型 (総排気量〇・六五〇リットル以下のもの ッチの操作装置を有しない大型自動二輪車 の操作を要しない機構がとられておりクラ ク・トランスミッションその他のクラッチ 二輪車及び普通自動二輪車をオートマチッ 動二輪車(運転することができる大型自動 総排気量〇・七〇〇リットル以上の大型自 及び普通自動二輪車に限る大型二輪免許( という。)にあつては、総排気量〇・六〇 大型二輪免許 以下「AT限定大型二輪免許」という。) 〇リットル以上〇・六五〇リットル以下の 総 排気 量 〇 ・ 七 〇〇 リ ッ トル 以 上 の大 型 自 三 〇 メー ト ル 以 上の も の 二・五〇メートル以上及び前軸輪距が一・ 、幅が一・六九メートル以上、最遠軸距が 型仮免許 [略 ] 大 型 二輪 免 許 にあつては、総排気量〇・六〇〇リットル - 11 - [略] [ 7 ・8 略] ( 学 科 試験 ) 以上〇・六五〇リットル以下のもの) 同上] [同上] [7・8 (学科試験) もの) 学科試験」という。)は、択一式又は正誤式の筆記試験により行うも 自動車等の運転に必要な知識についての免許試験(以下「 学科試験」という。)は、択一式又は正誤式の筆記試験又は電子計算 のとし、その合格基準は、九十パーセント以上の成績であることとす 第二十五条 機その他の機器を使用して行う試験により行うものとし、その合格基 る。 自動車等の運転に必要な知識についての免許試験(以下「 準は、九十パーセント以上の成績であることとする。 (試験の一部免除の基準) 第 二十 五 条 ( 試 験 の一 部 免 除 の 基準 ) 令第三十四条の五第一号ハ、第二号ハ、第三号ハ及びニ並 びに第五号の内閣府令で定める基準は、第二十四条第五項各号又は第 第二十七条 びに第六号の内閣府令で定める基準は、第二十四条第五項各号又は第 二十五条に定める成績とする。 令第三十四条の五第一号ハ、第二号ハ、第三号ハ及びニ並 二十五条に定める成績とする。 ( 再 試 験) 第 二 十七 条 ( 再 試 験) に限る。)、第二十五条及び第二十六条の規定は、公安委員会が行う 、準中型免許、普通免許、大型二輪免許及び普通二輪免許に係る部分 除くものとし、第一項、第三項、第五項及び第六項の規定にあつては 百条の二第一項の再試験をいう。以下同じ。)について準用する。こ 第二十五条及び第二十六条の規定は、公安委員会が行う再試験(法第 、普通免許、大型二輪免許及び普通二輪免許に係る部分に限る。)、 除くものとし、第一項、第三項、第五項及び第六項の規定にあつては 第二十二条、第二十三条の二、第二十四条(第二項を 再試験(法第百条の二第一項の再試験をいう。以下同じ。)について の場合において、第二十四条第一項中「免許試験(以下「技能試験」 第二十八条の二 準用する。この場合において、第二十四条第一項中「免許試験(以下 という。)」とあるのは「再試験(以下「技能再試験」という。)」 第二十二条、第二十三条の二、第二十四条(第二項を 「技能試験」とあるのは「再試験(以下「技能再試験」と、同条第三 と、同条第三項中「技能試験」とあるのは「技能再試験」と、「合格 第 二十 八 条 の 二 項中「技能試験」とあるのは「技能再試験」と、「合格基準」とある - 12 - めに必要な能力を現に有すると認められなかつた者」と、「他の免許 」とあるのは「学科再試験において免許自動車等を安全に運転するた 再試験」と、「適性試験又は学科試験のいずれかに合格しなかつた者 試験」とあるのは「学科再試験」と、「技能試験」とあるのは「技能 力を現に有すると認める基準」と、第二十六条中「適性試験及び学科 「学科再試験において免許自動車等を安全に運転するために必要な能 のは「再試験(以下「学科再試験」と、「その合格基準」とあるのは 技能再試験」と、第二十五条中「免許試験(以下「学科試験」とある 」と、同条第六項から第八項までの規定中「技能試験」とあるのは「 認める基準」と、同項第二号中「技能試験」とあるのは「技能再試験 う。以下同じ。)を安全に運転するために必要な能力を現に有すると において免許自動車等(法第七十一条の五第二項の免許自動車等をい 」と、同条第五項中「技能試験の合格基準」とあるのは「技能再試験 のは「基準」と、同条第四項中「技能試験」とあるのは「技能再試験 かつた者」と、「他の免許試験」とあるのは「技能再試験」と読み替 動車等を安全に運転するために必要な能力を現に有すると認められな ずれかに合格しなかつた者」とあるのは「学科再試験において免許自 能試験」とあるのは「技能再試験」と、「適性試験又は学科試験のい 六条中「適性試験及び学科試験」とあるのは「学科再試験」と、「技 に運転するために必要な能力を現に有すると認める基準」と、第二十 その合格基準」とあるのは「学科再試験において免許自動車等を安全 。)」とあるのは「再試験(以下「学科再試験」という。)」と、「 技能再試験」と、第二十五条中「免許試験(以下「学科試験」という 」と、同条第六項から第八項までの規定中「技能試験」とあるのは「 有すると認める基準」と、同項第二号中「技能試験」を「技能再試験 車等をいう。以下同じ。)を安全に運転するために必要な能力を現に 「技能再試験において免許自動車等(法第百条の二第一項の免許自動 「技能再試験」と、同条第五項中「技能試験の合格基準」とあるのは 基準」とあるのは「基準」と、同条第四項中「技能試験」とあるのは 6 [ 1~ 5 同上] 法第百一条第三項の内閣府令で定める者は、法第九十一条の規定に 第二十九条 (免許証の更新の申請等) えるものとする。 試験」とあるのは「技能再試験」と読み替えるものとする。 略] ( 免 許 証の 更 新 の 申請 等 ) [1~5 法第百一条第三項の内閣府令で定める者は、法第九十一条の規定に 第 二十 九 条 6 より免許に身体の状態に応じた条件(眼鏡等、補聴器又は特定後写鏡 同上] より免許に身体の状態に応じた条件(眼鏡等、補聴器又は特定後写鏡 [7~9 を使用すべきこととするものを除く。)が付されている者とする。 略] 等を使用すべきこととするものを除く。)が付されている者とする。 [ 7 ~9 - 13 - ( 臨時 認 知 機 能検 査 ) 法第百一条の七第一項の内閣府令で定める場合は 法第百一条の七第一項に規定する政令で定める行為(以下この項 において「基準行為」という。)をした日の三月前の日以後に免許 を受けた場合 基準行為をした日の三月前の日以後に法第百二条第一項から第四 項までの規定による適性検査(同項の規定によるものにあつては、 当該行為をした者が法第百三条第一項第一号の二に該当することと なつた疑いがあることを理由としたものに限る。次号において同じ 。)を受け、又は法第百二条第一項から第三項まで若しくは第七項 ただし書の規定により診断書(同項ただし書の規定により提出する ものにあつては、その者が法第百三条第一項第一号の二に該当する か ど うか を 診 断 し たも の に 限 る。 ) を 提出 し た 場 合 法第百二条第一項から第四項までの規定による適性検査を受け、 又は同条第一項から第三項までの規定により診断書を提出すること と され て い る 場合 法第百一条の七第二項に規定する書面(次項において「臨時認知機 法第百一条の七第二項の規定による通知を受けた者で、当該通知を て行うものとする。 臨時認知機能検査通知書を送付するときは、配達証明郵便等に付し する。 能検査通知書」という。)の様式は、別記様式第十八の六のとおりと 三 二 一 、次の各号のいずれかに該当する場合とする。 第 二 十 九 条の 二 の 四 2 3 4 受けた日の翌日から起算した期間が一月となる日(以下この項におい [条を加える。] - 14 - て「特定日」という。)までに認知機能検査を受けないことについて 令第三十七条の六の四各号に掲げるやむを得ない理由のあるものは、 特定日後に認知機能検査を受けようとするときは、当該やむを得ない 法第百一条の七第四項の内閣府令で定める基準は 理由のあることを証するに足る書類を公安委員会に提出しなければな らない。 ( 臨 時 高齢 者 講 習 ) 第二十九条の二の五 臨時認知機能検査を受けた日以後に当該日において受けていた 次のいずれにも該当しないこと。 の免許を受けた場合を除く。)を除く。)。 受けた日以後に当該日において受けていた免許の種類と異なる種類 より算出した数値が七十六未満であつた場合(当該認知機能検査を 日前の直近において受けた認知機能検査の結果について同項の式に 四十九以上七十六未満であること(当該臨時認知機能検査を受けた は臨時認知機能検査の結果について同項の式により算出した数値が 許の種類と異なる種類の免許を受けた場合を除く。)を除く。)又 (当該認知機能検査を受けた日以後に当該日において受けていた免 果について同項の式により算出した数値が四十九未満であつた場合 認知機能検査を受けた日前の直近において受けた認知機能検査の結 第一項の式により算出した数値が四十九未満であること(当該臨時 の項において「臨時認知機能検査」という。)の結果について次条 法第百一条の七第三項の規定により受けた認知機能検査(以下こ 、次の各号のいずれにも該当することとする。 一 二 イ [条を加える。] - 15 - 2 3 4 ロ 免許の種類と異なる種類の免許を受けたこと。 現に受けている免許に係る免許証の有効期間が満了する日の六 月前の日(ハにおいて「特定日」という。)以後に臨時認知機能 特定日前一月以内に臨時認知機能検査を受けたこと。 検査 を 受 けた こ と 。 ハ 臨時認知機能検査を受けた日以後に法第百八条の二第一項第十 臨時認知機能検査を受けた日以後に認知機能検査を受け、当該 定する講習若しくは同条第二号に規定する課程を終了したこと。 二号に掲げる講習を受け、又は令第三十七条の六の二第一号に規 ニ ホ 認知機能検査の結果について次条第一項の式により算出した数値 が七十六(当該臨時認知機能検査を受けた日前の直近において受 けた認知機能検査の結果について同項の式により算出した数値が 四十九以上七十六未満であつた場合(当該認知機能検査を受けた 日以後に当該日において受けていた免許の種類と異なる種類の免 許を受けた場合を除く。)にあつては、四十九)以上となつたこ と。 法第百一条の七第五項に規定する書面(次項において「臨時高齢者 講習通知書」という。)の様式は、別記様式第十八の七のとおりとす る。 臨時高齢者講習通知書を送付するときは、配達証明郵便等に付して 行 うも の と す る。 法第百一条の七第五項の規定による通知を受けた者で、当該通知を 受けた日の翌日から起算した期間が一月となる日(以下この項におい て「特定日」という。)までに法第百八条の二第一項第十二号に掲げ - 16 - る講習を受けないことについて令第三十七条の六の四各号に掲げるや むを得ない理由のあるものは、特定日後に法第百八条の二第一項第十 二号に掲げる講習を受けようとするときは、当該やむを得ない理由の 略] あることを証するに足る書類を公安委員会に提出しなければならない 。 ( 臨 時 適性 検 査 等 ) [1・2 [1・2 (臨時適性検査) 第二十九条の三 [項を加える。] 同上] 準中型免許、普通免許、準中型仮免許及び普通自動車仮免許(以下「 て準用する。この場合において、第二十三条第一項の表聴力の項中「 あるのは「普通自動車対応免許(法第七十一条の五第二項の普通自動 普通免許及び普通自動車仮免許(以下「普通仮免許」という。)」と て準用する。この場合において、第二十三条第一項の表聴力の項中「 第二十三条の規定は、法第百二条第五項に規定する適性検査につい 普通仮免許」という。)」とあるのは「普通自動車対応免許(法第七 車対応免許をいう。)」と、同表運動能力の項中「付す」とあるのは 3 十一条の五第三項の普通自動車対応免許をいう。)」と、同表運動能 「付し、又はこれを変更する」と読み替えるものとする。 えるものとする。 法第百二条第七項の内閣府令で定める要件は、同条第六項の規定に より通知を受けた者のその理由とされる事由に係る主治の医師が作成 法第百二条第七項の内閣府令で定める要件は、同条第六項の規定に より通知を受けた者のその理由とされる事由に係る主治の医師(法第 した診断書であつて、免許試験に合格した者が法第九十条第一項第一 4 力の項中「付す」とあるのは「付し、又はこれを変更する」と読み替 第二十三条の規定は、法第百二条第五項に規定する適性検査につい の 意 見が 記 載 さ れて い る もの で あ る こ とと す る 。 けた者が認知症に該当しないと認められるかどうかに関する当該医師 が作成した診断書であつて、診断に係る検査の結果及び当該命令を受 規定による命令を受けた者のその理由とされる事由に係る主治の医師 症に関し専門的な知識を有する医師又は同条第一項から第三項までの 法第百二条第一項から第三項までの内閣府令で定める要件は、認知 第 二十 九 条 の 三 3 4 5 九十条第一項第一号の二に該当する者であり、又は法第百三条第一項 - 17 - 条第六項の規定により通知を受けた者にあつては、認知症に関し専門 第一号の二に該当することとなつたと疑う理由があるとして法第百二 に関する当該医師の意見が記載されているものであることとする。 三条第一項第一号から第三号までに該当しないと認められるかどうか 号から第二号までに該当する者でなく、又は免許を受けた者が法第百 第二十九条の五 [同上] (免許の効力の停止に係る適性検査の受検等命令) 的な知識を有する医師又は当該事由に係る主治の医師)が作成した診 断書であつて、免許試験に合格した者が法第九十条第一項第一号から 第二号までに該当する者でなく、又は免許を受けた者が法第百三条第 一項第一号から第三号までに該当しないと認められるかどうかに関す る当該医師の意見(法第九十条第一項第一号の二に該当する者であり 、又は法第百三条第一項第一号の二に該当することとなつたと疑う理 由があるとして法第百二条第六項の規定により通知を受けた者にあつ ては、診断に係る検査の結果及び認知症に該当しないと認められるか どうかに関する当該医師の意見)が記載されているものであることと する。 (免許の効力の停止に係る適性検査の受検等命令) [略] 受けた者のその理由とされる事由に係る主治の医師(同条第一項第一 であつて、法第百三条第一項第一号から第三号までに該当しないと認 受けた者のその理由とされる事由に係る主治の医師が作成した診断書 法第百三条第六項の内閣府令で定める要件は、免許の効力の停止を 号の二に該当して免許の効力の停止を受けた者にあつては、認知症に められるかどうかに関する当該医師の意見が記載されているものであ 2 関し専門的な知識を有する医師又は当該事由に係る主治の医師)が作 ることとする。 法第百三条第六項の内閣府令で定める要件は、免許の効力の停止を 第二十九条の五 2 成した診断書であつて、法第百三条第一項第一号から第三号までに該 当しないと認められるかどうかに関する当該医師の意見(同項第一号 の二に該当して免許の効力の停止を受けた者にあつては、診断に係る 検査の結果及び認知症に該当しないと認められるかどうかに関する当 該医師の意見)が記載されているものであることとする。 - 18 - 第 三 十 一 条の 三 法第百六条の内閣府令で定める事項は、次の表の上欄 第 三 十 一 条 の三 [同上] 報告する場合 項 命令を受けた者の生年月日及び性別 事 一 項 法第九十条第八項 命令に係る免許の種類及び免許を現に受 事 に掲げる場合の区分に応じ、それぞれ同表の下欄に定める事項とする 。 報 告 す る場 合 命令を受けた者の生年月日及び性別 二 [同 上 ] 一 又は 第 百 三 条 第六 [略 ] 法 第 九 十条 第 八 項 命 令 に 係る 免 許 の 種類 及 び 免 許 を現 に 受 免許を現に受けている者にあつては、免 性別 認知機能検査を受けた者の生年月日及び 命令の内容 けている者にあつては、免許証番号 二 二 一 三 又は 第 百 三 条第 六 令をしたとき。 項の規定による命 命令 の 内 容 [項を加える。] けている者にあつては、免許証番号 三 命令を受けた者の本籍又は国籍等、氏名 項 の 規 定に よ る 命 令 をし た と き。 一 、生年月日及び性別(免許を受けたことが けたとき。 認知機能検査を受 法 第 百 二条 第 一 項 か ら 第三 項 ま での 免許を現に受けている者にあつては、免 ある者にあつては、生年月日及び性別) 二 許 証番 号 免許を受けていたことがある者にあつて は、その者が当該命令を受けた日前の直近 命令をした年月日 に受けていた免許に係る免許証番号 四 認知機能検査を受けた者の本籍又は国籍 免許を現に受けている者にあつては、免 性別) たことがある者にあつては、生年月日及び 等、氏名、生年月日及び性別(免許を受け 一 三 規定 に よ る命 令 を し た とき 。 認 知 機 能検 査 を 受 け たと き 。 二 - 19 - [略] 三 許 証番 号 免許を受けていたことがある者にあつて 免許を受けていたことがある者にあつて 許証番号 三 は、その者が当該認知機能検査を受けた日 認知機能検査を受けた年月日 、 は、その者が当該認知機能検査を受けた日 四 の数値 第二十九条の三第一項に規定する 及び 五 前の直近に受けていた免許に係る免許証番 認 知 機 能検 査 を 受 けた 年 月 日 、 前の直近に受けていた免許に係る免許証番 四 の数値 第二十九条の三第一項に規定する 及び 五 号 [同上] [同上] (教習の時間及び方法) 第三十三条 許に係る教習(次項において「準中型教習」という。)又は普通免許 ては、前項及び別表第四の規定にかかわらず、基本操作及び基本走行 及び別表第四の規定にかかわらず、基本操作及び基本走行並びに学科 並びに学科 現に普通仮免許を受けている者に対する普通免許に係る教習につい A に係る教習(次項において「普通教習」という。)については、前項 2 C B 号 B を行わないことができる。 現に準中型教習を受けている者が当該準中型教習に代えて普通教習 を受ける場合には、第一項及び別表第四の規定にかかわらず、普通教 習の一部を行わないことができる。この場合において、普通教習の一 部を行わないこととしたときは、準中型教習を始めた日に普通教習を [略 ] 4 3 [同上] [同上] を行わないことができる。 [項を加える。] 4 令第三十五条第三項第一号に規定する教習の科目ごとの教習方法の 始めたものとする。 (一) - 20 - ( 教 習 の時 間 及 び 方 法) [ 略] A 現に準中型仮免許又は普通仮免許を受けている者に対する準中型免 第 三 十三 条 2 C 5 3 (一) 技能教習については、次のとおりとする。 基準は、次に定めるとおりとする。 一 略] [同上] 同 上] 車又は法第八十六条第二項の規定により当該教習に係る免許につ について同条第一項の表の区分に従い運転することができる自動 許に係る応用走行のうち、自動車又は模擬運転装置以外の方法に 、中型免許、大型第二種免許、中型第二種免許又は普通第二種免 運転装置」という。)により教習を行うこと。ただし、大型免許 一 [イ・ロ いて同条第一項の表の区分に従い運転することができる自動車を よりこれらの方法と同等の教習効果をあげることができるものと 自動車又は内閣総理大臣の指定する模擬運転装置(以下「模擬 いう。ホ及びヨにおいて同じ。)又は内閣総理大臣の指定する模 して国家公安委員会規則で定める教習については、この限りでな ハ 擬運転装置(以下「模擬運転装置」という。)により教習を行う い。 許、中型第二種免許又は普通第二種免許に係る応用走行のうち、 自動車又は模擬運転装置以外の方法によりこれらの方法と同等の 教習効果をあげることができるものとして国家公安委員会規則で 定める教習については、この限りでない。 許、中型免許、準中型免許、普通免許、大型第二種免許、中型第 。以下この号において同じ。)により行うこと。ただし、大型免 導員のほか、教習を受ける者一人のみが乗車して行うものをいう は、単独教習(自動車による教習のうち、当該自動車に、教習指 導装置(以下「無線指導装置」という。)による教習を除く。) ニにおいて同じ。)による教習(内閣総理大臣が指定する無線指 は普通第二種免許に係る応用走行のうち、複数教習(自動車によ 免許、中型免許、普通免許、大型第二種免許、中型第二種免許又 う。以下この号において同じ。)により行うこと。ただし、大型 指導員のほか、教習を受ける者一人のみが乗車して行うものをい )は、単独教習(自動車による教習のうち、当該自動車に、教習 指導装置(以下「無線指導装置」という。)による教習を除く。 号ニにおいて同じ。)による教習(内閣総理大臣が指定する無線 自動車(大型自動二輪車及び普通自動二輪車を除く。以下この 二種免許又は普通第二種免許に係る応用走行のうち、複数教習( る教習のうち、当該自動車に、教習指導員のほか、教習を受ける 自動車(大型自動二輪車及び普通自動二輪車を除く。以下この 自動車による教習のうち、当該自動車に、教習指導員のほか、教 者二人又は三人が乗車して行うものをいう。以下この号において ニ こと。ただし、大型免許、中型免許、準中型免許、大型第二種免 自動車(法第八十五条第二項の規定により当該教習に係る免許 [ イ ・ロ ハ ニ 習を受ける者二人又は三人が乗車して行うものをいう。以下この - 21 - ホ は、複数教習により行うことができる。 とができるものとして国家公安委員会規則で定める教習について 号において同じ。)により単独教習と同等の教習効果をあげるこ 習により行うことができる。 ものとして国家公安委員会規則で定める教習については、複数教 同じ。)により単独教習と同等の教習効果をあげることができる 会規則で定めるものに限る。)は、運転シミュレーター(模擬運 、中型第二種免許又は普通第二種免許に係る教習(国家公安委員 て、当該模擬運転装置による教習効果が道路における自動車によ るものに限る。)は、運転シミュレーター(模擬運転装置であつ 免許又は普通第二種免許に係る教習(国家公安委員会規則で定め 大型免許、中型免許、普通免許、大型第二種免許、中型第二種 転装置であつて、当該模擬運転装置による教習効果が道路におけ る教習効果と同等であるものとして国家公安委員会が定める基準 ホ る自動車による教習効果と同等であるものとして国家公安委員会 に適合するものをいう。以下同じ。)を使用して行うことができ 大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許、大型第二種免許 が定める基準に適合するものをいう。以下同じ。)を使用して行 同上] る。 [ヘ・ト う こと が で き る 。 略] ている者に対するものに限る。)にあつては一時限を、準中型免 に係る教習にあつては、現に普通免許又は普通第二種免許を受け は、大型免許、中型免許又は準中型免許に係る教習(準中型免許 、基本操作及び基本走行についてのみ行い、かつ、その教習時間 ち、模擬運転装置(運転シミュレーターを除く。)による教習は い機構が採られておりクラッチの操作装置を有しない普通自動車 マチック・トランスミッションその他のクラッチの操作を要しな 習にあつては二時限(運転することができる普通自動車をオート 又は中型免許に係る教習にあつては一時限を、普通免許に係る教 び基本走行についてのみ行い、かつ、その教習時間は、大型免許 装置(運転シミュレーターを除く。)による教習は、基本操作及 大型免許、中型免許又は普通免許に係る教習のうち、模擬運転 許に係る教習(現に普通免許又は普通第二種免許を受けている者 に限る普通免許に係る教習にあつては、一時限)を超えないこと チ に対するものを除く。)にあつては三時限を、普通免許に係る教 教習は、基本操作及び基本走行についてのみ行い、かつ、その教 中型免許又は普通免許に係る教習のうち、無線指導装置による 。 構がとられておりクラッチの操作装置を有しない普通自動車に限 る普通免許に係る教習にあつては、一時限)を超えないこと。 中型免許、準中型免許又は普通免許に係る教習のうち、無線指 リ 習にあつては二時限(運転することができる普通自動車をAT機 大型免許、中型免許、準中型免許又は普通免許に係る教習のう [ヘ・ト チ リ 導装置による教習は、基本操作及び基本走行についてのみ行い、 - 22 - 、準中型免許に係る教習にあつては四時限(現に普通免許又は普 かつ、その教習時間は、中型免許に係る教習にあつては一時限を 係る教習にあつては三時限を超えないこと。 習時間は、中型免許に係る教習にあつては一時限を、普通免許に 通第二種免許を受けている者に対する教習にあつては、一時限) ヌ を、普通免許に係る教習にあつては三時限を超えないこと。 [略] [号の細分を加える。] [同上] ヌ 大型免許若しくは大型第二種免許又は中型免許若しくは中型第 二種免許に係る教習のうち、準中型自動車を使用することにより それぞれ大型自動車又は中型自動車を使用する教習と同等の教習 効果をあげることができるものとして国家公安委員会規則で定め る教習については、準中型自動車を使用することができる。 種免許又は準中型免許に係る教習のうち、普通自動車を使用して りそれぞれ大型自動車又は中型自動車を使用する教習と同等の教 二種免許に係る教習のうち、普通自動車を使用して行うことによ 大型免許若しくは大型第二種免許又は中型免許若しくは中型第 行うことによりそれぞれ大型自動車、中型自動車又は準中型自動 習効果をあげることができるものとして国家公安委員会規則で定 大型免許若しくは大型第二種免許、中型免許若しくは中型第二 車を使用する教習と同等の教習効果をあげることができるものと める教習については、普通自動車を使用することができる。 使 用 す るこ と が でき る 。 準中型免許に係る教習のうち、普通自動車を使用しなければ教 ヲ・ワ [同上] [号の細分を加える。] して国家公安委員会規則で定める教習については、普通自動車を ル ル ヲ ワ 習効果をあげることができないものとして国家公安委員会規則で 定める教習については、普通自動車を使用して行うこと。 [ 略] 免許又は普通第二種免許に係る応用走行は、運転シミュレーター 大型免許、中型免許、普通免許、大型第二種免許、中型第二種 、中型第二種免許又は普通第二種免許に係る応用走行は、運転シ による教習その他道路において行うことが交通の妨害となるおそ カ ミュレーターによる教習その他道路において行うことが交通の妨 れがあるか、又は自動車教習所のコースその他の設備において行 大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許、大型第二種免許 カ・ヨ タ 害となるおそれがあるか、又は自動車教習所のコースその他の設 - 23 - 二 レ 果をあげることができるものとして国家公安委員会規則で定める 備において行うことにより道路において行う教習と同等の教習効 とができるものとして国家公安委員会規則で定める教習を行う場 うことにより道路において行う教習と同等の教習効果をあげるこ 基本操作及び基本走行の最後の教習時限においてその教習効果 コースその他の設備において行うこと。 カの規定により道路において行う場合を除き、自動車教習所の 合を除き、道路において行うこと。 ヨ 教習を行う場合を除き、道路において行うこと。 タの規定により道路において行う場合を除き、自動車教習所の コ ー ス その 他 の 設備 に お い て行 う こ と 。 タ の確認を行い、その成績が良好な者についてのみ応用走行を行う 基本操作及び基本走行の最後の教習時限においてその教習効果 の確認を行い、その成績が良好な者についてのみ応用走行を行う こと。この場合において、大型免許、中型免許又は普通免許に係 レ [同上] ソ こと。この場合において、大型免許、中型免許、準中型免許又は る応用走行は、当該確認を行つた日の翌日以後の日に行うこと。 [略] 大型免許、中型免許、普通免許、大型特殊免許(カタピラを有 に 行う こ と 。 ツ ソ する大型特殊自動車のみに係る大型特殊免許を除く。)、大型二 大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許、大型特殊免許( カタピラを有する大型特殊自動車のみに係る大型特殊免許を除く を修了した者についての 大型免許、中型免許、普通免許、大型二輪免許、普通二輪免許 み行うこと。 通第二種免許に係る応用走行は、学科 輪免許、普通二輪免許、大型第二種免許、中型第二種免許又は普 を修了した 。)、大型二輪免許、普通二輪免許、大型第二種免許、中型第二 種免許又は普通第二種免許に係る応用走行は、学科 者についてのみ行うこと。 大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許、大型二輪免許、 、大型第二種免許、中型第二種免許又は普通第二種免許に係る教 ツ ネ ナ 普通二輪免許、大型第二種免許、中型第二種免許又は普通第二種 習にあつては九月以内に、その他の自動車についての教習にあつ ては三月以内に修了すること。 [同上] [同上] ネ 免許に係る教習にあつては九月以内に、その他の自動車について の 教 習 に あつ て は 三 月以 内 に 修了 す る こ と。 [略 ] イ 第一種免許に係る教習は第一種免許に係る教習指導員(中型自 [同上] [略 ] ロ 学科教習については、次のとおりとする。 イ 第一種免許に係る教習は第一種免許に係る教習指導員(準中型 - 24 - 普通免許に係る応用走行は、当該確認を行つた日の翌日以後の日 二 (一) ロ ラ (一) 6 中型第二種免許又は普通第二種免許を現に受けている者(免許の 許に係る教習は第二種免許に係る教習指導員(大型第二種免許、 許の効力を停止されている者を除く。)に限る。)が、第二種免 自動二輪車を運転することができる免許を現に受けている者(免 自動車を運転することができる免許(仮免許を除く。)及び普通 力を停止されている者を除く。)に限る。)が行うこと。 型第二種免許又は普通第二種免許を現に受けている者(免許の効 に係る教習は第二種免許に係る教習指導員(大型第二種免許、中 の効力を停止されている者を除く。)に限る。)が、第二種免許 動二輪車を運転することができる免許を現に受けている者(免許 動車を運転することができる免許(仮免許を除く。)及び普通自 同上] 大型免許、中型免許、普通免許、大型特殊免許(カタピラを有 [ハ~ホ 効力を停止されている者を除く。)に限る。)が行うこと。 略] ヘ する大型特殊自動車のみに係る大型特殊免許を除く。)、大型二 大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許、大型特殊免許( カタピラを有する大型特殊自動車のみに係る大型特殊免許を除く 輪免許、普通二輪免許、大型第二種免許、中型第二種免許又は普 は、技能教習の基本操作及び基本走行 通第二種免許に係る学科 は、技能教習の基本操作 種免許又は普通第二種免許に係る学科 2 一 [同上] 同上] ていないものに限り行うこと。 了した者で、これらの教習を修了した日から起算して三月を経過し 前条第四項第一号ツに定める期間内に技能教習及び学科教習を修 [同上] 第三十四条 (技能検定) [同上] 前号ツに定める期間内に修了すること。 を修了した者についてのみ行うこと。 前 号 ナ に定 め る 期 間内 に 修 了す る こ と 。 及び基本走行を修了した者についてのみ行うこと。 ト 。)、大型二輪免許、普通二輪免許、大型第二種免許、中型第二 5 (二) 前条第四項第一号ツに定める期間内において、基本操作及び基本 [同上] [二 ・ 三 3 一 - 25 - [ハ~ホ ヘ ト [略 ] ( 技 能 検定 ) [略] 卒業検定は次に定めるところにより行うものとする。 前条第五項第一号ナに定める期間内に技能教習及び学科教習を修 了した者で、これらの教習を修了した日から起算して三月を経過し て い ない も の に 限り 行 う こと 。 略] 前条第五項第一号ナに定める期間内において、基本操作及び基本 修了 検 定 は 、次 に 定 め ると こ ろ によ り 行 う もの と す る 。 [二・三 一 第 三十 四 条 2 3 一 (二) 走 行 の技 能 教 習 並び に 学 科 と。 略] の学科教習を修了した者に限り行うこ 同 上] 走行の技能教習並びに学科 と。 [二・三 の学科教習を修了した者に限り行うこ 二号から第四号までの基準に該当して当該仮免許を取り消された場 合については、その者が更に前条第四項第一号ツに定める期間内に 二号から第四号までの基準に該当して当該仮免許を取り消された場 修了証明書を有する者が仮免許を受けた後に令第三十九条の三第 合については、その者が更に前条第五項第一号ナに定める期間内に 、その者の自動車の運転に関する技能又は知識の修得状況に応じた 四 、その者の自動車の運転に関する技能又は知識の修得状況に応じた 三時限以上の技能教習及び一時限以上の学科教習を受けた後でなけ 修了証明書を有する者が仮免許を受けた後に令第三十九条の三第 [二・三 四 三時限以上の技能教習及び一時限以上の学科教習を受けた後でなけ れば次の修了検定を行わないこと。 [同上] 教習の科目及び教習の科目ごとの教習時間の基準は、第三十三条 第三十四条の三 (指定前における教習の基準) れば次の修了検定を行わないこと。 令第三十五条第三項第二号の内閣府令で定める基準は ( 指 定 前に お け る 教 習の 基 準 ) 第 三 十四 条 の 三 一 第一項から第三項までに定めるとおりとする。 型免許又は普通免許に係る教習指導員資格者証の交付を受け、かつ 大型第二種免許」とあるのは「それぞれ大型免許、中型免許、準中 教習指導員」とあるのは「指定前技能教習指導員」と、「それぞれ 用する。この場合において、同号ロ中「当該教習に係る免許に係る 免許」と、「に限る。」とあるのは「のうちから技能教習を行う者 通免許に係る教習指導員資格者証の交付を受け、かつ、大型第二種 大型第二種免許」とあるのは「それぞれ大型免許、中型免許又は普 教習指導員」とあるのは「指定前技能教習指導員」と、「それぞれ 用する。この場合において、同号ロ中「当該教習に係る免許に係る 技能教習の方法については、第三十三条第四項第一号の規定を準 、大型第二種免許」と、「に限る。」とあるのは「のうちから技能 として選任された者をいう。」と、同号ニ中「教習指導員」とある 二 教習を行う者として選任された者をいう。」と、同号ニ中「教習指 のは「指定前技能教習指導員」と読み替えるものとする。 技能教習の方法については、第三十三条第五項第一号の規定を準 第一項から第四項までに定めるとおりとする。 教習の科目及び教習の科目ごとの教習時間の基準は、第三十三条 、次に掲げるとおりとする。 一 二 (一) 導員」とあるのは「指定前技能教習指導員」と読み替えるものとす る。 - 26 - (一) 2 三 交付を受けた者(大型第二種免許、中型第二種免許又は普通第二種 免許、大型二輪免許又は普通二輪免許に係る教習指導員資格者証の に定める者」とあるのは「大型免許、中型免許、準中型免許、普通 許に係る教習指導員資格者証の交付を受けた者」と、同号ニ中「ロ 種 免 許に 係 る 教習 は 、 大型 免 許 、 中 型免 許 、 準中 型 免 許 又は 普 通 免 導員」とあるのは「大型第二種免許、中型第二種免許又は普通第二 )に限る。)が、第二種免許に係る教習は第二種免許に係る教習指 免許を現に受けている者(免許の効力を停止されている者を除く。 免許(仮免許を除く。)及び普通自動二輪車を運転することがでる 一種免許に係る教習指導員(準中型自動車を運転することができる 用する。この場合において、同号ロ中「第一種免許に係る教習は第 、第三十四条の三第一項第三号において読み替えて準用するロに定 種免許、中型第二種免許又は普通第二種免許に係る教習にあつては 通二輪免許に係る教習指導員資格者証の交付を受けた者(大型第二 とあるのは「大型免許、中型免許、普通免許、大型二輪免許又は普 指導員資格者証の交付を受けた者」と、同号ニ中「ロに定める者」 種免許に係る教習は、大型免許、中型免許又は普通免許に係る教習 導員」とあるのは「大型第二種免許、中型第二種免許又は普通第二 )に限る。)が、第二種免許に係る教習は第二種免許に係る教習指 免許を現に受けている者(免許の効力を停止されている者を除く。 許(仮免許を除く。)及び普通自動二輪車を運転することができる 一種免許に係る教習指導員(中型自動車を運転することができる免 用する。この場合において、同号ロ中「第一種免許に係る教習は第 学科教習の方法については、第三十三条第四項第二号の規定を準 免許に係る教習にあつては、第三十四条の三第一項第三号において める者に限る。)」と、同号ト中「前号ツ」とあるのは「第三十四 三 読み替えて準用するロに定める者に限る。)」と、同号ト中「前号 条の三第一項第二号において読み替えて準用する第三十三条第四項 学科教習の方法については、第三十三条第五項第二号の規定を準 ナ」とあるのは「第三十四条の三第一項第二号において読み替えて 国 外運 転 免 許証 で 運 転す る こ と が で 現に受けている免許の種類 国外運転免許証の申請者が 国外運転免許証の表紙二ページの裏 きる自動車等の種類 国外運転免許証で運転することがで [同上] 国外 運 転 免許 証 の 申請 者 が き る 自 動車 等 の 種 類 大型免許、中型免許、大型 第 三 十 七 条 の八 (国外運転免許証の交付) [同上] 第一号ツ」と読み替えるものとする。 2 準用する第三十三条第五項第一号ナ」と読み替えるものとする。 [略] 法第百七条の七第一項の内閣府令で定める区分は、次 (国外運転免許証の交付) 第 三 十 七 条の 八 現に受けている免許の種類 国外運転免許証の表紙二ページの裏 の表に掲げるとおりとする。 大型 免 許 、 中型 免 許 、 準 中 - 27 - 型 免許 、 大 型第 二 種 免 許 又 B、C、D及びEの各欄に掲げる種 (以下「二ページ裏」という。)の 第二種免許 免許及び牽引免許又は牽引 第二種免許又は中型第二種 二ページ裏のB、C及びDの各欄に 類の自動車 B、C、D及びEの各欄に掲げる種 (以下「二ページ裏」という。)の 同上] けん は中型第二種免許及び牽引 類 の 自 動車 大型免許、中型免許、大型 掲げる種類の自動車 [ 1・ 2 けん 免 許 又は 牽 引 第二 種 免 許 二ページ裏のB、C及びDの各欄に 第二種免許又は中型第二種 けん 大型免許、中型免許、準中 掲 げ る 種 類の 自 動 車 免許 けん 型 免 許 、大 型 第 二種 免 許 又 は中型第二種免許 [同上] 同上] あらかじめ講習計画を作成し、これに基づいて行い、かつ、その [一 ・ 二 3 第三十八条 (講習) [同上] 略] [略] (講習) [ 1・ 2 略] 三 方法は、教本、自動車等、自動車等の構造見本、運転シミュレータ あらかじめ講習計画を作成し、これに基づいて行い、かつ、その 方法は、教本、自動車等、運転シミュレーター、運転適性検査器材 ー、運転適性検査器材、視聴覚教材等必要な教材を用いて行うこと 。 [同上] [四~六 4 同上] 、視聴覚教材等必要な教材を用いて行うこと。 略] 法第百八条の二第一項第四号に掲げる講習は、次に定めるところに [四~六 三 [一・二 より行うものとする。 法第百八条の二第一項第三号に掲げる講習は、次に定めるところに 第 三十 八 条 3 4 の第二欄に掲げる講習に区分して行うこととし、それぞれ、同表の 次の表の第一欄に掲げる受けようとする免許の種類に応じ、同表 の第二欄に掲げる講習に区分して行うこととし、それぞれ、同表の 第三欄に掲げる講習事項について、同表の第四欄に掲げる講習方法 一 第三欄に掲げる講習事項について、同表の第四欄に掲げる講習方法 により行うこと。 次の表の第一欄に掲げる受けようとする免許の種類に応じ、同表 よ り 行 うも の と す る 。 一 により行うこと。ただし、講習を受けようとする者が準中型免許を - 28 - 受けようとする者であつて、現に普通免許を受けているものである ときは、その者の講習は、同表の準中型免許の項第三欄第一号から 第三号までに掲げる講習事項(同欄第一号に掲げる講習事項にあつ ては、貨物自動車(専ら貨物を運搬する構造の自動車をいう。以下 第三欄 (講習方法 第一欄 第二欄 第三欄 第四欄 (講習方法 ) 教本、大型 (講習事項) 専ら貨物を運搬する構 自動車(貨 ( 講習 ) 教本、大型 造の自動車(以下この表 物自動車に (種類) 自動車(貨 において「貨物自動車」 限る。)、 ) 貨物自動車の運転に係 物自動車に という。)の運転に係る 運転シミュ 一 る 危 険 の 予 測そ の 他 の貨 限る。)、 危険の予測その他の貨物 レーター、 大型車講習 物 自 動車 の 安 全 な 運 転 に 運転シミュ 自動車の安全な運転に必 視聴覚教材 大型免許 必要な技能及び知識 レーター、 要な技能及び知識 車の安全な運転に必要な 夜間における貨物自動 行うこと。 材を用いて 等必要な教 技能 車の安全な運転に必要な 夜間における貨物自動 行うこと。 材を用いて 等必要な教 る 場 合そ の 他 の 悪条 件 下 にある場合における運転 る場合その他の悪条件下 路面が凍結の状態にあ にあ る 場 合 にお け る 運 転 の危険性に応じた貨物自 三 の 危 険性 に 応 じ た貨 物 自 動車の安全な運転に必要 路 面が 凍 結 の 状態 に あ 技能 二 視聴覚教材 (講習事項) 第四欄 この項において同じ。)に係るものに限る。)について、同項第四 一 欄に掲げる講習方法により行うこと。 (講習) 第二欄 (種類) 大型 車 講 習 第一欄 大 型免 許 二 三 動車の安全な運転に必要 - 29 - 準中 型 車 講 中型車講習 準中 型 免 習 中型免許 許 一 二 三 一 二 貨物自動車の運転に係 自動車(貨 教本、中型 な技能 教本、中型 る危険の予測その他の貨 物自動車に な技能 貨物自動車の運転に係 自動車(貨 物自動車の安全な運転に 限る。)、 一 る 危 険の 予 測 そ の他 の 貨 物自動車に 必要な技能及び知識 中型車講習 物自 動 車 の 安全 な 運 転 に 限る。)、 中型免許 必 要 な 技能 及 び 知識 夜 間 に おけ る 貨 物自 動 レーター、 運転シミュ 技能 車の安全な運転に必要な 夜間における貨物自動 視聴覚教材 レーター、 運転シミュ 二 車 の 安 全な 運 転 に 必要 な 視聴覚教材 る 場 合そ の 他 の 悪条 件 下 路 面が 凍 結 の 状態 に あ 行うこと。 材を用いて 等必要な教 にある場合における運転 る場合その他の悪条件下 路面が凍結の状態にあ 行うこと。 材を用いて 等必要な教 三 技能 [項を加える。] に あ る 場 合 にお け る 運転 貨物自動車及び普通自 型自動車( 教本、準中 の危険性に応じた貨物自 動車(貨物自動車を除く 貨物自動車 の 危 険性 に 応 じ た貨 物 自 。)の運転に係る危険の に限る。) 動車の安全な運転に必要 予測その他の貨物自動車 、運転シミ 動車の安全な運転に必要 及 び 普通 自 動 車( 貨 物 自 ュレーター な技能 動 車 を 除 く 。) の 安 全な 、視聴覚教 な技能 運 転 に必 要 な 技 能及 び 知 教材を用い 材等必要な 夜間における貨物自動 て行うこと 識 車の 安 全 な 運転 に 必 要 な - 30 - 三 四 技能 路面が凍結の状態にあ る 場 合そ の 他 の 悪条 件 下 にあ る 場 合 にお け る 運 転 の危険性に応じた貨物自 動車の安全な運転に必要 な技能 高速自動車国道及び自 動車専用道路における普 通 自 動車 の 安 全 な 運 転 に 必 要 な 技 能 及び 知 識 。 [同上] 二 [略] [略] [号を加える。] [同上] 二 第一号の表の準中型免許の項の第三欄第一号及び第四号に掲げる 講習事項(同欄第一号に掲げる講習事項にあつては、貨物自動車に 係るものを除く。)については、同項第四欄に掲げる講習方法にか かわらず、普通自動車(同項第三欄第一号に掲げる講習事項にあつ ては、貨物自動車を除く。)を用いて行うこと。 。次号において同じ。)、準中型自動車(貨物自動車に限る。この 型自動車(貨物自動車に限る。)、中型自動車(貨物自動車に限る 自動車に限る。次号において同じ。)又は普通自動車の運転の実習 において「貨物自動車」という。)に限る。)、中型自動車(貨物 型自動車(専ら貨物を運搬する構造の自動車(以下この号及び次号 第一号の表の第二欄に掲げる講習の区分に応じ、道路における大 号及び次号において同じ。)及び普通自動車(現に普通免許を受け その他のこれらの自動車の運転に関する実技訓練を含むものである 第一号の表の第二欄に掲げる講習の区分に応じ、道路における大 ている者に対する準中型車講習にあつては、準中型自動車)又は普 こと。 三 三 四 通自動車の運転の実習その他のこれらの自動車の運転に関する実技 - 31 - 五 六 訓 練 を含 む も の であ る こ と 。 四 第一号の表大型免許の項の第三欄第一号に掲げる講習事項(荷重 が貨物自動車の運転操作に与える影響を理解するための走行に限る 次に掲げる第一号の表の第三欄に掲げる講習事項については、同 表第四欄に掲げる講習方法にかかわらず、それぞれ次に定める自動 。)、同欄第三号に掲げる講習事項又は同表中型免許の項の第三欄 第三号に掲げる講習事項については、同表第四欄に掲げる講習方法 にかかわらず、それぞれ中型自動車、中型自動車若しくは普通自動 大型免許の項の第三欄第一号に掲げる講習事項(荷重が貨物自 動車の運転操作に与える影響を理解するための走行に限る。) 中型自動車、 車又は普通自動車を用いて行うことができる。 大型免許の項の第三欄第三号に掲げる講習事項 準中型自動車又は普通自動車 中型免許の項の第三欄第一号に掲げる講習事項(荷重が貨物自 普通自動車 準中型自動車 動車の運転操作に与える影響を理解するための走行に限る。) 準中型自動車 中型免許の項の第三欄第三号に掲げる講習事項 又 は 普通 自 動 車 準 中 型 免許 の 項 の 第三 欄 第 三 号に 掲 げ る講 習 事 項 8 一 同上] [同上] [同上] [5~7 講習時間は、四時間とすること。 中 型 自 動車 又 は 準 中型 自 動 車 五 車を用いて行うことができる。 イ ロ ハ ニ ホ 講習時間は、大型車講習、中型車講習又は普通車講習にあつては 四時間、準中型車講習にあつては八時間(現に普通免許を受けてい る者に対する当該講習にあつては、四時間)とすること。 略] 法第百八条の二第一項第八号に掲げる講習は、次に定めるところに [5~7 8 次の表の第一欄に掲げる受けようとする免許の種類に応じ、同表 よ り行 う も の とす る 。 一 の第二欄に掲げる講習に区分して行うこととし、それぞれ、同表の 第三欄に掲げる講習事項について、同表の第四欄に掲げる時間行う - 32 - 9 第二欄 第三欄 第四欄 第一欄 ( 講習 ) 第二欄 (講習事項) 第三欄 (時間) 第四欄 こと。 第一欄 (種類) 三時間 (時間) 気道確保、人工呼吸、 心臓マッサージ及び止血 に必要な知識 前号に掲げるもののほ な知識 か、応急救護処置に必要 二 一 (講習事項) 応急救護処 ( 講習 ) 大型免許 三時間 (一) 気道確保、人工呼吸、 ( 種 類) 一 置講習 応急救護処 、中型免 大型 免 許 心 臓 マ ッ サ ージ 及 び 止血 置講習 許、 普 通 免許、大 型二輪免 前 号 に 掲 げる も の の ほ か 、 応急 救 護 処 置に 必 要 許又は普 二 な 知識 通二輪免 許 [同 上 ] [二~四 同上] に 必 要な 知 識 、中型免 許、 準 中 型免許、 普通 免 許 、大型二 輪 免許 又 略] [同上] - 33 - は普通二 輪免許 [略 ] [二~四 一 [同上] [同上] [ 略] 二 9 一 次の表の第一欄に掲げる区分に応じ、それぞれ同表の第二欄に掲 技能 検 定 員 のい ず れ か に対 す る 講 習を 行 う こと を も つ て足 り る 。 習指導員であり、かつ、技能検定員であるときは、教習指導員又は 時間行うこと。この場合において、当該指定自動車教習所職員が教 らかじめ講習計画を作成し、これに基づいて同表の第四欄に掲げる げる講習事項について、同表の第三欄に掲げる講習方法により、あ 二 うも の と す る 。 定自動車教習所職員講習」という。)は、次に定めるところにより行 法第百八条の二第一項第九号に掲げる講習(第十五項において「指 (一) 第 一欄 第二欄 第三欄 第四欄 第一欄 第二欄 第三欄 第四欄 九時間以上 (時間) 教本、自動車等、 教則の内容とな 十一時間以 一 自動車の構造見本 (講習方法) 教習指導 つている事項その 下 (講習事項) 九時間以上 員 、運転シミュレー (区分) 教本、自動車等、 十一時間以 他自動車の運転に (時間) 教 則 の 内 容と な 運転シミュレータ 下 ( 講 習方 法 ) つ て い る事 項 そ の ー 、 視 聴 覚教 材 等 いて行うこと。 等必要な教材を用 ター、視聴覚教材 自動車教習所に 関する知識 ( 講習 事 項 ) 他自動車の運転に 必要な教材を用い 二 関する法令等につ て 行 うこ と 。 関 す る法 令 等 につ いての知識 教習指導員とし て必要な教育につ 三 て 必 要 な 教 育に つ いての知識 教習指導員とし いての知識 教習指導員とし て必要な自動車の 教 習 指導 員 と し て 必 要な 自 動 車 の な教習の技能 学科教習に必要 な教習の技能 技能教習に必要 運転 技 能 [同上] 六 運 転技 能 技 能教 習 に 必要 な 教習 の 技 能 学 科教 習 に 必 要 な 教 習の 技 能 五 四 いての知識 自 動車 教 習 所 に 関 する 知 識 (区分) 一 二 三 四 五 六 [同上] 三 [同上] 同 上] 講習時間は、普通免許、大型二輪免許又は普通二輪免許に係る初 [一~四 五 - 34 - 教 習 指導 員 [略] [略] 初心運転者講習は、次に定めるところにより行うものとする。 略] 講習時間は、七時間(原付免許に係る初心運転者講習にあつては 10 三 五 [一~四 10 、 四 時間 ) と す るこ と 。 [略] 心運転者講習にあつては七時間、原付免許に係る初心運転者講習に あつては四時間とすること。 [同上] [ 略] 一 次の表の第一欄に掲げる区分に応じ、それぞれ同表の第二欄に掲 [同上] [同上] 一 二 第三欄 第一欄 第二欄 第三欄 三時間(小型特殊 (時間) 教本、自動車等、運 免許のみを受けて 一 転適性検査器材、視聴 いる者に対する講 高 齢 者 講習 ( 法第九十七条の 覚教材等必要な教材を (講習方法) 一 二第一項第三号 習にあつては、一 いて必要な適性に関す 時間三十分) 用いて行うこと。 定により認知機 る調査でコース若しく 自動車等の運転につ 能検査の結果に は道路における自動車 二 基づいて行うも 等の運転をさせること により行う検査又は運 のを除く。) の四第二項の規 イ又は第百一条 (区分) て同表の第三欄に掲げる時間行うこと。 げる講習方法により、あらかじめ講習計画を作成し、これに基づい 次の表の第一欄に掲げる区分に応じ、それぞれ同表の第二欄に掲 高齢者講習は、次に定めるところにより行うものとする。 12 11 二 げる講習方法により、あらかじめ講習計画を作成し、これに基づい て同表の第三欄に掲げる時間行うこと。ただし、同表の四の項第一 欄に掲げる講習を受けようとする者が、小型特殊免許のみを受けて いる者であるときは、その者の講習は、同項第二欄第一号及び第三 号に掲げる講習方法により、あらかじめ講習計画を作成し、これに 第二欄 基 づ いて 一 時 間 行 うこ と 。 第一 欄 (時 間 ) 二時間(小型特殊 ( 講 習方 法 ) 教 本 、 自動 車 等 、 運 免許のみを受けて 一 転適性検査器材、視聴 いる 者 に 対す る 講 高 齢 者 講習 ( 二から四までの 覚教材等必要な教材を ( 区 分) 一 項に掲げるもの 習にあつては、一 時間) 用いて行うこと。 自動車等の運転につ を除く。) 二 い て 必 要 な適 性 に 関 す る調査でコース又は道 路における自動車等の 運 転 をさ せ る こ とに よ り行う検査及び運転適 - 35 - 12 11 二 を受けている者に対す 査 ( 小 型 特殊 免 許 の み 性 検査 器 材 を 用 いた 検 づく指導を含むもので た検査によるものに基 転適性検査器材を用い 小型特殊免許以外の あること。 三 る講習にあつては、自 動車等の運転について 必要な適性に関する調 査で運転適性検査器材 を用いた検査。以下こ の 表 に お いて 同 じ 。) に よる も の に 基 づく 指 導 を 含 む もの で あ る こ と。 [ 号 を 削 る 。] 第一種免許又は第二種 免許を受けている者に 対する講習にあつては 、自動車等の運転につ いて必要な知識に関す る討議及び指導を含む 転適性検査器材、視聴 教本、自動車等、運 受けている者に対 型特殊免許のみを 二時間三十分(小 ものであること。 二時間(小型特殊 の二 第 一 項 第三 覚教材等必要な教材を する講習にあつて 一 教本 、 自 動 車等 、 運 免許のみを受けて 号イ又は第百一 用いて行うこと。 法第九十七条 転 適性 検 査 器材 、 視 聴 い る者 に 対 す る 講 条の四第二項の 二 の二第一項第三 覚教材等必要な教材を 習にあつては、一 一 号 イ 又は 第 百 一 用 いて 行 う こ と。 法 第 九 十七 条 条の四第二項の - 36 - 三 機 能 検 査 の結 果 る調査でコース又は道 い て必 要 な 適性 に 関 す 高齢者講習 に基づいて行う 機能検査の結果 は道路における自動車 る調査でコース若しく いて必要な適性に関す 自動車等の運転につ に 基 づい て 行 う 路 にお け る 自 動車 等 の 等の運転をさせること 二 高齢 者 講 習で あ 運転をさせることによ により行う検査又は運 規定により認知 つ て 、 当該 認 知 り行う検査及び運転適 転適性検査器材を用い 時 間) 機 能検 査 の 結果 性 検 査 器 材を 用 い た 検 た検査によるものに基 自 動車 等 の 運 転に つ に つ い て第 二 十 査によるものに基づく づく指導を含むもので 二 九 条 の三 第 一 項 指 導 を 含 むも の で あ る 規 定 によ り 認 知 の 式 に よ り算 出 認知機能検査の結果 あること。 三 こと。 認 知 機 能検 査 の 結 果 に基づく指導を含むも 三 に基づく指導を含むも [項を加える。] し た 数値 が 七 十 六 以 上 で あつ た 者 に 対す る も の 三時間(小型特殊 のであること。 教本 、 自 動 車 等、 運 免許のみを受けて のであること。 転適性検査器材、視聴 い る 者に 対 す る 講 一 の 二第 一 項 第三 覚 教 材 等 必要 な 教 材 を 習にあつては、二 法第 九 十 七 条 号イ又は第百一 用 いて 行 う こ と 。 に 基 づ い て行 う 機能検査の結果 路における自動車等の る調査でコース又は道 い て必 要 な 適 性に 関 す 時間) 条の四第二項の 高齢者講習であ 運転をさせることによ 自動車等の運転につ つて 、 当 該認 知 り行う検査及び運転適 二 機能検査の結果 性検 査 器 材を 用 い た 検 規 定 に よ り認 知 につ い て 第 二十 は、一時間三十分 ) - 37 - 四 六未 満 で あつ た し た 数値 が 七 十 の 式 に よ り算 出 九 条 の三 第 一 項 み で ある 指 導 を いう 。 導を受ける者が一人の を行う者一人に対し指 指 導 ( 個 人指 導 ( 指 導 査 によ る も の に基 づ く 認知 機 能 検 査の 結 果 ること。 る 。) を 含 む もの で あ じ。)を含むものに限 以 下こ の 表 にお い て 同 者 に 対 する も の 三 に 基 づ く 指導 ( 個 人 指 導を含むものに限る。 )を含むものであるこ と。 教 本 、 自動 車 等 、 視 聴覚教材等必要な教材 一 七 第 四 項の 規 定 を用いて行うこと。 法 第 百 一条 の に より 認 知 機 能 自 動 車 等の 運 転 に つ い て必 要 な 適 性に 関 す 二 づ い て行 う 高 齢 る調査でコース又は道 検 査 の 結 果に 基 者講習 路における自動車等の 運転をさせることによ り行う検査によるもの に基づく指導(個人指 二時間 [項を加える。] - 38 - 三 導を含むものに限る。 ) を 含 む もの で あ る こ と。 認 知 機 能検 査 の 結 果 に 基 づ く指 導 ( 個人 指 導を含むものに限る。 )を含むものであるこ と。 一 [同上] [同上] [略] 違反者講習は、次に定めるところにより行うものとする。 一 [同上] 活動を体験させること。 教本、自動車等の構造見本、 運転適性検査器材、視聴覚教材 一 する者の選択により、運転 等必要な教材を用いて行うこと 活動を体験させること。 者の資質の向上に資するも 二 。 則で定める活動(以下この 自動車等の運転について必要 教本、自動車等、自動車等の 指導を含むものであること。 による検査によるものに基づく 検査器材を用いた検査又は筆記 な適性に関する調査で運転適性 三 。)を体験させる場合 一以外の場合 一 項において「活動」という のとして国家公安委員会規 違反者講習を受けようと 二 二 二 一 あらかじめ講習計画を作成し、これに基づいて行い、かつ、次の 13 二 表の上欄に掲げる場合に応じ、それぞれ同表の下欄の方法によるこ 教本、運転適性検査器材、視 聴 覚教 材 等 必要 な 教 材 を用 い て 一 す る者 の 選 択に よ り 、 運転 行うこと。 則 で 定 め る活 動 ( 以下 こ の 自動車等の運転について必要 教本、自動車等、運転シミュ 指導を含むものであること。 によ る 検 査に よ る も の に基 づ く 検査器材を用いた検査又は筆記 な適性に関する調査で運転適性 三 。 ) を 体 験さ せ る 場 合 一 以 外 の場 合 一 項 に おい て 「 活動 」 と い う のとして国家公安委員会規 者の資質の向上に資するも 違反 者 講 習 を 受 け よ うと と。 一 二 - 39 - 13 [ [略] 略] 二 て 行 うこ と 。 視聴覚教材等必要な教材を用い レーター、運転適性検査器材、 材等必要な教材を用いて行うこ 、運転適性検査器材、視聴覚教 構造見本、運転シミュレーター と。 ーの操作をさせることにより行 運転若しくは運転シミュレータ しくは道路における自動車等の な適性に関する調査でコース若 う検査、運転適性検査器材を用 ーの操作をさせることにより行 運転若しくは運転シミュレータ しくは道路における自動車等の な適性に関する調査でコース若 自動車等の運転について必要 う検査、運転適性検査器材を用 いた検査又は筆記による検査に 二 いた検査又は筆記による検査に よるものに基づく指導を含むも しくは普通旅客車講習、第八項第一号の表の第二欄に掲げる応急救護 七項第二号の表の第二欄に掲げる大型旅客車講習、中型旅客車講習若 二欄に掲げる大型二輪車講習若しくは普通二輪車講習、原付講習、第 型車講習、準中型車講習若しくは普通車講習、第五項第一号の表の第 車講習、第八項第一号の表の第二欄に掲げる応急救護処置講習 の第二欄に掲げる大型旅客車講習、中型旅客車講習若しくは普通旅客 型二輪車講習若しくは普通二輪車講習、原付講習、第七項第二号の表 型車講習若しくは普通車講習、第五項第一号の表の第二欄に掲げる大 若し くは応急救護処置講習 又は高齢者講習を終了した者からの申出によ 処 置講 習 り、それぞれ別記様式第二十二の十の二の大型車講習終了証明書、別 又は高齢者講習を終了した者 からの申出により、それぞれ別記様式第二十二の十の二の大型車講習 記様式第二十二の十の二の二の中型車講習終了証明書若しくは別記様 若しくは応急救護処置講習 (一) 終了証明書、別記様式第二十二の十の二の二の中型車講習終了証明書 (二) - 40 - 自動車等の運転について必要 よるものに基づく指導を含むも [同上] 同上] のであること。 三 ・ のであること。 [ 15 公安委員会は、第四項第一号の表の第二欄に掲げる大型車講習、中 14 式第二十二の十の二の三の普通車講習終了証明書、別記様式第二十二 (二) 、別記様式第二十二の十の二の三の準中型車講習終了証明書若しくは (一) 16 三 ・ 15 公安委員会は、第四項第一号の表の第二欄に掲げる大型車講習、中 14 16 了証明書若しくは別記様式第二十二の十の五の三の普通旅客車講習終 講習終了証明書、別記様式第二十二の十の五の二の中型旅客車講習終 の四の原付講習終了証明書、別記様式第二十二の十の五の大型旅客車 二の十の三の二の普通二輪車講習終了証明書、別記様式第二十二の十 二十二の十の三の大型二輪車講習終了証明書若しくは別記様式第二十 別記様式第二十二の十の二の四の普通車講習終了証明書、別記様式第 書、別記様式第二十二の十の六の応急救護処置講習 書若しくは別記様式第二十二の十の五の三の普通旅客車講習終了証明 了証明書、別記様式第二十二の十の五の二の中型旅客車講習終了証明 原付講習終了証明書、別記様式第二十二の十の五の大型旅客車講習終 の三の二の普通二輪車講習終了証明書、別記様式第二十二の十の四の の十の三の大型二輪車講習終了証明書若しくは別記様式第二十二の十 終了証明 終了証明書若し くは別記様式第二十二の十の六の二の応急救護処置講習 終了証明書 又は別記様式第二十二の十の七の高齢者講習終了証明書を交付するも [1・2 (違反者講習通知書) 第三十八条の四の二 「特定日」という。)までに違反者講習を受けないことについて令第 けた日の翌日から起算した期間が一月となる日(以下この項において 三十七条の八第三項各号に掲げるやむを得ない理由のあるものは、特 「特定日」という。)までに違反者講習を受けないことについて令第 けた日の翌日から起算した期間が一月となる日(以下この項において 法第百八条の三の二の規定による通知を受けた者で、当該通知を受 三十七条の八第三項に規定するやむを得ない理由のあるものは、特定 い。 第三十九条 [同上] 定日後に違反者講習を受けようとするときは、当該やむを得ない理由 [略] 日後に違反者講習を受けようとするときは、当該やむを得ない理由の 3 同上] 書若しくは別記様式第二十二の十の六の二の応急救護処置講習 略] のとする。 了証明書、別記様式第二十二の十の六の応急救護処置講習 (二) 証明書又は別記様式第二十二の十の七の高齢者講習終了証明書を交付 するものとする。 ( 違 反者 講 習 通知 書 ) [1・2 終了 (一) のあることを証するに足る書類を公安委員会に提出しなければならな 法第百八条の三の二の規定による通知を受けた者で、当該通知を受 第三 十 八 条の 四 の 二 3 (二) あることを証するに足る書類を公安委員会に提出しなければならない 。 第三 十 八 条の 九 (認知機能に関する基準) - 41 - (一) 第 三十 九 条 令第四十三条第一項の表講習手数料の項の内閣府令で定 める基準は、第二十九条の三第一項の式により算出した数値が七十六 未満であることとする。 [略] (運転シミュレーターの型式認定) [略] 適合するものであるかどうかを判定することによつて行う。 前項の認定は、模擬運転装置が第三十三条第五項第一号ホの基準に 第三十九条の七 2 3 [条を加える。] [同上] (運転シミュレーターの型式認定) [同上] 適合するものであるかどうかを判定することによつて行う。 前項の認定は、模擬運転装置が第三十三条第四項第一号ホの基準に 第三十九条の七 2 3 - 42 - - 43 - - 44 - - 45 - - 46 - [様式を加える。] - 47 - [様式を加える。] - 48 - - 49 - - 50 - - 51 - [様式を加える。] - 52 - - 53 - - 54 - - 55 - 意味 別 表 第 二( 第 十 九 条関 係 ) 略語 意味 別表第二(第十九条関係) 略語 [同 上 ] 中型 [略 ] 中型 自 動 車免 許 中型自動車免許 中型 牽引免許 けん [項を加える。] [同上] 準中型自動車免許 [略] け引 準中 型 [項 を 削 る 。] [同上] 大特二 [略] 大型特殊自動車第二種免許 [項を加える。] 大型特殊自動車第二種免許 大 特二 牽 引免 許 け引二 けん けん け引 牽引第二種免許 [項を加える。] 牽引第二種免許 中型自動車(車両総重量八、〇〇〇キログラム未 けん けん け引二 牽引免許及び牽引第二種免許 中型車(8t 満、最大積載量五、〇〇〇キログラム未満及び乗 けん 引・ 引 二 中型自動車(車両総重量八、〇〇〇キログラム未 ) [同上] 中型 車 ( 8 t 満、最大積載量五、〇〇〇キログラム未満及び乗 [略] ) 準 中型 自 動 車 [項を加える。] [項を加える。] 車定員一〇人以下のものに限る。) 準中型車 準中型自動車(車両総重量五、〇〇〇キログラム 車定員一〇人以下のものに限る。) 準中 型 車 ( 5 AT車 [同 上 ] 未満及び最大積載量三、〇〇〇キログラム未満の も のに 限 る 。 ) AT機構がとられており、クラッチの操作装置を ラッチの操作を要しない機構がとられており、ク オートマチック・トランスミッションその他のク t) [略 ] AT車 有 し な い 自 動車 等 - 56 - [略] 補聴器 特 定 後 写鏡 等 [略] [同上] ラッチの操作装置を有しない自動車等 大型自動車、中型自動車、普通自動車又は大型特 殊自動車を運転中は、聴力を第二十三条第一項の 補聴器 動車又は大型特殊自動車を運転中は、聴力を第二 表の聴力の項第一号に定める基準以上に補う補聴 大 型 自 動 車、 中 型 自 動車 、 準 中型 自 動 車 、普 通 自 十三条第一項の表の聴力の項第一号に定める基準 と。 普通自動車を運転中は、特定後写鏡を使用するこ 器を使用すること。 特定後写鏡 略語 意味 別表第二の二(第三十条の十一関係) [同上] 以 上に 補 う 補聴 器 を 使 用す る こ と 。 準中型自動車又は普通自動車を運転中は、特定後 写 鏡等 を 使 用 する こ と 。 意味 別表第二の二(第三十条の十一関係) 略語 [同 上 ] 中型 [略 ] 中型 自 動 車免 許 中型自動車免許 中型 牽引免許 けん [項を加える。] [同上] 準中型自動車免許 [略] け引 準中 型 [項 を 削 る 。] [同上] 大特二 [略] 大型特殊自動車第二種免許 [項を加える。] 大型特殊自動車第二種免許 大特 二 牽 引免 許 け引二 けん けん け引 牽引第二種免許 牽引第二種免許 けん け 引二 [項を加える。] けん けん 牽引免許及び牽引第二種免許 [同上] 引・ 引 二 [略] - 57 - コースの種類に関する基準 別 表第 三 ( 第三 十 二 条 関係 ) 一 基準 基準 コースの種類に関する基準 別表第三(第三十二条関係) 一 教習に係る免 許の 種 類 教習に係る免 許の 種 類 [同上] 中型免許 [略] 大型免許の項に規定するコースを有すること。 [項を加える。] [同上] 大型免許の項に規定するコースを有すること。 中型 免 許 大型免許の項に規定するコースを有すること。 ス 曲線コー 基準 一 一 二 教習に係る免許の種類に応じ、次の表に掲げる基 舗装されていること。 準を満たしているものであること。 教習に係る免許の種類に応じ、次の表に掲げる基 コースの形状及び構造に関する基準 コースの 二 備考 [同 上 ] 準 中 型 免許 [略 ] [略 ] コ ー ス の 形状 及 び 構 造に 関 す る基 準 備考 二 基準 種類 コースの 種類 舗装 さ れ てい る こ と 。 屈折コー [同 上 ] 教習に係る免許の種類に応じ、次の表に掲げる基 二 教習に係る免許の種類に応じ、次の表に掲げる基 一 一 準 を 満 たし て い る もの で あ る こと 。 [略 ] 屈 折 コー ス 曲線 コ ー - 58 - ス 舗装されていること。 準を満たしているものであること。 二 教習に係る免許の種類に応じ、次の表に掲げる基 舗装されていること。 準を満たしているものであること。 一 二 [略 ] 方向 変 換 コース [略 ] 備考 ス 方向変換 コース 舗装されていること。 準を満たしているものであること。 二 教習に係る免許の種類に応じ、次の表に掲げる基 舗装されていること。 準を満たしているものであること。 一 二 [同上] [同 上 ] 備考 - 59 - - 60 - - 61 - - 62 - - 63 - - 64 - - 65 - - 66 - - 67 - - 68 - - 69 - 備考 表中[ ]の記載は注記である。 - 70 -
© Copyright 2024 ExpyDoc