江南市公共下水道事業公営企業会計移行業務委託仕様書 第1章 総則

江南市公共下水道事業公営企業会計移行業務委託仕様書
第1章 総則
(適用範囲)
第1条 本仕様書は、江南市(以下「発注者」という。)が受託者(以下「受注
者」という。)へ委託する「江南市公共下水道事業(以下「下水道事業」とい
う。)公営企業会計移行業務委託」(以下「業務」という。)に適用する。
(目的)
第2条 業務は、下水道事業における経営の健全化、財政状況の明確化及び下
水道施設の効率的な維持管理を図るために、地方公営企業法の適用(以下「法
適用」という。)への移行を目的とする。
(業務の範囲及び内容)
第3条 業務の範囲は、次のとおりとする。
(1) 法適用基本方針の検討
(2) 固定資産調査・評価
(3) システム構築
(4) 企業会計移行に伴う事務
(準拠する法令、規則等)
第4条 業務の実施にあたっては、本仕様書によるほか、次の各号に掲げる関
係法令及び施行規則等に準拠するものとする。
(1) 下水道法、同法施行令及び同法施行規則
(2) 下水道事業における企業会計導入の手引き(移行対応版)
(日本下水道協会)
(3) 下水道維持管理指針(日本下水道協会)
(4) 下水道施設計画・設計指針と解説(日本下水道協会)
(5) 下水道用設計積算要領(日本下水道協会)
(6) 下水道施設改築・修繕マニュアル(日本下水道協会)
(7) 地方公営企業法、同法施行令及び同法施行規則
(8) 地方公営企業資産再評価規則
(9) 地方自治法、同法施行令及び同法施行規則
(10) 地方財政法及び施行令
1
(11) 消費税法、同法施行令及び同法施行規則
(12) 江南市個人情報保護条例及び同条例施行規則
(13) その他の関係法令、規則規程等
(管理技術者等)
第5条 受注者は、管理技術者及び照査技術者をもって、秩序正しい業務を実
施させるとともに、高度な技術を要する部門については、相当の経験を有す
る技術者を配置しなければならない。
2 管理技術者は、技術士(総合監理部門)又は、技術士(上下水道部門(下
水道))の資格を有するとともに、地方公営企業法及び下水道資産調査・評価
業務及び移行事務支援業務に精通した実務経験豊富な常用雇用者とし、主要
な打合せには必ず出席し、業務の全般に渡り技術的管理を行わなければならな
い。なお、業務の遂行に支障をきたすと認められたときには、発注者は、受注
者に対し、管理技術者の変更を求めることができる。
3 照査技術者は、技術士(上下水道部門(下水道))の資格を有する常用雇用
者とする。
なお、照査技術者は管理技術者を兼務することはできない。
4 地方公営企業の財務会計に関する専門知識を有する者として、類似業務実
績のある公認会計士の資格を有する者を配置する。本業務の実施に当って財
務会計に関する専門知識を要する事項については、公認会計士の指導のもと
に業務を行うものとする。
(提出書類)
第6条 受注者は、業務の着手及び完了に当って下記の書類を提出しなければ
ならない。
(1) 着手届
(2) 工程表
(3) 管理技術者届
(4) 職務分担表
(5) 完了届
(6) 納品書
(7) 業務委託料請求書
(8) その他発注者が必要と認めた書類
(工程管理)
第7条 受注者は、作業工程に変更が生じる場合は、速やかに「変更工程表」
2
を提出し、発注者と協議し承認を得なければならない。
(資料の貸与)
第8条 受注者は、業務の履行上必要な資料の収集を行う際は、発注者が保有
する資料等を所定の手続きを経て借用することができる。ただし、資料等は
業務終了後に速やかに返却をしなければならない。
(守秘義務)
第9条 受注者は、業務の実施に関して知り得た発注者の秘密に属する事項に
ついて、これを第三者に漏らしてはならない。
(転用の禁止)
第 10 条 受注者は、業務の実施により得た各種情報について、これを発注者の
承諾なく第三者に公表、貸与、あるいは無断に使用してはならない。
(損害賠償)
第 11 条 業務に伴い事故等が発生した場合、所要の措置を講ずるとともに、事
故発生の原因、経過及び内容等について、直ちに発注者へ報告しなければな
らない。
2 前項において生じた損害は、全て受注者の責任において解決するものとす
る。
(疑義の解釈)
第 12 条 業務の実施について、本仕様書及び関係法令等に明示されていない事
項又は疑義を生じた場合は、発注者と受注者が協議する。
(打合せ及び報告)
第 13 条 受注者は、業務の実施前及び実施中における主要な打合せにあたって
は、必ず管理技術者を出席させ、発注者と十分に協議する。
2 前項の協議内容について、受注者は「打合せ記録簿」をその都度作成し、
発注者と受注者で確認の上、各自1部を保有するものとする。
3 業務の実施中、受注者は、
「作業月報」等により、進捗状況を随時発注者に
報告するものとする。
(成果品の検査)
第 14 条 受注者は、業務完了後に成果品の検査を受ける。検査合格をもって業
務の完了及び成果品の引渡しとする。ただし、業務完了後であっても、成果品
3
に不備、誤り又は是正すべき事項等が発見された場合は、受注者は発注者の指
示に従い、責任を持って速やかに是正するものとする。なお、当該是正に係
る費用は、全て受注者の負担とする。
(委託料の支払い)
第 15 条 発注者は、前条の検査を実施し、受注者が合格した場合は出来高に応
じて、委託契約書で定める各年度の支払限度額の範囲内で委託料を支払うも
のとする。
(成果品の帰属)
第 16 条 業務の成果品やデータ等に関する所有権は発注者に属し、受注者は、
発注者の承認を得ずして他者に公表、貸与又は使用してはならない。
4
第2章 法適用化基本方針の検討
(目的)
第 17 条 法適用業務を開始するにあたり、課題や条件を整理し、具体的な対応
策の検討を行い、基本的方針を示すことを目的とする。
(作業項目)
第 18 条 基本的方針策定における作業項目の主なものは、次の各号のとおりと
する。
(1) 法適用範囲の検討
(2) 法適用の準備体制の検討
(3) スケジュールの検討
(4) 基本計画書策定
(法適用範囲の検討)
第 19 条 下水道事業の法適用にあたり、任意適用事業となっているため、法の
規定の全部又は一部のいずれかを適用しなければならないため、その目的や
理由等について整理検討する。
(法適用の準備体制の検討)
第 20 条 法適用準備作業の全容を把握し、法適用準備期間及び移行後に想定さ
れる課題等を整理する。
2 会計システム構築に必要な作業項目についても整理する。
(スケジュールの検討)
第 21 条 整理された法適用準備作業について、効率的かつ円滑に進めていくた
めの移行作業スケジュールを作成する。
2 会計システム構築業務を含む年次計画工程表を作成する。
(基本計画書策定)
第 22 条 前項までの検討内容を取りまとめ、基本計画書を策定する。
5
第3章 固定資産調査・評価
(目的)
第 23 条 資産調査及び評価業務は、江南市が運営する下水道事業が所有する全
ての固定資産の現状を関係資料より把握し、減価償却費算出の基礎となる資
産整理単位ごとの取得価額とその財源等の調査を行い、法適用時における資
産価額(帳簿価額)を評価・算定することを目的とする。
(対象資産)
第 24 条 資産調査業務の対象となる資産は、法適用の前年度までに江南市が運
営する下水道事業が取得し現に保有する全ての固定資産とする。
対象資産は概ね以下のとおりである。
(1) 有形固定資産(土地、建物、構築物、機械及び装置、車両運搬具、工具・
器具及び備品、リース資産、建設仮勘定、その他の有形固定資産)
(2) 無形固定資産(地上権、借地権、施設利用権、ソフトウェア、リース資産、
電話加入権、特許権、その他の無形固定資産)
(3) 投資その他の資産(投資有価証券、出資金、基金等)
(作業項目)
第 25 条 次の各号に掲げる作業を実施するものとする。また、市が行う作業に
ついては、市作業分と明記し、それ以外については受注者の作業分担とする。
(1) 調査基本方針の策定
公営企業法の適用や適用後の資産管理運用などを勘案し、調査の方法・
手順・体制など、調査の基本方針を定めた資産調査要領書について確認
する。確認する主な検討内容は次のとおりである。
a)資産関連資料の状況把握から、資産の評価に至るまでの調査手順に関
する内容
b)不明工事(受贈資産含む)の取扱い方針や間接費の算定方針に関する
内容
c)資産の分類と整理単位に関する内容
d)資産評価の基準や減価償却基準に関する内容
(2) 決算書の整理
事業内容や現有の資産取得に要した費用、その財源、間接費等を経年
的に把握するために、事業開始から現在までの決算書を整理する。主な
6
作業内容は次のとおりである。
a)歳入歳出決算書の整理(決算額年度別節別一覧の作成)【市作業分】
b)建設支出の整理(工事請負費、公有財産購入費、間接費等)
c)建設財源の整理(国庫補助金、負担金、起債、一般会計繰入金等)
d)建設支出・財源総括表の作成(支出の税抜処理、財源の圧縮処理)
(3) 資料等の調査
調査基本方針に基づき必要な資料を収集する。主な収集資料は次のと
おりである。
a)決算関係資料【市作業分】
決算書及び決算附属資料、決算統計資料、消費税申告書等
b)工事関係資料
工事台帳、工事設計書等
c)資産資料
下水道台帳、設備台帳、完成図書、財産台帳、受贈資産関係資料、
無形固定資産資料
(4) 工事関連情報の整理
工事発注事跡を整理するために、工事一覧より管路資産等の年度別工
事一覧を作成し、決算書との突合せを行う。突合せ結果を基に、調査基
本方針により定められた不明工事の取扱い方針・間接費の算定方針に従
い、工事価額の算定を行う。主な作業は次のとおりである。
a)年度別工事一覧の作成【市作業分】
b)不明工事(受贈資産含む)の調査
c)工事価額の算定
(5) 資産調査・整理
資産調査要領書で定めた手順・方針等を基本原則とし、工事価額を当
該資産に配賦することで、建設工事等によって取得した資産の取得価額
(帳簿原価)を算出する。
a)管路資産の整理
帳簿上の資産(資産情報)と実体資産(維持管理情報)との整合
を考慮しつつ、地方公営企業法の適用や適用後の資産管理運用など
を勘案して、1工事における資産を1資産として計上し、必要な属
性情報を工事設計書や工事一覧表等から調査・整理することにより
下水道台帳との整合を図る。なお、下水道台帳を基に管きょ施設の
消し込み作業を行い、不明資産の洗い出しを行うこと。
b)その他工事以外で取得する資産
土地や受贈資産、無形固定資産などは、既存の財産台帳等を基に
7
調査・整理するものとする。
c)不明資産
各種関連資料にて確認できなかった資産については、不明資産と
して建設年次や取得原因の特定(推定)を行う。推定に際しては、
管路資産においては実績単価などを用いて評価を実施する。
(6) 資産評価
関係法令に準拠した減価償却基準を用い、法定耐用年数及びこれに準
じた耐用年数から、評価時点における帳簿価額を資産整理単位別に算定
する。
(7) 資産評価マニュアルの作成
本業務で実施した資産調査・評価の手法及び結果を整理し、報告書形
式に取りまとめる。また、法適用後に取得する資産の調査価額や財源内
訳等を評価・算定するためのマニュアルを作成する。
(8) 固定資産データの作成
資産調査・評価の結果を、市が導入する企業会計システム(固定資産
管理システムなど必要なサブシステムを含む。)に取り込むためのデータ
を作成する。また、除却時に下水道台帳データと導入する固定資産管理
システムと連携ができるようにすること。
8
第4章 システム構築
(業務の目的)
第26条 本業務は、法適用にあたり、当該事業の会計方式を官公庁会計方式か
ら公営企業会計方式へ移行するため、下水道事業公営企業会計システムを構
築することを目的とする。
(公営企業会計システムの構築)
第27条 会計処理のための会計システムと固定資産管理のための固定資産管理
システム、2つのシステムを構築する。
(1) 公営企業会計システム構築方針
下水道の会計システム及び固定資産管理システムについては、以下の
4点を構築方針とする。
① 地方公営企業法及び関係法令に即したシステム内容であり、公営企
業の経理の手引きにも適合する内容である。
② 上水道事業の会計システム、固定資産管理システムの操作、帳票、
仕様、運用をベースに構築する。
③ パッケージシステムの導入を基本とし、カスタマイズに係る経費を
極力抑えたものとする。
④ 過去に他市町にて導入実績のある安全性の高いシステムを導入する。
(2) 基本(会計)システムの主な機能
① 予算編成業務
予算積算、予算査定、決算見込、暫定予算、繰越予算、年間執行
計画機能等
② 予算書作成業務
予算消費税計算(当初、補正、決算見込)、実施計画書(当初、
補正)、事項別明細書(当初、補正)、予定損益計算書(当初、
補正、決算見込)、予定貸借対照表(当初、補正、決算見込)、
予定キャッシュ・フロー計算書、資金計画書等
③
支出負担及び支払業務
予算執行伺書(物品、工事、一般)、支出負担行為伺書(物品、
工事、一般、資金前渡)、支出調書(物品、工事、一般、資金前
渡、BS)、未払管理、出納管理、各種帳票及び各種照会機能
9
④
⑤
⑥
⑦
調定収納業務
集合処理、個別処理、前受処理、未納(未収)管理、納付書管理、
出納管理、各種帳票及び各種照会機能
例月監査資料作成業務
例月出納検査対応、例月監査対応、月次決算処理、月次財務諸表、
月次予算管理、月次消費税管理
決算業務
消費税納税計算処理、決算振替処理、決算書関連資料作成、決算
財務諸表作成
決算統計業務
決算統計処理
⑧ 経営分析業務
予算執行年度比較、損益計算書年度比較、貸借対照表年度比較、
経営分析表管理
⑨ 各種マスタ管理
科目、債権者/債務者、口座管理等
(3) 固定資産管理システムの主な機能
① 異動処理(取得、除却、改良、修繕、分筆及び合筆、減損)
② 減価償却処理(定率、定額、月割定率、月割定額、取替、1円償却、
リース資産償却、無形固定資産償却)
③ シミュレーション処理(予測償却管理、仮取得、仮除却等)
④
⑤
管渠、施設、機械及び装置、工具器具備品等の数量管理
財源別処理(財源別長期前受金管理、財源別除却管理、財源別改良
管理等)
⑥ 減損処理
⑦ 基本システム連携機能
(4) 仕様書・運用に関する検討事項
下水道事業の行政事務及び事業サービスの全般が安定的かつスムーズ
に公営企業会計システムへ移行させる必要があることから、下記の事項
を基本方針として公営企業会計システムの導入を行う。
① 高度な専門性を必要とする公営企業会計制度について精通したスタ
ッフにより、適宜必要な支援を行うこと。
② 「公営企業会計システム」は、予算編成を平成31年10月1日、会計
システムを平成32年4月1日に本稼働させること。
③ 将来の拡張性を考慮し、本稼働後5年間の使用に耐え得る能力及び
仕様であること。
10
④
⑤
web上の環境で稼働するシステムであること。
常に最新のシステムが使用でき、要望や社会情勢への対応など年1
回程度のシステムバージョンアップを実施すること。
⑥ 可能な限りリスクの少ない提案をするとともに、法適用移行時にお
いて職員に極力負担のかからない方式を最大限検討すること。
⑦ 公営企業会計システム稼働前後については、職員研修や業務管理面
及びシステム運用面で充実した支援体制を講じられることが可能であ
ること。また、稼働後のアフターサポートについては、原則として江
南市に訪問するサポートに対応できること。
⑧ 経費の二重投資を防止し、無駄のない経済的な構築を行うこと。
⑨
⑩
導入機器には1年間のウィルス対策を講じること。
バックアップについて、定期的に外部の磁気媒体に保存できるよう
にし、そのスケジュールは市との協議の結果を反映すること。
(5) ハードウェア
過剰な投資を避けるために上水道事業にて稼働している環境に準ずる
ものとする。
(6) ソフトウェア
① データベース管理ソフト(性能及び実績から高い信頼性を備えたも
の)
② その他システムを稼働させるために必要なソフト
(7) パッケージソフトの概要
①
公営企業会計システムを導入するものとする。
公営企業会計:基本(会計)システム
公営企業会計:固定資産管理システム
② 公営企業会計システム詳細機能については、別紙「公営企業会計シ
ステム導入業務 特記仕様書」の機能を基本的に備えるものとする。
③ 全ての出力帳票は、レーザープリンタ等で出力可能とし、プレビュ
ー機能、CSV出力機能及びPDF変換機能を備えているものとする。
④ 公営企業会計システムにおいてEUC機能により容易にMicrosoft
EXCELに出力できるものとする。
(予算・勘定科目等の検討と設定)
第28条 本市下水道事業の事業内容と資産内容等に基づき、企業会計方式への
移行に必要な勘定科目及び予算科目を検討する。
11
(システム導入に関する作業)
第29条 基本的な詳細作業は、下記のとおりとする。
(1) システムインストール
① 公営企業会計システムのインストールを行う。
② 納入ソフトウェアに関するインストール・セットアップを行う。
(2) データ移行
① 基本システムに関するデータ構築を行うこと。なお、企業会計システム
が稼働するために必要なマスタ等については、江南市と協議の上、受注
者にて作成する。
② 整備した固定資産台帳データを固定資産管理システムにコンバートす
ること。
(3) システムインテグレート
① 下水道事業会計を本稼働から5年間(以上)安定して稼働させるため
に最適な機器の選定、データ量に応じたデータベース設計、構築及び基
本システムファイル割り当て等を行う。
② 打ち合わせ、SE派遣、教育研修等システム導入に併せて必要な事項を実
施する。
(4) 上記以外で企業会計システムが本稼働するまでに必要な作業を行う。
(5) 企業会計移行サポート
企業会計方式へ移行するための準備作業は概ね平成 30 年度までに完了さ
せる予定であり、実際に移行する前年度(平成 31 年度)は、試験運用期間
と位置づけている。従って、この試験運用期間中において、技術的・シス
テム的に支援・サポートし、平成 32 年4月1日から、円滑に企業会計方式
へ移行できるようにする。
12
第5章 企業会計移行に伴う事務
(目的)
第 30 条 法適用に伴い、必要な事務手続きや作業等のすべてを円滑に進めるた
め、総括的な支援を行うことを目的とする。
(支援項目)
第 31 条 受注者は、発注者に対し次の各号に掲げる支援を行う。
(1) 条例・規則等の策定・改正
(2) 職員研修
(3) 新予算の編成
(4) 打ち切り決算
(5) 開始貸借対照表の作成
(6) 経営予測・財務分析
(7) 出納及び収納取扱金融機関の指定
(8) 総務省への異動報告書の作成
(9) 税務署への事業開始、廃止、異動届出書類作成
(条例・規則等の策定・改正)【市作業分】
第 32 条 下水道事業が地方公営企業法を適用するために必要となる条例・規則
等の制定・改正案について、既存の条例・規則や先進事例を参考にしつつ、
市が導入する企業会計システム、固定資産管理システム、導入済みの起債管
理システムとの整合性を考慮し、必要な助言・支援を行うこと。
(職員研修)
第 33 条 職員の知識と意識の向上を目的として、職員研修会を実施すること。
最初は、企業会計の仕組など初歩的な内容から始め、準備作業の内容が実務
的になるにつれ、企業会計における日常処理、予算の考え方、決算処理など
実務的な内容へと発展させる。研修を行う際は事前に発注者と内容、講師及
び実施日について打合せを行うこと。
(新予算の編成)
第 34 条 企業会計移行後の最初の予算であり、移行前年度中に作成する。支援
13
方法は、市が従来の特別会計の書式で新予算を作成し、これを受託者が企業
会計の予算科目に編成する。同時に予算時に必要となる貸借対照表及びキャ
ッシュフロー計算書を作成し、減価償却費や内部留保資金の処理などについ
ても必要な事務支援を行うこと。
(打ち切り決算)
第 35 条 法適用前年度に限り適用される打ち切り決算について、受注者は、委
託期間終了後、市から助言を求められた場合、応じること。
(開始貸借対照表)
第 36 条 企業会計方式に移行後に、4月に打ち切り決算を確定し、先に作成し
た予定開始貸借対照表を基に、未収金、未払金、資産増加額などを整理し作
成された開始貸借対照表について、受注者は、委託期間終了後、市から助言
を求められた場合、応じること。
(経営予測・財務分析)
第 37 条 作成した貸借対照表など財務諸表に基づき財務分析を行い、法適用後
の適正な収入財源構成を検討し、経営収支の見通しについて分析し報告、助
言を行う。
(出納及び収納取扱金融機関の指定)
第 38 条 出納・収納取扱金融機関の指定等について、必要な助言・支援を行う
こと。
(総務省への異動報告書の作成)
第 39 条 法適用後に、総務大臣へ報告する書類について、必要な助言・支援を
行うこと。
(税務署への事業開始、廃止、異動届出書類作成)【市作業分】
第 40 条 法適用に伴い必要となる税務署への事業廃止届け及び開始届け等につ
いて必要な助言・支援を行うこと。
(業務報告書の作成)
第 41 条 受注者は、本業務で支援した内容、移行業務の内容及び移行に伴う検
討課題に対するまとめ等について、業務報告書に取りまとめ、発注者に成果
品として納品すること。
14