01EJ613 知的障害学特論 Rehabilitation for Individuals with Intellectual and Developmental Disabilities 授業形態:講義 標準履修年次:1・2年次 授業時間:秋学期 A・Bモジュール 金曜日7・8時限 (2単位) 担当教員:小澤 温・小島 道生 目的・ねらい: 知的障害に関して,教育および福祉の理念,心理的アセスメント,指導法の理論的背景 と概要が理解でき,具体的な支援方法を考えることができることを目標とする. 授業概要: 知的障害の心理や認知特性、教育課程や指導法、そして福祉制度ならびに評価や支援の 実際について概説する. キーワード:知的障害,認知特性、教育課程、福祉制度、支援方法 履修条件:特になし 成績評価方法:出席状況,授業中の参加意欲,レポートなど総合的に評価する. 教材・参考文献・配布資料等: ・ 井澤信三・小島道生(編著)(2013)「障害児心理 入門」 ミネルヴァ書房 ・ 小澤温(編著)(2010)「障害の理解」ミネルヴァ書房 授業計画 1 知的障害の定義・分類・診断(1)(担当:小島道生) 2 知的障害の定義・分類・診断(2)(担当:小島道生) 3 知的障害のアセスメント(1)(担当:小島道生) 4 知的障害のアセスメント(2)(担当:小島道生) 5 知的障害の心理・認知特性と支援(1) (担当:小島道生) 6 知的障害の心理・認知特性と支援(2) (担当小島道生) 7 知的障害の心理・認知特性と支援(3) (担当:小島道生) 8 知的障害の心理・認知特性と支援(4) (担当:小島道生 9 知的障害の教育課程と教育制度(1)(担当:小島道生) 10 知的障害の教育課程と教育制度(2)(担当:小島道生) 11 知的障害福祉の歴史(その1)(担当:小澤温) 12 知的障害福祉の歴史(その2)(担当:小澤温) 13 知的障害福祉の現状と課題(その1)(担当:小澤温) 14 知的障害福祉の現状と課題(その2)(担当:小澤温) 15 ソーシャルワークにおける支援理論(担当:小澤温) 16 ソーシャルワークにおける支援事例(担当:小澤温) 17 ケアマネジメントにおけるアセスメント(担当:小澤温) 18 ケアマネジメントにおける支援(担当:小澤温) 19 知的障害の事例検討 学齢期(担当:小澤温) 20 知的障害の事例検討 青年期(担当:小澤温) 授業外における学習方法:参考文献講読,教員への個別質問等 その他:欠席の場合は担当教員に事前連絡をする. 34
© Copyright 2025 ExpyDoc