尊星創刊号 HP

創刊号
尊(そんじょう)星
平成26年9月
分立山常光寺
〒679-5341
兵庫県佐用郡佐用町
横坂164
電話:0790-82-3055
編集人:樫本泰龍
発行所:文殊庵
(問):0790-82-2898
横
坂
八
幡
神
社
の
本
地
仏
で
あ
る
阿
弥
陀
如
来
は
日
の
入
の
方
来
は
太
陽
を
万
象
の
象
徴
と
し
た
尊
格
で
あ
る
の
で
昼
の
光
明
。
し
て
も
活
躍
中
。
界
の
教
主
で
あ
る
の
で
朝
の
光
明
。
真
言
密
教
の
教
主
大
日
如
現
在
は
檀
信
徒
の
御
祈
祷
の
傍
ら
四
国
巡
礼
の
先
達
と
当
山
の
本
尊
薬
師
如
来
は
日
の
出
の
方
角
・
東
方
浄
瑠
璃
世
事
相
教
相
に
精
進
。
い
わ
ば
大
日
如
来
の
夜
の
お
姿
で
も
あ
り
ま
す
。
以
後
、
高
野
山
、
京
都
の
明
師
に
つ
い
て
真
言
密
教
の
深
秘
に
は
一
切
の
天
体
・
森
羅
万
象
を
象
徴
し
た
尊
格
で
あ
り
、
と
も
い
い
一
般
に
は
北
極
星
で
あ
る
と
い
い
ま
す
。
し
か
し
、
え
い
た
し
ま
し
た
。
妙
見
菩
薩
は
尊
星
王
(
そ
ん
じ
ょ
う
お
う
)
二
〇
〇
四
年
一
九
九
二
年
一
九
八
〇
年
四
度
加
行
成
満
・
伝
法
灌
頂
入
壇
出
家
得
度
常
光
寺
長
資
と
し
て
出
生
常
住
に
耀
く
光
明
三
昧
の
寺
昨
年
平
成
二
十
五
年
六
月
二
日
に
妙
見
菩
薩
を
新
た
に
お
迎
樫
本
泰
龍
(
か
し
も
と
た
い
り
ゅ
う
)
〈
編
者
略
歴
〉
手
伝
い
が
で
き
ま
し
た
ら
幸
い
で
ご
ざ
文 い
殊 ま
庵 す
。
泰
龍
九
拝
仰
の
一
助
に
な
る
こ
と
を
願
っ
て
お
り
ま
す
。
寺
報
『
尊
星
』
刊
行
が
多
く
の
方
々
の
日
常
生
活
の
一
助
、
信
さ
ま
に
分
け
与
え
た
く
思
っ
て
お
り
ま
す
。
そ
し
て
、
今
回
の
宝
物
で
あ
り
ま
す
。
そ
の
宝
物
を
折
に
触
れ
て
惜
し
み
な
く
皆
き
ま
し
た
。
こ
の
こ
と
は
私
の
何
物
に
も
代
え
が
た
い
人
生
の
実
践
、
運
命
学
お
よ
び
墓
相
学
を
学
ぶ
機
会
を
得
る
こ
と
が
で
薬
師
寺
白
茅
先
生
(
一
九
二
四
―
二
〇
一
三
)
よ
り
陰
徳
行
の
中
山
通
幽
尊
師
(
一
八
六
二
―
一
九
三
六
)
の
法
孫
に
あ
た
る
し
た
。
ま
た
、
吉
備
津
福
田
海
に
お
い
て
は
近
代
墓
相
学
の
祖
・
て
幾
人
か
の
明
師
か
ら
密
教
の
法
を
受
法
す
る
こ
と
が
で
き
ま
有
難
い
こ
と
に
私
は
真
言
家
に
生
を
受
け
、
法
縁
幸
い
に
し
つ
、
徳
を
積
み
心
の
闇
を
照
ら
し
皆
さ
ま
の
仏
性
を
耀
か
す
お
精
神
的
な
も
の
は
、
永
遠
に
残
す
こ
と
が
で
き
ま
す
。
少
し
ず
こ
と
を
忘
れ
て
は
な
り
ま
せ
ん
。
物
質
的
な
も
の
で
は
な
く
、
常
住
な
も
の
で
あ
る
と
観
る
か
ら
苦
が
生
じ
る
の
で
す
。
こ
の
万
物
を
生
滅
す
る
存
在
で
あ
る
に
も
か
か
わ
ら
ず
、
そ
れ
を
―
―
諸
行
無
常
て
な
く
な
り
ま
す
是 。
生
滅
法
物
質
的
に
得
た
も
の
は
、
い
ず
れ
時
が
経
つ
に
つ
れ
て
、
消
え
ず
幻
滅
を
味
わ
う
と
い
う
こ
と
を
知
ら
な
け
れ
ば
な
り
ま
せ
ん
。
失
っ
た
状
態
で
す
。
物
質
世
界
の
も
の
に
重
き
を
置
く
と
、
必
を
満
た
す
こ
と
の
み
に
集
ま
り
、
内
在
し
て
い
る
仏
性
も
光
を
生
滅
滅
已
寂
滅
爲
樂
―
―
お
声
を
お
聞
か
せ
い
た
だ
い
て
お
り
ま
し
た
。
の
信
仰
の
あ
り
方
、
信
者
さ
ま
か
ら
は
法
話
の
活
字
化
を
と
の
以
前
よ
り
檀
家
さ
ま
の
中
か
ら
、
お
仏
壇
の
祀
り
方
や
日
常
す
。
特
に
戦
後
の
資
本
主
義
に
よ
っ
て
人
々
の
関
心
は
物
質
欲
ト
端
末
の
登
場
で
視
線
ま
で
塞
ぎ
込
ま
れ
が
ち
に
な
っ
て
い
ま
急
速
に
普
及
し
た
携
帯
電
話
や
ス
マ
ー
ト
フ
ォ
ン
、
タ
ブ
レ
ッ
ご
報
告
い
た
し
ま
す
。
さ
れ
、
私
た
ち
の
心
は
光
り
を
失
い
つ
つ
あ
り
ま
す
。
ま
た
、
を
発
行
い
た
す
運
び
と
な
り
ま
し
た
こ
と
檀
信
徒
の
皆
さ
ま
に
し
か
し
、
現
在
の
世
相
は
、
暗
い
ニ
ュ
ー
ス
ば
か
り
が
報
道
寺
報
『
尊
星
』
創
刊
号
刊
行
こ
の
度
、
常
光
寺
の
寺
報
『
尊
星
(
そ
ん
じ
ょ
う
)
』
創
刊
号
い
光
耀
く
生
命
、
尊
い
星
な
の
で
す
。
す
。
ま
た
、
皆
さ
ま
も
仏
性
を
兼
具
え
た
世
界
に
二
人
と
い
な
尊
が
一
昼
夜
光
明
三
昧
に
入
ら
れ
て
い
る
お
寺
な
の
で
あ
り
ま
大
日
如
来
の
夜
の
お
姿
で
あ
る
妙
見
菩
薩
は
夜
の
光
明
を
と
諸
角
・
西
方
極
楽
浄
土
の
教
主
で
あ
る
の
で
夕
の
光
明
。
そ
し
て
、
創刊号
〈
下
段
〉
⑧
灯
明
尊(そんじょう)星
〈
中
段
〉
④
過
去
帳
平成26年9月
〈
上
段
〉
①
本
尊
⑨ ⑤ ②
お 位 脇
香 牌 仏
⑩ ⑥ ③
お お お
花 茶 水
湯
る
薬
師
寺
白
茅
先
生
の
編
集
さ
れ
た
本
(
非
売
品
)
で
あ
り
運
命
学
を
踏
壇
の
祀
り
方
の
基
本
を
説
明
し
た
い
と
思
い
ま
す
。
こ
の
本
は
恩
師
で
あ
ら
始
ま
り
ま
す
。
以
下
、
福
田
海
発
行
の
『
仏
壇
の
話
』
を
参
考
に
お
仏
【
③
お
水
】
り
す
る
こ
と
が
あ
る
の
で
す
。
傷
が
あ
る
と
家
族
の
者
が
頭
に
傷
を
し
た
り
、
頭
を
病
ん
だ
と
い
え
ま
す
。
不
思
議
な
こ
と
に
、
た
と
え
ば
本
尊
の
頭
に
「
病
に
か
か
っ
て
い
る
相
」
、
「
怪
我
を
し
て
お
ら
れ
る
相
」
掛
軸
で
あ
れ
ば
破
れ
て
い
た
り
す
る
こ
と
は
、
仏
さ
ま
が
な
り
ま
せ
ん
。
ど
こ
か
に
傷
が
あ
っ
た
り
、
も
げ
て
い
た
り
、
を
祀
り
ま
す
。
仏
さ
ま
は
「
万
徳
円
満
の
相
」
で
な
け
れ
ば
本
尊
は
お
仏
壇
の
上
段
中
央
に
祀
り
、
そ
の
両
側
に
脇
仏
【
⑧
灯
明
ま
す
。
香
り
の
あ
る
間
に
供
え
な
け
れ
ば
な
り
ま
せ
ん
。
一
つ
で
も
よ
い
の
で
は
な
い
で
し
ょ
う
か
。
っ
て
給
仕
す
る
ぐ
ら
い
な
ら
お
茶
湯
を
一
つ
、
ご
飯
を
こ
と
で
す
。
「
忙
し
い
の
に
数
が
多
く
て
面
倒
だ
」
と
思
こ
と
は
毎
日
の
こ
と
で
す
の
で
続
く
よ
う
に
工
夫
す
る
数
が
多
け
れ
ば
よ
い
と
い
う
も
の
で
も
な
く
、
重
要
な
ご
飯
が
二
つ
に
な
っ
て
い
ま
す
が
一
例
で
す
。
た
だ
、
⑦
ご
飯
た
し
ま
す
。
先
述
の
「
初
水
は
本
尊
へ
」
、
「
お
茶
湯
は
位
牌
」
ポ
ー
ト
を
受
け
家
運
も
安
定
す
る
の
で
す
。
毎
朝
、
お
茶
と
ご
飯
の
お
初
を
家
族
よ
り
先
に
お
供
え
い
で
す
。
こ
う
し
た
家
庭
で
は
、
家
族
は
祖
霊
の
強
い
サ
【
⑥
お
茶
湯
⑦
ご
飯
】
よ
う
に
仏
壇
を
家
庭
の
中
心
的
存
在
に
し
て
い
く
こ
と
で
い
く
の
で
す
。
位
牌
は
右
が
上
座
で
す
。
「
仏
壇
は
家
の
中
心
で
あ
る
。
」
こ
れ
は
、
こ
の
例
の
お
祀
り
す
る
こ
と
で
、
世
代
か
ら
世
代
へ
と
相
続
運
を
繋
い
順
番
で
は
な
く
世
代
を
と
っ
た
夫
婦
位
牌
を
右
か
ら
順
に
位
牌
は
左
端
に
安
置
し
ま
す
。
重
要
な
こ
と
は
亡
く
な
っ
た
は
向
か
っ
て
右
が
夫
で
す
。
世
代
を
と
っ
た
人
以
外
の
者
の
と
っ
た
夫
婦
の
位
牌
を
順
に
並
べ
て
い
き
ま
す
。
夫
婦
位
牌
い
た
先
祖
位
牌
が
あ
れ
ば
こ
れ
を
祀
り
、
以
下
左
へ
世
代
を
端
に
過
去
帳
。
次
に
「
○
○
家
先
祖
代
々
霊
位
」
な
ど
と
書
説
法
を
聞
け
る
よ
う
に
い
た
し
ま
す
。
上
か
ら
二
段
目
の
右
帳
や
位
牌
は
上
か
ら
二
段
目
に
お
祀
り
し
て
本
尊
の
下
で
最
上
段
は
本
尊
や
脇
仏
を
お
祀
り
す
る
領
域
で
す
。
過
去
も
ご
先
祖
さ
ま
に
供
え
て
報
告
す
る
の
で
す
。
績
表
や
成
長
し
て
就
職
し
て
初
め
て
い
た
だ
く
お
給
料
間
に
成
長
し
て
い
く
も
の
で
す
。
ま
た
、
子
ど
も
の
成
え
る
。
そ
の
よ
う
な
家
庭
の
子
ど
も
は
孝
心
の
深
い
人
お
供
え
し
て
き
て
」
と
言
っ
て
、
そ
れ
を
子
ど
も
が
供
親
が
子
ど
も
に
「
お
じ
い
ち
ゃ
ん
と
お
ば
あ
ち
ゃ
ん
に
し
て
お
仏
壇
に
お
供
え
し
ま
す
。
こ
う
い
う
時
は
、
母
や
他
家
か
ら
い
た
だ
い
た
お
菓
子
や
果
物
も
、
お
初
と
時
に
応
じ
た
お
供
え
物
を
い
た
し
ま
す
。
旅
行
の
土
産
そ
の
他
、
お
正
月
に
は
お
餅
、
お
彼
岸
、
お
盆
に
も
【
④
過
去
帳
⑤
位
牌
】
【
時
に
応
じ
た
供
え
物
】
す
。
な
け
れ
ば
コ
ッ
プ
等
で
も
よ
い
で
し
ょ
う
。
供
え
ま
す
。
宝
珠
も
「
如
意
宝
珠
」
と
い
っ
て
福
の
も
の
で
容
器
は
宝
珠
形
の
唐
津
の
無
地
の
容
器
に
蓋
を
し
た
ま
ま
水
は
「
福
の
も
の
」
で
家
福
増
長
の
は
た
ら
き
が
あ
り
ま
す
。
る
」
こ
と
に
も
な
り
ま
す
。
つ
ま
り
、
天
の
徳
を
蔵
す
る
お
同
時
に
、
「
福
の
も
の
と
し
て
の
水
そ
の
も
の
を
祀
っ
て
い
の
水
道
水
で
か
ま
い
ま
せ
ん
。
こ
れ
は
、
本
尊
の
お
供
え
と
あ
れ
ば
井
戸
の
初
水
を
汲
ん
で
い
ま
し
た
。
今
は
、
朝
一
番
お
水
は
毎
朝
の
「
初
水
」
を
お
供
え
い
た
し
ま
す
。
昔
で
造
花
の
お
家
は
家
運
が
あ
り
ま
せ
ん
。
ま
が
喜
ば
れ
ま
す
。
「
造
花
は
運
の
な
い
も
の
」
で
す
。
び
く
だ
さ
い
。
お
花
は
手
造
り
の
お
花
ほ
ど
ご
先
祖
さ
来
は
香
を
食
す
」
と
い
い
ま
す
。
上
質
な
も
の
を
お
選
く
だ
さ
い
。
灯
明
は
暗
闇
を
照
ら
し
ま
す
。
お
香
は
「
如
か
ま
い
ま
せ
ん
。
何
れ
も
火
の
元
に
は
十
分
に
ご
注
意
そ
の
左
右
に
灯
明
、
ま
た
そ
の
左
右
に
お
花
と
し
て
も
っ
て
い
ま
す
が
、
大
き
な
お
仏
壇
で
は
中
心
に
お
香
、
上
の
図
で
は
灯
明
、
お
香
、
お
花
が
一
つ
ず
つ
に
な
仏
壇
を
正
し
く
祀
り
ま
え
た
名
著
で
大
変
参
考
に
な
り
ま
す
。
⑨
お
香
⑩
お
花
】
そ
し
て
、
何
よ
り
も
仏
や
霊
は
特
に
香
り
を
喜
ば
れ
「
信
は
荘
厳
な
り
」
と
い
っ
て
信
仰
は
正
し
く
お
祀
り
す
る
と
こ
ろ
か
家
運
を
安
定
を
さ
せ
る
【
①
本
尊
②
脇
仏
】
へ
供
え
る
わ
け
で
す
。
上
の
図
で
は
お
茶
湯
が
一
つ
、
創刊号
尊(そんじょう)星
泰 龍 (
範 憲 大
師 壇
、 )
( 当
職 山
衆 住
) 職
東 、
條 (
哲 星
雄 供
師 壇
、 )
岸 当
宏 山
聡 泰
師 龍
、 、
( (
讃 経
頭 頭
) )
当 眞
山 田
物
詩
に
な
れ
ば
と
思
っ
て
お
り
ま
す
。
出
仕
は
左
記
各
師
。
事
を
書
い
て
笹
竹
を
飾
り
ま
し
た
。
星
の
都
〝
さ
よ
う
〟
の
風
修
さ
れ
ま
し
た
。
ま
た
、
参
拝
者
は
思
い
思
い
に
短
冊
に
願
い
帥
妙
見
菩
薩
の
御
宝
前
に
お
い
て
厳
か
に
星
供
養
の
秘
法
が
厳
の
明
か
り
が
参
拝
者
の
足
下
を
照
ら
し
、
本
堂
で
は
星
宿
の
総
当
日
、
境
内
で
は
星
々
と
ご
先
祖
さ
ま
に
捧
げ
ら
れ
た
燈
籠
あ
る
の
で
す
。
俗
に
い
う
幽
霊
な
ど
と
い
う
の
は
、
餓
鬼
の
こ
ー
は
こ
の
世
へ
の
執
着
か
ら
餓
鬼
道
に
堕
ち
て
し
ま
う
恐
れ
が
の
方
々
が
亡
く
な
っ
て
お
ら
れ
ま
す
。
そ
の
よ
う
な
エ
ネ
ル
ギ
う
に
死
ん
で
も
死
に
き
れ
な
い
、
乾
い
た
エ
ネ
ル
ギ
ー
で
多
く
あ
れ
も
こ
れ
も
し
た
い
こ
と
が
沢
山
あ
る
。
無
念
。
」
と
い
う
よ
あ
い
た
い
。
」
、
「
孫
に
一
目
あ
い
た
か
っ
た
。
」
、
「
ま
だ
ま
だ
、
息
が
し
た
い
。
」
、
「
熱
い
水
が
欲
し
い
。
」
、
「
家
族
は
大
丈
夫
か
?
方
々
の
状
況
を
心
に
め
ぐ
ら
せ
て
み
て
く
だ
さ
い
。
「
苦
し
い
、
く
だ
さ
い
。
が
餓
鬼
道
に
堕
ち
て
し
ま
わ
な
い
よ
う
、
し
っ
か
り
と
お
勤
め
け
ば
よ
か
っ
た
。
」
と
後
悔
し
な
い
よ
う
に
、
そ
の
エ
ネ
ル
ギ
ー
ば
よ
か
っ
た
。
」
、
「
も
っ
と
丁
寧
に
仏
さ
ま
に
手
を
合
わ
せ
て
お
最
後
に
「
足
腰
が
元
気
な
う
ち
に
も
っ
と
お
参
り
し
て
お
け
喜
び
や
悲
し
み
を
共
に
す
る
こ
と
が
大
乗
仏
教
の
精
神
で
あ
や
体
面
だ
け
で
行
う
布
施
は
布
施
の
精
神
を
逸
脱
し
て
い
ま
す
。
(
山
口
県
上
関
町
遍
照
寺
に
於
い
て
)
る
と
い
う
こ
と
を
忘
れ
て
は
な
り
ま
せ
ん
。
同
時
に
お
盆
の
塔
婆
供
養
も
行
い
ま
し
た
。
の
『
七
夕
星
祭
』
を
八
月
七
日
に
厳
修
い
た
し
ま
し
た
。
ま
た
、
そ
こ
で
、
当
山
で
は
梅
雨
が
あ
け
、
旧
暦
に
則
し
た
月
遅
れ
流
の
中
、
火
の
中
で
亡
く
な
っ
て
お
ら
れ
ま
す
。
そ
の
よ
う
な
毒
な
こ
と
で
す
が
昨
今
の
被
災
者
の
多
く
が
暗
い
海
の
中
、
濁
る
心
が
強
い
が
た
め
死
後
に
餓
鬼
道
に
堕
ち
る
の
で
す
。
気
の
こ
の
餓
鬼
と
は
、
多
く
は
私
た
ち
人
間
が
貪
る
心
、
執
着
す
の
必
要
と
す
る
も
の
施
す
こ
と
が
布
施
で
す
。
要
ら
な
い
も
の
き
る
よ
う
に
な
り
ま
し
た
。
相
手
の
こ
と
を
よ
く
考
え
て
相
手
れ
て
気
持
ち
よ
く
「
お
め
で
と
う
。
」
と
い
っ
て
祝
う
こ
と
が
で
か
ら
。
」
、
「
も
ら
っ
て
い
な
い
か
ら
。
」
と
い
う
低
い
次
元
を
離
七
月
七
日
は
梅
雨
の
真
最
中
で
め
っ
た
に
晴
れ
ま
せ
ん
。
に
と
っ
て
最
も
身
近
な
星
祭
り
で
す
。
し
か
し
、
現
行
の
新
暦
笹
竹
に
飾
り
、
ナ
ス
や
キ
ュ
ウ
リ
を
供
え
、
天
の
川
に
祈
る
我
々
七
月
七
日
の
「
七
夕
」
は
、
五
色
の
短
冊
に
願
い
事
を
書
き
限
り
な
い
と
い
い
ま
す
。
て
燃
え
、
口
に
い
れ
る
こ
と
が
で
き
な
い
の
で
餓
鬼
道
の
苦
は
し
て
、
食
べ
物
を
口
に
い
れ
よ
う
と
し
て
も
、
忽
ち
火
に
な
っ
け
、
骨
と
皮
ば
か
り
の
哀
れ
な
姿
と
し
て
表
現
さ
れ
ま
す
。
そ
さ
て
、
餓
鬼
と
申
し
ま
す
も
の
は
一
般
に
は
飢
渇
の
苦
を
受
チ
な
心
、
し
ぶ
る
心
が
あ
る
も
の
で
す
。
私
も
そ
の
よ
う
な
心
本
来
の
本
筋
を
脱
線
し
て
し
ま
い
ま
す
。
誰
し
も
心
の
中
に
ケ
ら
。
」
、
「
も
ら
っ
て
い
な
い
か
ら
。
」
と
い
っ
た
次
元
に
留
ま
り
み
を
申
し
上
げ
ま
す
が
、
つ
い
つ
い
私
た
ち
は
「
も
ら
っ
た
か
を
起
こ
し
て
自
心
を
恥
じ
て
き
ま
し
た
。
今
で
は
、
「
も
ら
っ
た
平成26年9月
七夕星祭厳修 星に祈り星を祀る
八月七日
牲
者
の
追
善
供
養
に
な
れ
ば
と
願
っ
て
お
り
ま
す
。
こ
と
が
あ
る
と
思
い
ま
す
。
そ
の
よ
う
な
時
に
お
祝
い
や
お
悔
起
こ
り
多
く
の
方
々
が
犠
牲
に
な
り
ま
し
た
。
こ
の
法
筵
が
犠
し
ま
し
た
。
ま
た
、
今
夏
も
広
島
で
豪
雨
に
よ
る
土
砂
災
害
が
私
の
自
坊
の
あ
る
佐
用
町
も
数
年
前
に
豪
雨
に
よ
り
被
災
い
た
の
大
災
害
に
見
舞
わ
れ
多
く
の
犠
牲
者
を
出
し
て
お
り
ま
す
。
昨
今
、
日
本
全
体
で
大
震
災
、
集
中
豪
雨
と
い
っ
た
未
曾
有
と
い
っ
た
慶
事
の
報
せ
や
、
反
対
に
不
慶
事
の
報
せ
を
受
け
る
を
戒
め
る
も
の
で
す
。
皆
さ
ま
も
一
年
に
何
度
か
結
婚
や
出
産
誰
に
で
も
あ
る
ケ
チ
な
心
、
し
ぶ
る
心
、
ま
た
貪
り
や
欲
深
さ
の
中
に
〝
不
慳
貪
〟
と
い
う
も
の
が
あ
り
ま
す
。
い
わ
ゆ
る
、
真
言
宗
の
お
勤
め
で
十
善
戒
と
い
う
戒
め
が
あ
り
ま
す
。
そ
こ
と
に
つ
い
て
お
話
を
い
た
し
ま
す
。
せ
て
光
明
真
言
を
お
唱
え
く
だ
さ
い
。
午後七時
今
回
は
『
施
餓
鬼
法
会
』
と
い
う
こ
と
で
「
餓
鬼
」
と
い
う
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
き
る
の
で
す
。
全
国
の
犠
牲
に
な
っ
た
被
災
者
を
心
に
め
ぐ
ら
に
堕
ち
た
も
の
に
で
も
よ
い
方
向
へ
と
向
か
わ
せ
る
こ
と
が
で
法
会
後
の
法
話
を
し
た
内
容
の
抜
粋
で
す
。
ま
す
。
地
獄
、
餓
鬼
、
畜
生
と
い
う
三
悪
道
と
い
わ
れ
る
境
界
て
き
ま
し
た
。
左
記
は
遍
照
寺
住
職
の
求
め
で
当
山
泰
龍
が
、
県
上
関
町
・
真
言
宗
御
室
派
遍
照
寺
の
施
餓
鬼
法
会
に
出
仕
し
去
る
八
月
二
十
一
日
、
法
兄
福
嶋
弘
祐
師
の
住
持
す
る
山
口
光
明
真
言
で
す
。
多
く
の
ご
真
言
の
中
で
も
一
番
功
徳
が
あ
り
時
に
お
唱
え
す
る
真
言
が
、
皆
さ
ま
の
よ
く
知
っ
て
お
ら
れ
る
徳
を
皆
さ
ま
の
ご
先
祖
さ
ま
に
廻
ら
せ
て
い
る
の
で
す
。
そ
の
喜
び
や
悲
し
み
を
大共
乗に
仏す
教る
のこ
と
精が
神
鬼
道
に
堕
ち
た
方
々
を
供
養
し
て
救
済
す
る
の
で
す
。
そ
の
功
で
は
供
物
を
用
意
し
て
仏
教
の
「
空
」
を
説
い
て
気
の
毒
な
餓
み
た
と
い
う
人
が
多
く
い
る
そ
う
で
す
。
そ
こ
で
、
仏
教
寺
院
と
を
い
う
の
で
あ
っ
て
東
北
大
震
災
の
後
、
被
災
地
で
幽
霊
を
創刊号
尊(そんじょう)星
平成26年9月
妙
見
尊
例
祭
毎月第一日曜日
法
於
本
会
堂 妙見尊御宝前 午後2時
塔婆供養
ま方
出
す々宗来
。の旨る
おはよ
参問う
りいに
をまな
り
お
待せま
ちんす
し。よ
合
て多。
おく
掌
りの
か
?
日
常
の
お
仏
壇
で
の
お
勤
め
も
ち
と
一
緒
に
お
勤
め
し
て
み
ま
せ
ん
全
員
で
お
唱
え
い
た
し
ま
す
。
私
た
わ
せ
て
般
若
心
経
を
中
心
に
皆
さ
ま
お
勤
め
は
大
き
な
太
鼓
の
音
に
合
尊
例
祭
に
改
め
ま
し
た
。
九
月
よ
り
毎
月
の
写
経
会
を
妙
見
於
―
第
一
日
曜
日
の
す
す
め
―
本
堂 本 尊 御 宝 前 午後3時
茶話会
於
常 光 寺 檀 信 徒 会 館 午後 3 時半
・・・・・・・・・・・・・
塔婆供養をご希望の方は当日に受け付けます。早めにご
来山いただき経木塔婆に戒名法名をお書きください。
供養料 一霊一基五百円
―― 分立山常光寺年中行事 ――
■
■
■
■
■
■
■
■
修 正 会
星 祭 り
春季彼岸
土砂加持
七夕星祭
お盆棚経
秋季彼岸
除夜の鐘
1月1日
旧1 月 1 日
午前0時
午後6時
4月上旬
8月7日
午前11時
午後7時
12月31日
午後11時30分
―― 月 例 行 事 ――
■ 妙見尊例祭
■ 瞑 想 会
(
文
殊
庵
窓
下
に
て
泰
龍
)
し
天
下
泰
平
、
宝
祚
延
長
を
祈
る
。
今
夜
も
お
堂
で
一
人
、
妙
見
尊
の
御
前
に
坐
当
山
で
は
星
も
鹿
も
共
存
す
る
。
人
間
に
山
を
荒
ら
さ
れ
里
に
下
り
れ
ば
害
獣
だ
。
き
に
は
佐
用
で
は
害
獣
扱
い
の
鹿
の
頭
を
戴
く
。
の
お
姿
、
妙
見
菩
薩
の
お
出
ま
し
だ
。
頭
の
頂
第一日曜日
第三日曜日
げ
れ
ば
満
点
の
星
空
が
あ
る
。
大
日
如
来
の
夜
が
身
近
過
ぎ
て
み
え
な
い
の
だ
。
夜
空
を
見
上
る
が
、
何
も
な
い
の
で
は
な
い
、
こ
の
大
自
然
佐
用
は
何
も
な
い
田
舎
町
だ
と
い
う
人
が
あ
に
も
れ
る
も
の
は
一
切
な
い
。
か
ら
美
し
い
の
で
あ
る
。
我
々
も
然
り
、
そ
れ
日
如
来
が
全
身
で
も
っ
て
花
を
表
現
し
て
い
る
表
現
し
て
い
る
か
ら
で
あ
る
。
宇
宙
全
体
、
大
無
数
の
は
た
ら
き
が
縁
じ
あ
っ
て
一
輪
の
花
を
午後2時
午後2時
た
ら
き
、
そ
し
て
土
壌
、
微
生
物
に
至
る
ま
で
風
の
は
た
ら
き
、
太
陽
の
は
た
ら
き
、
雨
の
は
在
し
て
い
る
か
ら
で
は
な
く
、
こ
の
宇
宙
空
間
、
野
に
咲
く
花
が
美
し
い
の
は
花
が
自
力
で
存
る
。
そ
れ
に
気
付
い
て
い
な
い
だ
け
な
の
だ
。
の
細
胞
で
あ
り
、
大
日
如
来
の
一
つ
の
姿
で
あ
と
説
く
。
換
言
す
れ
ば
我
々
も
そ
の
大
日
如
来
真
言
密
教
で
い
う
大
日
如
来
の
顕
わ
れ
で
あ
る
真
言
宗
で
は
こ
の
宇
宙
法
界
、
森
羅
万
象
は
称
よ
り
い
た
だ
い
た
。
前
も
決
ま
っ
て
い
た
。
勿
論
、
妙
見
菩
薩
の
別
構
想
は
前
よ
り
練
っ
て
あ
っ
た
し
、
寺
報
の
名
念
願
の
寺
報
『
尊
星
』
が
遂
に
完
成
し
た
。
戯
論