『岡叶大学法学会維誌』節59巻第2号(2009イド12日) 273 − 奈川県地方労働委員会に申し立てたり その後、地労委の委員の れをしたが、同社に拒否されたため、不当労働行為の救済を神 岡山公法判例研究会 最二判平成一九年二月二目民集六一巻一号八六頁 東芝労働組合小向支部・束芝事件−−− 労働組合からの脱退の自由と結社からの自由 ︻事実の概要︼ 社との間で、Ⅵ社はⅩに対して処分や不利益な取扱いをしない 了解の下に和解に向けて協議が開始され、Ⅹ及びA地連は、Ⅵ に雇用され、同社の工場で業 ︵被上批]人︶ ︵上告人︶ は、平成元年四月一口、電気機械器具製造業 Ⅹ の最大手であるⅥ社 る和解 こと、Ⅵ社はA地連に対して和解金を支払うこと等を内容とす 出 は、同工場の業務に従 支払うこと、A地連はそれが支払われた時に救済申し立てを取 本件和解に際して、Ⅵ社がA地連に和解金として二五〇万円を ︵本件和解︶をし、それと同時に、Ⅵ祉とA地連とは、 務に従事していた。Yl 労 組 一日、試用期間の満了 に 伴 い 同 労 組 に 加 入 し た 。 Ⅵ 社 と Ⅵ 労 組 り†げることを合意し、覚書 ︵被上告人︶ 事する従業員で構成され る 企 業 別 組 合 で あ り 、 Ⅹ は 、 同 年 七 月 との間で締結された労働 協 約 に は 、 い わ ゆ る ユ ニ オ ン ・ シ ョ ッ を収り交わした。そ プ協定とチェック・オフ協定があこれに基づきⅥ社は の閲において、①ⅩはYl労斜に復帰するが、八地連の結もその して、この和解と覚書の作成に当たり、Ⅵ社とⅩ及びA地連と ままにすること、②ⅩにA地連の籍が残ることは内密とし、Ⅵ ︵本件覚書︶ Ⅹに支払う賃金から組合 費 を 控 除 し 、 こ れ を Ⅴ 労 組 に 納 付 し て 労組にも明らかにしないが、Ⅵ会社がⅩを不当に扱うなど特段 り、、、 した。 ㈲ Ⅹは、割増賃金につ い て の 運 用 等 に 不 平 が あ り 、 そ れ に 関 するⅥ労耕の対応にも小 満 を 持 っ た こ と か ら 、 平 成 七 年 九 月 ご の事情があれば、A地連はⅩがその組合員であることを主張で が成立した。これ ろ、一般労組である訴外 A 地 連 に 加 入 し た 上 で 、 Ⅴ 労 親 に 対 し は、Ⅵ労組に所属し続けることをⅩに義務づけることをも内容 とするものであるじ きるようになるという合意︵本作付随合意︺ Ⅹ及びA地連は、同 年 一 〇 月 三 日 、 Ⅵ 社 に 団 体 交 渉 の 中 人 て脱退届を送付した。こ れ に 対 し 、 Ⅴ は 、 そ の 受 理 を 留 保 し 、 ㈲ 脱退を思いとどまるよう Ⅹ の 説 得 に 努 め た 。 L■. 同 法(592〕274 Ⅵ礼は、本件和解及び 本 件 覚 書 に 従 い 、 A 地 遵 に 射 し 、 二 五 〇万円を支払い、A地連 は 、 こ の う ち 二 〇 〇 万 円 を Ⅹ に 交 付 し 七四 は、本件付随合意の存在を認め、Ⅹの脱退 ︵東京高判平成〓ハ牛七パ一九ロガ判八七九号五日、判時一 八六五号一五有百○ 番 の意思表ホはこの付随合意に反するものであるから効力を生じ 旨︼ ﹁︰般に、労働組合の組合員は、脱退の自由、すなわち、 これに対して、Ⅹは、⊥告 ないとして、Ⅹの請求を棄却したり 川 破棄自判。 ︻判 受理申立てを行った∩ た。Ⅹは、平成八年五H 二 九 H ご ろ 、 Ⅴ 労 組 か ら 脱 退 す る 旨 の Ⅹは、その後、†場 内 で の 配 荷 転 換 等 に つ い て 不 満 を 抱 き 、 意思表示を撤回Lた。 Ⅴ労組の対応も不十分で あ っ た こ と か ら 、 稗 び Y l 労 組 に 不 満 を ㈱ Ⅴ労組はその受理を留保 し た 。 Y 労 組 は 、 上 記 配 置 転 換 等 に つ 持ち、平成一∴年九‖一 l 一 ‖ 、 Ⅴ 労 組 に 脱 退 届 を 送 付 し た が 、 いてⅥ杜と交渉をしたが 、 そ の 措 置 に は 問 題 が な い と の 結 論 に 達﹂た。このことを告げ ら れ た Ⅹ は 、 ︼ 層 不 信 感 を 募 ら せ 、 平 八日第二.小法廷判決・民集∴九巻一〇号一六二四頁、U野口同裁昭 へ最高故旧和囚人年伽第四九八号同五〇牢丁一り∴ その意思により組合自とLての地位を離れる山内を有するもの ︵本件 成∵二井五月∵⊥‖、Ⅴ 労 組 に 対 し 脱 退 の 意 思 衣 ホ を し ところが、Ⅵ札は、 そ の 後 も Ⅹ の 給 与 か ら 組 合 費 を 控 除 し 、 と解される 冊 脱退︶、 ゝ杜に対してチェ ッ ク ・ オ フ の 小 直 を 申 L 入 れ た ∪ 利∴二牛伽第五︰五号平成元年∵一日二一‖第一小法廷判決﹂ そこで、Ⅹは、本件脱退によ これをⅤ労組に引き渡し て い た り によれば、本件付随合意は、上記の脱退の口山を制限し、Ⅹが Yl労組から脱退する権利をおよそ行使しないことを、Ⅵ杜に対 裁判集民事一五八‖写ナ∵九九頁参照﹁そうすると、前記事実関係 して約Lたものであることとなる。﹂ りⅤ労組の組合員として の 地 位 を 有 し な く な っ た こ と を 前 掟 と された金額に州当する不 当 利 得 の 返 還 な ど を 、 ② Ⅵ 杜 に 対 し て 、 有しないことの確認、チ ェ ッ ク ・ オ フ に よ り 組 合 膏 と し て 納 付 から、その効力は、原則として、Xと合意の相†方であるゝ社 ㈲ して、、≠Ⅴ労組に対し て 、 Ⅹ が Y 労 組 の 組 人 〓 員 と し て の 地 位 を Ⅵ社がYl労組の組合督 を 控 除 し な い 金 額 の 賃 金 を Ⅹ に 支 払 う 義 ﹁本作付随合意は、ⅩとⅥ杜との開で成立したものである 務を負うことの確認を求 め る 訴 え を 提 起 し た 。 してⅤ労組から脱退する権利を行使しても、Ⅵ社との間で債務 との間において発生するものであり、Xが本件付随合意に違反 本件の実質的な争点 は 、 労 働 観 含 か ら の 脱 退 の 自 由 を 制 限 ㈹ においては、合意の相手方でない≠労組との間でもそのような 不履行の責任等の問題を生ずるにとどまる。前記事実関係め下 は、本件付随合意がなさ れ た 事 実 は 認 め ら れ ず 、 Ⅹ の 脱 退 の 意 問題を生ずると解すべき特別の根拠となる事山は認められな ︵横浜地裁川崎‡判平 成 l 五 年 七 日 人 口 労 判 八 七 九 号 ∴ 二 頁 ︶ する本作付随合意に効力 が 認 め ら れ る か ど う か で あ る 。 第 一 審 思表示は有効であるとL て 、 Ⅹ の 請 求 を 認 容 し た = し か し 、 原 275 労働組合からの脱退の山山と結什からの=山 について立ち入った判断を行ったけ その意味で、本判決は ﹁一 般的に脱退の自由に関する判例法埋を検討する素材﹂︵島凹・後 い。﹂ 掲二四国頁︶として、理論的に重要な意義を有するものである。 ﹁また、労働組合は 、 組 合 員 に 対 す る 統 制 権 の 保 持 を 法 律 上認められ、組合員はこれ に 服 し 、 租 人 ‖ の 決 定 し た 活 動 に 加 わ ㈲ かし、労働観︿いはその性質において私的な任意団体であるから、 後掲のように労働法学の側から多くの評釈が出されている。し であるために、 のであるが、それは、組合 か ら の 脱 退 の 自 由 を 前 提 と し て 初 め それに関わる問題は、結社の自︺H 本判決については、その対象が﹁労働組合﹂ て容認されることである。 そ う す る と 、 本 件 付 随 合 意 の う ち 、 の守備範囲でもある。そこで、本評釈では、憲法学の観点から り、組合費を納付するなど の 義 務 を 免 れ な い 立 場 に 置 か れ る も Ⅴ労組から脱退する権利を お よ そ 行 使 し な い こ と を Ⅹ に 義 務 付 分析・検討を行うことで、本判決を ﹁労働法判例﹂としてのみ を扱う憲法学 けて、脱退の効力そのもの を 生 じ さ せ な い と す る 部 分 は 、 脱 退 ならず、﹁憲法判例﹂として捉える叶能性を探ってみたい。 ︵憲法一一一条︶ の自由という重要な権利を 奪 い 、 組 合 の 統 制 へ の 永 続 的 な 服 従 べきである。﹂ である。従来、糾合員の脱退の自由の問題は、それを制限する を制限する労働者と使川音間の人‖意に効力が認められるか否か 本什で直接に問題となったのは、労働組合からの脱退の円山 一.従来の判例法理と本判決の意義 を強いるものであるから、 公 序 良 俗 に 反 し 、 無 効 で あ る と い う ﹁以上のとおりであ る か ら 、 い ず れ に し て も 、 本 件 付 随 合 意に違反することを理由に 、 本 件 脱 退 が そ の 効 力 を 生 じ な い と 佃 そして、前記事実関係の 下 に お い て は 、 Y . 労 組 の 主 張 す る そ いうことはできない。 聞で争われてきた。その意味で、脱退の自由を制限する労働者 細入〓規約の有効性をめぐつて、もっぱら納入‖員と労働組人Llとの をもつと考えられる。しかし、本 が認められ、それについての最高裁の 決が引用する国労広島地本事件 ︵最三判昭和五〇年一一月二八 労働組合からの組合員の脱退の口内に関する判例には、本判 本評釈でもこの点に絞って検討を加えることにしたい。 労働組合からの脱退の白山の問題に帰着すると思われるので、 件の実質的な争点は、判旨からもわかるように、結局のところ、 判断は﹁先例的意義﹂︵同上︶ ︵水町・後掲一一二一頁︶ と使用者聞の合意の効力が争われた本件には﹁事案の特殊性﹂ の余の理由により本件脱退 が 無 効 で あ る と す る こ と は で き ず 、 討︼ オフの中止を求めることは 許 さ れ な い と す る こ と も で き な い り ﹂ また、Ⅵ祉の主張するその 余 の 理 山 に よ り 、 L 生 = 人 が チ ェ ッ ク ・ ︻検 はじめに 本判決は、労働組合から の 脱 退 を 制 限 す る 労 働 者 ・ 使 用 者 間 一 のム‖意を、組合員の脱退 の 自 由 を 根 拠 に 無 効 と 判 断 し た も の で ある。その際、本判決は、 脱 退 の 白 山 の 理 論 的 根 拠 や 法 的 効 力 ヒ五 岡 法(592)276 い事山がある場︿Uには、組合の存続期間の定めの有無にかかわ 同条第一項と第一.項をへ∩わせると、結局のところ、やむを得な 七六 がある。ただし、 前 者 は 組 合 員 が 協 力 義 務 を 負 う 前 提 と およびR本鋼管鶴見 製 作 所 事 件 ︵ 南 山 判 平 成 元 年 一 丁 一 月 二 一隼判決は、同条のうち上記命題にあたる部分が強行法規であ らず、各組合員は常に脱退できることになる。そして、平成一 ‖︶ 臼︶ して﹁脱退する自由﹂ に言及したに過ぎず、後者も組合規如に よる脱退制限を無効と判断 し た も の で あ っ て 、 脱 退 の 自 由 が 正 ﹁やむを待ない事山があっても任意の脱退を り、これに反する約定は効力を有しないと判ホした。その根拠 として、同判決は 面から取り上げられたわけ で は な か っ た 。 こ れ に 対 し 、 本 判 決 許さない旨の組合契約は、組合員わ自由を著しく制限するもの ﹁一般に、労働組合の 組 合 員 は 、 脱 退 の 口 由 、 す な わ ち 、 そ の意思により組ム[貝とし て の 地 位 を 離 れ る 自 由 を 有 す る も の と であり、公の秩序に反する﹂ は やむを得ない事山があれば組ム‖員は常に脱退できることを﹁公 ことを挙げている。この判決は、 解される﹂ 序﹂と認定しており、注Hに値するものである。 ︵判旨川︶と し 、 労 働 組 合 か ら の 脱 退 の 自 由 を ﹂ 般 より﹁労働法判例﹂として 重 要 な 意 義 が 認 め ら れ る 。 退会が問題となった新座市県営住宅∩治会脱退事件 ︵最三判平 第二の先例は、権利能力なき社団たる県営住宅R治会からの 的に認めたところに特徴が あ る 。 こ の こ と か ら 、 本 判 決 に は 何 についての判例として 他方で、労働納入〓が私 的 な 任 意 団 体 で あ る 点 に 着 R す る と 、 本判決を﹁任意川体からの 脱 退 の 白 山 ﹂ である、︺ この判決において日畢口同裁は、会員相互 判決﹂ 成山七年四月二六日判時︰八九七号一〇百ハ、以卜﹁†成一七隼 の親ほくを図ること等を‖的とし、強制加入団体でもないH治 という︶ 位吊づけることも可能であ る J そして、この問題について判断 した先例として、次の二つ の 昂 高 裁 判 決 を 挙 げ る こ と が で き る 。 坑∵は、民法Lの糾合から の 任 意 脱 退 を 制 限 寸 る 約 定 の 有 効 性 ると判示した。﹁権利能力なき社団﹂は法律卜の根拠をもたない 会においては、会員はいつでも一方的意思表一小により退会でき ︵最二一判平成一∵隼 が問題となったヨットクラ ブ 組 合 脱 退 事 件 任意団体であるから、脱退の白山を定める規定も当然存在しな である。民法六 七 八 条 一 項 は 、 組 合 契 約 に 組 合 の 存 続 いゎ 二月二三H民集五三巻二号 一 九 三 真 、 以 下 ﹁ 平 成 一 一 年 判 決 ﹂ という︶ の自由をより一般的なかたちで苓認したものと解することがで その意味で、この平成一七年判決は、任意団体からの脱退 べきことが定められている 場 合 、 各 抽 含 貝 は い つ で も 脱 退 で き 期間の定めのない場合又は あ る 組 合 員 の 終 身 の 間 組 合 が 存 続 す であるが、同法に組合員の脱退の白 り組合員としての地位を離れる白山を有する﹂ ︵判旨〓︶と述 ﹁労働組合の組合員は、脱退の白山、すなわち、その意思によ 巾を定める規定は置かれていない。にもかかわらず、本判決は、 ︵労組二、二条︶ れた団体 を定めているいまた同条第一︰項は、 きる。他方、本判決で問題となった労働組合は労組法で規定さ ︵例外の例外 ︶ ること︵原則∴ただL、組 ︿ L l に 不 利 な 時 期 に 脱 退 す る こ と は で できること きないが﹁例外︶、その場 合 で も や む を 得 な い 事 由 が あ れ ば 脱 退 細ム‖の存続期間を定めた 場 合 で あ っ て も 、 客 観 合 員 は や む を 得 ない事由があるときは、脱 退 す る こ と が で き る と 規 定 L て い る = 277 労働組合からの脱退の自由と結札からの白山 これに対し、本判決は憲法上の根拠をホすことなく、﹁労働組 は、事案の解決に重点を置 い た も の で あ り 、 脱 退 の 自 由 の 理 論 今日判例上確立していると 言 え る で あ ろ う 。 た だ 、 従 来 の 判 例 旨㈲︶とし、労働組合の統制権とそれに対する組合員の服従義 組合からの脱退の白山を前提として初めて芥認される﹂ るなどの義務を免れない立場に置かれるものであるが、それは、 はこれに服し、組合の決完した活動に加わり、組合費を納付す 合は、組合員に対する統制権の保持を法律上認められ、組合員 的根拠や法的効力について は 、 必 ず し も 明 ら か に さ れ て い な い 。 務によって脱退の自山を根拠づけている。もっとも、労働組合 以上のように、労働組合 お よ び 任 意 団 体 か ら の 脱 退 の 自 由 は 、 ベており、この平成一七年 判 決 に 連 な る 側 面 を も っ て い る り この点、本判決は、労働組 合 の 事 案 で あ る も の の 、 脱 退 の 自 由 このように、本判決によると、脱退の白山の法的枇拠は労働 範閃において柵△‖の統制に服すべきことは、当然である﹂と述 られていたり 白山も認められているのであるから、れ目的に即した合理的な 予荒してこれに加入するものであり、また、これから脱退する 合がその日的を達成するために行う団体捕動に参加することを い。先の国労広島地本事件判決では、﹁労働組合の組合員は、組 ︵判 の根拠と効力について述べ て お り 、 脱 退 の 自 由 に 法 的 位 置 づ け の統制権と脱退のH由を関連づけたのは本判決が初めてではな 脱退の自由の理論的根 拠 を与えるものとして重要な 意 義 を 有 す る も の 思 わ れ る 。 三 二︰〇三頁︶、②脱 ︵石井 ︵憲 労働組合からの脱退の自 由 の 法 的 根 拠 に つ い て 、 従 来 、 労 働 ︹新版、 弘 丈 茸 、 一 九 七 ∵ 坪 ︺ とつながるも の で あ る と す る 桟 棟 的 団 結 権 説 法学説では①脱退の自山は 組 合 選 択 を 通 じ て 積 極 的 団 結 権 法∴八条︶ 照久﹃労働法﹄ 組合の統制権と組人=員の服従義務に求められることになるが、 退の自由は憲法二八条で保 障 さ れ る 消 極 的 団 結 の 円 山 か ら 導 か 木酢釈にとって亜要なのは、こうした根拠の妥当範囲が労働組 敏﹃労働法﹄︹日本評論杜、 れるとする消極的団結権説 ︵ 西 谷 合に限られるかどうかである。というのも、この点の理解は、 ﹁労 て位置づける見方︵水町■後掲一二三頁︶ 働組合という法定の組織に内在する制約・要請のひとつ﹂とし これについて、労働法学説では、本判決の脱退の白山を 意団体〓耀に及ぶかどうかに影響するからである。 本判決で示された脱退の白山法理の射程が労働租人=を超えて任 ︵菅野和夫 四五人頁︶ 二〇〇八年︺四六四貫以卜 ︺ 、 ③ 脱 退 の 自 由 は 労 働 組 合 が 自 発 的 結社であることから認めら れ る と す る 結 社 の 口 由 説 ﹃労働法﹄︹第ヒ版補止 二 版 、 弘 文 堂 、 二 〇 〇 七 牛 ︺ の三つの立場が主張されて い る 。 こ れ ら の 説 は 何 れ も 脱 退 の 口 ︵①②︶ や﹁続削権と服従義 とに分類す 由を憲法によって根拠づけ よ う と す る 点 で 共 通 す る が 、 仔 細 に ︵③︶ 見ると、脱退の自由を労働 組 合 の 枠 組 み で 捉 え る も の ることができる。両者の違 い は 、 前 者 が 憲 法 二 八 条 を 、 後 者 が と、一般的な任意団体の枠 組 み で 捉 え る も の が示されている。これらは、労 る見方 務という優れて労働組合固有の権利義務に関わる問題﹂と捉え ︵土田・後掲一九九頁︶ 憲法二‖条をそれぞれ根拠 規 定 と す る 点 に も あ ら わ れ て い る 。 七七 べ 岡 法(59−2)278 働組人じが通常の任意川体とは異なるものであるとの﹂凡場から、 加入し、又は脱退できるからであるという趣旨の本判決の説示 統制権に服従する義務を負うのは、細入‖員が∩山意思で糾△‖に すると、本判決についての理解としても、﹁組合員が労働糾ん‖の 七八 本判決があくまで﹁労働組合﹂に関するものであることを強調 ︵憲法 ﹁結社しない〓山﹂や との見方のガが、説得力をもつように思われる。 もっとも、そうした法理の根拠として 柚一■川四年︶ は、任意団体一般の法理から演繹できる論理である﹂︵烏山・後 する。 しかし、統制権とそれへの服従義務が問題となるのは、ひと り労働組合に限られない。本判決は脱退の自由の容認の前提と して、組合員が統制権に服し、組合の決定した活動に加わり、 ︵烏‖・同卜、晶二井・後掲 ﹁消極的結社の白山﹂が挙げられ、憲法上の結社の〓山 あるりというのも、憲法上の権利としての結社の日出は、本来、 に言及されることがあるが 組合費を納付する義務があることを例示Lているが、同じこと 一七六頁、長屋・後指〓一八頁︶、それには∴疋の留保が必要で 二一条︶ ︵最二﹂判平成八年二り.九じ民集五〇 は宗教団体︵憲法二〇条︶、政党︵憲法二一条︶あるいは他の川 て、南九州税理士会事件 体についても言えるであろう=その一例を示す口琴‖同裁判例とし 公権力との関係で保障されるものであって、私人聞の関係に直 ︵ただL、艮集における参照条文として憲法一∴粂 それゆえ、本判決 接的に適用されるものではないからであるい を挙げることができる。この事件では、税理 上会が政党に政治献金をするにあたり、構成員にその協力を義 巻三号六一五頁︶ とができる が憲法仁の枇拠をホさなかつたことは、この限りで理解するこ ﹁実質的 務づけることができるかが問避となったが、]璽‖何故は、税理十 会が強制加入の団体であり、その余員である税理士に 脱退の自由の法的位畢づけに関する憲法学の対応は十分でな が挙げられているごり いが、従来、近代憲法の成﹂止史からすれば、﹁解釈論上の基本問 もっと ことからして、政治献令 題への視角﹂として﹁結社の自由﹂対﹁結社からの自由﹂ への協力を義務づけることはできないと判断Lているぃ には脱退の自由が保障されていない﹂ も、この判決では、団体の統制権そのものではなく構成員の協 点が克要であるとの立場が有力に唱えられてきた︵樋〓陽一冨心 の視 力義務との関係で脱退の自由がとらえられている。しかし、同 法﹄ ︹第三版、創文社、二〇〇七牛︺︰五七頁以下︶。さらに近 に畢づいて活動し、その構成員である会員は、これに従い協力 判決は、税理十全が 時では、﹁憲法が結社の存在を認めており、それが個人に対する ﹁多数決原理により決定された団体の意思 する義務を負う﹂と述べており、団体意思とそれへの協力義務 から必然的に発生する﹂との問題意漉から、憲法二︰条が規定 脅威となる以上、個人と結社との緊張関係は、憲法規定の構造 ここでも、脱退の自 が表裏の関係にあることが示されている︹ る﹁個人の結社からの自由﹂が認められ、それには川体約拘束 する結社の自由原理には、団体内部における個人保護原理であ 由の根拠は、団体の統制権とそれへの構成員の協力義務に求め のである以上、すべての団体にあてはまる論拠であろう。そう られているが、これは、団体が団体としての意思を形成するも 279 労働組合からの脱退の自由と結社からの自由 として憲法上の根拠をどこに求めるのかの問題がなお残される 自由が憲法上の保護に値する内実を備えているか、そうである ︹有斐閣、二〇〇〇年︺一九三頁以下︺ハただこの場合、脱退の 結 − 本判決は、当該合意が公序良俗違反となる理由を、﹁脱退の自 ことになる。 ︵この点について検討を加えた からの離脱を最終的に担保する﹁脱退の口由﹂が含まれるとの 解釈を示す見解が出されている 拙稿として、井上武史﹁﹃結社からの自由﹄の憲法問題 社の自由原理のもうひとつの側而﹂本誌▲五八巻四号︹二〇〇九 いるもの﹂ 由という亜要な権利を奪い、組合の統制への永続的な服従を強 年︺一頁以下参照︶。ただ、何れの見解も、﹁結社からの自由﹂ が憲法原理であることを認めつつも、具体的な紛争解決の場面 退事件に関する先の平成一一年判決は、やむを得ない事由があ である点に求めている。また、ヨットクラブ組合脱 では、いわゆる私人間効力論を前提とせざるを得ない。そこで 問題となるのは、脱退の自由が私人間の法律関係においてどの て調査官解説は、組ム.1員が組合から ﹁あ皐程度の人格的な支配 実と根拠をどのように捉えるかが問題となるが、この点につい であることを理由としている。結局、ここでも脱退の臼由の内 るにあたって、それが﹁組合員の臼由を著しく制限するもの﹂ っても任意の脱退を許さない旨の組合契約を公序違反と判断す 脱退の自由と公序良俗 ような効力を有するかであるい 四 ﹁公序良 ︵判旨㈲︶。これは、当事 本判決では、脱退のn由を制約する本件付随合意が を及ぼされる立場﹂ 俗﹂に反L無効であるとされている 者の合意によって脱退のR山を制約することができないことを を奪うからであると説明する 無効とされるのは に置かれていることを考慮L、脱退制限が 意味L、私的自治・契約自由の原則への例外にあたる。しかし、 のであろうト しかし、この間題の本質は、むしろ本判決も述べ これは、脱退の白山の根拠として憲法∴二条を念頭に置いたも ︵長屋・後掲〓︰八∼∵一九百ハ︶。 ﹁個人の活動の白山ないし自己決定の′H由﹂ 脱退の自由の制約が、なぜ公序良俗違反にあたるのか。 この点、民法学説では、∵暇に公序良俗違反行為の類型とし るように、そうした白山が奪われることにより、組合員が永続 ︵州営 法的価値・公法的政策に違反する行為が挙げられている に考えれば、本判決で示された脱退の自由の意義は、団体的拘 的な服従を強いられる点にあるのではないかし て、㈱人倫に反する行為、㈲経済・取引秩序に反する行為、国憲 和夫=能見善久﹃民法総則﹄︹第七版、弘文堂、二〇〇五年︺⋮ そしてこのよう 三七頁以下︶。しかL、このような類型化に対しては、その理論 束から個人を解放する点にこそ認められ、その根拠は先に示し ︵井上武史︶ ﹁結社からの自由﹂を保障する憲法二一条に求められるので 的な枠組みが明らかでないとの批判が向けられている。そこで、 はないかと思われる。 た ﹃公序良俗論の再構成﹄ 近時では、国家の基本権保護義務論に立脚して、公序良俗規範 ︵山本敬三 を﹁私人間において基本権を保護するための手段﹂と捉える学 説が有力に唱えられている 七九 岡 法(592)280 参考丈献 本文中に掲げたものの ほ か 、 本 判 決 の 評 釈 と し て 以 下 の も の が あ へ二〇〇七隼︺ ︵二〇C七年︶ 肇■法律のひろば二 〇 〇 七 年 一 〇 月 号 人 ○ 貪 ︵ 二 〇 〇 ヒ 咋 ︶ るっ 小村 智・季刊労働法 二 一 八 号 二 四 〇 頁 水町勇一郎∴ンエリスト一 二 四 三 号 一 一 一 項 山田 洋・法律時報八〇巻 五 号 ︹判時二〇〇八Uヱ一九六貞 ︵∴0 ︵平成一九年度重要判例解説︶ ︵二〇〇八年︶ 石橋 ︵一一〇〇八牛︶ 島田陽一∴ンエリスト一三 正 門 号 二四.一云只 〇八年︶ 土田道夫・判例評論九九圧 ] ケ 長屋文裕∵∴ンユリスト∵ 一 元 一 二 ロ ケ 一 二 ヒ 賃 ︵ 二 〇 〇 八 年 ︶ 七﹂ハ頁 ︵二〇〇九午︶ 三井正伝∵別冊ジュリスト 一 九 七 号 ︵ 労 働 判 例 打 選 ︹ 第 八 版 ︺ ︶ 一 ノヽ (⊃
© Copyright 2024 ExpyDoc