自然災害から命を守る取り組み 「神流川 ふるさとの山と川の物語」完成

平成28年4月27日(水)
国土交通省関東地方整備局
利根川水系砂防事務所
記者発表資料
自然災害から命を守る取り組み
「神流川 ふるさとの山と川の物語」完成
利根川水系砂防事務所では、管内、各地域の次世代を担う児童・生徒など
を対象として、地域の自然や暮らしを学び、郷土の自然災害に対する防災
意識を向上・定着させ、警戒避難等を含めた地域防災力の向上を効果的に
図るため、防災学習支援資料の作成を計画検討してきました。
今回、第1弾となる「神流川流域」を対象とした防
災学習支援資料「神流川 ふるさとの山と川の物語」
(以下、「支援資料」)が完成しました。
支援資料は、「郷土の自然」、「郷土のくらし」、
自然災害・防災を含む「住みよいくらし」の3章から
構成され、小学校における防災教育(授業)での活用
が見込まれます。
なお、支援資料は、事務所ホームページに掲載して
います。(http:/www.ktr.mlit.go.jp/tonesui/)
発
表
竹芝記者クラブ
神奈川建設記者会
記
者
ク
ラ
ブ
刀水クラブ(群馬県)
テレビ記者会(群馬県)
渋川記者クラブ
問い合わせ先
関東地方整備局 利根川水系砂防事務所
住所:群馬県渋川市渋川121−1
電話:0279−22−4177(代)
FAX:0279−23−4791
工事品質管理官:冨沢 今朝雄(とみざわ けさお)
総務課長
:伊藤 利一(いとう としいち)
URL:http://www.ktr.mlit.go.jp/tonesui/
1/2
■
防災教育の充実に係る取組の強化
1.背景
近年、巨大台風等に伴う大規模な災害が頻発化・激甚化
■平成26年1月「国土交通省水水害に関する防災・減災対策本部設置」
対策を具体化して取り組みを強化
■平成27年1月「新たなステージに対応した防災・減災のあり方」(国土交通省)を公表
・「少なくとも命を守り、社会経済に対して壊滅的な被害が発生しない」ことを目標
・命を守るためには、防災知識の普及が必要
・学習指導要領の充実に対する支援等による防災教育の促進
■平成27年8月「国土交通省水災害に関する防災・減災対策本部(第3回)」
・H28重点対策【命を守る行動の理解と習得を支援∼「身につく防災」の推進∼】
主体的に行動するための知識を学習している先進事例を参考に、わかりやすい授業
の流れやポイントを整理した指導計画案を地方整備局が作成し、教育委員会へ提案
するなど、「身につく防災教育の支援」を全国のブロックで平成28年度中に開始。
2.目的
すべての国民が、河川における自然や治水の歴史など、地域の災害リスクや防災への取組への理解
を深め、自然災害から命を守るために必要な心構え・知識・判断力・行動力等を養うことを目的とす
る。
■平成27年11月「国土交通省等と連携した防災教育の取り組みについて」
・文部科学省から各都県・指定都市教育委員会等あて公文書発出
■
国土交通省の支援
・自然災害から命を守るためには、幼少期からの防災教育が重要であるため、災害対応の実務を担う国
土交通省では、学校教育現場における防災教育の支援に係る取り組みを強化。
・教育委員会、学校等と連携・協力して、各地域における過去の災害の写真や資料等を生かした授業の
展開例等を作成し、活用するなど、防災教育が充実されるよう取組を強化。
■
利根川水系砂防事務所の取組
利根川水系砂防事務所では、管内の各地域の次世代を担う児童・生徒などを対象として、地域の自然
や古くからの暮らしを学び、郷土の自然災害に対する防災意識を向上・定着させ、警戒避難等を含めた
地域防災力の向上を効果的に図るため、管内を7流域に区分した、防災学習プログラム(防災学習支援
資料及び参考資料)や活用の手引きの作成を平成25年度から計画検討してきました。
平成27年度末に第1弾となる「神流川流域」を対象とした「神流川 ふるさとの山と川の物語」及
び「活用の手引き(案)」が完成しました。
防災学習プログラムの作成にあたっては、小学校教育学習指導要領に順じて検討し、地元有識者や小
学校の校長先生等に意見聴取及び意見交換会(4回)を開催し、資料に反映させました。
平成28年度以降、小学校の授業での活用を予定しています。
2/2