宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター月刊ニュースレター 平成28年 4月28日発行 第37号 ISS・きぼうマンスリーニュース International Space Station (ISS) / Japanese Experiment Module “Kibo” Monthly News: Vol. 37 フィリピン共和国の第1号超小型衛星「DIWATA-1」放出の様子。10cm級のCubeSatに比べゆっく 現在ISSには2種類の商用補給船(上:シグナス りと遠ざかって行った。(4月27日撮影)(出典:JAXA/NASA) 補給船、下:ドラゴン補給船)が結合している (出典:JAXA/NASA) ▶フィリピン共和国 国産開発第1号となるDIWATA-1の「きぼう」からの放出成功 http://iss.jaxa.jp/kiboexp/news/20160427_diwata-1.html フィリピン政府50㎏級超小型衛星「DIWATA-1」放出 地上からの操作によりDIWATA-1は放出されました。 2016年4月27日午後8時45分頃に、フィリピン科学技術 筑波宇宙センターの「きぼう」運用管制室には、関係者 省・フィリピン大学、北海道大学及び東北大学が開発した、 や取材陣が集まり放出の様子を見守りました。 50㎏級超小型衛星「DIWATA-1(フィリピン語で「妖 精」)」が、「きぼう」日本実験棟の小型衛星放出機構 (J-SSOD)から放出されました。 DIWATA-1は、縦55cm、横35cm、高さ55cmのサイズ の中に解像度3mの高精細望遠鏡から、視野180度×134度 今回で小型衛星放出機構(J-SSOD)を使用した放出とし の高視野カメラまで解像度や観測波長の異なる4種のカメラ ては5回目(13基目)となりますが、50kg級の超小型衛星 を搭載しています。 を放出するのは初めてのことです。 ミッション期間は1年間の予定でフィリピンの農作物の病 DIWATA-1は、3月26日にシグナス補給船運用5号機 変の検知や生育状態を調査して収穫時期を判断したり、台 (OA-6)でISSに運ばれ保管されていました。4月18日に 風や洪水などの自然災害の被害状況把握など、様々なリ 親アーム先端取付型実験プラットフォーム(MPEP)が「き モートセンシングに活用される予定です。 ぼう」のエアロックのスライドテーブルに取り付けられ、4 月21日にDIWATA-1を搭載した小型衛星放出機構(JSSOD)がMPEPに取り付けられました。翌日にエアロック の減圧が行われました。 放出当日、クルーの操作によりエアロックの外側ドアが 開放されスライドテーブルが船外に出されました。 筑波宇宙センターの「きぼう」運用管制室から遠隔操作 によりロボットアームがMPEPを把持して放出方向に向け、 DIWATA-1放出の成功を喜ぶ関係者 「きぼう」運用管制室からも拍手を送った 企画展 『to the NEXT STEP ~信頼を、さらに強く。大西卓哉宇宙飛行士 初のISS長期滞在へ~』 筑波宇宙センター プラネットキューブでは、大西卓哉宇宙飛行士のフライトまでの道の り、およびISS長期滞在に向けた訓練を中心にご紹介する企画展を実施中です。 展示館「スペースドーム」の見学と共に、お越しください。 期 間 : 2016年4月26日(火)~7月3日(日) ※休館日:月曜日(不定期) 時 間 : 午前10時00分~午後5時00分 会 場 : JAXA筑波宇宙センター プラネットキューブ(入場無料) 大西宇宙飛行士の訓練状況 ISS第48次/第49次長期滞在クルー の大西卓哉宇宙飛行士は、NASAジョ ンソン宇宙センター(JSC)とドイ ツ・ケルンの欧州宇宙機関(ESA)に て、長期滞在に向けた最終訓練を行い ました。 NASAでは、米国の実験やISSのシス テムメンテナンスについて訓練を行い ました。微小重力環境が筋肉にどのよ うな影響を与えるか調べるMscle Biospy(筋肉生体組織検査)という実 験のため、ふくらはぎの筋肉(ヒラメ 筋)とふとももの筋肉(外側広筋)の 一部を採取しました。 ESAでは、Vascular Echoという ドップラー測定器の操作訓練を行いま した。微小重力環境にいると加齢と同 じような動脈硬化などの現象が見られ ます。微小重力環境が心肺機能に与え る影響を調べるため、ドップラー測定 器を使って自身の血流を測定する方法 を学びました。他にもISS内の放射線 環境を測定する装置や浸透膜を使った 水再生装置のフィルタ技術に応用でき る実験などの訓練を行い、米国とヨー ロッパで行う訓練は全て終了しました。 今週からロシアに移動しソユーズ宇 宙船の訓練などを続けています。 ESAのグローブボックスを使用した訓練 (出典:大西宇宙飛行士のGoogle+より) ▶大西卓哉宇宙飛行士 Google+ https://plus.google.com/101922061219949719231/posts 船内実験室運用開始から2884日経過 高品質タンパク質結晶生成実験(第2期シリーズ4回目)開始 「きぼう」日本実験棟では常にいく つもの実験が行われていて、その多く は長い期間を継続的に行っているもの です。実験は1回行えば良いというも のではなく、長い時間をかけてデータ を取得するものや、条件を変えて何回 も行うことでデータを蓄積するものな どがあります。 日本が得意としている高品質タンパ ク質結晶生成実験も今月から第2期実 験シリーズの4回目の実験が開始され ました。およそ2カ月間、タンパク質 結晶生成実験装置(PCRF)内で温度管 理のもと結晶成長実験を行い、実験サ ンプルは6月にソユーズ宇宙船で地球 に回収される予定です。今回の高品質 タンパク質結晶生成実験には、16もの 企業や大学、研究機関が参加していま す。 なお、「きぼう」で現在実施中の各 種実験実績を、以下のページで2週間 に1回程度更新していきます。 ▶利用状況 http://iss.jaxa.jp/kiboexp/plan/status/ タンパク質結晶生成実験装置(PCRF) (出典:JAXA/NASA) ▶高品質タンパク質結晶生成実験 http://iss.jaxa.jp/kiboexp/theme/first/protein/ 最初のISS 構成要素打上げから6369日経過 ISSに民間のモジュールBEAMが設置されました 4月9日に米国のドラゴン補給船運用 8号機がISSに到着し、現在ISSには2機 の民間無人補給船を含む6機の宇宙船 が結合されています。 ドラゴン補給船運用8号機には、米 国の民間企業ビゲロー・エアロスペー ス社が製造した膨張式モジュールの BEAM(Bigelow Expandable Activity Module)が折りたたんだ状態で曝露部 に収納され、ISSに運ばれました。 BEAMはISSのロボットアーム (SSRMS)で曝露部から取り出され、 4月16日に「トランクィリティ」(第3 結合部)に設置されました。 BEAMは将来の民間宇宙ホテルの構 想をもとに製造された膨張式の居住モ ジュールで、2013年にNASAとの契約 が結ばれました。 今後、5月末に空気を送り込んで膨 らませまる予定で、膨張後の体積は膨 張前の3.6m3から約4.5倍の16m3にな ります。BEAMは試験用モジュールで すので、宇宙飛行士はここで生活はせ ず、予定されている2年の試験期間の うち、年に数回ほど室内の温度や放射 線等のデータ取得や状態確認を行うた めに入室します。 SSRMSで運ばれるBEAM(出典:JAXA/NASA) ドラゴン補給船運用8号機のトランク(曝露部) に搭載されるBEAM(出典:SpaceX) ISS・きぼうマンスリーニュース 第37号 問い合わせ先:国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部門 ホームページ http://iss.jaxa.jp/ お問い合わせ https://ssl.tksc.jaxa.jp/iss/help/ マンスリーニュースメーリングサービス登録 http://iss.jaxa.jp/monthly/ 膨らんだ状態のBEAM内部構造イラスト (出典:JAXA/NASA) ※ 特に断りない限り日付けは日本時間です。 ※ 特に断りない限り写真の出典はJAXAです。 ※「ISS・きぼうマンスリーニュース」に掲載された記事を転載する場合、本マンスリーニュースから転載した旨をご記述ください。
© Copyright 2024 ExpyDoc