「 「町衆の志 志」で国 国際学生 生奨学基金 金の創設 設を

No..
2
April 26.2016
「
「町衆の志
志」で国
国際学生
生奨学基金
金の創設
設を
アジア
ア太平洋研究所
所所長
宮原 秀夫
国際学生への財政支援を提供する国
国や個別企業
業の奨学金は
は十分とは言
言えない。
そのため、国内各地域に
において民間
間出資の国際
際学生奨学金
金制度を創設
設し、日本
の奨学生制度を充実すべ
べきである。
。
とくに関西では、企業や
や町衆が、公
公共的価値の
の高い建造物
物や学校を作
作ってきた
歴史もあるため、広い意
意味での国益
益確保につな
ながる高度人
人材の育成を
を目的とし
て、財団法人関西国際奨
奨学基金(仮
仮称)を創設
設してはどう
うか。
関西国際奨学基金は、参
参加大学の国
国際学生向け
け奨学制度に
に資金を提供
供し、奨学
生の募集・選考等の業務
務運営を委託
託する方向が
が考えられる
る。
国は関西国際奨学基金を特定公益増
増進法人に認
認定し、寄付
付者が寄付金
金を損金扱
いできるような措置を講
講じるべきで
である。
1. 国際学
学生の役割
自治体・関連
連国際交流団 体などの奨学
学金や民間の
の
方自
国際学生は
は、留学先の
の教育・研究
究、生活・文化
化体
奨学
学金などの奨
奨学金がある 。政府奨学金
金は渡航費、
験、交友関係
係を通じて、出身国の技術
術・政治・経
経済・
授業
業料、寄宿舎
舎代、生活費
費など手厚い支
支援がある一
一
文化の発展に
に貢献し、ひ
ひいては長い目で見た国際
際関
方、それ以外の
の奨学金(以 下私費留学)
)では留学費
費
係の安定性に
にも寄与し得
得る存在である。そのため
め、
用の
の全額を賄う
うことはでき ず、国際学生
生の留学にあ
あ
1949 年占領
領地域救済基金
金(ガリオア
ア基金)に端を
を発
たっ
ってはその費
費用の工面が 大きな問題となっている
る。
した米国のフ
フルブライト
ト留学プログラム、1972 年
年発
受給している
確かに留学後
確
後に奨学金を受
る私費留学生
生
足の日本の国
国際交流基金
金と安倍フェローシップな
など、
は高
高等教育機関
関在籍者では 、57.5%にの
のぼるが、そ
そ
先進国では奨
奨学生制度を
を国の政策として取り組ん
んで
の月
月額は 5.9 万円であり、平
万
平均支出月額
額 14 万円に対
対
きた。1954 年
年には日本で
で国費留学生
生制度が設け られ、
して
てはごく一部
部が充填され ているにすぎ
ぎない。これ
れ
2008 年政府
府は留学生 30
0 万人計画を掲げた。
らの
の学生は親元
元からの仕送 りやアルバイ
イトでその費
費
しかし現実
実に目を向け
けると、日本
本語学校への留
留学
生は増加して
ているが大学
学等の高等教
教育機関に在籍
籍す
用を
を賄っており、その結果 75.9%の学生
生がなんらか
か
のア
アルバイトを
を実施している
る。
る留学生は 2
2010 年以降ほぼ横ばいで
であり、日本へ
への
一方で、
一
政府は留学生 30 万人計画を掲
掲げながら国
国
優秀人材の招
招致が進んで
でいるとは言
言えない。その
の理
費留
留学生の人数
数はむしろ減少
少傾向にあり
り、2010 年の
の
さが
由としては、
、日本語習得
得と奨学資金
金確保の困難さ
10,349 人をピー
ークに 2015 年は 9,223 人(全留学生
人
生
あげられる(日本学生支
支援機構調査、
、2013 年)。
の 4.4%)にまで
4
で減少してい
いる。各大学で
でも留学生支
支
2. 十分でない日本の
の奨学金制
制度
援事
事業を実施し
してきたが、 いまその規模
模は財政難に
に
国際学生が
が受けられる
る奨学金には
は、現在、政府
府奨
学金(以下国
国費留学)の
の他、日本学
学生支援機構、
、地
よっ
って縮小しつ
つつある。し たがって、い
いま必要なこ
こ
とは
は、民間資金
金による奨学金
金制度の創設
設である。
Policy
y Brief
これまでも
も民間では、企業の社会的
企
的責任活動(C
CSR)
No.2 / April 26.2016
政府資金が注
注入され、対象
象国も欧州や
や中国を含む
む
に政
の一環として
て、あるいは
は優秀な人材
材の確保を目的
的と
範囲
囲に拡大され
れて今日に至 っているが、
、卒業生はロ
ロ
して、奨学金
金制度を運営
営している企
企業もかなり存
存在
ーズ
ズスカラーと
と呼ばれ、フル
ルブライト留
留学プログラ
ラ
する。しかし
し、留学生教
教育の持つ公
公共性を考慮に
に入
ムを
を作ったフル
ルブライト上 院議員、クリ
リントン元大
大
れるならば、
、企業、個人
人など民間の出資による包
包括
統領
領、豪のホー
ーク元首相な ど、政界、官
官界、メディ
ィ
的な奨学金制
制度の創設が
が望まれる。
ア界
界などで指導
導的な役割を果
果たしている
る。
関西の民間主
関
主導で創設す る奨学基金は
は、このロー
ー
3. 「町衆の志」を結
結集する意
意義
ズ奨
奨学金になら
らって、アジ アと関西の相
相互理解促進
進
関西は歴史
史的にもアジ
ジアとの文化
化的つながりが
が深
を目
目的とし、卒
卒業生のネッ トワークを通
通じて長期的
的
く、関西の大
大学を卒業し
したアジア人
人材が、アジア
アと
に両
両地域の良好
好な関係に寄 与することを
を目指すべき
き
関西の架け橋
橋となって活
活躍している例も多い。例
例え
だろ
ろう。
ば、ミャンマ
マーのアウンサンスーチー
ー氏は約 30 年
年前
提案したい奨
提
奨学基金のイ メージは次の
のようなもの
の
に京都大学へ
へ留学してお
おり、3年前
前の来日時に京
京都
であ
ある。
大学で講演を
を行っている
る。
①目
目的:世界と
と関西のブリ ッジパーソン
ンとなりうる
る
させ
このような
な人材を育成
成する奨学金
金制度を充実さ
リーダ
ダー人材の育成
成を支援。
るためには、
、公的資金を
を補完するために、いま一
一度
②対
対象者:関西
西の主要な大学
学に留学する
る大学院生。
関西の「町衆
衆の志」を結
結集する必要
要がある。江戸
戸時
③奨
奨学金の規模
模:月額 10 万
万円程度の奨
奨学金を 100
0
代、天下の台
台所として栄
栄えた大阪の地では、米問
問屋
人程度の国
国際学生に給
給付。
の淀屋が私費
費で淀屋橋を
をつくり、大
大阪大学のルー
ーツ
④寄
寄付者:関西
西にゆかりの企
企業および個
個人。
とされる懐徳
徳堂や緒方洪
洪庵の適塾も大阪の商人が
が支
⑤運
運営方法:財
財団法人関西 国際奨学基金
金(仮称)を
を
えた。明治以
以降も、民間
間人による中之島公会堂 (現
設立し、加盟大
設
大学が運営す
する国際学生
生
大阪市中央公
公会堂)の建
建設、市民の寄付による大
大阪
奨学金に対して
奨
て原資を提供
供する。
城天守閣の復
復興があり、また京都の平安神宮は町
町衆
➅ネ
ネットワーク
ク:卒業生と在
在学中の奨学
学生によって
て
ック
の熱意によっ
って創建され
れた。今日で
でも、クラシッ
音楽の殿堂と
とされるいず
ずみホールは
は住友生命保険
険相
互会社による
る建設という
う例がある。
年に1回程
程度発表会を
を開催。
全国各地域に
全
にこのような奨
奨学金制度が
が生まれれば
ば、
地域
域で育った国
国際学生が「国
国際関係を人
人間的にする」
」
このように
に、これまで
で公共性の高
高い建築物を 自ら
(フ
フルブライト
ト上院議員) ことができ、
、その地域と
と
の手で生み出
出してきた関
関西の企業と個人が、これ
れか
人々
々に長期にわ
わたって親近感
感を抱くとい
いう効果も期
期
ら国際的人材
材育成のため
めのソフト事
事業にも乗り出
出す
待さ
される。
ことの意義は
は極めて大き
きい。
4. お手本
本にすべきロ
ローズ奨学
学金
関西での奨
奨学基金創設
設にあたっては、オックス
スフ
ォード大学へ
への大学院留
留学を支援す
するローズ奨学
学金
が参考になる
る。ローズ基
基金は、アフリカの鉱山王
王と
なりケープ植
植民地の議員
員を務めたセシル・ローズ
ズの
遺言によって
て 20 世紀初頭
頭に創設され
れた。
ローズ基金
金は、当初は
は米国と英連
連邦からの大学
学院
留学生に対し
して生活費を
を含む奨学金を提供した。 後
参考資料
参
山下かおり他
山
(2015)『高度
度外国人材受入
入促進のため
の実践的研究
究プロジェクト
ト報告書―関西
西における高
度外国人材活
活用―外国人留
留学生の就職活
活動実態調査
とグローバル
ル人材の育成 (2014 年度)
』一般財団法
』
人アジア太平
平洋研究所資料
料 15-12
日米教育委員会
日
会フルブライト
トジャパン「フ
フルブライト
交流事業」
http://www.ffulbright.jp/sccholarship/ind
dex.html
三輪裕範(200
三
1)
『ローズ奨学
学生―アメリカ
カの超エリー
トたち』文春
春新書
APIR Policcy Brief は、十
十分な内部討議
議を経て刊行い
いたしますが、
、文責は執筆者
者に属します。
。
各種お問合
合せ、ご意見、ご感想は、pb
[email protected] までお寄せ
せください。