暮らしの手 続き 戸籍の届出 とい きざ はと い う 手暮 続ら きし の 税 金 保 険 ・ 年 金 援被 護爆 者 の 福 祉 健 康 生まれた日から 14日以内 出生 届 届出人 あじさいコール☎ 095-822-8888 担当:市民課 お持ちいただくもの 生まれた子の父または母 届出窓口 市民課、行政センター、支所、 黒崎・池島・村松事務所 手続き 相 談 市自 民治 活会 動・ 議情 会報 ・公 選開 挙・ 施 設 一 覧 54 2 介護保険 P 70 3 国民年金 P 68 5 個人番号カード 受理した日に 効力を生じる 婚姻届 届出人 お持ちいただくもの 夫となる人、妻となる人 届出窓口 市民課、行政センター、支所 ●婚姻届書 ●戸籍謄本(本籍地が市外の場合など) ●婚姻届書に使った印鑑 ●届出人の身分証明書 P 57 6 小中学校の転校手続き P 107 7 被爆者健康手帳 P 69 8 第一種健康診断受診者証 原爆被爆対策部 援護課 ☎ 095-829-1149 9 第二種健康診断受診者証 手続き 1 2 3 4 5 10 11 12 13 14 15 16 17 受理した日に 効力を生じる 離婚届 お持ちいただくもの 届出人 夫、妻 届出地 市民課、行政センター、支所 手続き 1 2 3 4 5 10 11 12 被爆体験者精神医療受給者証 原爆被爆対策部 調査課 ☎ 095-829-1290 10 後期高齢者医療制度 P 67 11 身体障害者手帳・療育手帳・ ●離婚届書 ●戸籍謄本(本籍地が市外の場合など) ●離婚届書に使った印鑑 ●届出人の身分証明書 12 児童手当・特例給付 P 99 ※裁判による場合は、調停調書の謄本また は審判書か判決書の謄本と確定証明書 14 子ども・ひとり親家庭及び P99・100 精神障害者保健福祉手帳 親族、 後見人など 届出窓口 市民課、行政センター、支所、 黒崎・池島・村松事務所 お持ちいただくもの ●死亡届書 ●死亡届書に 使った印鑑 P 78 15 母子健康手帳 P 98 16 パスポート (旅券)P 57 17 その他 ・運転免許証 警察署 ・上下水道の申し込み P 114 手続き 1 2 3 4 〈 以下は広告スペースです 〉 5 7 8 9 10 11 12 13 14 16 17 P 84 13 児童扶養手当・特別児童扶養手当 P 100 寡婦福祉医療費 死亡したことを 知った日から7日以内 死 亡届 届出人 環暮 境ら し と 1 国民健康保険 P 64 4 印鑑登録 P 56 1 12 13 14 13 14 15 16 17 教子 育育 て ・ ●出生届(出生証明書) ●出生届書に使った印鑑 ●母子健康手帳 ●国民健康保険証 届出に伴う 手 続き 色々 住民登録の届出 市外から引っ越して きた日から14日以内 転入届 届出人 手続き あじさいコール☎ 095-822-8888 担当:市民課 本人、同一世帯のかた、 代理人(委任状が必要) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 市外へ引っ越しする日 転出届 までに (転出予定日の1ヵ月前から届出可) 届出人 手続き 本人、同一世帯のかた、 代理人(委任状が必要) 1 2 4 5 6 8 9 10 12 13 15 16 市内で引っ越しを した日から14日以内 転 居届 届出人 手続き 本人、同一世帯のかた、 代理人(委任状が必要) 1 2 3 5 6 7 8 9 10 11 13 14 15 16 世帯変更届 届出人 手続き 変更した日から 14日以内 本人、同一世帯のかた、 代理人(委任状が必要) お持ちいただくもの ●転出証明書(前住所地発行のもの) もしくは、住民基本台帳カード (前住所地届出済のもの) ●印鑑 ●届出人の身分証明書 ●届出人が代理人の場合は、 委任状と代理人の身分証明書 ●外国籍のかたは在留カードなど (転入者全員分) ●個人番号カード・通知カード (転入者全員分) お持ちいただくもの ●印鑑 ●届出人の身分証明書 ●届出人が代理人の場合は、 委任状と代理人の身分証明書 ●住民基本台帳カード (お持ちのかたのみ) ●個人番号カード・通知カード 届出に伴う 手 続き 色々 1 国民健康保険 P 64 2 介護保険 P 70 3 国民年金 P 68 4 印鑑登録 P 56 5 個人番号カード ●印鑑 ●届出人の身分証明書 ●届出人が代理人の場合は、 委任状と代理人の身分証明書 ●外国籍のかたは在留カードなど (転居者全員分) ●個人番号カード・通知カード (転居者全員分) お持ちいただくもの ●印鑑 ●届出人の身分証明書 ●届出人が代理人の場合は、 委任状と代理人の身分証明書 1 届出窓口 市民課、行政センター、支所、滑石・黒崎・池島・村松事務所、地区事務所 MEMO 手暮 続ら きし の P 57 6 小中学校の転校手続き P 107 7 被爆者健康手帳 P 69 8 第一種健康診断受診者証 原爆被爆対策部 援護課 ☎ 095-829-1149 9 第二種健康診断受診者証 被爆体験者精神医療受給者証 原爆被爆対策部 調査課 ☎ 095-829-1290 税 金 保 険 ・ 年 金 10 後期高齢者医療制度 P 67 11 身体障害者手帳・療育手帳・ 精神障害者保健福祉手帳 お持ちいただくもの とい きざ はと い う P 84 援被 護爆 者 の 12 児童手当・特例給付 P 99 13 児童扶養手当・特別児童扶養手当 P 100 14 子ども・ひとり親家庭及び P 99・100 福 祉 寡婦福祉医療費 P 78 15 母子健康手帳 P 98 16 その他 ・運転免許証 警察署 ・自動車保管場所(車庫証明・届出) 警察署 ・原動機付自転車・小型特殊自動車の ナンバープレート 市民税課・行政センター ・上下水道の申し込み P 114 健 康 教子 育育 て ・ 環暮 境ら し と 相 談 市自 民治 活会 動・ 議情 会報 ・公 選開 挙・ 施 設 一 覧 55 印鑑登録 問 あじさいコール ☎ 095-822-8888 担当:市民課 誰でも登録できるの? 本市に住民登録をされている満15歳以上のかたが、 一人につき1つだけ登録できます。転出すると失効します。 付 56 交 施 設 一 覧 証 議情 会報 ・公 選開 挙・ 8㎜ 25㎜ 印鑑登録証明書の発行 発行手数料 発行可能な場所 必要なもの 市民課 各行政センター ● 各支所 ● 各事務所 300円 登録手数料 300円 ● ● 本人の場合 本人の場合 代理人の場合 録 ●他人が既に登録しているもの ●住民基本台帳に記載されている氏名以外を表して いるもの ●ゴム印など変形しやすい素材のもの ●印影の大きさが一辺の長さ8㎜ の正方形に収まるもの、一辺の長さ25㎜の正方形に収まらないもの ●印影が不鮮明なもの(外枠がない、 摩滅している、文字が切れている) ●大量生産された既製品(三文判) ●その他、登録することが適当でないもの 申請者 登 市自 民治 活会 動・ 照会書の回答 書の欄に記入 して持参(登 録者が全て直 筆) 【印影サイズ】 次のような印鑑は登録できません 各地区事務所 ● 市民サービスコーナー ● ・印鑑登録証(カード) ※委任状は不要 全国のコンビニ (セブンイレブン・ファミリー マート・ローソンの店舗) 紛失したら ! 実印・印鑑登録証を盗難、 盗難、 紛失した場合は、 悪用される危険性があります ので、 直ちに届け出てください。 ● ・個人番号カード 本人の場合 相 談 登録申請者の 住 所 地へ照会 書を郵送 (郵送 期間とし て2∼3日必要) 了 環暮 境ら し と 本人確認できないとき ※代理権授与通知書については 申請受付窓口で交付、 または 長崎市ホームページよりダウン ロードできます。 ・個人番号カード 教子 育育 て ・ 即日登録可能 完 健 康 証 録 福 祉 ◎必要なもの ・登録する印鑑 (手彫り印) ・登録者直筆の代理権授与 通知書(市指定の委任状) 登録 登 援被 護爆 者 の 代理人申請 の場合 ◎必要なもの ・登録する印鑑 (手彫り印) ・顔写真のついた官公署発行 の身分証明書 (運転免許証、パスポートな どで有効期限内のもの) 郵便照会 保 険 ・ 年 金 申請受付 税 金 印鑑 本人確認可能なとき 本人申請 の場合 申請受付 手暮 続ら きし の 印鑑登録の流れ 受付窓口は市民課、行政センター、支所、 滑石・黒崎・池島・村松事務所、地区事務所 とい きざ はと い う 詳しくは ※個人番号カードでは、各地区事務所及び市民サービスセンターでは発行できません。 〈 以下は広告スペースです 〉 MEMO 市民課 ☎095-829-1135 個人番号カード 問 あじさいコール ☎ 095-822-8888 担当:市民課 それなら「個人番号カード」が ありますよ!! 金融機関など様々な 場面で利用できる公的な 身分証明書です! ! 運転免許証を返して、 身分証明書が なくなったんだよ。 何かないかな? 行政センター、支所、 受付窓口 市民課、 滑石・黒崎・池島・村松事務所 表 とい きざ はと い う 裏 手暮 続ら きし の 手続きに必要なもの ●通知カード ●個人番号カード申請書 ●交付手数料/初回発行無料 ※紛失等による再交付の場合は、 800円 ●証明写真(たて45㎜、 よこ35㎜) ●本人確認書類/運転免許証やパスポート、住民基本台帳カー ド、在留カードなどの官公署が発行した身分証明書、健康保険 証や年金手帳などの官公署が発行した書類 行政センター、支所、 受付窓口 市民課、 入管特例法が改正され、特別永住者のかたは「外国人登録証明 書」に変わり 「特別永住者証明書」 が交付されます。 対 象 本市に住民登録しているかた 有効期間 10回目の誕生日まで (未成年者は5回目の誕生日まで、 永住者以外の在留資格者は在留期限の満了日まで) カードの 機能 問 あじさいコール ☎ 095-822-8888 担当:市民課 滑石・黒崎・池島・村松事務所、地区事務所 カードについて ※即日交付はできませんのでご注意ください 記載事項 税 金 特別永住者証明書 【単位:ミリメートル】 申請に必要なもの 5±3 ●パスポート ●写真1枚(たて40㎜、よこ30㎜) ※ただし16歳未満は不要 ●外国人登録証明書 住所・氏名・生年月日・性別・写真・有効期限・個人番号 住民票の広域交付、 個人番号カードによる転入・転出届 身分証明書・e-Tax等の公的個人認証、 コンビニ交付サービス 25±3 40 電子証明書 国税の申告などの電子申請、住民票等のコンビニ交付サービス に利用できます。電子申請をする場合は、個人番号カードと別に 「電子証明書」 の申請とI Cカードリーダライタの購入が必要です。 コンビニ交付サービスについて P 59 ●電子証明書交付手数料 200円 パスポート(旅券)の申請及び交付 15±2 在留カード 30 在留カードとは、中長期在留者である外国人のかたに交付され るカードです。 在留カードや在留資格に関することは福岡入国管理局長崎出張 所【☎095-822-5289】へお問い合わせください。 問 あじさいコール ☎ 095-822-8888 担当:消費者センター パスポートには有効期間が10年と5年の2種類あります。 受付窓口 消費者センター(メルカつきまち4階) 有 効 期 間10 年 保 険 ・ 年 金 援被 護爆 者 の 福 祉 健 康 教子 育育 て ・ 環暮 境ら し と 有効期間5年 ※申請時に20歳以上の かたのみ申請可能。 ※申請時に20歳未満のかたは、 5年のパスポートのみ申請可能。 相 談 申 請 9時∼17時( 土・日・祝日を除く) 取扱時間 ! ※15時以降の申請は翌取扱日の受付となります。 ※20歳未満のかたは「5年用」のみの申請となり、法定代理人の承諾 ◎必要なもの ●一般旅券発給申請書/1通 ●戸籍謄本または戸籍抄本/1通 (発行日から6ヵ月以内のもの) ※有効期間内の「切替申請」の際に、添付が省略でき る場合があります。 ●写真/1枚 (提出前6ヵ月以内に撮影されたもの) ※写真の規格が厳格になっていますので、なるべく写 真店で「パスポート用」と指定してお撮りください。 ●本人確認書類 ● 日本国旅券 (有効なもの、または失効後6ヵ月以内のもの) ● 運転免許証 ● 個人番号カードなど ※代理申請の場合は、 申請書裏面にある「申請書等提出委任申出書」 詳しくは、消費者センター(☎095-829-1550)へ お問い合わせください。 (申請書裏面への署名)が必要となります。 市自 民治 活会 動・ の欄への記載及び代理人の身分証明書の提示も併せて必要です。 交 付 申請日 から 通常 5日間 ※土・日・祝日、 12/29∼1/3 を除く 取扱時間 月∼金曜日/9時∼17時 土・日・祝日/10時∼18時 受け取りができるのは年齢に関係 なく本人のみです。 議情 会報 ・公 選開 挙・ 施 設 一 覧 ◎必要なもの ・一般旅券受領証 ・手数料 ■手数料 10年有効旅券 ……16,000円 5年有効旅券 ………11,000円 (12歳未満は6,000円) 57 各種証明書発行(手数料) 問 あじさいコール ☎ 095-822-8888 担当:市民課 戸籍・住民票関係・印鑑登録証明書の発行 とい きざ はと い う 手暮 続ら きし の 税 金 証明書の種類 住民票の写し・住民票記載事項証明書 300円 戸籍謄本・抄本(全部・個人事項証明) ★ 450円 除籍謄本・抄本(全部・個人事項証明) ★ 750円 改製原戸籍謄本・抄本 ★ 750円 受理証明書 350円 戸籍の附票の写し ★ 300円 身元証明書 ★ 300円 印鑑登録証明書 保 険 ・ 年 金 援被 護爆 者 の 福 祉 健 康 申請に必要なもの 手数料 300円 受付窓口 ●窓口に来られたかたの本人確認がで きる身分証明書の提示が必要です。 ●本庁 (市民課) ●代理のかたが窓口に来られる場合は 委任状が必要です。 ●行政センター ●本人以外のかたが各種証明書を請求 するときは、請求理由を明示できる資 料などが必要な場合がありますので 事前にお問い合わせください。 ●滑石・黒崎・池島・村松 事務所 ●支所 ●地区事務所 ●市民サービスコーナー ●印鑑登録証(カード) ★印の証明書については、 本籍地が長崎市のかたのみ取得できます。 ※長崎市では戸籍を電算化していますので、 「戸籍謄本」 は全部事項証明書、 「戸籍抄本」は個人事項証明書になります。 ※広域交付住民票(長崎市外に住民登録をされているかたの証明) については、 事前にお問い合わせください。 窓口では、個人情報の保護を徹底するため、交付申請時に本人確認を実施しています。 ご理解とご協力をお願いします。 本人確認のための身分証明書としては個人番号カード、住民基本台帳カード、運転免許証、在留カードのような官公署発行の 顔写真付き証明書などがあります。顔写真が付いていない健康保険証などの証明書で本人確認する際には、複数ご提示いた だく場合があります。なお、有効期限の定めがあるものにつきましては、 有効期限内のものに限ります。 税関係の証明書の発行 問 あじさいコール ☎095-822-8888 担当:収納課・資産税課 申請場所 教子 育育 て ・ 環暮 境ら し と 相 談 市自 民治 活会 動・ 議情 会報 ・公 選開 挙・ 施 設 一 覧 証明書の種類 支所・ 市民 本庁 本庁 行政 サービス (収納課) (資産税課)センター コーナー 手数料 法人市民税納税証明書 ○ × ○ × 車検用軽自動車税納税証明書 ○ × ○ × 所得・課税証明書 ○ × ○ ○ 300円 課税証明書 (非課税証明書を含む) ○ × ○ ○ 300円 納税証明書・完納証明書 ○ × ○ × 300円 評価額証明書 (土地1筆・家屋1棟ごと) × ○ ○ ○ 300円 課税額証明書 (土地1筆・家屋1棟ごと) × ○ ○ ○ 300円 未所有証明書 × ○ ○ ○ 300円 公課証明書 × ○ ○ ○ 300円 住宅用家屋証明書(租税特別措置法に基づく) × ○ 行政センター のみ × 1,300円 名寄帳の写し × ○ ○ ○ 300円 土地台帳・家屋台帳の写し(土地1筆・家屋1棟ごと) × ○ ★○ × 300円 ○ 行政センター のみ × ※ 字図の閲覧 × 300円 窓口に来るかたの本人確認ができるものと法人印 無料 窓口に来るかたの本人確認ができるものと車検証(コピー可) ●本人の場合は運転免許証などの本人 確認ができるもの ●代理人の場合は、窓口に来るかた(代 理人)の運転免許証などの本人確認 ができるものと本人の委任状 ●借地人・借家人がその借地・借家に関 する部分について評価額証明・課税額 証明の交付を申請する場合は、関係書 類( 賃貸借契約書など)、借地人・借家 人の運転免許証などの本人確認がで きるもの ● 手数料は、1通または1件ごとに記載しています(納税・評価額・課税額証明書の追加は1件150円)。 ● 行政センター、 支所、サービスコーナーでは発行できないものもありますので、 ご注意ください。 ※「字図の閲覧」は1簿冊につき300円、複写1枚につき100円 ★西部地区事務所、古賀地区事務所、戸石地区事務所、滑石事務所では発行できません。 58 申請に必要なもの 休日・夜間の窓口・郵送での請求など 市民サービスコーナー 休日・夜間申請受付ボックスをご利用ください 平日の昼間は忙しいというかたのために、土曜日や日曜日、祝 日でも住民票の写し、戸籍、所得・課税などの証明書が取れる 「市民サービスコーナー」 を設置しています。 設置場所 開館日 閉館日 消費者センター ☎095-829-1500 月曜日 9時 ∼17時 火∼金曜日 9時 ∼19時 ※年末年始 (メルカつきまち4階) 土・日・祝日 10時 ∼18時 西浦上支所 ☎095-848-5151 (チトセピア2階) 祝日(土・日が 祝 土・日曜日 日の場合は開所) 9時30分 ∼18時 ※年末年始 三重地区市民センター 火∼日曜日 月曜日 (注) ☎095-850-7713 8時45分 ∼17時30分 ※年末年始 (畝刈町28-7) 村松事務所 ☎095-884-2001 祝日(土・日が 祝 土・日曜日 日の場合は開所) 8時45分 ∼17時30分 ※年末年始 (琴海村松町703-14) ※年末年始は12/29∼1/3 (注)三重地区市民センターは月曜日が祝日のときは、直後の平日が休み ! 住所の異動届出、戸籍(出生・婚姻など)の届出、印鑑 登録、税の納付、納税証明・完納証明の申請はできません ので、ご注意ください。 土・日・祝日に守衛室などで戸籍届をされたかたの証明書 などは、休み明けに申請してください。 市民サービスコーナーで取れる証明の種類は 住民票など の証明 ❶住民票の写し ❸戸籍の証明書 ❺身元証明書 ❼戸籍の受理証明書 ❷住民票記載事項証明書 ❹除籍・改製原戸籍の証明書 ❻戸籍附票の写し ❽印鑑登録証明書 税の証明 ❶所得・課税証明書 ❷課税証明書(非課税証明書) ❸固定資産税評価額証明書 ❹固定資産税課税額証明書 ❺固定資産未所有証明書 ❻固定資産税公課証明書 ❼固定資産名寄帳の写し 問 あじさいコール ☎ 095-822-8888 担当:市民課 休日や夜間でも左下に記載の証明書(印鑑登録証明書・戸籍の 受理証明書・税の証明を除く)の交付申請ができる受付ボック スを、市役所本館の前に設置しています。 申請者の現住所がわかる官公署発行の身分証明書の写し、返 信用切手、手数料分の硬貨をあらかじめご準備ください。後日、 郵送で証明書をお届けします。 詳しくは、お問い合わせください。 戸籍・住民票の郵送請求もできます とい きざ はと い う 手暮 続ら きし の 税 金 問 あじさいコール ☎ 095-822-8888 担当:市民課 戸籍・住民票などは、 郵送で請求することができます。 請求の方法など詳しくは、 事前にお問い合わせください。 申請書がパソコンで入手できます 問 あじさいコール ☎ 095-822-8888 担当:市民課 自宅や職場のパソコンから、戸籍・住民票、身元証明書などの 申請書をダウンロードして、交付請求に使うことができます。 [ ホームページアドレス ] http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/110000/ p006853.html コンビニで証明書が取得できます 保 険 ・ 年 金 援被 護爆 者 の 福 祉 健 康 問 あじさいコール ☎ 095-822-8888 担当:市民課 個人番号カードを使って全国のコンビニエンスストア(セブンイ レブン・ローソン・ファミリーマート)で住民票や印鑑登録証明 書、税の証明、戸籍の証明書などが取得できます。 [ ホームページアドレス ] ht tp://w w w.cit y.nagasaki.lg.jp/shimin/120000/ 121100/p027747.html ※なお、上記の証明書であっても、場合によっては発行ができ ないことがあります。詳しくはお尋ねください。 MEMO 教子 育育 て ・ 環暮 境ら し と 相 談 市自 民治 活会 動・ 議情 会報 ・公 選開 挙・ 施 設 一 覧 59
© Copyright 2025 ExpyDoc